X



トップページ昔のPC
679コメント236KB

【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ2©2ch.net

0001ナイコンさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/01/08(日) 01:52:37.03
     ∧_∧
     ( ´∀` )  
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ| ←下田麻美 
      |  / /  ヽ     ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/
0573ナイコンさん
垢版 |
2022/04/17(日) 12:17:14.85
SFD-321Bは3年くらい前に韓国から取り寄せた時は送料込みで3000円以下だったが今は尼でも6000円超えるのか
0574ナイコンさん
垢版 |
2022/04/17(日) 12:18:56.49
>>571
>SFD-321B
SFDはMSXや98でも利用価値が認められてるからな
これから奪い合いが始まるのか…
0577ナイコンさん
垢版 |
2022/04/28(木) 16:14:57.62
2DDメディアの劣化がやばい。。
オクで複数相手から入手したが、どれも3割以上不良セクタが出る
ハズレを引いただけ?
0578ナイコンさん
垢版 |
2022/04/28(木) 20:41:59.07
メディアの劣化なのか
ドライブの劣化なのか

メディアの劣化と思いきや実はドライブの方に問題があるのかも
0579ナイコンさん
垢版 |
2022/04/28(木) 20:51:54.50
とりあえずヘッドクリーニングから始めてみては。
0580ナイコンさん
垢版 |
2022/04/29(金) 01:48:45.24
>>576
金は動かしてしまったから返せない、訴えてくれみたいな展開になってた(役所は訴訟を検討中の報道
0581ナイコンさん
垢版 |
2022/04/29(金) 01:55:39.77
>>577
全面検査してエラーが偏ってるからランダムか見極める(セクター回転角度、トラック位置、連続か、分散か)
治らなければホコリ取り(位置決めの重要なネジは絶対に動かさないこと)、最後は電解コンデンサの交換
3.5インチ2DDのMZ-2500ディスクは37年経過しても問題なく読み出せたし、新規で書き読みベリファイ、フォーマット検査もできたよ

だがしかし手持ちのPC98用3.5インチドライブは砂を巻き込んだかのように円周上に透ける傷を付けるドライブがある
0582577
垢版 |
2022/04/29(金) 11:05:06.64
577です。皆さん、ありがとうございます。もう少し確認してみます。

ちなみに機種は9821Xa
不具合の出方はまちまちで、format時点でがばっと不良セクタだすもの、
scandiskで序盤だけ、中盤だけ、終盤だけ、全体的にゴマを散らすようにとかいろいろ
ディスクの外観は特に痛んでない
2HDは書き込み不良にあったことなかったので、scandiskまでは試してないです。
0583ナイコンさん
垢版 |
2022/04/29(金) 23:48:27.84
2HDが完璧かフォーマット読み書きテストが成功すれば
2DD限定不良ということで回転数制御の電解コンデンサやIC不良だっけ
0584ナイコンさん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:09:55.32
フロッピー入れて起動して、カッカッカッカッ・・・って周期的な音がするならカビだよな。
ヘッドに、ディスク表面に生えたカビがたたきつけられて鳴る音。
長くそれ続けるとヘッドも死ぬ。
どうせもう死んでるからと、フロッピー分解して、中のディスクをカビキラー漬けにしてカビ取った後、
ヤフオクとかで落としてきた新品のフロッピー分解してディスク入れ替えると復活出来る時があるぞ。
0585ナイコンさん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:19:06.09
ttp://www.ruanqu.net/
中国企業で、1980年代からの日本のPCのFDD、新品在庫を大量に抱えてるとこ。
元日本のPCの組み立てやってた企業の在庫らしい。
まとまった金額の取引じゃないと取引できないので1個でとかは無理。
0586ナイコンさん
垢版 |
2022/05/02(月) 00:05:53.45
USB-FDDが最後と言いながら毎年出てくる的な?
0587ナイコンさん
垢版 |
2022/05/02(月) 00:09:13.19
バカ
0588ナイコンさん
垢版 |
2022/05/02(月) 13:39:07.13
>>585
TEACばかりじゃないか、今でもTEACは存続してるのかな。
0589ナイコンさん
垢版 |
2022/05/02(月) 17:53:56.46
>>588
会社はあるがストレージ部門は別の会社に売却されて存在しない
0591ナイコンさん
垢版 |
2022/05/02(月) 21:19:54.03
1.25MBフォーマットのFD読書ができるUSB-FDDはさすがにもう出てこない?
0592ナイコンさん
垢版 |
2022/05/02(月) 22:56:37.17
たいがいのUSB FDDは1024x77x2のFDを読み書きできると思っていたが
どっちかというとOSの問題では
0593ナイコンさん
垢版 |
2022/05/03(火) 19:55:13.76
USBFDDで今新品で普通に買えるのは韓国SAMSUNG製の2モード。
3MODE機は、ヤフオクで探した方が早い。
0595ナイコンさん
垢版 |
2022/05/03(火) 21:29:20.13
このスレ内にいくつかあるとおり300rpmと360rpmの切り替えが出来ないと8インチフォーマットを継承した事実上日本専用の1.25MBフォーマット読めない
0596ナイコンさん
垢版 |
2022/05/03(火) 21:53:29.20
バカ
0598ナイコンさん
垢版 |
2022/05/04(水) 15:44:57.31
韓国は、日本みたいにZ80バラック機から順調な発展遂げたコンピュータ文化なくて、マシン語もBASICもCP/MやMS-DOSすらなくいきなりWindowsからPC始まった技術ナイナイ族なんだからその辺にしてやれ。
0600ナイコンさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:58:13.57
5.25主流期に8″互換フォーマットというのは正常進化だと思うぞ。
IBMが売れたから1.44がスタンダードになったが、もし売れてなければちょっと容量の多い変なディスクで終わってたかもしれん。
0601ナイコンさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:00:13.28
IBMが売ってて主流から外れると判断したのは誰だらう……
0604ナイコンさん
垢版 |
2022/05/05(木) 18:05:28.45
>>603
互換機排除路線で自爆したアレか
そうなると8インチ系2HDより後になるな
NECだと3.5"2HDは確か86年のPC-9801UV2からだし
wikipediaさん正しければPS/2は87年と
さすがに世界規模で売られたからということか
0605ナイコンさん
垢版 |
2022/05/07(土) 05:54:40.42
IBM PS/2そのものは上位機種に採用されたが知財で縛られたMicroChannelバスのせいか、それとも鳴り物入りで投入されたOS/2がイマイチ普及しなかったせいか案外売れなかった。
ところがAT互換機メーカーもPS/2互換コネクタ,VGA,1.44FDDを取り入れた、PS/2の肝であるMicroChannelを除いて。

こんな未来を予想しながら開発とか普通はできない。
0606ナイコンさん
垢版 |
2022/05/07(土) 06:50:35.76
FDDに関しては予想できた気もする、最悪2DD採用でも良かったんだし
0607ナイコンさん
垢版 |
2022/05/07(土) 12:44:40.72
>>585
誰もUSB 5インチFDとして売ろうと思わなかったのかな?
0608ナイコンさん
垢版 |
2022/05/07(土) 12:56:35.27
>>598
Unicodeにイチャモン付けてハングルの大移動させたり。生意気な行動力はあるよな。
0609ナイコンさん
垢版 |
2022/05/07(土) 23:32:30.39
>>608
普通そういうのって規格制定前に議論に加わって自分たちの主張をするもんなんだがな。
決まった後で気づいてギャーギャー騒ぐとかって、あんたら興味もなかったもんにあとから文句つけてくるとかアホか?って案件。
0611ナイコンさん
垢版 |
2022/06/13(月) 02:04:06.86
3.5インチUSB FDDの基板を使って、5インチFDDのUSB化ってできるだろうか?
電源は別に用意しなきゃならないだろうが。
0612ナイコンさん
垢版 |
2022/06/13(月) 08:05:35.11
>>611
1.25MB専用のUSB FDDが有れば理論上は可能だよね。3modeだと、おそらく先に300rpmで読み込み確認して、駄目なら360rpmに変えて、って制御するだろうから、速度の制御線が正常に処理されていないとコントローラは300rpmのつもりでドライブは360rpmで回ってて、メディアとの同期は取れちゃうから300rpm?だけどセクタサイズは1024B?じゃあどんなフォーマットなんだ?ってなるんじゃ?
0614ナイコンさん
垢版 |
2022/06/17(金) 23:16:13.86
>>611
コレはダメだった。
USB FDD分解してみたら、普通のFDDにUSBインターフェースが付いてるわけじゃなく
そもそもFDD自体が従来のインターフェースを持たず直接USBを受けてドライブを
制御していて、分離不能だった。

データシートが見つからなかったけど、SONYの3015Qというチップとメモリチップと
モータドライバの3つのチップだけで動いてる。
0616ナイコンさん
垢版 |
2022/06/18(土) 01:10:10.06
>>614
FDD USB converterでグーグル検索するとショッピングの欄で34pinパラレルFDD端子とUSBのコンバーター出てくる。
安いので1000円くらい。
買って使ったことあるけど、2MODEのみ対応。
3MODE対応は10年以上前にこの基板を改造する形で専用ファーム積んだのをどっかの代理店が売ってたけど今はもう探すだけ労力の無駄かな。
0617ナイコンさん
垢版 |
2022/06/18(土) 02:28:09.09
やっぱ、簡単にはいかないね。
ま、今更5インチFDD使おうってのが道楽だけど。
0618ナイコンさん
垢版 |
2022/06/18(土) 08:05:00.80
>>616
コネクタと電源を用意すれば5インチFDDでも使えるようだね。興味深い
0619ナイコンさん
垢版 |
2022/06/21(火) 22:02:05.09
FDCが手に入れば普通に5インチでも3.5インチでも接続できるのでは?
FDCくらいは今時のPCでは楽々制御できると思うが・・。
0620ナイコンさん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:20:24.74
FDCまわりのチップって、もうディスコンが多いし、カードもISA、よくてPCIとかだし、Linux辺りでしか扱えないかもだね。

DIPのFDCだとデータセパレータが必要になることが多いし、必要ないチップはフラットパッケージだったりで、今では自作派にはFDDは鬼門だよね。
0621ナイコンさん
垢版 |
2022/06/25(土) 14:54:07.02
ISAだとマザボに搭載されてるチップセットがサポートしてる必要があるので
両方共20年以上前のマザボとLinuxの組み合わせでないと無理では。

それなら「Win9X + 20年以上前のマザボ」を探すことが容易では
0622ナイコンさん
垢版 |
2022/06/25(土) 16:13:14.91
winマシンって通電してないと、あっちゅう間に動かなくなることが多いから、結構、大変かもだね。

MSXみたいにコンデンサを代えるのが簡単ならいいけど、表面実装なんかだと地獄。
0623ナイコンさん
垢版 |
2022/06/25(土) 20:47:15.16
>>622
逆。
ハンダ初心者だったら道具もそろってないからスルーホールのベタGNDの足抜けなくて苦労する。
表面実装なんかハンダこて2本ありゃいいだけだから超楽。
0624ナイコンさん
垢版 |
2022/06/26(日) 00:10:57.50
最近のCPU周りの電源関係の表面実装コンデンサは特殊な性質のだから、同じ形、同じ容量のと取り替えても使えない場合がある。

それ専用のものは入手が難しいかもしれないね。
0625ナイコンさん
垢版 |
2022/06/28(火) 01:08:12.65
最近のCPU周りの表面実装コンデンサの区別がつかない奴は、コンデンサとコイルの区別もつかなかったりするから触らん方がいい。
0626ナイコンさん
垢版 |
2022/06/28(火) 01:13:38.78
PC-9801の5インチ機を入手するのが早いのかなぁ。
0627ナイコンさん
垢版 |
2022/07/03(日) 02:59:17.80
>>626
イメージやコピるだけならWin95/98世代のPC-9821に
オクで腐るほど出てくるFD1155Dのような5インチFDDを増設すればいいのではないかと。
0628ナイコンさん
垢版 |
2022/07/03(日) 03:46:41.99
ちゅーか、今現存しているフロッピーをいまさら吸い出しても手遅れだろう、カビで。
そのまままでともに吸い出せるものなんかほぼないぞ。
0629ナイコンさん
垢版 |
2022/07/03(日) 05:07:20.27
>>628
ビンテージショップへ行くと動作確認済みの8bit機のフロッピー版ゲームなども普通に売ってるし、
みんながみんなカビてるわけじゃないぞ。
0630ナイコンさん
垢版 |
2022/07/03(日) 08:54:40.13
リサイクルショップなら他人が1回捨てた物のイメージだけど
ビンテージショップとは何か貴重品・骨董品的な響きが出るな
0631ナイコンさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:43:18.57
新品未開封のフロッピーディスクでもカビでやられてること多くて使えないの多いからなぁ・・・
USEDのソフトウェアで何の処理もしないでいきなりドライブで回すと大抵カビでこすれてダメにするんじゃない?
もうどれも30年くらい経ってることをお忘れなく。
0632ナイコンさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:10:56.85
まあ気を付けるにこしたこたあないわね。
0633ナイコンさん
垢版 |
2022/07/03(日) 18:49:08.36
BEEPで
フロッピーディスク クリーニングキット
(ドライブクリーナーではない)という
FDがカビてないかチェックしたり
カビを落とす際に使えるツールが売ってるな。
0634ナイコンさん
垢版 |
2022/07/04(月) 01:18:23.12
>>633
これじゃないけど、ディスク表面のカビをこすり落とす奴使ったことある。
カビが軽くこすって落ちるのもあれば、磁性体に食い込んでて、クリーナー液つけてクリーニング棒で
いくらこすっても溶けなくて、最後には磁性体ごと剥がれて針みたいな小さな穴が開いたよ。
食い込んでるレベルのカビだとお手上げポイ。
0635ナイコンさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:02:54.27
北海道のフロッピーは生き残り率が異常に高い
多分梅雨が無いおかげだと思うけど
カビたフロッピーを見たことがない
0636ナイコンさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:50:53.74
九州は逆だな。
春になると入学転職シーズンで、空いてるアパートとかへの引っ越し始まるんだけど、
原状復帰して1週間換気しないで置いただけでもう部屋の中カビ臭い。
九州のあちこちに武家屋敷の観光名所とかあって、入ると独特の臭いするけど、あれみんなカビの臭い。
フロッピーなんかもう、、、
0638ナイコンさん
垢版 |
2022/07/14(木) 06:11:19.21
ライトプロテクトもノッチ折る方法だったとは
0639ナイコンさん
垢版 |
2022/07/16(土) 15:02:08.29
いろんなところに住んだことあるが極端に風通しが悪く湿気がこもるところってあるよね。
押し入れなんてずっと閉めていると周りのべニアが湿気でベコンベコンになるくらいで
ビデオテープなんてテープの見える窓があって、見るからにカビで真っ白とか。
幸手持ちのフロッピーディスクは正常だった・・。
0640ナイコンさん
垢版 |
2022/07/18(月) 21:39:45.95
>>639
ナカーマ

同じような状況だったんで、結局ヨドでドライキャビ(写真機材用保管)買ったよ。
タッパと乾燥剤という組み合わせでもいいけど、当然ながら乾燥剤が短寿命でさ(´・ω・`)
0641ナイコンさん
垢版 |
2022/07/20(水) 03:52:59.75
>>639
逆に石油やガス暖房を使わずに電気ヒーターやエアコンしか使わなかったからベニヤがカサカサ
ビデオもカセットもフロッピーも40年経過してもカビが全く生えない。レーザーディスクなども吸湿なし
0642ナイコンさん
垢版 |
2022/07/20(水) 20:59:04.79
ツンドラ気候にお住まいか?
0643ナイコンさん
垢版 |
2022/07/20(水) 23:42:17.92
夏の間に高くなった湿度が、冬に気温が下がった時に結露してカビるって感じみたいだよ。

だから適度に定期的に空気を入れ換えればいいんだろうけど、なかなかめんどくさいよねw
0644ナイコンさん
垢版 |
2022/07/21(木) 01:15:15.47
押し入れにスノコを入れて壁や床から浮かせる収納術を思いだした(湿気対策
0645ナイコンさん
垢版 |
2022/07/21(木) 06:17:12.47
数万円コース 防湿庫を買って乾燥剤と一緒にディスクをしまっておく
1万円コース ドライボックスを買って乾燥剤とディスクを一緒にしまっておく
千円コース ソフトの箱ごとに食品用乾燥剤を(FDやマニュアルに触れない位置)に入れておく
300円コース  部屋に湿気取りを置いておく
タダ フロッピーのある部屋で加湿器を使わない、洗濯物を干さない 
0646ナイコンさん
垢版 |
2022/07/22(金) 02:07:06.98
フロッピーディスクは30数年経過しても全く問題がないが
ディスククリーナーだけ酸っぱい臭いがしてくる
0648ナイコンさん
垢版 |
2022/07/22(金) 18:46:36.25
>>646
アルコールが酸化して酢酸になっとるねそれ。
IPA(イソプロピルアルコール)がamazonとかで売ってるからそれで代用できるぞ。
0649ナイコンさん
垢版 |
2022/07/23(土) 02:01:29.13
困ったことに付属のクリーニング液はIPAの香り
エレコムディスククリーナー付属クリーナー液しか使ってないのにだんだん酸っぱくなってきた不織布シート
0650ナイコンさん
垢版 |
2022/07/23(土) 04:37:02.47
>>649
同じく

クリーニング液なんてとっくに無いのでIPAで代用しているが、
クリーニングディスクから酸っぱい匂いがするのだ。
ちなみに5インチ。
0651ナイコンさん
垢版 |
2022/07/23(土) 13:21:40.02
>>650
ディスク分解できるなら、分解してカビキラーで掃除。
水洗いして、サンポールで中和した後、水洗いして陰干し。
サンポールは主成分塩酸だから乾けば酸の成分揮発して吹っ飛ぶ。
これでディスクが経年劣化で死んでなけりゃだいたいイケル。
0653ナイコンさん
垢版 |
2022/12/31(土) 16:18:08.81
Cマガジン91年7月付録5インチFD
FREEDOS1.3 + DITT で吸出し成功
X68k用GCCやらLHA.x、ラスタスクロールサンプルプログラムが入ってた
0655ナイコンさん
垢版 |
2023/01/13(金) 15:13:36.37
フロッピーは信頼性高かったんだな常時回転もしないし
バックアップ目的でコピーした覚えもない
この機構をもう一度…
0656ナイコンさん
垢版 |
2023/01/15(日) 20:54:55.44
常時回転してもしなくても300万回の保証規定
0657ナイコンさん
垢版 |
2023/02/03(金) 01:18:55.76
スマホにUSB FDDを接続して2HDのFDを入れてフォーマットしたら認識したけど、
なぜか、360KBディスクと認識して空き領域は65KB。
なぜ、フリーエリアが極端に少ない?
2HDとして認識させる方法はないのか?
0658ナイコンさん
垢版 |
2023/02/05(日) 10:42:40.46
Androidでフォーマットしたことなかったけど試したら容量389KBとしてフォーマットされた
フォーマットされたディスクを見てみたらブートセクタは2048セクタ後ろにあった。このBPBも正しいことは
正しいんだろうけど通常のフロッピーとは違っていて(たとえばNumber of Headが64)Total Sectorsも799に
なっていた。おそらくAndroidは特段フロッピーとして意識せずUSBメモリ的に扱っているんじゃないかな
これでもAndroid上での読み書きはできるけどWindowsとかに持って行っても認識されないからWindowsとかで
1.44にフォーマットして使うしかないと思う。ちなみに自分の環境では720は認識されなかった
0660ナイコンさん
垢版 |
2023/03/21(火) 08:55:15.49
2〜3箱ならちょっと欲しいかもな。
古い98とWindows10機で直接データやり取りする場合簡便なんでいまだに使ってるわ
0661ナイコンさん
垢版 |
2023/03/21(火) 12:43:37.47
2DDは入手性が悪いから2HDを穴塞いで使ってるわ。3.5"なら磁性体特性同じだから。
0662ナイコンさん
垢版 |
2023/03/21(火) 13:22:06.92
3.5インチの2DDと2HDは磁性体は同じだけど特性は違う
ttps://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/124.pdf
67ページ以降を参照
0663ナイコンさん
垢版 |
2023/03/21(火) 17:22:55.60
そりゃ特性同じだったら容量稼げんわな。
ただ2DDドライブで2HDメディアは2DDメディアの代替として問題無く使える。
0664ナイコンさん
垢版 |
2023/03/21(火) 22:46:27.75
特性が違うんだから
使えるには使えるが問題ないと言ったら言い過ぎ
0665ナイコンさん
垢版 |
2023/03/21(火) 23:11:01.36
記録が不安定になって長期保管には向かないと聞いてる
0667ナイコンさん
垢版 |
2023/03/23(木) 20:58:13.56
どうせ、長期保管したらカビが生えて読めなくなるんだし。
0668ナイコンさん
垢版 |
2023/03/26(日) 12:25:09.08
カビは生える場合とそうならない場合があって判断できないな。

NEC版3.5" DOS3.3D,5.0A,6.2はドライキャビ保管とかしていないが今も問題ない。
ソフト製品のFDはマニュアル入りの大箱が多いから保管状態が良いのかもしれない
0669ナイコンさん
垢版 |
2023/05/28(日) 09:18:13.18
FD-55GFRシリーズについてお聞きしたいです。天版を外して磁気ヘッドを直接掃除していた所、上のヘッドが少し左右に揺れた気がします。もげた?と焦りましたが読み書きはできています、下のヘッドは接着されていて動かないと目視でも確認できますが上も同等なのか多少遊びのある構造なのかご存知でしたら教えていただきたいです。
0670ナイコンさん
垢版 |
2023/06/19(月) 20:45:44.31
8001の時代に2.7インチディスクなるものがあったことを初めて知った。
片面8KのQDっぽい感じの仕様だけど、これの開発にミツミは関係してたのだろうか。
0672ナイコンさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:03:40.51
フロッピーではなくMOの話なのだが
寿命が長いといわれていたMO
だから安心していたのだが
20年〜30年くらい前のMOから古いデータをサルベージしているのだがどうもよろしくない
まとめて置いておいた10枚くらいのMOの半分以上が読み込みエラーが頻発する
再試行をしつこく繰り返すとなんとか読めるのだが・・
MOだから安心と思っていたがMOも完璧なメディアではなかったことを実感したよ
皆も古いMOのデータは早めに救出しておいた方がいいぞ
0673ナイコンさん
垢版 |
2024/04/29(月) 01:16:57.57
MOはメディアは頑丈だがドライブがヤワいとよく言われるけど
そのパターンでは?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況