X



トップページ昔のPC
461コメント133KB

昔のPCでのDTM PSG・FM音源・PCM音源・MIDI等©2ch.net

0001ナイコンさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2014/11/19(水) 20:15:23.13
昔のPCでのコンピュータミュージック関係の話。
音源やプログラム、MMLなどを語ろう。

代表的なPSGチップ
  AY-3-8910:PC-6000シリーズ、X1シリーズ、FM-7、MSX
  SN76489(DCSG):MZ-800、MZ-1500、パソピア7

代表的なFM音源チップ
  YM2608:PC-8800シリーズ、PC-9800シリーズ
  YM2612:FM TOWNS
  YM2151:X1Turbo、X68000

代表的なMIDI音源
  MT-32、SC-55、SC-88
  TG300、MU50、MU80
0104ナイコンさん
垢版 |
2017/01/26(木) 18:35:45.21
ttp://ascii.jp/elem/000/001/418/1418015/
おっさんほいほいの記事
4番目のturtle beachは聞いたことすらなかった
0105ナイコンさん
垢版 |
2017/01/26(木) 20:33:51.64
>>104
2ページ目のメーカーがカニに買われた結果
結果的にサウンドブラスターを駆逐したのは皮肉過ぎるな
0106ナイコンさん
垢版 |
2017/02/23(木) 13:33:13.44
>>85
今更ですけど、当たり前だと思うよ。
シンセサイザーなんだから。
自分で音作ってナンボ。
0107ナイコンさん
垢版 |
2017/03/17(金) 16:36:32.15
そんな暇つぶしてたらもったいないプリセット弄る程度でよい
0108ナイコンさん
垢版 |
2017/04/21(金) 09:56:32.09
なぜ8ビットパソコンに搭載された音源はPSGばかりで
波形メモリ音源を搭載した機種が出なかったのか
0110ナイコンさん
垢版 |
2017/04/22(土) 11:06:17.35
いちようMSXtRはPCM積んでた
けど15kサンプルだからAMラジオくらいの感じ
0111ナイコンさん
垢版 |
2017/04/22(土) 11:45:52.88
>>109
コナミやPCエンジンの波形メモリ音源なんて一周期 深度5bit(分解能32段階)×32で
6チャンネル分でも32バイト×6でたった192バイト程度だから余裕でしょ。
ナムコのシステム86の波形メモリは分解能、周波数が高くて済んだ音だけどそれでも2倍程度の容量だからそれでも8ビット機で余裕。
0112ナイコンさん
垢版 |
2017/04/22(土) 11:50:00.18
>>110
コナミのSCC(波形メモリ音源)やPCエンジンの波形メモリ音源なんてサンプリング周波数にするとたった7kHzだぞw
音がジャリジャリw
0113ナイコンさん
垢版 |
2017/04/22(土) 12:31:57.51
>>108が言う波形メモリってのは32サンプルかそこらしかないヤツだと思うが
0114109
垢版 |
2017/04/22(土) 13:05:51.50
じゃ、その程度の容量じゃPSGやFMの方が聞くに耐えられる音になるから
0115ナイコンさん
垢版 |
2017/04/22(土) 13:15:22.15
PCエンジン、FC(だけは音程が4bit分しかなかったから微妙だけど)とかの音楽用の波形メモリ音源は
パソコンだとSCCみたいなオプションだけで、8ビット機に標準では載らなかったな
ヤマハチップに載ったのはOPNBとか後期だから標準採用は16ビット機以降か
あとはリコーの波形メモリ音源があったけどAC基板や32ビット機でしか見た記憶無いな。コスト要因?
0116ナイコンさん
垢版 |
2017/04/22(土) 13:17:03.21
外販されている汎用の波形メモリ音源チップがなかったからではないだろうか。
コナミのSCC→コナミ内製
PCエンジンの波形メモリ音源→CPU内蔵 ハドソン製6502カスタム
ナムコの波形メモリ→ナムコ内製
0117ナイコンさん
垢版 |
2017/04/22(土) 13:20:55.64
>>115
ファミコンには波形メモリ音源載ってないのでは?
ディスクシステムには載ってるけど(FDS音源)
0118ナイコンさん
垢版 |
2017/04/22(土) 13:22:40.29
>>115>>109を見てると一周期分の波形のみ記録する波形メモリ音源と
PCM音源がごっちゃになって語られてるのかな?
0119ナイコンさん
垢版 |
2017/04/22(土) 13:59:40.69
>>116
リコーのが出たの80年代後半、87〜88年ころ?だったから8ビット時代とは言いにくいか
セガの基板はリコーのを好んで使ってた希ガス
>>117
FCは1chだけどいちおうある
再生周波数というか分周率を決めるレジスタが4bitだから音階が16しか出せなくて
純正律の全音2オクターブ相当くらいだったと思う(あいまい)ので、音楽的には使いにくかったと思われ
0121ナイコンさん
垢版 |
2017/04/22(土) 14:11:34.60
今のPCやPS/SS以降の垂れ流しPCM音源と、演奏に使える(主に)ループ再生PCM音源は
同じようなものだけど区別できてるとおもうよ。ここに居るような世代の人ならたぶん
0126ナイコンさん
垢版 |
2017/05/03(水) 14:32:30.13
むかしGMega用のデータをゆいネットとかにアップしてたMURという者ですけど、誰かデータ残っている人とかいませんか?

自分のPC環境で保存してた物が消えてしまったので。

誰か居たらよろしくお願いしたいです。
0127ナイコンさん
垢版 |
2017/05/09(火) 03:24:36.27
MIDIの詰め合わせを上げるスレあたりで短命なロダにZIPがあがってたが流れちゃってたな
スレの活性も低いし望みのものがあるとも限らないしだが
ゲームなんかは保存する動きがあるみたいだけどパソ通時代の遺産も霧散しちゃうよね
むかしはnyやらのファイル共有で流れてたとももわれるが最近の事情は知らないな
デジタルデータは完全に消えるから怖いわ
0128ナイコンさん
垢版 |
2017/05/09(火) 13:07:46.95
>>108
シンセサイザーの歴史をなぞらえればいいんじゃないかな。
電子オルガンを1チップ化したのがPSGなんじゃね。
矩形波以外のオシレータやフィルターセクションを持たせるとローコスト化出来なかった。
発音数を増やすには実装するチップ数を増やせばいいが、音色に変化が無いため、そこまで魅力的でもなかった。
演奏性を豊かにしたければ、外付けでシンセサイザーを準備するという考え方が主流だった。
PSG方式が音色の変化についてイノベーション出来ない間にFM方式が世の中に出て、
FM音源はフィルターセクションが無くても過激に音色が変化して1チップ化できたから
あっという間に普及した。
その後はメモリーのコストが低くなったのでPCMが広まっていった。
今ではソフトウェア音源に置き換わっていて、ハード音源を持たなくても豊かな演奏性を
発揮できる。
0129ナイコンさん
垢版 |
2017/05/10(水) 23:14:47.93
PSGの定義にもよるが
AY-3-8910やSN76489にノイズジェネレーターがあるのは
電子オルガンとはまったく関係ないと言わざるを得ない
0130ナイコンさん
垢版 |
2017/05/11(木) 07:43:44.30
そういえばYM-2151にはノイズジェネレーターがあったけどAY-3-8910のノイズと比べるとお上品で迫力がなかったなぁ。
0132ナイコンさん
垢版 |
2017/05/13(土) 03:57:31.55
>パッケージ、ピンアサイン及び使用するDACがOPM/OPPと共通しているが実際に置換して
>互換性確認したユーザーはまだいないようである。(Wiki)

OPZのYAMAHA V2持ってるけどX68やX1のOPMと乗せ換えるとどうなんだろ・・・
0133ナイコンさん
垢版 |
2017/05/16(火) 03:12:17.62
AY3-8910は3車線のレースゲームの効果音用チップとして開発された。
自車のいる車線ごとに出力するchを変えてステレオ効果を出すためにchごとに出力ピンが分かれてた。
0134ナイコンさん
垢版 |
2017/06/23(金) 18:23:12.32
CM-64、SC-55m2、SC-88VL、SD-70といつの間にか集まってた微妙に使えない音源シリーズw
0135ナイコンさん
垢版 |
2017/06/24(土) 19:31:01.54
ttps://tr.twipple.jp/p/41/3591f9.html

これMMLとかMIDIとか知らんで書いたんだろうな
0136ナイコンさん
垢版 |
2017/06/24(土) 19:54:05.64
>>135
ちゃんと注釈で再生時間3分の楽曲をmp3形式にて圧縮する場合って書いてあるじゃん
0138ナイコンさん
垢版 |
2017/06/25(日) 01:58:14.32
>>136
と言うかMP3なんてフロッピー全盛期には
まだ影も形もなかったやん
0139109
垢版 |
2017/06/25(日) 05:58:46.01
>>138
1998年位にレート最低まで落とせば普通の曲1曲、FDに収まるってやってた奴がいたなぁ
0140ナイコンさん
垢版 |
2017/06/25(日) 05:59:00.26
フロッピーディスク全盛期って1995年位じゃないの?
ディスクドライブ・ディスケット生産量的な意味で。
0142ナイコンさん
垢版 |
2017/06/27(火) 20:49:19.98
5.25インチフロッピーディスクなら80年代後半がピークでしょうね。
0144ナイコンさん
垢版 |
2017/08/11(金) 17:09:57.87
レート落とすと音質が落ちるってよりも部分的にノイズが乗るんだよな
普通に聞こえる部分もあるから惜しい
0145ナイコンさん
垢版 |
2017/08/13(日) 03:03:01.59
昔のPCでDTMって
PMDとかみゅあっぷ98とかFMPとかでやるの?

と思ったがみゅーじくんあったな
0146ナイコンさん
垢版 |
2017/08/13(日) 06:45:15.24
S-YXG50モドキもWindows10環境で鳴らせるから古いMIDIデータ演奏すれば懐かしい雰囲気を味わえる。
0148ナイコンさん
垢版 |
2017/08/13(日) 16:58:12.56
くっさ
0150ナイコンさん
垢版 |
2017/08/13(日) 19:31:53.42
うーわ
0152ナイコンさん
垢版 |
2017/08/18(金) 09:27:15.75
YMF288入手したんですけど基本的な音色を用意したいです
PC88のFM音源て初期状態で音色用意されてた記憶があります
ああいうのの音色一覧とそのパラメータ設定一覧てどこかにありませんか?
0153ナイコンさん
垢版 |
2017/08/18(金) 16:57:35.62
そこら辺セットしてくれるのはドライバの仕事じゃ無いか
98DOSやGIMICで使うならFMP及び互換品を使えば元々入ってる
GIMICは使ったこないけど互換性を謳うなら鳴るはず
READMEにも音色一覧はあったけどパラメータはなかったな
あと88音色では無いがFM音色大量に公開して下さってる個人
ページもあるフォーマットはFMP7用?だが少しいじれば使える
いくつか88音色もあったかもしれん
0157ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 01:11:17.85
>Windows 8以降では自動認識され、ドライバは不要

ってのがよくわからんが、何として認識されるわけ?
0158ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 07:34:02.33
標準HIDデバイスとして認識するんじゃないの
ドライバが汎用なだけでアプリは当然専用の物が要るとは思うけど
0159ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 07:35:28.87
あ、HIDデバイスって書くとDevice デバイスになっちゃうな・・・
0161ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 10:57:01.34
この手のハードで使う標準ドライバは大体数種類に限られてる
このハードは調べたらwinUSBを使ってるみたいだったわ
ちなみに、HIDってのは単なる標準ドライバの名称なんで、
実際のデバイスが何かは関係がないよ。HIDで認識するやつもある
0162ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 15:18:48.64
HIDはUSBのHIDクラスって事だよ
入力デバイスなんかはHIDで動くのもあるけど
サウンドデバイスをHIDで認識させても
それこそ標準ドライバじゃ音でないよ
0163ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 15:55:51.06
>>162
なんか物凄い勘違いしてるようだけど、音が出るかどうかは専用アプリ次第だぞ
専用アプリと通信する方法を確立する手段ってだけだからUSBのクラスは別に何でもいいんだよ
どのクラスで接続しようとも「標準ドライバ」からPC98等のハードから音が出るようになるわけではない
0164ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:10:10.29
HIDは単なるドライバの名前じゃなくてHIDクラスのドライバだから
HIDをインプリメントにするのに使うんだよ
HIDのプロトコルに向かないデバイスをわざわざHIDでドライブする意味はないから
実際このデバイスもHIDじゃないだろ
0165ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:29:21.18
>>164
単なるドライバの名称だぞ
そもそも「HID」ってのは要するに単なるI/Oの入出力でしか無いので、
「HIDのプロトコルに向かないデバイス」とか言ってる事自体が物凄い勘違いでしか無い。
まぁ、本当に何も分かってない人なんだなってのはわかったけど。

ま、世の中にはこういう物が普通にありますんで。

>USB接続デジタル入出力モジュール USB−IO2.0(AKI)
>・専用ドライバ不要(標準ドライバで対応可能な“HIDクラス仕様”※1)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05131/
0166ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:32:40.30
あぁ、>>162で「入力デバイス」とか書いてること見ると、がHIDが入力しか出来ないと思ってるのか。
そんなわけないわけで、そもそもHIDとはなんぞやってのを考えればわかりそうなもんなんだけど・・・
0167ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:51:51.79
>HIDのプロトコルに向かないデバイスをわざわざHIDでドライブする意味はないから
HIDのプロトコルをそもそも知らなさそうな予感
0169ナイコンさん
垢版 |
2017/11/21(火) 03:02:27.65
その箱はUSBシリアルで中のマイコンとやり取りかと漠然と予想したが違ったか
0171ナイコンさん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:11:26.81
HIDクラスってのはキーボードマウスジョイスティックなどの入力装置向けクラスだよ。
0172ナイコンさん
垢版 |
2017/12/01(金) 09:48:44.83
別にそれにしか使ってはいけないなんて言う規定はどこにもない
0173ナイコンさん
垢版 |
2017/12/01(金) 09:52:45.82
>>165でそれ以外の応用例がちゃんと挙げられているのに、自分の論理が論破された悔し紛れに
HIDはキーボードマウスジョイスティックなどの入力装置向けクラスだから!とか吠えても何の説得力もないわな。
0174ナイコンさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:10:31.87
キーボードのフリさせてマイコンからデータ送信そういうこともできるけど
それ動いてる間はキーコード送られてくるから文字入力がまともに使えなくなる
そんな特殊で限定的で例外な使い方は普通はやらない
秋月のマイコンという一般人が使わない珍しい例を上げて勝利宣言かおめでてーな
0175ナイコンさん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:10:37.97
普通にUSBに複数のストレージ、NIC、AUDIO、挿しても、
OS側は混同せず、個別同期が取れる仕様になっており、一般人も普通に使っています。

同様に、HID配下のシリアルデバイスらも問題無くやり取り出来る仕様になっており、
別段、特別でも例外でもありません。
0176ナイコンさん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:04:36.17
ストレージやNICやAUDIOはHIDじゃ無いから例として不適切

特別でも例外でもないなら家電量販店で扱ってるようなもので
人間の操作以外でデータを送りつけてくるものあげてみてよ
0177ナイコンさん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:18:30.51
>人間の操作以外

猫とか連射付きゲームパッドもあるけどな
キーボード マウス ゲームパッド(変換器) スイッチ ツマミ それに準するもの以外ってことで
0178ナイコンさん
垢版 |
2017/12/04(月) 09:21:46.13
いや、HIDクラスはPCへのデータ入力に向いてるクラスであって、FM音源を演奏するような用途でHID使うバカはいねえよ。
0179ナイコンさん
垢版 |
2017/12/04(月) 09:23:01.14
ていうか165がなんの反論になるのか全く不明。
0181ナイコンさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:41:39.81
平たく言えば昔キーボード・マウス繋いでたPS/2コネクタのUSB版だからな

まあ頓珍漢なこと言ってる彼も静かになってますし
0182ナイコンさん
垢版 |
2017/12/13(水) 10:19:27.12
>>174みたいな、HIDクラスが「キーボードのフリさせてマイコンからデータ送信」するようなことしかできないと思ってるバカが
HIDを語ってるのが面白いなw

バカ「秋月のマイコンという一般人が使わない珍しい例だから(キリッ」
バカはFM音源を演奏するような用途が一般人が使う用途だと思ってるらしい(爆笑)

>平たく言えば昔キーボード・マウス繋いでたPS/2コネクタのUSB版だからな
>まあ頓珍漢なこと言ってる彼も静かになってますし
頓珍漢なことを言ってるのはHIDがキーボード・マウスにしか使えないと思ってるガイジのお前だよ(苦笑)
0183ナイコンさん
垢版 |
2017/12/13(水) 10:23:15.00
>>165で完全論破されたのが悔しくて顔真っ赤にしながら頓珍漢なことを連投してるのが本当に笑えるw

ガイジ「秋月のマイコンという一般人が使わない珍しい例だから!!(顔真っ赤しながら)」
こんな感じなんだろうな(笑)
0185ナイコンさん
垢版 |
2017/12/13(水) 14:36:41.88
>電源装置であるUPSも、(なぜか)殆どがUSB HID クラスである。

【悲報】ガイジは日本語が読めなかった【哀れ】
自分が持ってきたソースに自分が論破されるマヌケなやつ久しぶりに見た(嘲笑)
0187ナイコンさん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:16:42.96
UPS以外にも、手軽な入出力用として使われるHIDクラス

大昔、ちょっとだけ流行ったUSB-IOや
今も秋月で売ってるUSB接続デジタル入出力モジュール(USB-IO2)もだし
AVRライタのHID-ASPXなんか手軽でいいよね!
0188ナイコンさん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:47:09.41
>>186

>>176 人間の操作以外でデータを送りつけてくるものあげてみてよ(キリッ
>>181 平たく言えば昔キーボード・マウス繋いでたPS/2コネクタのUSB版だからな(キリッ

論破されて顔真っ赤お疲れ様です^^
0190ナイコンさん
垢版 |
2017/12/14(木) 04:40:41.45
だから秋月その他の自作マイコン以外の例を持ってこいよ
UPSは電圧低下時システムをシャットダウンする必要がある
CTRL ALT DELでタスクマネージャ起こして
シャットダウンのショートカットで止めてんだろうね
動作的にはキーボードの亜種だよ
0191ナイコンさん
垢版 |
2017/12/14(木) 09:07:27.69
UPSにデータ送る用事って無いよね。
停電発生とか電池残量とかが送られてくるだけ。
0192ナイコンさん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:13:50.08
>>191
あるぞ。
物によるが、電源電圧が何ボルト以下になったら切り替えするかとか。
0194ナイコンさん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:43:15.40
>>193
わかんねーだろ、反対側がマイナスドライバになってるのかもしれん
0195ナイコンさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:07:46.44
これをねじる方向に使うには持ち手の在り方が全くあっていないぞい
0196ナイコンさん
垢版 |
2017/12/16(土) 09:53:50.64
どうせ、こんなの家具の組み立て用に付属してる
プレス打ち抜きの安物だろ。
0197ナイコンさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:23:33.73
妙にテンションの高い彼来ないねぇ猿みたいにググってんのかしら
ご苦労様
0198ナイコンさん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:26:43.87
>>192
それHIDで制御する奴なんてあるかなあ。
そっちはシリアルコンソールかUSBだとしたらVCPだと思う。
0199ナイコンさん
垢版 |
2017/12/21(木) 07:42:01.15
今でも2ギガ近いMDXのデータ、
Win10で鳴るから手放せない。

FMPとかどうでもいいわ。
0200ナイコンさん
垢版 |
2017/12/26(火) 22:58:51.65
200
0201国産PCだよ
垢版 |
2018/01/09(火) 06:49:32.22
デザインを一新、使いやすさと拡張性のバランスが取れたPC

用途に合わせて選べる2モデル
リーズナブルで導入しやすいスタンダードモデルと、
側面のパネルを開けることなくフロントドアが開閉し、
ストレージに簡単にアクセスできるHDDフロントアクセス対応モデルをラインアップしています。

https://shop.epson.jp/pc/desktop/mr8000/?xadid=edctc_a5a17a6b489c93&;gclid=EAIaIQobChMIqN-Jq6vJ2AIV0gm8Ch238A4rEAEYASAAEgJvn_D_BwE
0202ナイコンさん
垢版 |
2018/01/10(水) 09:51:19.74
>>1
MZ-800って何ぞと思って調べたら海外向けの700後継機なのな
初めて知った
0203ナイコンさん
垢版 |
2018/01/12(金) 06:31:12.05
80文字+グラフィックをとるか → 800
PCGでグラ代用+QDをとるか → 1500
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況