X



トップページ昔のPC
501コメント117KB
結局のところIBM PC以外全部負け犬だけど? [無断転載禁止]©2ch.net
0001ナイコンさん
垢版 |
2016/09/06(火) 20:57:13.70
所詮
98もたった20年程度しか存在できなかったし
Macも別の中身が僭称してるに過ぎないし

APPLE][?
MSX?
88?
68?
AMIGA?
TOWNS?

何その泡沫ww
0103ナイコンさん
垢版 |
2018/12/09(日) 20:08:50.59
平成板と昭和板に分ける時期が来たようだな
0106ナイコンさん
垢版 |
2018/12/10(月) 17:46:58.01
>>92
> ファミコンの性能でDOOMのようなゲームができるの?
流石に無理じゃね?
スーファミ版はあるけどファミコン版は無いし
てか、スイッチ版なんてもんがあるんだな
どんだけ息の長いゲームなんだよ
0107ナイコンさん
垢版 |
2018/12/15(土) 16:51:05.72
結局、暫くは無くなる事は無いだろうけど、IBM/PC含めたPCと言われる物は
全部負け組みだべ。据え置きゲーム機も含めて。
0108ナイコンさん
垢版 |
2018/12/15(土) 19:04:31.42
Apple以外は負け組だ
スタバではiPhoneとMacしかいない
0109ナイコンさん
垢版 |
2018/12/27(木) 06:09:22.50
ちゅーかMacも>1のようにもはや同じ中身ですら無いだろ
0110ナイコンさん
垢版 |
2018/12/27(木) 22:53:53.68
下手すると、場合によっちゃ何年か先にはIntelとMSも負け組みになるかもしれんがな。
0111ナイコンさん
垢版 |
2018/12/28(金) 01:08:08.74
111
0112ナイコンさん
垢版 |
2018/12/28(金) 07:40:28.47
国際朝鮮人とサヨクが妨害しなければ日本のPCが世界を制していた
パヨチョンコは本当に有害
本当にいい加減にしろ
日本なめんな!!!!!!
0113ナイコンさん
垢版 |
2018/12/28(金) 08:48:22.56
高齢知恵遅れのネトウヨってこんな過疎板にも沸くんだな
ゴキブリみたい
0114ナイコンさん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:28:25.67
>>112
いや、潰したのは通産省の役人だよ
奴らはいつもそうだ、私腹を肥やすことしか考えてない
0116ナイコンさん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:57:28.53
違う。明確にアメリカに国を売ってる、奴らは。
国策だとか言って原子力輸出とか言い出して、東芝はどうなった?
虎の子のNANDまで取られたじゃないか。
0117ナイコンさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:00:58.49
あげ
0118ナイコンさん
垢版 |
2019/01/15(火) 04:05:08.99
>>116
やっと日立が反旗を翻したが...日立が潰されないよう願うばかりだ
0119ナイコンさん
垢版 |
2019/01/27(日) 06:24:26.98
あげ
0120ナイコンさん
垢版 |
2019/02/01(金) 00:44:59.47
あげ
0121ナイコンさん
垢版 |
2019/02/02(土) 02:21:19.77
>>116
自民党の方針に文句を言うな糞。
0122ナイコンさん
垢版 |
2019/02/02(土) 03:45:56.20
>>121
確かに自民党も対米売国奴の集まりだけどさ、通産省の役人が一枚上手な訳よ。
はっきり言うと自民党の政治屋って馬鹿しかいないし。
0123ナイコンさん
垢版 |
2019/02/02(土) 03:50:12.60
>>116
それを考えると日立はきわどいところだったね
英国人に載せられて手を出してしまったアホを経団連に追い出して
傷の浅いうちになんとか逃げ切れそうじゃん
しかも経団連の会長だから役人にも睨みがきくというこの皮肉w
0124ナイコンさん
垢版 |
2019/02/10(日) 06:12:05.01
あげ
0126ナイコンさん
垢版 |
2019/04/11(木) 08:38:39.09
あげ
0127ナイコンさん
垢版 |
2019/04/23(火) 18:28:06.85
自民党が政権を失うと大災害が起こって、人災が被害拡大する。
0128ナイコンさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:08:25.79
あげ
0129ナイコンさん
垢版 |
2019/05/02(木) 14:40:36.15
JIS漢字って、第3水準まで拡張されたけど
ユニコード体系になって制限撤廃されたかに見えて非漢字圏からの介入で、日本語では使われない字形に統合とかされて寧ろ退化した感もあり
なんともかんともだなあ
0130ナイコンさん
垢版 |
2019/05/14(火) 04:07:54.74
沢木惣右衛門直保にはパープルヘイズのウイルスはどう見えるんだろうか
0131ナイコンさん
垢版 |
2019/05/14(火) 04:08:31.41
みす
0133ナイコンさん
垢版 |
2019/05/17(金) 13:03:48.13
Windows 95の登場で扱いにくかったセグメントから解放され、
DirectXの登場でゲームでもWindowsになった
PentiumIIで性能でRISCに追いついた
これではどこも太刀打ちできない
0134ナイコンさん
垢版 |
2019/06/03(月) 03:01:01.13
あげるわ
0135ナイコンさん
垢版 |
2019/06/09(日) 17:14:15.80
求められてるのであげ
0136ナイコンさん
垢版 |
2019/06/09(日) 18:40:27.68
IBMはもはやこの業界にいない。日本メーカーもいない。
0137ナイコンさん
垢版 |
2019/06/09(日) 22:34:03.56
もはやIBM-PCでもAT互換機でも無い

なんて呼ぶのが正しいのか WindowsOS対応機 か?
0138ナイコンさん
垢版 |
2019/06/10(月) 15:40:15.62
Standard PC
とか
Industry Standard PC

ってな感じのを、アメリカ人なら名づけそう
0139ナイコンさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:01:14.28
Universal PC
0140ナイコンさん
垢版 |
2019/06/24(月) 11:13:00.87
必要とされてるのであげとく
0141ナイコンさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:01:08.99
>>133
ところが省電力省スペースには対応できず、モバイルコンピューティングに負けようとしている。
0143ナイコンさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:43:40.45
まだスプライトやプレーンごときでマウント取ってるの?
0144ナイコンさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:44:53.36
いい加減究極の8ビットとやらを妄想するだけ無駄だろ
0145ナイコンさん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:14:26.32
8bit機も世界的にはまだ同人開発が進んでいるが、国内じゃされてないからな
こんな所にも国内の人材不足が見える
0149ナイコンさん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:56:18.91
ロングパスしたのはアミガー君かな?
よほど悔しいらしいなw
0150ナイコンさん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:59:39.48
>>147
あの頃は第一水準漢字128キロバイト程度でもかなりコスト的に
大きかったからなあ。第一水準漢字フォントは128キロバイトほど
だけど、これをRAMに展開して使うとなると当時128キロバイトのRAMって
数千円以上のコストアップになったんじゃない?
複数フォントを高速に使えるようにしたければコントローラを特注
しないといけないわけだから高い高い。
また、フォント自体がすごく高かった気がする。
いまだと考えられないねえ。
0151ナイコンさん
垢版 |
2019/09/10(火) 14:55:37.07
>>150
漢字「RAM」にしたら面白かったかもな。ハードウェアで漢字表示する機構はそのまま。
もっとも、漢字フォントだけで2Dのフロッピー半分以上消費。。。
0152ナイコンさん
垢版 |
2019/09/10(火) 21:59:17.82
128kだと原価10万円ぐらいか?
V30が8MHzな時代だと多少は値下がりしてたかな?
0153ナイコンさん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:57:54.85
あげ
0154ナイコンさん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:57:00.04
PentiumとWin95が世の中を変えたんや
486迄は未だ386の延長やった
0155ナイコンさん
垢版 |
2019/09/24(火) 18:46:58.45
ちゃうぞ
世界を変えたのはメンドシノや
0156ナイコンさん
垢版 |
2019/09/25(水) 01:54:29.86
当時の5150はフルセットで5000ドル以上らしいから
輸入品買ったら150万円ぐらいか?
0157ナイコンさん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:03:33.92
大分上の方で海外の優秀な部品とか言ってたけど・・・ダラスのRTCはダメだ
0158ナイコンさん
垢版 |
2019/10/12(土) 16:47:35.39
究極の8ビットとか16ビットとかほざいてるやつ
現実逃避してて面白いの?
0159ナイコンさん
垢版 |
2019/10/12(土) 16:54:58.61

もう現実見る必要ないんだけど??
0160ナイコンさん
垢版 |
2019/10/13(日) 23:53:10.95
>159
じゃ今書いてるPCかスマホを窓から捨てろ

現実なんて見たくないと言うからには現実にあるものは触るなよ
0164ナイコンさん
垢版 |
2019/10/31(木) 07:58:36.80
IBM PCがなかったらどうなってたんだろ
0166ナイコンさん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:35:57.24
アップル統一教でインテルは電卓用マイコン屋として細々とやっててモトローラがCPUメーカー一強でMSも存在してない世界
0167ナイコンさん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:56:46.23
クソニーもPSとか言うゴミを出さなかったな
0168ナイコンさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:08:46.92
あげ
0169ナイコンさん
垢版 |
2020/01/07(火) 07:55:40.40
ゲームに強いとかほざいてたX68とかTownsの画面モードも
13hモードの前じゃ雑魚未満だったなwwww
0170ナイコンさん
垢版 |
2020/01/07(火) 09:16:23.66
小さい解像度で書き換えはそこそこはやかったからね。
技術力無い奴でも絵は描けたから売れたんだよ。
0171ナイコンさん
垢版 |
2020/01/10(金) 09:38:48.08
いい加減負け犬独自規格や
妄想マシンでマウント取ることが
無駄だということに気づけよ
0172ナイコンさん
垢版 |
2020/01/21(火) 22:26:04.86
最初のVGAのゴミっぷりは酷かった。
0173ナイコンさん
垢版 |
2020/01/24(金) 07:28:22.12
その分互換VGAが幅利かせたやん
0174ナイコンさん
垢版 |
2020/01/24(金) 21:26:42.12
だから互換機が世界を制したんだよな。
オリジナルはとっとと死んだw
0175ナイコンさん
垢版 |
2020/01/26(日) 11:53:38.33
>>114
TRON潰しの黒幕は某孫正義というお話は書籍にもなっているね。
日本のベンチャーはSBの兆円巨額ファンドの対象外だしじぇ。
奴さんの主義一貫してますなあw
0176ナイコンさん
垢版 |
2020/01/26(日) 12:09:01.06
>>173
初期のVGA基板は単なるフレームバッファ。いわば単なるVRAMカード。
s3がアクセラレータというインテリジェント機能を売りにしてからパラダイムが変わった。
0177ナイコンさん
垢版 |
2020/01/26(日) 12:29:24.69
古いパソコンのパラダイム転換、没落契機は2つ。CD-ROMとTCP/IP(LAN)対応だね。

8ビット機の多くはFDDまでは対応したがCD-ROM対応するには搭載メモリが少な過ぎた。
AtariSTは68030機まで出したがそのCD-ROM対応に手こずって90年当時流行った
マルチメディアプレーヤーになれなかった。AmigaはCD-ROM対応したが、LAN対応、
つまりインターネットできなかった。ここで互換機以外のパソコンはほぼほぼ即死。
TCP/IP対応で壁を乗り越えたのはmac@appleとsunあるいはunix系。

互換機OSのMS-Windowsも3.1まではMS自身ではネット対応は無いも同じ。サードパーティの
ドライバーが群雄割拠していた。最強だったのはNetware。サバクラ世界では支配的ですら
あった。MSはそのNetwareころしの切り札としてWindows95を投入。以後Netwareは崩壊。

今の互換機はDOSはboot起動できないでしょ。進化し過ぎてすでに互換機じゃないのよね。
0178ナイコンさん
垢版 |
2020/01/27(月) 19:16:43.09
しかし新規格が出ても
レガシーな規格に変換するのが大半でしょ
0179ナイコンさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:23:11.21
>>177
クラウドを力説するのにTCP/IPが何も分かってない議員さんですか?
0182ナイコンさん
垢版 |
2020/01/28(火) 08:57:43.59
TCP/IPの話を避けてバズワードのクラウドに食いついつくところが笑えるw
0183ナイコンさん
垢版 |
2020/01/28(火) 20:51:23.48
179はマヌケw
0184ナイコンさん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:28:46.63
> LAN対応、つまりインターネットできなかった。

これほどTCP/IPを理解してない奴も珍しい。いや政治家にいっぱいいるなw
0185ナイコンさん
垢版 |
2020/01/28(火) 22:45:17.17
80年代にアマチュア無線では無線ネットワークが全国にできてパソコン通信してわけだが。パケット料金無料で。
0186ナイコンさん
垢版 |
2020/01/29(水) 17:51:08.48
>>184

>>AmigaはCD-ROM対応したが、LAN対応、つまりインターネットできなかった。
Amiga限定のお話ね。84年倒産のコモドールは生前LAN対応もインターネット対応もできず逝ったのよ。
アタリも同様。

国会議員でも故与謝野馨さんは自作pc マニアとして有名。年間二台、合計で20台組み立てたとか。

「PCパーツの買い過ぎに家族もあきれ顔」〜与謝野馨氏・元衆議院議員
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20130605/482369/
0187ナイコンさん
垢版 |
2020/01/29(水) 18:02:37.07
>>177
80年台前半、多機種対応のLANといえば、Corvusだね。
OMNINETとかOMNIDRIVEとか。後者は10MBのシェアHDD。
RAM。富士マイコンで売られていたのを見たことがある。
Atari800、TRS-80、Apple][、IBM-PC、Macintosh、s100を混在接続できた。
85年ごろ、一部上場の某V社の知合に開発途中のmsx対応のOMNINET
インタフェースの接続デモを見せてもらったことがある。商品化はされず。
というのも87年にCorvus社が倒産しちゃったからw

多機種といえファイルシェア程度の機能では会社維持できるほどの
市場を獲得できなかったということだろうね。80年代前半とはそんなもの
0188ナイコンさん
垢版 |
2020/01/29(水) 18:19:24.22
>>186
Atariとかcommodoreとか生前はろくにイーサネットのサポートが出来ずに逝ったけど、
90年代中ごろAtariST向けのMiNT OS下でSLIPプロトコルドライバーを介して
Linux機に接続実験したことはあるな。Amigaとかstでも御大の死後、欧州の草の根的デベロッパが
90年代末位までネット対応やってたし。英国の専門誌ST Format誌は96年 Amiga Format誌は
2000年まで発行されていたから。ネットが未熟な時期でも情報は取れた。
0189ナイコンさん
垢版 |
2020/01/29(水) 18:58:01.84
イーサネットはXerox発祥でDECとintelの三社で初期仕様がまとめられて青色表紙の
通称ブルーブックという仕様書が公開された。いまだうちの本箱にはその実本がある。
それ前後81年ごろのインテル 主催のセミナーに行ったことある。雲を掴むような印象だったな。
主に専用LSIを作るはずだったインテルがなかなかエバリュエーションサンプルを出せず。
だったような。

俺がイーサネットを実際に使うようになったのは90年代末前半。10BASE5で
同軸でSlackwareLinuxの486機にNE2000互換カード挿して…。Windows95以後は
sambaとnetatalkでMacとWindowsの共通宅鯖立てた。宅鯖は10BASEだった。
SMBもAppleTalkもTCP/IPとは無縁だね。個人的にIPX/SPXは使うことはなかった。
それでも会社ではnetwareのnotesを社内メールで使っていた。93ー94年ごろ。
notesからネットメールメインに移行したのは2000年ちょい前。
0190ナイコンさん
垢版 |
2020/01/29(水) 20:29:02.72
>>186
84年倒産  >> 94年
0191ナイコンさん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:11:07.92
インターネットはモデムがあればできます。LAN、NICは必須ではありません。
インターネットの爆発的な火付け役になったWindows95のデスクトップ見てください。
モデム接続が一般的だったのです。忘れたんですか、おじいちゃん。
0192ナイコンさん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:24:02.99
長文でいい加減なことを書いてるボケ爺さんがあちこちに出没してるから、
ここに湧いたのもそれじゃねーの?netwareのnotesとか意味不明w
0193ナイコンさん
垢版 |
2020/01/30(木) 00:27:41.81
>>191
モデムだけじゃインターネットで遊べないですよ。OSがTCP/IPスタックを実装して
ダイアル-pppとか、さらにメーラーとかブラウザとかアプリが揃っていないとね。

>>192
netware版のlotus notes。Windows3.1と旧Mac OSなMac混在オフィスで
社内メールしてたっていう昔話。
0194ナイコンさん
垢版 |
2020/01/30(木) 00:53:31.30
>>193
あれ? ハードがLAN対応できないからインターネットできず淘汰されたという話だったですよね。
0195ナイコンさん
垢版 |
2020/01/30(木) 02:23:52.97
>>193
ニフティサーブに無手順端末でモデムで接続して
メールとかnetnewsとか遊べましたよ?
最近の若い子は環境を揃えて貰わないと遊べないのかな
0196ナイコンさん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:00:54.18
   ___
 /´∀`;:::\< ボクのことを知らない奴がいるのかい?
/    /::::::::::|
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
0198ナイコンさん
垢版 |
2020/02/01(土) 13:12:45.86
2層以下のEthernetをTCP/IP、インターネットと思ってたのか・・・
0199ワシもひろゆき
垢版 |
2020/02/02(日) 09:06:47.60
IBM PCは勝ち組なんだろうが
CPUを自前で作らなかった
OSもOS/2が頓挫してWindowsに負けたIBMは負け組
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1096794216/17-57

そしてPC自体が儲からない負け組に時代が変わって来たのか?
0200ナイコンさん
垢版 |
2020/02/02(日) 16:40:52.27
IBMもx86互換チップ作ってたけどな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況