X



トップページ昔のPC
468コメント137KB

昔のPCでのDTM PSG・FM音源・PCM音源・MIDI等©2ch.net

0437ナイコンさん
垢版 |
2023/09/21(木) 11:06:34.40
PSGやFC音源は電子音という感覚で受け入れられるけど
エフェクターのかかってないFM音源は
なんていうか信号を無理やり聞かされてる感じがする
0438ナイコンさん
垢版 |
2023/09/23(土) 11:25:55.45
XPからvistaに移行するときにMIDI関係ばっさり切られて黙ってたのか
DTMの激震なんてフリーザのようにどこ吹く風のおまえら
今動いてるのパソコン用のサウンド機能じゃないってよ
0439ナイコンさん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:45:34.13
>>437
当時のパソコン所持者は小数派だったので、当時を
懐かしく思ってるだけなのに、ファミコン等の多数派
からやっかまれるていつも苦しい思いをしている。
当時から今に至るまでずっとで、当時のパソコン所持者に
安住の地は一生訪れないようだ。
0441ナイコンさん
垢版 |
2023/09/25(月) 19:05:42.68
ファミコンとFCをNGワードに登録すればいいよ
0442ナイコンさん
垢版 |
2023/10/02(月) 17:45:19.86
FM音源の本来の出力周波数は55.kHzあたり
PC音源やCDは44.kHzがデフォだったじゃないか
今の時代では96.kHzとか当たり前だろ
0443ナイコンさん
垢版 |
2023/10/02(月) 17:46:14.43
FM音源の本来の出力周波数は55.kHzあたり
PC音源やCDは44.kHzがデフォだったじゃないか
今の時代では96.kHzとか当たり前だろ
そういう意味ではFM音源は早すぎたんじゃないかな
0444ナイコンさん
垢版 |
2023/10/14(土) 19:55:45.27
ナムコレジェンダリーで昔のゲームのサントラ配信いいな
 アポーだと764円なのが面白い
0445ナイコンさん
垢版 |
2023/11/23(木) 09:26:08.74
>>438
Windowsなら今でもT-MIDIでMIDIデータ演奏できるし
YamahaのMidRadioPlayerなんていう無料のソフト音源内蔵のプレイヤーもあるし
MIDIマッパーをWindows 10で使いたければCoolSoft MIDIMapperを使えばいい
0447ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 19:22:39.06
ツクモのX68k用謎MIDI音源ボードの音が最悪な件について
0448ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 21:29:38.88
そんなのあったっけ?と思って調べたら出てきた。TS-6GM1ってやつだろうか。
音源の"DREAM"系列のチップはサウンドブラスター用の安いドーターボードで有名やね。

そういえば同じチップ使ったSNE製の98用26K互換+MIDI IF+GM互換音源が手持ちにあった。
ローランドやヤマハの立派な音源持ってる人にとってはショボい音だろうけど、MIDI音源
なんて高値の花だったビンボー学生にはそれなりに満足できる音だったよ。
0449447
垢版 |
2024/01/27(土) 23:17:39.93
>448
うんそれ
最悪というのは何だかアナログ出力のコンデンサ劣化の影響なのかノイズが
入るようになってた
元々ネタで導入したボードで再生品質とか気にならなかったんだがな
悪魔城ドラキュラのオープニング曲で"ふぉっふぉふぉ"という不気味な声が
"あっひゃっひゃ"に変わっていて笑わせてもらった良い思い出
0450ナイコンさん
垢版 |
2024/01/28(日) 15:19:39.21
アナログ部分の劣化でしたか。

ネタ購入も含め、自分も昔98用の音源ボードを買い漁った時期がありましたが、
ダメになってるやつは結構あるだろうなぁ…。
0451449
垢版 |
2024/02/11(日) 19:58:51.76
時間が出来たのでツクモのMIDI音源ボードのコンデンサ交換のためX68k本体から
ぶっこ抜いて新しいコンデンサ届くまで半身全裸で待機中
ついでにオーディオ環境でネックになってるマスターボリュームのギャングエラー解消の
為に電子ボリューム化を模索中
YAMAHA MVS-1を使ってるんだけれどガリやズレが日に日に酷くなってる
かといって6連ボリュームなんて何処にも売ってないしなぁ・・・
0452ナイコンさん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:22:54.99
ノイズといえばローランド音源も結構なノイズ乗ってたな
0453451
垢版 |
2024/02/13(火) 00:49:22.25
コンデンサの交換完了した
まあ少しはまともになったかな?って具合の回復度
いろいろ調べたけれど元々ツクモの音源ボードのチップは18音サポートなのを
20音まで拡張してるって話だがどういう魔法を使ったんだ?
0455ナイコンさん
垢版 |
2024/02/13(火) 05:26:08.51
昔秋葉原のジャンク屋で一枚100円で買ったMIDIデータの入ったフロッピーの曲を聴いてるが、
さすが100円だけあって偽者感が半端なく原曲に変なアレンジが入れられまくって悶絶するw
マイケルジャクソンとかビージーズとかファン層に聞かせたら袋叩きに遭いそうなレベル・・・・
0456ナイコンさん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:58:12.54
楽器メーカーのジャスラックのシールが貼ってある正規のMIDIフロッピーですら
妙なアレンジが掛かってる。ベタで良いのに余分なことをしやがって
0457ナイコンさん
垢版 |
2024/02/13(火) 13:29:54.04
ぶっちゃけその手のマイケルジャクソンの曲聴くならメガドライブのムーンウォーカーの
サウンドテスト聴いたほうが本人のチェックが入ってる分幸せになれるな
0458ナイコンさん
垢版 |
2024/02/13(火) 14:30:15.15
>>453
デジタル音源LSIなんてのは
結局はDSPで演算してるだけなので
DSPに余力があれば同時発音数増やす位の
変更は造作もないことなのかもしれない
知らんけど
0459ナイコンさん
垢版 |
2024/02/14(水) 12:18:42.26
>>458
エフェクトを削って発音数を拡張してる可能性もあるな
OPNのテルプシコラみたいに
0460ナイコンさん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:27:51.88
はてなブログの @maakmusic 2020年3月1日のエントリーでOPNのch3効果音モードでのチャンネル拡張について
「※ 過去の音源ドライバではPMD、FMPなどで同等の機能が実装されていました。」と記載されていますが、

みゅあっぷ98でch3のみでコードを演奏するコード入力というMMLがあったり、FMP/PMDにない(筈?)DT2エミュレーションモードというOPMの音色をそのままポートできる機能も備えていました
……同人ソフト界隈ではそこそこの知名度があったにもかかわらずFM音源ドライバーについて語られるときにほぼ無視されるのが哀しいですね
(活動のメインがオフラインであったことの影響が大きいのかもしれませんが)
0461ナイコンさん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:32:15.95
URLかはてぶろっがNGワードになったのだろうか? リンクは検索ワード「modern tracker & traditional chiptune」でGoogle一位のページで辿り着けるかと
0462ナイコンさん
垢版 |
2024/06/22(土) 15:24:41.39
80年代末からのパソコン通信、黎明期のインターネット国内サイトで出回っていた
PCMデータの出処の割合は、下の4つからだとどんな感じだったのでしょうか?

1.電子楽器の内蔵ROMやROMカード、サンプラ用のライブラリ(FDやCD-ROM)から吸い出し
2.電子楽器の音をLineOutからサンプリング
3.市販ソフトのPCMデータを抽出
4.楽器を自前で鳴らしてその音をサンプリング
0463ナイコンさん
垢版 |
2024/06/23(日) 01:00:11.93
>>462
一部の環境ではボスコニアンから抽出したデータが多かった
0464ナイコンさん
垢版 |
2024/06/23(日) 10:53:09.71
>>462
MUAPの標準PCMは2かな、と
(オンライン限定という条件だと対象外か?)
0465ナイコンさん
垢版 |
2024/06/23(日) 12:10:03.96
>>463
>>464
ありがとうございます。当時は楽器ごとの個別データを集めてくるより、
出回っている「PCMサウンドセット」的なものを標準ライブラリ的に
みんなが使う感じだったということのようですね。

そういえばある時期からのベーマガ掲載のリストに
ボスコニアンを持ってる前提のものが少なからずあった気が。

それなりの品質で自録りしたものをフリー素材的に公開することが
容易になるのは、SBProあたりが普及した頃になるのでしょうけど、
実際にやる人は少なかったかもしれませんね。
0466ナイコンさん
垢版 |
2024/06/23(日) 13:01:38.11
>>465
自録り音源使っていた曲は一応なくはなかったとは言え、ホビーユースでは少数派なのは確かだと思います
0467ナイコンさん
垢版 |
2024/06/23(日) 13:28:20.17
>>465
当時の回線速度では大きめのサンプリングデータの公開は難しかったのもあると思う
0468ナイコンさん
垢版 |
2024/06/23(日) 16:51:47.85
2400bpsのモデムが主流の頃は、200KBを超えたあたりから
「容量の大きいファイル」みたいな感覚なんでしたっけ。

ダウンロード提供は基準になる音だけで、ドキュメントに
必要な音階は自分の所で演算して作り、最後に1つのPCMファイルにまとめる
方法が書いてあるみたいな手法では、脱落する人も多いでしょうし。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況