X



トップページ昔のPC
461コメント133KB

昔のPCでのDTM PSG・FM音源・PCM音源・MIDI等©2ch.net

0001ナイコンさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2014/11/19(水) 20:15:23.13
昔のPCでのコンピュータミュージック関係の話。
音源やプログラム、MMLなどを語ろう。

代表的なPSGチップ
  AY-3-8910:PC-6000シリーズ、X1シリーズ、FM-7、MSX
  SN76489(DCSG):MZ-800、MZ-1500、パソピア7

代表的なFM音源チップ
  YM2608:PC-8800シリーズ、PC-9800シリーズ
  YM2612:FM TOWNS
  YM2151:X1Turbo、X68000

代表的なMIDI音源
  MT-32、SC-55、SC-88
  TG300、MU50、MU80
0002 【東電 75.2 %】
垢版 |
2014/11/19(水) 22:59:59.29
>>1
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。
0003ナイコンさん
垢版 |
2014/11/20(木) 01:36:03.52
PSGボード作ってPC-8001に付けたけど、いろいろ音を出すだけで満足して
とても音楽まではいかなかったなぁ。
0007ナイコンさん
垢版 |
2014/11/21(金) 05:38:27.76
98DOS・X68k・MSX等
FM音源やMIDI周りのソフトには恵まれてたと思うけど
マイナー機種の場合はどうだったんだろ
BASIC上の制限ありまくりなMMLやらMUSIC/SOUND命令でなんとか頑張ってたのかな?
0008ナイコンさん
垢版 |
2014/11/22(土) 00:44:39.31
FM音源が一般的になってきた頃のマイナー機種って
MZくらいじゃないの?
0009ナイコンさん
垢版 |
2014/11/22(土) 17:46:06.57
>>8
6001mk2SRとか、8001mk2SRも仲間に入れてあげて下さい。
0010ナイコンさん
垢版 |
2014/11/24(月) 08:49:02.92
QYシリーズも仲間に入れてやってください。

古い音源だと、QY70・D-110・DX21・RX7使ってます。
FM音源のエレピ・LA音源のキラキラ系って定番ですよね。
LAPC/N持ってたけど、最近オクに放流しちゃったです。
0013ナイコンさん
垢版 |
2014/12/05(金) 00:48:00.87
88とかだとFM音源はゲームでは使われてたけど、ユーザーが直接いじるためのソフトは
他機種に比べて少なかったような気がするな。
みんな、あまりそういうことしなかったのかな?
0014ナイコンさん
垢版 |
2014/12/05(金) 15:01:34.06
>13
KAJA氏( ttps://twitter.com/kajaponn )が開発したミュージックドライバー「PMD」を
パソケットと呼ばれる同人ソフト即売会で購入し、サンプル曲をN88-BASIC上でBGMにした程度さ。
当時は同様のソフトが他にも幾つかあったけど、その中でPMDは最も手軽で便利だったと思う。
PC-8800シリーズのサウンドボードIIをこのソフトで活用する事により迫力ある音楽を鳴らす同人ソフトが
急激に増えたのも未だに覚えてるよ。

あとは、PC-8800シリーズの内蔵音源チップに直結されたアタリ社(またはMSX)仕様のジョイスティックを
操作するプログラムを、オールBASICで組んだ程度かな。
0015ナイコンさん
垢版 |
2014/12/06(土) 08:03:56.79
PMDの他にはMML系だと
YK-2氏のMUSIC LALF(MUCOM)
ぴっける君(ベーマガ掲載。ADPCMデータ吸出しに要市販ゲームてw)
かな

市販のスコア入力式だと
すぎやま御大監修したらしいENIXのなんちゃら
メサイヤのMUSICART88
ソフトハウス名失念したけどパーソナルミュージシャン
SBII非対応のソフトもそれなりにあったはず

fm.iplはもう二度と立ち上げることは無いだろう…
0016ナイコンさん
垢版 |
2014/12/27(土) 14:19:22.82
80年代といえばゲーム音楽だけじゃなくてインスツルメンテーションバンドが神がかってたよな。
TSQUAREとかCASIOPEAとか。ライブ音楽の発掘動画がつべにあるよ。
当時の雰囲気が懐かしいよ、今聞いてもライブ感覚は新鮮だから見てみろ。
ふなっしーに負けないくらい新鮮だからな。
0018ナイコンさん
垢版 |
2015/01/06(火) 03:27:47.42
シンセサウンドやサンプリングサウンドが好きで、そういうのを自分で作りたいと思って
X68000を買ったが、勿体ないことをしたなぁ…。
あの機種はどちらかというとサウンドよりグラフィックに金を掛けてる機種だったから。

FM TOWNSの方がPCMが8音付いてるからうらやましかったけど、
BASIC環境だとX68000のトラック演奏と違って旧態依然としたPLAY文だったのが残念だった。

まあでもTOWNSはPCMのメモリが64KBしか付いてないのと、
もし仮にメモリをたくさん積んでても、そもそもサンプリングネタを用意できなかった時代だから
(今みたいにサンプリングCDとかない時代)、
X68000のFM音源オンリーという環境で仕方なかったのか、とまあまあ納得していた。

今の機材情報知識が当時あったなら、
YAMAHA QX3・AKAI S1000・YAMAHA DX3とかを買いたかったなぁ(笑)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況