X



トップページ昔のPC
267コメント91KB
ホビーパソコン
0001ナイコンさん
垢版 |
2018/01/04(木) 18:30:35.08
面白いゲームが遊べる/作れる
パソコンとしての基本設計がしっかりしている
低価格
0015ナイコンさん
垢版 |
2018/01/28(日) 22:22:37.19
ラズパイLinuxで動くBASICってなにかあったっけ?
イチゴBASICのラズパイ版が出たんだっけ?
0016ナイコンさん
垢版 |
2018/01/28(日) 23:53:54.34
イチゴジャムBASIC RPiってのがあるが・・・
使ったことないので詳細しらんw
0018ナイコンさん
垢版 |
2018/02/02(金) 18:16:15.92
ラズパイの次はPC/104のマイコンボードだな(願望的憶測による決めつけw)

ポケットマネーではムリポになるけど大抵の用途のモジュールは見つかるし(法人じゃないと買えないってことは多々あるが)
DebianやUbountuなんてデスクトップLinuxがそのまま走るCPUモジュールも少なくないし。
CFやSDだけじゃなくてHDDつなげられるのもあるし。

PC/104は、プラグ&プレイに慣れてるとアドレスや割込みの設定に悩むかもしれないなぁ。
0019ナイコンさん
垢版 |
2018/02/03(土) 19:13:25.08
X68000のKO-WINDOWあたりを移植してくれたらなぁ
0020ナイコンさん
垢版 |
2018/02/11(日) 10:30:48.82
不真面目に考えてみたw

HDMIで画像と音声同時に出力。これからはVGA出力は流行らないはずなので。

音声はステレオミニジャックでアナログ出力もするべきかな。
画面はできればフルHDで。
画面モードはモード指定で昔のパソコン互換のピクセル数になったりするとオッサンホイホイになるかねぇ。
PCエンジン互換やファミコン互換のモードもあると面白いかも。

サウンドは80年代のパソコンで使われた簡易的なMMLで制御かな。
今風のMMLだとコンパイルしないといけないから。
個人的に唯一知ってるのがPC8801MHのサウンドボード2なんで、それのパクri、もといそれを参考にするけどリズム音源ってのが有って打楽器の音を再生してたっけ。
FM音源(いわゆるMIDI相当)とは別にそういう固定の音を鳴らす機能があってもいいな。
どうせWAVデータ鳴らすだけだしw

アナログ入力をサンプリングしてWAVデータ保存できるのと、WAVデータが再生もできるといいな。
WAV再生はそのままだけじゃなくて0.1秒単位ぐらいで開始位置、終了位置が指定できて、キーの上げ下げもできて、ボリュームも左右で弄れるぐらいで。
MMLで制御するMIDI相当の音と同期して再生できれば使い道が広がるね。
サウンドボード2では「PLAY文の再生完了を待つ/待たない」っていう指定ができて重ねて再生したり同期させたりできて、それなりに使えたから同期取るための機能はあるべきかな。
MIDI相当のチャネル毎に演奏中とか演奏待ちとかステータス取れるコマンドで。
0021ナイコンさん
垢版 |
2018/02/14(水) 13:29:25.08
>>20
ラズパイにそれっぽいソフト入れれば全部できそうだな
Linuxなんかの上だと起動に時間が掛かるけどな
0022ナイコンさん
垢版 |
2018/02/15(木) 04:53:36.32
ラズパイにX68のKO-WINDOWかSX-WINDOWS移植されたらなぁ
0023ナイコンさん
垢版 |
2018/02/15(木) 07:30:23.09
ラズパイよりもスマホがエミュも揃ってるしコンパクトに収まる
HDMITVにも繋げられるし
出先で掌でSX-WINDOWが動かせた時は感動したな
0024ナイコンさん
垢版 |
2018/02/15(木) 16:22:37.47
スマホは嫌い
組み込みならスマホよりラズパイだな
エミュじゃなくてさ
0026ナイコンさん
垢版 |
2018/02/16(金) 14:25:22.57
1にあるようなパソコン、どれ位の値段なら買うかな?
10年ほど前の1chip msxは結局あまり売れなかったらしい。
今も、GR8BITっていうmsx(製作キット)が買えるけど、5万くらい。
5万程度も出さないのはホビー(趣味)じゃないという向きもあるけど、
今の金銭感覚からしたら5万って高いよね。

そんな自分は、後生大事に保存していた昔のmsxを最近起こしマスタ。
0027ナイコンさん
垢版 |
2018/02/16(金) 14:38:29.77
子供用のコンピューターキット
https://kano.me/
0028ナイコンさん
垢版 |
2018/02/16(金) 14:40:39.46
価格として、
ホビー価格が3万円未満、3万円の壁がある
そして、手軽さは、1万5千円の壁がある。
0029ナイコンさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:33:44.72
コスパからいってどうしてもラズパイだなぁ
あとは、ファミコン互換機にROMとKB-IF載せて
パソコンに仕立て上げるとかいいかも
ファミリーBASIC Ver.2018
0030ナイコンさん
垢版 |
2018/02/17(土) 09:11:01.70
ウィンテルPCでアンドロというのはあったけど、
ラズパイでアンドロって動くんだっけ?
0031ナイコンさん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:42:20.19
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――――――――――――――――♪
0032ナイコンさん
垢版 |
2018/02/24(土) 08:03:43.35
BASICが基本としてもアセンブラも使えたほうがイイね、かつての8/16ビットパソコンのBASICみたいに。
あとBASICプログラマから見てのテキストVRAM、グラフィックVRAMに直書きで画面が変わるのは必須だねぇ。
直にI/O叩けると面白いだろうけど「プログラマからみて」が再現できればそれでOKでしょ。

筐体に電源と拡張ボードまわりくっつけで心臓部()にラズパイぶち込んで・・・ラズパイ+1.5万ぐらいか?
筐体がけっこうカネかかると思うんだよなぁ。
あとはどれだけソフト開発が圧縮できるか、かねぇ。
0033ナイコンさん
垢版 |
2018/02/24(土) 10:27:12.70
多分可能と思われる妄想
ラズパイのLLVM上で走るX68ソースレベル互換機68kASMからLLVM用バイナリ生成
これなら余すことなくラズパイの性能引き出せる68バイナリからASM変換もツールあるし
要は泥の68版みたいな
テキストグラフィックスプライトBG にOpenGL面も追加
生成されるバイナリが巨大でメモリー管理が問題になるかもだけどアプリごとに別空間
割り当てるとか工夫すれば
0034ナイコンさん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:03:03.33
ラズパイベースならエミュとかでとっくの昔からやれば出来るのでは?
ヤル気次第だよね。
煽りじゃなく、それでOKならそれでやったらダメなの?
0035ナイコンさん
垢版 |
2018/02/24(土) 22:05:18.94
Raspberry Piは板違いです
ttps://rio2016.5ch.net/denki/
こちらへ
0036ナイコンさん
垢版 |
2018/02/24(土) 22:20:54.89
というかエミュの話題自体が、いつから平然とするようなやつ出てきたんだ?
0037ナイコンさん
垢版 |
2018/02/24(土) 22:21:48.79
ラズパイがダメなら製造終了した貧相な入手困難部品で構成して自己マンですかね
現在でも生産してるメガドラをターゲットにするとかなら目の付け所が良いとは思うが
0038ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 07:55:05.38
この板はもう、エミュの話ぐらいしかネタがないからねぇ。
0039ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 10:12:55.48
エミュで良いならX68でもPC98でも既にあるからねぇ。
わざわざラズパイで動かす意味がわからん。
ラズパイにBASICのっけて嘗ての16ビットパソコンのような使い方するのが一番ちかいんじゃないの?
0040ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 10:47:39.01
わざわざラズパイのような面倒くさいものでやる意味がわからん
0041ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 10:52:00.95
なんか1が同じこと書くためだけのスレになってるな
1はどの昔PCが対象なのかまず書け
0042ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:59:03.33
みんなでイチゴジャムをやろうぜ( ´Д`)y━・~~
0043ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:56:10.11
イチゴジャムBASICってマシン語ルーチン呼べるの?
それだったら手を出してもいいかな。
0044ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 17:58:43.72
RISCのアセンブラとかパイプラインに詰めて並列性を上げなきゃダメとか命令間の依存性とか
面倒が多いからなもっとも最近のはNOPまみれでも速いか
0045ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 18:08:26.56
なんのためにマシン語に拘るのか
WinでいくらでもZ80コア再現したのある
VC++使ってx86いくらでも直叩きすればいい
0046ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 18:48:36.70
呪いの舘みたいなゲーム作るスレッド?
0047ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:25:08.05
SDカードドライブついてる新型メガドラにMSX-DOSやHuman移植でしょ
0048ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:31:30.32
レトロゲームなら、スマホで十分だろうな
以下、スマホ板から転載


PCエンジン
https://i.imgur.com/8VPKubj.jpg
https://i.imgur.com/M7OsMJe.jpg

メガドライブ
https://i.imgur.com/uiWR97W.jpg
https://i.imgur.com/exWGrf6.jpg
https://i.imgur.com/DebVJGAg.jpg
https://i.imgur.com/n48Buoh.jpg

スーパーファミコン
https://i.imgur.com/GgXHTJl.jpg
https://i.imgur.com/A4EUZ4X.jpg
https://i.imgur.com/jAPq47t.jpg
https://i.imgur.com/8EMXjpG.jpg
https://i.imgur.com/ewHXA3w.jpg
https://i.imgur.com/mlzF4m4.jpg
https://i.imgur.com/omFSH0Q.jpg
0049ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 22:20:02.65
スマホのエミュは再現性がいまいちだろ
0050ナイコンさん
垢版 |
2018/02/25(日) 23:18:13.63
こりゃまた古いXperiaだなぁ
もう6年か7年くらい前の機種でしょこれ
しかしこのレベルでも16bit世代以下なら問題無く動かせるという

中古ショップやスマホ扱ってるゲオの中古で800円程度で買える古さの端末w
0052ナイコンさん
垢版 |
2018/02/26(月) 00:04:08.79
>>48
最近、任天堂から出たミニスーファミだけど、アレも蓋開けてみれば中身はAndroidのエミュらしいな
しかもクァッドコア
オーバースペックもいいとこ
0053ナイコンさん
垢版 |
2018/02/26(月) 00:30:09.51
>>50
俺の友人がレトロゲーム用途で古いXperia買ってたわ去年
USBコントローラーとminiHDMIケーブルもハードオフで中古で買ってて
端末本体入れても合計千円チョイ程度だったらしい
XperiaはデフォでDualShockがサポートされてるのも魅力だよな

まぁレトロン5やレトロフリークみたいな複数動作のレトロハード買うよりも
安く済んでるのはコスパ的にはええんでない?って具合みたい


多分microSDの16GBあたり家電屋で買って端末に刺せば、この頃のソフトが
フルコンプリート全タイトルをブチ込めるんじゃないかなw
0054九八丸壱 ◆gz3eeJ1DVw
垢版 |
2018/02/26(月) 00:58:57.98
ゲームとか関係ないけど去年、ワシの車のCDプレイヤーが壊れて
代わりにブックオフで買った中古の富士通のスマホ(680円)を
車の壊れたCDプレイヤーのAUXに繋いで音楽プレイヤー代わりにして使ってるわ

CDディスクの入れ替え作業が無くなり、悪路での音飛びも無くなって
結果オーライだわさね
約9000曲をそのスマホに入れて通勤中につこうとる

安いスマホは最低でも音楽プレイヤーとして使えるからsim挿さなくても
何かに使えるのはええな
0055ナイコンさん
垢版 |
2018/02/26(月) 07:27:46.30
値段も性能もスマホは極まってるな
レトロなら最近はこういうのも製品化されている
レトロフリーク
ttp://www.cybergadget.co.jp/retrofreak/
レトロビット ジェネレーション
ttp://www.jnnex.co.jp/product1_1.html
0056ナイコンさん
垢版 |
2018/02/26(月) 07:28:41.67
>>54
安っw
0057ナイコンさん
垢版 |
2018/02/26(月) 07:57:34.35
>>54
元々中古売る店側として、主要の「電話機」としての概念でやってるから
古い端末はガッツリ値段が落ちるんだろうな

一応、スマホは小さなコンピューターでもあるから
使い方次第じゃ何にでもなるからな
カメラがあるから写真や動画も撮れるし

俺の友人はゲオで中古スマホを580円で買って、外出先からの
部屋の子猫の監視カメラと、車内設置のドライブレコーダーに使ってるわ

当然sim無し運用

もう一人の友人は、リサイクルショップで980円で購入した端末を
子供用にゼロsim刺してGPSで、万が一の時の為に監視用

俺は自宅で真空管アンプとJBLのスピーカー繋げてスマホステレオと
無駄なことしてるけどな
0060ナイコンさん
垢版 |
2018/02/26(月) 11:55:13.87
うちでは機種変更した古いスマートフォン
目覚まし時計になってるw
0061ナイコンさん
垢版 |
2018/02/26(月) 16:50:37.58
で、実機はおろか、エミュでもイイからハード叩いたりアセンブラやってる人いるの?
皆さんようつべ動画で満足してるのでは?
0062ナイコンさん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:11:56.29
なんで今アセンブラやらないといけないんだ?
どうぞやっていいですよとしか
0063ナイコンさん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:41:08.93
仮想PC98の中のDOSでだけどアッセンブラで遊んでるよ。
ハード直叩きはワンボードマイコンでやってる。
LinuxのCで。


IT土方だから仕事でもたまにアセンブラレベルでプログラム追っかけるし、当分アセンブラ不要な生活は無理かなー
0065ナイコンさん
垢版 |
2018/02/27(火) 07:40:24.61
お、おう
0066ナイコンさん
垢版 |
2018/02/27(火) 09:04:23.25
新型メガドラ出るのか、知らなかった
新作ゲーもこの前出たんだよな確か
0067ナイコンさん
垢版 |
2018/02/27(火) 12:39:25.67
>>63
自分も似た感じ、機種は違うけど。
たまには実機を引っ張り出したり。


でも世間一般にはやはり需要は無いんだろうね。
エミュもレトロゲームを遊ぶ為のプラットホームみたいな扱いだし。
ホビーパソコンというより、ホビー環境があれば良いのかな、昔のbasic的な手軽さの。
win/mac上のソフト、もしくはイチゴジャム的なモノ。
0069ナイコンさん
垢版 |
2018/02/27(火) 22:27:10.95
>>55
なんでもできるのならここまでコンパクトになってる時代だから
どうせなら携帯機でこういうの欲しいな
0070ナイコンさん
垢版 |
2018/02/27(火) 22:41:45.57
なんでもできるの携帯型ならこれが最強
GPD WIN 2
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1101071.html
旧型のなら3万以下でアンドロ版のコン付きのなら1万ぐらいで入手できる
0071ナイコンさん
垢版 |
2018/02/28(水) 09:50:26.34
>>66
去年の話だよ日本で買うと37k円だな高すぎ
国産メガドラにバス直結でSD読めれば安上がりだが
0072ナイコンさん
垢版 |
2018/03/04(日) 11:23:13.14
>[SRPJ]microSD対応 メガドライブ EDMD カートリッジ Flash Cartridge[SRPJ1420]

メガドラ用SDカートリッジなんてあるのね普通イメージいれて遊ぶものだと思うが
ゲーム作ってる人もいるなうまくすりゃOSも乗るかもね
0073ナイコンさん
垢版 |
2018/03/05(月) 00:44:25.42
レトロゲーム機のエミュのスレになってるなw
ITX系のマザボにx86のLinuxそのまま突っ込めば済む話だろw
0074ナイコンさん
垢版 |
2018/03/05(月) 02:53:59.30
開発の母艦としてならエミュ使うのは当然だろうね速いもんメモリーレジスタも覗けるか
0075ナイコンさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:54:06.82
ホビーパソコンと呼ぶための肝心な要素を忘れてた。
スペックはどうであれ、ネットとアカウントが不要な状態で
プログラム開発環境が使えないとね。
0076ナイコンさん
垢版 |
2018/03/09(金) 07:33:02.79
皆はおまいの自己定義とかどうでもいいんだぞ?
0077ナイコンさん
垢版 |
2018/03/09(金) 09:02:53.81
>面白いゲームが遊べる/作れる

この要件満たすのにネットに作品あげた落とした出来ないと無理
PC不要スタンドアロン好きというならわかるが

配布コンテナ形式は
スモールモデル フロッピーイメージ 2DD 2HD
ラージモデル MOイメージ img DD形式
がいいなSDカードのイメージホルダに入れてマウントする
妄想先走り
0078ナイコンさん
垢版 |
2018/03/09(金) 09:17:34.37
ってイミフなカキコだなメガドラにHumanやMSXDOSがのった後の妄想ね
ライセンス?ナニソレ
0079ナイコンさん
垢版 |
2018/03/09(金) 09:18:18.40
USB端子があれば全てのノーパソはホビーパソコンだ
これがなければ使い物にならない
今は無償でプログラム開発環境はいくらでもあるいい時代
0081ナイコンさん
垢版 |
2018/03/09(金) 10:29:47.01
Memtest86みたいな起動方法で
USBブートとか最小のリソース(windowsでなくていい)で
シリアルコンソールにするのは需要があると思う
0083ナイコンさん
垢版 |
2018/03/09(金) 14:04:54.43
ぴゅう太の新作とかでてるし
ハード復刻するならVDP+CPU+SSG+RAM/ROM位で
いけるかな
CPU/VDPすげ替えて多機種対応なんてのもいいな
0084ナイコンさん
垢版 |
2018/03/09(金) 14:16:49.29
ぴゅう太エミュは既に出てるからもういいんじゃね
0086ナイコンさん
垢版 |
2018/03/09(金) 14:38:18.20
エミュが出ているものはもういらないでしょ、欲しけりゃDLしてくればいい
実機のチップなんてもう誰も作らないよ
0087ナイコンさん
垢版 |
2018/03/09(金) 15:36:07.86
>>86
エミュ作ってる色んな作者は、そういったコンセプトで開発続けてる人が居るよねぇ

例えばこの人も
http://www.ouma.jp/ootake/

以下引用

「エミュレータ」という言葉は、アンダーグラウンドでグレーなイメージが強い現状ですが、
所有しているソフトで著作権を守って利用すれば、素晴らしい道具で、ゲーム文化に必要な道具だと
考えています。最もベストなのは、現在でも昔のハードやソフトが生産されて適正な値段で購入できること
ですが、それは特に利益至上主義が強い現状のメーカー(メーカーが生き残るためにはそれが必要なこと
なのかもしれませんが)状況では、期待できません。すでに倒産してしまったゲームメーカーも数多いです。

それでも、懐古趣味だけでなく、若い人がゲームの文化を知るためにも昔の名作ゲームに触れる環境は、
多く存在するべきだと思います。それが現在の「エミュレータ」の役割です。
その役割を担うためには、音や操作反応なども含めて出来る限り実機に近い再現に持っていく必要があります。
細かな再現でも問題があると、そのゲームの良さを消してしまいかねないので、その責任は大きいです。

100年後は自分はおそらくこの世にいないと思いますが、そんな中で、先祖が押入れに保管していた
名作PCエンジンゲームを見つけて引っ張り出した若者が、Ootakeを利用して楽しんでくれるのだとしたら最高です。
100年後でもきっと色褪せていないゲームが、PCエンジンにはたくさんあります。
0088ナイコンさん
垢版 |
2018/03/11(日) 05:55:54.70
>>81
そういうのを言ってんだよ
KO-WINDOWやSX Windowがベースってのは
それをエミュだの何だの
軽量少量のGUIで動かせるって点
それ上で動く仮想68xxxでも良い
Z80Aのすごい版でもいいけど
0089ナイコンさん
垢版 |
2018/03/11(日) 05:58:56.22
>>87
普通エミュ求めてるのはそういう層だぞ
環境保護したいがためのエミュなんだよ
保存に限界きてる今じゃなくていつやるという
懐古というより進化の文化資産
この世代が生涯で見届けた黎明期から現在までがPC、ゲーム機ってこと
0090ナイコンさん
垢版 |
2018/03/11(日) 07:08:41.96
一人空気に向かって殴りかかっておまけに文章がヘタなやつって何なんだろうな
0091ナイコンさん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:30:42.24
SXやKoは68依存してるからなlinuxみたいにプラットホームの引っ越しが出来ないんだよな
そこらは諦めてHuman68k互換OSをCで書いてARMに持って行ったらとか
0092ナイコンさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:40:23.90
中身がわかるような単純なパソコンで良いと思う。
例えば、8bitのPC-8001の液晶ポータブルのようなもの
ハードの中身が単純で分かり易い、高性能である必要が無い
(実用的には普通のパソコンを買えば良いのだから)

PC8001
X68000もシンプル
PC9801VM
IBM-PC

とにかく、シンプルで分かり易い構成が良い
0093ナイコンさん
垢版 |
2018/03/15(木) 19:21:44.55
思うだけならどんどん思っていいですよ〜w
何を提示しても現実のPCはどんどん進んでいくから
0094ナイコンさん
垢版 |
2018/03/15(木) 19:59:48.27
ホビーだからな、ホビー
最新PCもホビーの一面あるけど昔のパソコンもホビー
日頃は職業プログラマやってるけど、ホビーのプログラミングは懐パソで。仕事とホビーは別

普段使いのPCなんて、もうシンクライアントでも良い、どうせ動画とwebばっかだしw
そんな時代が本当に来たら、昔のホビーパソコンは最後の牙城になりそうだな…
0095ナイコンさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:06:04.26
ほんと、定期提示君は何がしたいのかわからない
機械語アセンブラを周りに推し進めた時も決して自分ではやろうと思ってない
奥歯に物が挟まったような言い方で釣り針を垂らしては周りの反応を伺っている
なんか気持ち悪い
0096ナイコンさん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:12:01.36
age自己呟きをNGにする方法があればな
上のを見れば見事に…
0097ナイコンさん
垢版 |
2018/03/15(木) 22:42:22.84
>>61
亀レスだけどいるよ。
他スレにも貼ったけどFT245RL(秋月で売ってる)を操作するMPU6809のアセンブラは自分で書いた。
50バイト足らずの読み込み用はアセンブラを忘れてたから一週間かかったけど書き込み用は1時間だった。
https://imgur.com/a/tObhe

USBを介して仮想COMで送受信するLinuxのコードはネットから頂いた。Linux側はC言語でビンゴを見つけた。
先ずはテキストで読み書きができるようになって、昨日はバイナリーの読み書きも確認できた。
6809(機種名も明らかだけど)のアセンブラは6809側で書いてLinuxに転送してエディターで眺めてる。
6809のアセンブラはどこかにアップしようかと考えたけど他の板で嫌なことがあったから、その気がなくなった。
因みに機種限定だけど32ピン用の拡張基板ができたら某所で1000円のFCN365コネクタ付けて2000円で放流する予定。

2000円のはした金では提供できないと言う人もいるけど、趣味は数千円の手の届く金額でないとボッタでしょ。
関心があったら目を離さいで。個数限定、即決で2500円にするから。ただ機種は限定なので、そこを折り合えるかな。

作ろうとした動機はFDD等の故障で実機では早晩、今どきのパソコンとデータのやり取りができなくなるから。
そう言えばFDDエミュも某所で輸入した物が1万円を超えて売ってたね、倒産したらしいけど。
0098ナイコンさん
垢版 |
2018/03/15(木) 22:50:48.45
×)6809のアセンブラはどこかにアップしようかと考えたけど
○)アセンブラで書いた6809コード(マシン語)はどこかにアップしようかと考えたけど
0099ナイコンさん
垢版 |
2018/03/15(木) 23:34:06.52
6809のBASICがあるから、ROMに焼いて使うとよい
0100sage
垢版 |
2018/03/16(金) 00:44:04.49
>>97
自分とこも最近FDDがやばくなってきたから、PCのサウンド出力からカセットインタフェース
フォーマットでバイナリ転送出来る仕組みを作った

ちょっと遅いけど、FDD無くても十分使えるので案外便利
プログラムはアセンブラでもbasicでも、PC側でクロス開発して実機に転送って感じ

自分はz80派で、最近はターゲットマシン向けに簡易デバッガ作ってる、まだ完成してないけど
これが完成したらプログラム製作がとても楽になりそう

今どきこんなデバッガ作っても無駄かも知れないけど、そこはホビーだからw
0101ナイコンさん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:10:11.85
ageに過剰反応して失敗しちゃったか なんだか
0102ナイコンさん
垢版 |
2018/03/17(土) 15:18:49.98
>>100
FDDやばくなったら、確かにねえ。
自分の物は内蔵に加えて外付けのFDD付けてるから当面は、と思っている。
PCとシリアル接続すれば、PCで開発したプログラムもHEXファイルならTYPEコマンドで送信出来るし。

デバッガは、自分も古いCPUやってて、EPROMの書き込みも必要なので
市販品も含めて考えたが。

どう動いてんだかサッパリなんていう苦労は最初だけで
基板とはんだ付け、配線の確認、プログラムのチェックを入念にやったら
なんとかシンクロだけで解析出来る状態まで動くようになったので、
デバッカはとりあえず必要なかった。

>今どきこんなデバッガ作っても無駄かも知れないけど、そこはホビーだからw
まさに、それw
今やってる事終えたら、古い16ビットCPU扱ってみようと思うので、その時は。
0103ナイコンさん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:03:15.92
>>83
ハード復刻は5Vで動くLSIの製造とかどこもやってないかやってたとしても予算的にあり得ない価格になるだろうね
VDP CPU PSGどころかROM RAM全部廃盤これが現実
FPGAで再現するかエミュの2択どうしても現行の本物ハードがいいなら上でも書いたけどセガのゲーム機一択だね
それか現行ではないがファミコンとかゲームボーイとか入手に困らないハードいじるしかない
0104102
垢版 |
2018/03/17(土) 19:43:20.56
あらら、読み返したら。。。
ちょっと間違えた。
>>100
>そこは、ホビーだからw
 ( 使う機会が少なくても作ってみたいなあ ) という意味です。

自分はRAMを何個か並べて、RAMのアドレスをカウントアップしながら
そのデータポートにターゲットのアドレス、データバスやR/Wの信号を横取りして
取り込む、というものを考えてみました。
0105ナイコンさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:46:29.75
∩(・ω・)∩ばんじゃーい

俺が作ったアンドロイドアプリ、昨日でめでたく100万ダウンロード達成
0106ナイコンさん
垢版 |
2018/03/17(土) 20:22:49.46
スマホに行くのが正解理想郷だよね便利APIがそろってて俺的にインテルもMSもいないしで
0107ナイコンさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:01:42.29
>>103
スーファミ辺りも狙い目じゃないのかと。6502で動くモードもあったと記憶してるけど。
0109ナイコンさん
垢版 |
2018/03/18(日) 11:15:05.06
ハードとしてはその通り。
>>48はその当時のゲームを動かすならスマホのエミュで十分と言う趣旨だろ。
対してこのスレの立ち位置は実機が基軸にあるので>>48のゲーム機を利用して
パソコン仕様にできないかと言うこと。映像はあるので残りはKB、モニタ、通信。
それができれば昔使った懐かしいゲーム機がホビーパソコンとして甦る。
最悪入力用のKBがなくてもモニタ、USB仕様の通信機能があればPCから操作できる。
でもそれってマジコンのスパーUFO8が既にゲーム用で一部実現してたり。
0110ナイコンさん
垢版 |
2018/03/18(日) 11:50:50.52
>>109
例えばメガドライブも中古しか手に入らないとして、同じ中古なら、懐パソでもって思うけど
どうかな?
流通した台数が全然違うのでゲーム機の方が入手性も良く、ついでに安いのかな。そして性能も。

あと、昔のカートリッジ型ゲーム機だとRAMが少な過ぎに思う。
システムROM(BIOSとか)と、CPUに合わせた容量のRAM、あとはSDスロットなり
USB/RS-232CポートもしくはKB端子が載ったカートリッジが良さそうだね。
0111ナイコンさん
垢版 |
2018/03/18(日) 11:54:33.48
スーファミにマジコンいい環境だけどOS無いからなDOSのパクリでもいいからほしいところ
アセンブラオンリーとか辛口な環境から始まってGCC移植してみたいな
それか6502として使ってアポーの何かしらを移植?
0112ナイコンさん
垢版 |
2018/03/18(日) 15:28:03.80
ちと気になったがマジコンのメモリーってフラッシュメモリーだったりするかな
RAMならいいけど
0113109
垢版 |
2018/03/18(日) 15:35:23.19
自分は>>97でもあるから機種限定だけど8bitの懐パソは何台かは確保してる。
ただ最近は、この板でもエミュの勢いが凄い。なので実機の仲間少なくて寂しい思い。

メガドラもスーファミも何台かは持ってるから、どちらかをパソコン化できればイイと考えてる。
ただいつまでにできるとか期限は決めてないし>>97で貼ったハードも完成する確信はなかった。
基板はスーファミの方が確りしてるけど公開されてる情報はMPUの影響かメガドラが多い印象。
16bitのスーファミだけどメモリ空間が広い8bitの6502として使えるのではと期待してる。
6502としての利用ならC言語も使えそうだしアセンブラも68系の傍流だから敷居は低いかなと。

>USB/RS-232CポートもしくはKB端子が載ったカートリッジ
基板はカートリッジケースには収まらない大きさになると思うけどPCからはUSB(COM)に見えて
パソコン化したゲーム機からはパラレルIOに見えるFT245RLの流用を考えてる。

RAMが少ない問題も専用の基板を起せば中古カートリッジの中にあるSRAMを集めれば解決可能かと。

>>111
DOS程度のOSでも開発は個人ではスーファミに搭載する形態は難しいと思けど、誰かがやると言うなら止めはしません。
6502として使うなら、ご指摘の通り他のパソコンのコードを利用ができる可能性も。因みに65C816の情報は少ない感じ。
0114ナイコンさん
垢版 |
2018/03/18(日) 15:55:02.83
>>112
FDD搭載の頃のメモリはRAMだけど最近のはSDの可能性が濃厚、多少高い(約一万)けど最近のはアマゾンで入手可能。
FDD搭載の終期のスーパーUFO8が1万7千円になった時に買おうとしたら運悪く入院と例の法律の施行が重なって。
0115ナイコンさん
垢版 |
2018/03/18(日) 17:44:02.16
>>113
ゲーム機をパソコンとして成立させるにはやっぱり、ハードウェアもさる事ながらDOSなり
BASIC(とBIOSのようなもの)なりの搭載が必要ですね。
DOSであれば、スクリーンエディタ等のアプリケーションも必要なのかな。

これらが無いと結局、PCでクロス開発してゲーム機に転送して動かすだけになってしまう。
DOS的なものの開発はかなり大変だと思います、ワンボードマイコン程度では済まないw

そういう意味では、懐パソは環境としてはかなり整っててなかなか侮れない。
自分も懐パソ数台、ゲーム機も数台持ってるし、ゲーム機がパソコンになるのは夢のようだと
思うけど、ついついBASIC等の環境が既にある懐パソに向かってしまうw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況