X



トップページ昔のPC
468コメント137KB

昔のPCでのDTM PSG・FM音源・PCM音源・MIDI等©2ch.net

0001ナイコンさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2014/11/19(水) 20:15:23.13
昔のPCでのコンピュータミュージック関係の話。
音源やプログラム、MMLなどを語ろう。

代表的なPSGチップ
  AY-3-8910:PC-6000シリーズ、X1シリーズ、FM-7、MSX
  SN76489(DCSG):MZ-800、MZ-1500、パソピア7

代表的なFM音源チップ
  YM2608:PC-8800シリーズ、PC-9800シリーズ
  YM2612:FM TOWNS
  YM2151:X1Turbo、X68000

代表的なMIDI音源
  MT-32、SC-55、SC-88
  TG300、MU50、MU80
0163ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 15:55:51.06
>>162
なんか物凄い勘違いしてるようだけど、音が出るかどうかは専用アプリ次第だぞ
専用アプリと通信する方法を確立する手段ってだけだからUSBのクラスは別に何でもいいんだよ
どのクラスで接続しようとも「標準ドライバ」からPC98等のハードから音が出るようになるわけではない
0164ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:10:10.29
HIDは単なるドライバの名前じゃなくてHIDクラスのドライバだから
HIDをインプリメントにするのに使うんだよ
HIDのプロトコルに向かないデバイスをわざわざHIDでドライブする意味はないから
実際このデバイスもHIDじゃないだろ
0165ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:29:21.18
>>164
単なるドライバの名称だぞ
そもそも「HID」ってのは要するに単なるI/Oの入出力でしか無いので、
「HIDのプロトコルに向かないデバイス」とか言ってる事自体が物凄い勘違いでしか無い。
まぁ、本当に何も分かってない人なんだなってのはわかったけど。

ま、世の中にはこういう物が普通にありますんで。

>USB接続デジタル入出力モジュール USB−IO2.0(AKI)
>・専用ドライバ不要(標準ドライバで対応可能な“HIDクラス仕様”※1)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05131/
0166ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:32:40.30
あぁ、>>162で「入力デバイス」とか書いてること見ると、がHIDが入力しか出来ないと思ってるのか。
そんなわけないわけで、そもそもHIDとはなんぞやってのを考えればわかりそうなもんなんだけど・・・
0167ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:51:51.79
>HIDのプロトコルに向かないデバイスをわざわざHIDでドライブする意味はないから
HIDのプロトコルをそもそも知らなさそうな予感
0169ナイコンさん
垢版 |
2017/11/21(火) 03:02:27.65
その箱はUSBシリアルで中のマイコンとやり取りかと漠然と予想したが違ったか
0171ナイコンさん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:11:26.81
HIDクラスってのはキーボードマウスジョイスティックなどの入力装置向けクラスだよ。
0172ナイコンさん
垢版 |
2017/12/01(金) 09:48:44.83
別にそれにしか使ってはいけないなんて言う規定はどこにもない
0173ナイコンさん
垢版 |
2017/12/01(金) 09:52:45.82
>>165でそれ以外の応用例がちゃんと挙げられているのに、自分の論理が論破された悔し紛れに
HIDはキーボードマウスジョイスティックなどの入力装置向けクラスだから!とか吠えても何の説得力もないわな。
0174ナイコンさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:10:31.87
キーボードのフリさせてマイコンからデータ送信そういうこともできるけど
それ動いてる間はキーコード送られてくるから文字入力がまともに使えなくなる
そんな特殊で限定的で例外な使い方は普通はやらない
秋月のマイコンという一般人が使わない珍しい例を上げて勝利宣言かおめでてーな
0175ナイコンさん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:10:37.97
普通にUSBに複数のストレージ、NIC、AUDIO、挿しても、
OS側は混同せず、個別同期が取れる仕様になっており、一般人も普通に使っています。

同様に、HID配下のシリアルデバイスらも問題無くやり取り出来る仕様になっており、
別段、特別でも例外でもありません。
0176ナイコンさん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:04:36.17
ストレージやNICやAUDIOはHIDじゃ無いから例として不適切

特別でも例外でもないなら家電量販店で扱ってるようなもので
人間の操作以外でデータを送りつけてくるものあげてみてよ
0177ナイコンさん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:18:30.51
>人間の操作以外

猫とか連射付きゲームパッドもあるけどな
キーボード マウス ゲームパッド(変換器) スイッチ ツマミ それに準するもの以外ってことで
0178ナイコンさん
垢版 |
2017/12/04(月) 09:21:46.13
いや、HIDクラスはPCへのデータ入力に向いてるクラスであって、FM音源を演奏するような用途でHID使うバカはいねえよ。
0179ナイコンさん
垢版 |
2017/12/04(月) 09:23:01.14
ていうか165がなんの反論になるのか全く不明。
0181ナイコンさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:41:39.81
平たく言えば昔キーボード・マウス繋いでたPS/2コネクタのUSB版だからな

まあ頓珍漢なこと言ってる彼も静かになってますし
0182ナイコンさん
垢版 |
2017/12/13(水) 10:19:27.12
>>174みたいな、HIDクラスが「キーボードのフリさせてマイコンからデータ送信」するようなことしかできないと思ってるバカが
HIDを語ってるのが面白いなw

バカ「秋月のマイコンという一般人が使わない珍しい例だから(キリッ」
バカはFM音源を演奏するような用途が一般人が使う用途だと思ってるらしい(爆笑)

>平たく言えば昔キーボード・マウス繋いでたPS/2コネクタのUSB版だからな
>まあ頓珍漢なこと言ってる彼も静かになってますし
頓珍漢なことを言ってるのはHIDがキーボード・マウスにしか使えないと思ってるガイジのお前だよ(苦笑)
0183ナイコンさん
垢版 |
2017/12/13(水) 10:23:15.00
>>165で完全論破されたのが悔しくて顔真っ赤にしながら頓珍漢なことを連投してるのが本当に笑えるw

ガイジ「秋月のマイコンという一般人が使わない珍しい例だから!!(顔真っ赤しながら)」
こんな感じなんだろうな(笑)
0185ナイコンさん
垢版 |
2017/12/13(水) 14:36:41.88
>電源装置であるUPSも、(なぜか)殆どがUSB HID クラスである。

【悲報】ガイジは日本語が読めなかった【哀れ】
自分が持ってきたソースに自分が論破されるマヌケなやつ久しぶりに見た(嘲笑)
0187ナイコンさん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:16:42.96
UPS以外にも、手軽な入出力用として使われるHIDクラス

大昔、ちょっとだけ流行ったUSB-IOや
今も秋月で売ってるUSB接続デジタル入出力モジュール(USB-IO2)もだし
AVRライタのHID-ASPXなんか手軽でいいよね!
0188ナイコンさん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:47:09.41
>>186

>>176 人間の操作以外でデータを送りつけてくるものあげてみてよ(キリッ
>>181 平たく言えば昔キーボード・マウス繋いでたPS/2コネクタのUSB版だからな(キリッ

論破されて顔真っ赤お疲れ様です^^
0190ナイコンさん
垢版 |
2017/12/14(木) 04:40:41.45
だから秋月その他の自作マイコン以外の例を持ってこいよ
UPSは電圧低下時システムをシャットダウンする必要がある
CTRL ALT DELでタスクマネージャ起こして
シャットダウンのショートカットで止めてんだろうね
動作的にはキーボードの亜種だよ
0191ナイコンさん
垢版 |
2017/12/14(木) 09:07:27.69
UPSにデータ送る用事って無いよね。
停電発生とか電池残量とかが送られてくるだけ。
0192ナイコンさん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:13:50.08
>>191
あるぞ。
物によるが、電源電圧が何ボルト以下になったら切り替えするかとか。
0194ナイコンさん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:43:15.40
>>193
わかんねーだろ、反対側がマイナスドライバになってるのかもしれん
0195ナイコンさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:07:46.44
これをねじる方向に使うには持ち手の在り方が全くあっていないぞい
0196ナイコンさん
垢版 |
2017/12/16(土) 09:53:50.64
どうせ、こんなの家具の組み立て用に付属してる
プレス打ち抜きの安物だろ。
0197ナイコンさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:23:33.73
妙にテンションの高い彼来ないねぇ猿みたいにググってんのかしら
ご苦労様
0198ナイコンさん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:26:43.87
>>192
それHIDで制御する奴なんてあるかなあ。
そっちはシリアルコンソールかUSBだとしたらVCPだと思う。
0199ナイコンさん
垢版 |
2017/12/21(木) 07:42:01.15
今でも2ギガ近いMDXのデータ、
Win10で鳴るから手放せない。

FMPとかどうでもいいわ。
0200ナイコンさん
垢版 |
2017/12/26(火) 22:58:51.65
200
0201国産PCだよ
垢版 |
2018/01/09(火) 06:49:32.22
デザインを一新、使いやすさと拡張性のバランスが取れたPC

用途に合わせて選べる2モデル
リーズナブルで導入しやすいスタンダードモデルと、
側面のパネルを開けることなくフロントドアが開閉し、
ストレージに簡単にアクセスできるHDDフロントアクセス対応モデルをラインアップしています。

https://shop.epson.jp/pc/desktop/mr8000/?xadid=edctc_a5a17a6b489c93&;gclid=EAIaIQobChMIqN-Jq6vJ2AIV0gm8Ch238A4rEAEYASAAEgJvn_D_BwE
0202ナイコンさん
垢版 |
2018/01/10(水) 09:51:19.74
>>1
MZ-800って何ぞと思って調べたら海外向けの700後継機なのな
初めて知った
0203ナイコンさん
垢版 |
2018/01/12(金) 06:31:12.05
80文字+グラフィックをとるか → 800
PCGでグラ代用+QDをとるか → 1500
0204ナイコンさん
垢版 |
2018/01/12(金) 15:00:18.38
どっちにしてもMZ-700は、お呼びでない。
安いからとMZ-700を買ったけど安物買いの銭失いだった。
0205ナイコンさん
垢版 |
2018/01/20(土) 10:47:21.97
(AD)PCMのおかげで気軽に「録音」ができるようになったサウンドボード2やX68000以前の時代に、
再生時には本体内蔵のPSGを利用する前提で、4ビットサンプリングをするためのハードウェアが発売・発表(雑誌の製作記事など)されたことってありました?

4ビットで量子化するとしても、3.58〜4MHzのZ80や2MHzの6809の処理能力だと、録音時のサンプリング周波数の方がどのくらいまで確保できたかも実用上重要になりそうですが。
0206ナイコンさん
垢版 |
2018/01/20(土) 10:58:29.54
>>205
MSXは標準の1bitサウンドポートとデータレコーダーでアナログカセットテープから1ビットサンプリングできたな
それで遊んでたな
マシン語ルーチンをループさせて録音/再生してたけどサンプリングレートはどのぐらい出てたんだろ
分解能は1ビットなので非常に耳障りが悪かった
データレコーダー(アナログカセットテープ)から4ビットデータも取得できるのでは。
0208ナイコンさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:11:21.44
>>206
X1でも雑誌でそんなプログラムが載ってた覚えがある
そこそこちゃんとして音で鳴った覚えが
0209ナイコンさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:39:44.94
>>205
ソフト的にwavからビット間引いたりレート落としたりするADPCM変換ツールが
68にあったような記憶 PSGの4bitでは無いが同様のことは可能では
0210ナイコンさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:53:35.61
つうかFMPのPPZ8のデータ作成ツールがまんまそれかも
0212ナイコンさん
垢版 |
2018/02/20(火) 04:43:43.06
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆★
――――――
0213ナイコンさん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:22:48.59
>>64
それあるわ
ドライバーのフロッピーディスクが死んでなくて
使えました
0214ナイコンさん
垢版 |
2018/05/01(火) 14:30:05.16
大昔のフロッピー案外今でも読めたりするんだよね
0217ナイコンさん
垢版 |
2018/06/10(日) 22:19:26.87
Kaby Lakeでフロッピーを使うとカビの湖になってDEAD
0219ナイコンさん
垢版 |
2018/07/02(月) 15:38:04.68
digitine買って久々のfm音源と思ったが、パラメータ制限あるのか
今だとgimicのoplmnモジュール買うのがいいの?
教えて詳しい人、ちなマルチティンバーできないとやだ
0220219
垢版 |
2018/07/02(月) 19:10:14.21
レスなかったので他のところで聞かせていただきますね。
ありがとうございました。
0221ナイコンさん
垢版 |
2018/10/25(木) 08:47:30.45
サウンドブラスターやミュー次郎はこのスレでつか
0222ナイコンさん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:41:17.32
222
0223ナイコンさん
垢版 |
2018/12/25(火) 00:20:03.85
98の初代純正音源ことPC-9801-14ですが、NECは何を考えてTMS3631-RI104という当時の日本ではマイナーな電子オルガン系LSIを選んだのでしょうか。
ちなみに
PC-9801の発売は82年10月
PC-9801-14の発売は83年12月1日
PC-9801-26(FM音源)の発売は85年1月1日
14対応で有名な電波98版ギャラガが85年4月
PC-9801F/MのDiskBasicに収録のデモプログラムの中に14対応で音が出るものがあるそうです。
ボード側にサウンドROMが乗っててDiskBasicのPLAY文が対応してるらしい。
9801Fの発売が83年10月だから14音源発売の少し前になります。
TMS3631-RI104についての詳細はトラ技83年6月号にらあるようです。
時期的にこの記事が直接または間接的に14に影響した可能性あるのかな。
0224ナイコンさん
垢版 |
2018/12/25(火) 01:08:21.87
>>223
音源ボードの発売日は121wareが元ネタなんだろうけど
あそこのデータは古い製品の発売日が軒並み「○月1日」になってるんで日付部分は信用できないよ

それはさておきPC-6001で使ったPSGを無視したことが答えという気がするけどね
つまりノイズは必要ない一方で3音では足りないということだから
ゲーム目的ははなから考えておらずCAIとかへの利用を想定してたんじゃないの
0225ナイコンさん
垢版 |
2019/03/11(月) 14:55:15.60
PC8001mk2SRのBASICのMML言語ってやつで打ち込みやってましたよ
1ch目で全音符、2ch目で16分音符x16個とか鳴らすと確実にテンポがずれて
片方だけ先に演奏終わっちゃうという致命的な不具合があった
なので全部16分音符にしてタイでつなげて長さを調整したりと苦労が絶えなかった
あと、自作の音色を転送すると割り込みが発生して演奏がSTOPしちゃうのも問題だった
0226ナイコンさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:23:36.24
【3.11、早く逃げろ、福島から】 放射能、それは、あらゆるところから入り込んで、人間を破壊し続ける
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552271624/l50

住人を帰還させた奴は、殺人罪で死刑だ!
0228ナイコンさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:28:57.58
知り合いから、もう使わないからあげるって言われてAKAIのSG01Kを貰ったんだけ
どこの音源GMなはずだけど割とGS音源の音なるのね。この音源にもYAMAHAのTG300
モードみたいのがあるんかね。
0229ナイコンさん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:46:27.52
>>228
>96年発売。アカイが放つ唯一のGM音源。
>しかし中身はSC-55に近い配列を持ち、Roland GSフォーマットを受けると
>GS音源として使うことも可能。

だってさ。
0230ナイコンさん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:50:14.11
>>228
当時のディファクトスタンダードだからねぇ
GSフォーマット受けるとGSモードになるは他にもあった気がする
0231ナイコンさん
垢版 |
2019/11/09(土) 05:21:12.24
TG-300とXG音源の大半だろ

MU-1000/2000当たりで公式にGSマークが付くし
0232ナイコンさん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:41:12.90
98でMML編集するエディタってどれがいいんだろう
複数面開けて
キーボード vf-5 なんかで編集中の曲を鳴らせるマクロが書ける
出来ればフリーウエア
0233ナイコンさん
垢版 |
2019/12/10(火) 02:49:03.80
とりあえず自決エディタは入手性と多機能マクロ付きてことでJED
マクロのDOCみてテキストの操作は色々出来るがDOSコマンド指定発行は無いもよう
じゃあマクロにやらすのは保存終了で後はバッチで編集と演奏回しつづける事に
保存終了をマクロで呼ぶよりキーカスタマイズの方が楽なのでF1の保存を保存終了に変更
0234ナイコンさん
垢版 |
2019/12/14(土) 01:51:20.08
今日、YAMAHAのMU500がジャンクで売ってたんで買ってきたんだけど
チェックでゲームのGSデーター聞いてるんだがGM2って、こうなんだか聴
いててもやるな・・GSぽいんだけどなんか違うみたいな。
0236ナイコンさん
垢版 |
2019/12/16(月) 18:25:15.48
だよね
0237ナイコンさん
垢版 |
2019/12/17(火) 08:07:30.31
アーケードゲームの矩形波って、コストが高くてホビーパソコンには広まらず
FM音源が出来たら、PSGからFM音源に変わって行ったんかねえ?
0238ナイコンさん
垢版 |
2019/12/17(火) 10:39:21.46
「アーケードゲームの矩形波」ってPSGも矩形波でしょ
波形メモリー型の音源のことを言ってるんだったら
コスト云々も当然あるけど結局はLSIとして広く出回ってなかったからに尽きる
0239ナイコンさん
垢版 |
2019/12/17(火) 12:14:51.94
サターンかドリキャスにPWM音源なんてついてたような
矩形波音源の仕様を知らんのだがI/OポートにLS04とアンプ付けて発声
みたいな原始的なものなのか専用チップが有ったのか

関係ないけどなんでか半角小文字sageカキコなのに上がるよね
0240ナイコンさん
垢版 |
2019/12/17(火) 19:26:08.76
80年代前半までのアーケードゲームって、サウンドに関しては
ナムコ以外は全然力が入ってないよね。

FM音源は手が出せず、カスタム音源を作る予算もないところはホントに
しょぼかった。PSGでも3つ使ってBGMに6音、3音効果音に専念なら、
けっこういい音が出せるのに。
0242ナイコンさん
垢版 |
2019/12/17(火) 20:40:52.59
PSGはノイズ音かそうでないかの2種しか出せないけど、アーケードの矩形波はそこそこの種類の音が出せなかった?
アーケードの矩形波は澄んだ感じの音、PSGはふにゃっとしたw冴えない音って感じがする。
でもふにゃっとした音が、ドラクエのようなファンタジー系RPGには向いてた感じがする。

80年代前半だったらナムコ以外にも
セガのスーパーロコモウティブ、フリッキー
タイトーのエレベーターアクション、アウターゾーン
アイレムのジッピーレース、初代ロードランナー
コナミのサーカスチャーリー、プーヤン
カプコンのソンソン
テーカンのスターフォース
アルファ電子のエクイテス
ユニバーサルのミスターDo!
これらのゲームの音楽は好きだぞ!
ナムコはこの時代に売れたゲームが多かったってだけじゃないか?
0243ナイコンさん
垢版 |
2019/12/17(火) 21:16:42.67
>>242
>エレベーターアクション、アウターゾーン
>ジッピーレース、初代ロードランナー
>プーヤン
>ソンソン

はPSG(AY-3-8910)だし

>スーパーロコモウティブ、フリッキー
>サーカスチャーリー
>スターフォース

はセガのSC-3000/SG-1000とかタカラのゲームパソコンで使われたDCSG(SN76489)だよ
(ほかの音源と一緒に使っているケースもあるけど)

もう少しハードウェアの情報を勉強したほうがいいんじゃない
0244ナイコンさん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:37:54.96
>>242
逆じゃね
矩形波しか出せないのがアーケードのPSG
矩形波以外も出せるのがドラクエ等のファミコンのPSG
0245ナイコンさん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:39:51.02
1987年まではセガの体感ゲームの音源が圧倒的に強力で
1988年からはナムコのシステムIIの音源が圧倒的に強力
0246ナイコンさん
垢版 |
2019/12/18(水) 12:05:10.67
音源(含む歴史)についても詳しくないけど最近多少は関心を持ってきた。
知ってる歴史自慢よりは、回路図があって駆動方法を紹介してくれた方が面白い。

音源の歴史を紹介してるけど、どちらが事実とかは些細な問題。
0248ナイコンさん
垢版 |
2019/12/21(土) 10:24:46.96
当然、興味があるから自分でも調べてるけど歴史的にどちらが事実とかはあまり意味ないだろって話し。
最近は扱い易さからか Arduino 等が流行りだけど、Z80 や 6809 で駆動する場合は BASIC のROM内
ルーチンの解析が必要なのかなと。音色とかはどうなのかな。やれば判ると言われたら困惑するけど。
因みに所有してる8ビットPCには AY-3-891X が搭載されてるから、この音色は知ってる。

AY-3-891X
ttp://map.grauw.nl/resources/sound/generalinstrument_ay-3-8910.pdf

ArduinoでPSG音源(YAMAHA YMZ294)を鳴らしてみた。
ttp://curious4dev.mydns.jp/post-362/

YAMAHAの音源IC(YMZ294)の使い方の基礎
ttp://blog-e.uosoft.net/entry/20160703/1467476171
0249ナイコンさん
垢版 |
2019/12/21(土) 13:11:49.43
仕様非公開なアケ基板の音源を鳴らすなんて無理っぽいよな
リバースエンジニアリングすれば鳴らせるかもしれんが
技術系ユーチューバーで視聴者稼ぐみたいな目標でもなきゃ手間暇割に合わん
0250ナイコンさん
垢版 |
2019/12/21(土) 16:33:57.28
アーケード基板のことなら流石に部品を取り出しは難しいけど、そのまま利用してる人はいる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=xb_LxpEE2vs

このサイトを紹介すると内容の他に「男か女」辺りも関心を呼ぶようだけど。

8ビットPCに搭載された AY-3-891X なら時間をかけて解析すればって感じかな。
ttps://w.atwiki.jp/msx-sdcc/pages/45.html

個人的に残念なのでは自分が使う 6809 ではないので Arduino での利用が現実的かな。
http://watts.seesaa.net/article/458678673.html
0251ナイコンさん
垢版 |
2019/12/22(日) 06:59:08.59
ROLAND SC-8850をPC-1でシリアル接続できる隠し設定のやり方を教えてください。
0252ナイコンさん
垢版 |
2019/12/22(日) 08:41:26.89
自己解決しました。
コンピュータスイッチをMACにする事でできました。

PC-98でDOSゲームが楽しめる
0253ナイコンさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:56:09.31
サンクス
だが、勉強してない(と言うより調べてない)やつが書いちゃいかんと言うわけではないよな?
排他的なスレになり、誰も書き込まなくなるだけだ。
音楽はジャンル問わず、クラシックから演歌まで好きな曲は好きだが
コンピュータのハードについて、そこまで詳しく知ろうと思ったりはしないな。

じゃあそれらのゲームは、PSGのふにゃっとした感じの音に合ってたってのか?
それとも、ゲーセンと言う他のゲームの音も入り込んで来る場にあることで、澄んだ音のような感じがしたのか?
0254ナイコンさん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:34:27.10
>もう少しハードウェアの情報を勉強したほうがいいんじゃない

と書いたのはそれがとっかかりになると思ったからだけど
そういう方面に興味がないならないで仕方ないが

そもそも「ふにゃっとした音」「澄んだ音」という表現では
あなたの感覚とどう結びついているのかが他人にはわからないので
誰も説明のしようがない

矩形波という言葉はわかるんだから、
まず「理想的な矩形波」が「ふにゃっとした音」と「澄んだ音」のどっちに近いかを
自分で調べて(聴いて)確認してみるのが最初じゃないか?

それから「音色がどうやって決まるのか」というシンセサイザーの基礎を
自分で調べたり音色をいじったりして確認していけば
「ふにゃっとした音」「澄んだ音」をもっと具体的に説明できるようになるはず

そのうえで「PSGでこういう音(具体的に)を出す方法がわからない」
という話になればだれか説明してくれるかもしれない
0255ナイコンさん
垢版 |
2019/12/24(火) 20:29:59.56
先ずはPSGで曲が演奏することができれば良いかなとは考える。

1)ハードはなるべくシンプルで音色データはパソコンで書いた「SD」からとか。
2)作曲する才能がないのはもちろん、楽譜をデータにする変換する部分も無知なので他力本願。

ただ、それなら携帯プレーヤーに楽曲を録音させて聞くことと変わらないかも知れない。
音楽を楽しむのか、(ハード・ソフトに関連した)音源を作ることを楽しむのかって話になる。

とは言え何故か所有していた(今でも所有してるが)PSGの音色(デモ)を偶に聞きたくなる。
ゲーマーなどは当時の音色を聞きたくて、オクでFM音源を競うので高値傾向になるのではと。
0256ナイコンさん
垢版 |
2019/12/26(木) 15:30:44.96
無料で鳴らしたいならFMP7やFMPMDなんかもいい感じで鳴らせるね
FMPMDはFMCが64bit環境で動かないけど
0257ワシもひろゆき
垢版 |
2019/12/26(木) 22:07:00.97
>>254
何より曲とPSGの音が合ってるかが大きいんじゃね?

ジッピーレースなんか、ゲーム中のBGMは良い曲だって思うぞ。
だがゴール時の星条旗よ永遠なれは、うーんて感じだ。
0258ナイコンさん
垢版 |
2020/02/15(土) 02:28:14.02
>>257
わっ!ジッピーレースの良さがわかってくれる人がいて嬉しい。当時の駄菓子屋の前で結構大きい音で流れていて好きな曲だった♪
0259ナイコンさん
垢版 |
2020/03/02(月) 20:47:00.51
部屋かたづけてたら、昔ジャンクだかで買ったYAMAHAのTG500とTG55が発掘されたんで
何年かぶりにMIDIキーボード取り付けて鳴らしてみたんだがTG500のプリセット音源妖し過ぎる。
当時のキャッチコピーがこれだしなあ。しっかしMUシリーズと比べると使い辛さはんぱねえ。
            ↓
        64音ポリの壮大なるマルチ・サウンド・コスモス
0260ナイコンさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:45:49.63
DTM板向けの話やなぁ・・・
SY85・TG500はSY系でも異端なんだよ
パフォーマンスモード音色がマルチでも簡単に使用できるのが利点
MU系は使いやすいけど1音色の作り込みは比較にならないかな
0261ナイコンさん
垢版 |
2020/04/01(水) 19:09:38.28
80年代前半のナムコとかコナミのアーケードの音源は
PSGじゃなくて波形メモリだろ、マッピーとかゼビウスとかグラディウスとか
PCMみたいなサンプリング波形じゃなくて極小の1周期分の矩形波のみの波形を
加工できる音源
矩形周期の長さを変えたりして色んな音色を出せる、PCエンジンと同じだな。
0262ナイコンさん
垢版 |
2020/05/30(土) 01:08:58.08
アーケードやSCCは澄んだ音なのにPCエンジンのはゴモゴモした汚い音なんだよな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況