98の初代純正音源ことPC-9801-14ですが、NECは何を考えてTMS3631-RI104という当時の日本ではマイナーな電子オルガン系LSIを選んだのでしょうか。
ちなみに
PC-9801の発売は82年10月
PC-9801-14の発売は83年12月1日
PC-9801-26(FM音源)の発売は85年1月1日
14対応で有名な電波98版ギャラガが85年4月
PC-9801F/MのDiskBasicに収録のデモプログラムの中に14対応で音が出るものがあるそうです。
ボード側にサウンドROMが乗っててDiskBasicのPLAY文が対応してるらしい。
9801Fの発売が83年10月だから14音源発売の少し前になります。
TMS3631-RI104についての詳細はトラ技83年6月号にらあるようです。
時期的にこの記事が直接または間接的に14に影響した可能性あるのかな。