X



トップページ昔のPC
543コメント161KB
【無惨】PC-98はWindowsになぜ負けたか?【惨敗】
000155ボード君
垢版 |
2006/05/20(土) 11:15:36


シャア「あぐらをかいていたからさ」
0003ナイコンさん
垢版 |
2006/05/20(土) 12:12:13
エロげーの良さがわからんやつに98を語る資格なし
0004ナイコンさん
垢版 |
2006/05/20(土) 13:22:37
ここは旧8,16ビットパソコンなど、
Windows以前の古いパソコンの専門板です。
0005ナイコンさん
垢版 |
2006/05/21(日) 01:31:43
98用のWindowsはどう解釈していいのやら・・・・・

つーか単にNECがユーザーをないがしろにしているだけだろ!まったく自動車メーカーを見習ってもらいたいもんだ。
俺の所の工場はいまだに10年も前に製造中止なったような車種の自動車部品の注文がたまにやってくるよorz
0006ナイコンさん
垢版 |
2006/05/21(日) 10:50:15

ぶっちゃけ国内までにマイクロソフトの侵攻を止め切れなかった
NECの戦略が駄目だって事。

各ソフトメーカーやユーザーが築き上げた遺産を無駄にした責任は
非常に大きい
0007ナイコンさん
垢版 |
2006/05/21(日) 11:10:21
そもそも、Windowsが出始めのころは「異なるプラットフォーム(98とかPC/ATとか
TOWNSとか)でも、Windowsの上でなら共通のWindows用アプリケーションソフトが
動作する」って雑誌によく載ってたんだよ。

しかしやがて、国産プラットフォームはいわゆる「Windows機」に席巻されていく。

これは、当初の「異なるプラットフォームをWindowsで共用化する」という考え方が
結果的に失敗したといえるのかもしれない。

そして、Macintoshまでもが今、Windowsを動作できる仕組みを備えてきた。
0008ナイコンさん
垢版 |
2006/05/22(月) 23:32:26
【無惨】MACはWindowsになぜ負けたか?【惨敗】
0009ナイコンさん
垢版 |
2006/05/22(月) 23:52:34
【無惨Windows CE】MSはiPodになぜ負けたか?【惨敗携帯音楽プレーヤ】
0010ナイコンさん
垢版 |
2006/05/23(火) 00:38:58
Windows1.0が出荷されたのは85年頃だから9801VM2とかの頃。
初期Windowsは初代98からF2/M2の頃には開発着手されていたはず。
その時点から起算すれば10年以上後にWindows95、そしてWin98が
出てきたわけだが、その間、日伝はOSをスクラッチから開発する
ということは、N5200系のアレ以外、98系ではやっていない。だから。

高山は結局社内には残れず、三菱との合弁会社へ追い出されたよな。
先見性と理想の向きが違っていれば歴史に名を残せたのに、自業自得。
0011ナイコンさん
垢版 |
2006/05/23(火) 01:35:41
>>1
PC-98 NEC製PCの名称(ハードウェア)
Windows MicrosoftのOS(ソフトウェア)


わかるかい?
0012ナイコンさん
垢版 |
2006/05/23(火) 03:27:25
>>11
 ソフトの無いハードウェアはただのガラクタ。
 ハードウェアにインストールできないソフトウェアなんてディスクのゴミ。

 わかるかい?
0013ナイコンさん
垢版 |
2006/05/23(火) 03:37:25
そだな。
要は、M$がWindowsベースの世界戦略を展開するにあたって、PC-9801/21的な
NECの日本市場支配が邪魔だったのだろう。

Windows98以降のversionではPC-98的アーキテクチャのサポートはしない。
とM$が明言し引導を渡したことでPC-9801/21は終わった。と云われている。
それですごすごPC-98シリーズをターミネートした日電も情けないけどな。
0014ナイコンさん
垢版 |
2006/05/23(火) 12:44:09
>>1
PC-98はDOS/Vになぜ負けた?

ならわかるが
0016ナイコンさん
垢版 |
2006/05/23(火) 12:50:25
0017ナイコンさん
垢版 |
2006/05/23(火) 15:27:18
> PC-98はDOS/Vになぜ負けた?
理由はたくさんあるけど、全体的な流れを一言で言うと、
代わり映えのしない98になんとなく飽きてきたってことだと思う。

IBM-PC互換のAXとかDynabookとかぼちぼち出てきていたところに、
386DX 33MHz 64KCache、ET3000、SoundBlasterなどを引っさげてDOS/V+Win3.0が出てきた。

98の方は
(H98シリーズなら性能で対抗できたかもしれないけど、メインストリームでは)
9801DA〜9801FAってところで、相変わらず640*400*16色+FM音源の世界。

この頃がターニングポイントだったと個人的には思う。92年くらいだろうか。

その後Windows3.1になり、486DXの2とか4とか、VL-BUSやPCI、S3のアクセラレータ付きVGAを
はじめとする高速化、高解像度化、多色化のVGA戦争とかあって、すごい勢いで進化したんだけど、
9821じゃぜんぜん追いついていけなかった。
というか、PCで出てしばらくしてから9821版って流れになってた。
Windows上で同じアプリが動くおかげで、その差もはっきり分かるし。

あと、Macの流れで93〜94年頃に、DTVというか、ぶっちゃけCinepackやIndeo
を使った、CD-ROMでのマルチメディアコンテンツってのも流行ったんだけど、
その辺でも9821はキャプチャー〜エンコード〜再生環境の、(やはり)価格と性能で
いろいろ不利な面が多かったんじゃないかな。

結局安くて早いCPU(とそれを搭載したマシン)を迅速に出したほうが、
出し続けたほうが有利という、どの商売でも当たり前の結果なのかも。
いまのIntel vs AMDとか見てもそうなのかも。
0018ナイコンさん
垢版 |
2006/05/23(火) 15:37:12
>10
NECはハード屋さんだし、ソフトはハードのオマケって考えもあながち
間違いとは言えないと思う。
要はハードが売れるんなら、ソフトなんかどうでもいいんだろうから。

>>13
Windowsの98への移植って、もともとNECがやってたと思うんだけど。
だからMSがサポートしなくなったからってのは、ちょっと違うような?

それにWindowsが動くんなら、98だろうが、PCだろうがMSにとっちゃ
どっちでも良い訳で、98が邪魔って意味もわからない。
0019ナイコンさん
垢版 |
2006/05/23(火) 21:24:28
>>1
今で言うDOS/Vに98の構造のままでは追いつける見込みが無かったから
NEC自身がコリャダメだと手を引いた。

要はソフトではなくハード的な問題だ。
0020ナイコンさん
垢版 |
2006/05/23(火) 21:31:11
N5xxx互換モード、VT互換モード、980x互換モードを搭載した
NX出せばオフィス用に延命・・・はできないか(^-^;;

ミニコンももう十分リプレイスされちゃったものね・・・・・
0021ナイコンさん
垢版 |
2006/05/23(火) 23:02:19
Windowsっていう同じ土俵でまともに勝負したら
コスト面では、日本ローカルなPC-98アーキテクチャのせいで掛かる追加コストで、
AT互換機勢に勝てるはずがない。

これがまだ「PC-98DOS vs DOS/V(非Windows)」な勝負だったら
まだPC-98にも分があったかも知れないけど。豊富なソフト資産を味方にして。
でもWin95になった時点で、「時代は32bit、(DOSを含む)16bitなソフトは時代遅れ」にされ、
過去の資産が引き継げなくなった段階で勝負はすでに決まったと思う。
0022ナイコンさん
垢版 |
2006/05/24(水) 00:24:05
nnn
0023ナイコンさん
垢版 |
2006/05/24(水) 07:30:19
正直、Windowsが動けばPC-98でもDOS/Vでも関係なかった。
Windowsに負けたっていうんならPC-98以外の全ての国産PCに・・・は当てはまらないか。
DOS時代にPC-98の牙城を崩せないからDOS/Vに移行したんだもんなぁ。
0024ナイコンさん
垢版 |
2006/05/26(金) 21:51:23
正直いうと



PC-98は万人向けではないパソコンだったね。うんそうだ!
0025ナイコンさん
垢版 |
2006/05/26(金) 22:14:29
Windowsっていっても1.0は1985年。9801がこれから市場制覇しはじめようと
した年には存在していた。2,0だって3.1だってあったろう。でもWindowsが派遣
奪取に成功したのは日本ではWindows95からだ。なぜか。3.1までではインターネット
接続しようにもインターネットそれ自体が未発達だったし、プロトコルスタック
の調達、設定がとても面倒だったから。Windwos95がネットウェアと互換性を保ち
ながらインターネット接続がビルトインで容易であったのが勝因だろう。x86環境
のOSでネット対応はWin95だけだったと云っても過言ではなかろう。

9801/9821 にネット接続可能な独自OSを提供できなかった日伝のヘタレやーい。w
0026ナイコンさん
垢版 |
2006/05/27(土) 06:46:58
>9801/9821 にネット接続可能な独自OSを提供できなかった日伝のヘタレやーい。w

へたってない国内メーカーってどこだろ。
国内産の「ネット接続できる独自OS載せた独自規格のPC」って普通にショップとかで売ってたのか?
どれもこれもOSは輸入品では…
0027ナイコンさん
垢版 |
2006/05/27(土) 07:47:31
TRON

売ってなかったけどw
0028ナイコンさん
垢版 |
2006/05/27(土) 08:15:02
>>26
SONY NEWS はWindows95の登場とほぼ同時期に退場した。
UNIX ワークステーションだけど、パーソナル風味だったし。
Pre Win95な時代に「ふつ〜FTP」などとほざく台詞がチョイカッコエーに
聞こえたのも懐かしくはある。

http://katsu.watanabe.name/doc/sonynews/model.html
0029ナイコンさん
垢版 |
2006/05/27(土) 08:23:33
そいえば、Windows95が売れて、「O.S.ってこんなに商売になるのか」
と日伝の営業の某が驚きのコメントしていたことがあったな。旧体然。
0030ナイコンさん
垢版 |
2006/05/27(土) 11:32:17
>>29
富士通の営業も似たような言葉、漏らしてたけどな〜。
日本は「パソコン用のOSが商業的に成功する」との予測も認識もなかったんだろ。
0031ナイコンさん
垢版 |
2006/05/27(土) 18:56:09
あれだけエロゲが氾濫するんだったら88BASICの他に本格的なOSをバンドルするばよかったな。
坂村センセとかに相談してさ、ROMから起動するような軽いやつを、
(OSをディスクにいれなきゃならんて誰が決めたんだ?)
0033ナイコンさん
垢版 |
2006/05/27(土) 19:14:11
マニアに聞きたいんですが今のPC技術でPC-98進化系のOSが登場したら売れるんでしょうか?
0034ナイコンさん
垢版 |
2006/05/27(土) 20:29:47
>>33
意味がわからん。
PC-98がIBM-PCに比べてかなり優秀だったわけでもないし。
PC-98は、独自仕様のMS-DOSだったわけだし。
今の状況が正常進化って感じがする。
少し上に書いてあるけど、OSを借り物にした時点でいつかは終焉が来るのは予想できると思うのだが。
0035ナイコンさん
垢版 |
2006/05/28(日) 01:25:27
>>33
確かに意味が分からんな。
でも売れないでしょ。
今当たり前に使ってるPCはWindowsが個々のパーツの違いを吸収してるから
同じように使えるけど、逆に言うとWindows並の規模を持ったOSでないと
これで動いてこでは動かんみたいな結果になる。
0036ナイコンさん
垢版 |
2006/05/28(日) 16:02:12
俺がNECと決別したのは「NECプロテクト」のお陰かな。
HDDとかの周辺機器買う時、NECのマシンでは「SCSI機器はNEC製かサードパーティ製しか動かない」という奇妙な制約があった。
いわゆるNECプロテクトって奴。
当時Dos/V用のHDDが5万で売ってるのに、NEC製だと20万超だよ。同じ性能なのに。
で、他にも高解像度化(640x400以上の解像度だとめっちゃ高い)や高速性(海の向こうは486メインの当時、こっちは未だに386」
で明らかに劣っていた。
最初は悶々としてたんだが、Windows登場のお陰で同じソフトが動く様になり、吹っ切れた。
それ以来NEC製のPCとはお付き合いしておりません。

0038ナイコンさん
垢版 |
2006/05/28(日) 22:26:45
× SCSI機器はNEC製かサードパーティ製しか動かない
○ SCSIカードはNEC製しか動かない

36は似非98ユーザ
0039ナイコンさん
垢版 |
2006/05/29(月) 07:09:40
2005/01/20 主婦J 50代 専業主婦

先日、孫がビデオを見ていると、とんでもない言葉に耳を疑いました。
「オッス オラ 極右」。主人公は、肌の色の異なる別の種族との紛争を、話し合いもせず、
一方的な暴力によって解決しようとするもので、とても子供に見せられる内容ではありません。

戦いのシーンも、極右が「ハメハメ弾」と叫んで両手を突き出すと、
手から男性器を模したミサイルが発射され、処女膜をイメージした雲を突き破るといった具合で、
なぜこのような問題のあるビデオが子供向けに販売されているのか理解に苦しみます。

また、元々主人公は黒髪で黒い目をしているのですが、ピンチになると金髪で青い目に変身します。
貧弱だった黒髪の頃からは想像できない力で、金髪の極右が敵を倒しまくるシーンに至っては、
時代遅れの脱亜入欧的表現に笑ってしまいましたが、
こういう所から同じアジアの同胞への差別が始まるのかと思うと薄ら寒い気がします。
0040ナイコンさん
垢版 |
2006/05/29(月) 10:08:03
>>37

○NEC製のSCSI-I/FボードはHDDはNEC製だけが動くという縛りがあった。

サードパーティ製も自社製品かNEC製以外はダメって時期もあった。
SCSIコマンドが決まってからはサードパーティ製は違ってたがNEC製は-92ボードまで待たされた。
0041ナイコンさん
垢版 |
2006/05/29(月) 14:19:44
そこまでNEC製のSCSI-I/Fボード(55ボードだっけ?)にこだわる理由
(性能とか、安定性)も無かったし、HDD側もベンダーIDにNECを含めて
返すのがあったりして、実際はなんら不自由はなかったような。

I/FもDMA,PIO,バスマスタとHDDにあわせて高速化してた時代で、
買い替えのときはI/Fごとってことも多かったしね。
0042ナイコンさん
垢版 |
2006/05/30(火) 23:11:24
PC-98は柔軟性ゼロ、コストパフォーマンスゼロの糞PCでしたね。今思うと
0043ナイコンさん
垢版 |
2006/05/30(火) 23:33:30
その糞が勝利していたということは、
日本人自体が糞だということだな。
で、結局アメリカの犬に成り下がったとw
0044ナイコンさん
垢版 |
2006/05/31(水) 17:20:11
PC-8801MK2 → PC-9801VM2 → FS-A1WSX → FM-TOWNS →PC-9821BX →そして自作へ、、
0046ナイコンさん
垢版 |
2006/06/01(木) 05:44:59
>>42
その糞に負けていた他の国産PCは何だったのかと。
0048ナイコンさん
垢版 |
2006/06/02(金) 10:41:55
スレタイがアホ過ぎる…。
どこの厨が建てたんだろう?
0050ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>36
>奇妙な制約があった。

未だに誤解してる奴がいるが、別に嫌がらせでそうしてたわけじゃなくて、HDDの物理諸元を
BIOSで決めうちせざるを得なかったからやむを得ずベンダIDがNECのものだけに対応してた。
だから、ベンダIDに「NEC」を返すNEC製のHDDは物理諸元が同じ。
NECがそうでないHDDを出したときはベンダIDが「nEC」になった。
0051ナイコンさん
垢版 |
2006/06/04(日) 18:25:40
知りもしないでPC-98を糞だゴミだ呼ばわりしてるオサーンのオナニースレはここでつね。
0052ナイコンさん
垢版 |
2006/06/04(日) 20:18:04
>>50
総セクタ数の取得問題だね。
0053ナイコンさん
垢版 |
2006/06/04(日) 20:28:48
パソコンはハードスペックでなくソフトの量で選ばれているだけのこと

ハードが糞でも使いたいソフトがあれば売れるだけのこと


0054ナイコンさん
垢版 |
2006/06/05(月) 17:49:22
まあ、牛とかのATマシン個人輸入できる奴がいればそれを導入した奴もいるらしいな。
どんなソフトウェアを使っていたか知らんが…。
0055ナイコンさん
垢版 |
2006/06/08(木) 13:47:50
>>54
何も考えずに反射神経だけで遊べる、虐殺シューティング。
0056ナイコンさん
垢版 |
2006/06/14(水) 17:12:26
>>51
オサーンでは無く、ガキのオナニースレだろ
釣られるオサーンが馬鹿なだけ
0057ナイコンさん
垢版 |
2006/06/15(木) 13:05:40
まあ、ガキを説教くさく諭しても無駄なんだけどね。
そう言う意味ではおっさんのオナニースレでもある。
0058ナイコンさん
垢版 |
2006/06/15(木) 23:32:29
ガキでもオヤジでも、エロゲもできないインポテンツな香具師が腹いせのオナニーしているってことか。
0059ナイコンさん
垢版 |
2007/01/15(月) 22:56:52
0060速さは力だ
垢版 |
2007/01/16(火) 18:41:18
漢字ROMが不要になったからだな。
0061ナイコンさん
垢版 |
2007/01/16(火) 22:32:03
確か Windows を最初にバンドルしたのは、
PC-9801VX4/WNだったっけ。

「松」を超えるワープロがあればなぁ。
0062ナイコンさん
垢版 |
2007/01/17(水) 00:55:09
i486の登場が98崩壊の始まりでしょ。

i486の処理速度によって、ソフトウェアだけでストレスなく
日本語を処理することが出来るようなったことが一番の
要因だと思っている。

一太郎を動かすのにWin3.1があればいいわけで、98固有の
ハードウェアの必要性がまったくなくなったもんなー。
0063ナイコンさん
垢版 |
2007/01/17(水) 08:52:58
縦400ドットが災いした。12ドットのシステムフォントとか作ったけど、
80ドットの差は大きかった。
0064ナイコンさん
垢版 |
2007/01/17(水) 10:30:53
480ラインだとVRAMの容量が中途半端になるからねぇ…。
0065ナイコンさん
垢版 |
2007/03/20(火) 22:05:25
あれだな
PC-98NXの発売と同時にエミュレーターとUSB接続のFDDを発売すれば良かったんだよ
ユーザーにとっては、PC-9800シリーズが大事では無く、PC-9800シリーズ用のソフトが大事だったんだから
NEC自身も良く判ってたと思うんだけどな
0066ナイコンさん
垢版 |
2007/03/21(水) 16:13:56
異なるハードで同じソフトが動くと言う志向は、
現在の日本では例えば携帯電話なんかで実現されている。

ただし、クアルコム社に乗っ取られたKDDIやノキアとサムスンに依存し
始めたソフトバンクなど、日本でも外資系の寡占化が進んでいるけど。

ただしNECのボスみたいな、ふんぞり返ってるNTTが
歴史も浅く格下に見てるOS会社に金を払うわけないので
比較的オープンなJAVAやリナックスがおもに使われている。
CPUなどのハード面でもNECなどの独自規格が満載。

電電ファミリーの結束力と5千数百万人の加入者を盾に絶対防衛線
を展開し、徹底抗戦する構えだね。

まぁ時代が違ければ国産PCにもWINDOWS以外の選択肢があったかも
知れないってこった。
0067ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 06:11:08
PC−98のイメージ
・キーボードがダサい
・値段が高い割りに、速度が遅く、コストパフォーマンス最低
・新CPU搭載のモデルを発売するが、CPUクロックを一旦下げる。
 次のランニングチェンジモデルでCPUクロックを上げる、ユーザをバカに
 したような商品戦略
・後期は、ブランド名に支えられている感があったのに
 あぐらをかいたようなメーカの態度

それでも日本では、PC-98を使わざるえなかった現実の中
早くDOS/Vの時代に変わってくれと念じながら何人の人が
このジレンマとストレスの中で耐えていたか? 今は、快適です。
0068ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 08:39:06
キーボードがダサい?
ふうん、キーボードがダサかったんだ。

一行目から妄想まるだしだな。

そっか、キーボードがダサかったんだ。
0069ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 09:47:09
>>67
Excelとかつかってて[SHIFT]+[-]で「=」を出すのが面倒じゃなかった?
そっか、ニートだからExcelなんか使ったこと無いんだ。
あとテンキー上のNumLockの存在が邪魔(というより意味不明)じゃなかった?

…そういう俺もノートしか使わなくなったからテンキーの[=]は
ありがたみがなくなっちゃったけど。
0070ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 10:21:54
別にExcelでなくても、=は[SHIFT]+[-]で面倒とも思わず使えるが。
ニートではないが、例えニートでもExcel程度は使った経験あるだろ。

それより、キーを押した時の感触が嫌だったし、上下左右キーの配列は
指が長い者にとっては使いずらかった。

そっか、御年輩の指が短い人は、そう思わ無いんだ。

値段が安くて、キーボードさえしっかりしていたら、ストレスは半分に
なっていたと思うよ。
0071ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 11:39:21
つーかPC98もDOSを採用していた時点でMSなしでは
生きていけない体質になってしまったんだよな。
あの時NECがOSの重要性に気づいて、MSを吸収していれば。
0072ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 12:06:05
商売のドヘタなNECにンな発想ないよ。
0073ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 14:19:00
98のROM BASICはMSに開発を断られて仕方なく自社で開発したんだったっけ?

PC-8001のBASICもMS社製?
0074ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 14:53:11
>>70
自分の感覚がすべてだと思われてもねぇ…。

>>71
M$を巧く使えばよいんですよ。
M$に旗を振らせれば企画倒れ製品は減る。
今までにいくつ企画倒れか規格倒れがあったことか。
たしか録画型ディスクでも規格外の製品出さなかったっけ?
日電の規格外はほとんど外れる。
だからM$でもIntelでも利用して成功したほうが勝ち。
そういう意味ではPC-98は成功した部類になるだろう。
あと、日電がOSを牛耳ってもPC-98と同じように閉鎖的になってしまう。
閉鎖的といっても一部に関しては、だけどね。
互換対抗勢力にはうるさいが、サードパーティにはやさしくしたんじゃないかな。

>>73
大元はM$だと思う。
ROM Basic起動するときにMicrosoftの文字があったような。
0075ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 16:03:34
>>74
そう、自分の感覚がすべてでは無いのだから、各層のユーザに
合わせた物を増やせばよかったのだが...
結構、入出力部は重要で、キーボードやマウスにこだわる人は多いと思う。
0076ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 16:55:40
ノートパソコンはキーボードで選ぶ。
卓上機は使い慣れたキーボードに付け替える。
会社じゃリモートデスクトップでマイノートから…
0077ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 17:58:13
わが意を得てないものがある場合は慣れるしかない。
適応力も生きてく上には必要。
つうか、ノートしか使ってないからデスクトップ用のキーボード使うと
慣れるまで入力ミスを連発するよ。
0078ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 18:53:29
それは分かるが、その慣れる前に我慢できなくなる。
狎れるの好きなのだが、
0079ナイコンさん
垢版 |
2007/03/22(木) 20:47:41
NECのキーボードは古いほうがキータッチがよかった気がした。
PC9821AP2買ったけど、あえて98RXのキーボード使ってた。
けどそれでも88MAのキーボードが使えればと…。
0080ナイコンさん
垢版 |
2007/03/23(金) 09:58:12
そういえばAs2買ったときもとのVM21のキーボードの感触が忘れられずに
ずっとVM21のキーボード使ってた知人がいたっけな。
俺はキー感触は気にしなかったけど、人によっては後期のキーボードは
「ぐにゅ」っとした感触が嫌だという意見も聞いたことがある。
ちなみにVMの頃のキーボードはかなロックなどが機械式だからWindows95
などで使う場合は不具合が出るとも聞いたことが。
0081ナイコンさん
垢版 |
2007/03/23(金) 09:58:13
88FH/MH以降のは日本語入力らくだった。
98はRA〜DAかな。
FA以降は何となく使いにくい
0083ナイコンさん
垢版 |
2007/03/23(金) 19:03:16
スレと関係ないところへ逝ってる。
まあ、厨が立てたあおりスレだからしょうがないかな。
0084ナイコンさん
垢版 |
2007/03/23(金) 20:51:34
N88-BASICは、Microsoft製だけど
N88-BASIC(86)は言語の仕様こそMicrosoftの物だが作ったのは別会社
0086ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 11:48:28
最後の メイド・イン・ジャパン
0087ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 15:14:58
80年代終盤当時、旅行先の台湾で ET2000の載ったビデオカード(AT/XT両方のバスで
動作可能と言う謎なモノ)、シリ2パラ1の IDE付きマルチI/Oカード、386SXの載った
マザー、1MB SIMM×4、ミドルタワーのケース、それにマルチシンクモニタとソフト数点を
買って(ろくなお土産を買って帰らなかったのもあって周囲の反応はえらく冷たかったのを
覚えている)初めてAT互換機を組んだことを思い出した。
通訳代わりになってくれた子がその方面が好きな男の子で、現地のショップに顔が聞くと
言うことで方々でえらく安くしてもらった。日本円でしめて15万前後だったか。HDDは
その子から20MBのお下がりをもらった。
(後年、「あの当時にそんな良いものをもらってよかったのか?」と聞くと、「バイト料代わりの
小遣いで、ショップから”気前のいい日本人”を紹介してもらったお礼に40MBのHDDを
安く提供してもらったのを売ってもらった。」と笑いながら話してくれたw)
日本語が使えないと言うハンデも主な使用用途が「日本語必須」ではない分野(洋ゲーとか
洋ゲーとか、洋ゲーとか・・・w)であったため気にもならず、非常に快適な環境を(当時から
すれば)格安で手に入れたことに深い喜びを感じたものだった。
たしか当時の98はESだったかRAだったかが出た前後で価格差を見て軽いめまいを
覚えたのも今は昔・・・
0088ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 17:55:46
米国でのPC98の評価は
「値段の割りに高速動作する良質なMS-DOSマシン」
だった気がするんだが。

「ビジネスユースにグラフィック能力もサウンド機能も不要」
「金を払える奴以外に仕様公開する必要なし」
っつう思想はかなり足を引っ張っていた気が。

でっかいところにまとめて買ってもらえるから
客の声に耳を傾ける必要もなかったみたいだし。
0089ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 18:13:44
>>88
なるほど、その自惚れた高慢な態度が敗因か。

>「値段の割りに高速動作する良質なMS-DOSマシン」
>だった気がするんだが。
どっかの時点で、瞬間的にそう言われた事があっても、
日進月歩のPC業界では...言われたとしても90年代
では無いでしょ。
0091ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 18:29:35
>87
そんな特殊な例を出してなにが言いたいんだ?
チラシの裏にでも書いてろ
0092ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 18:43:23
>>91
特殊な例ではないだろ。要は、海外PCとの差を知らないユーザは、
そのまま、ぼったくりPCを何の不満も無く使っていたのだよ。
0093ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 19:38:14
で、海外PCとX68やTOWNSとの性能差はどうだったの?
0094ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 19:44:14
タイトルは
【無惨】PC-98はWindowsになぜ駆逐されたか?【惨敗】

【無惨】PC-98はWindowsになぜ見放されたか?【惨敗】
が正しいと思う(でも状況的にWindows→NECだと思うが)。
0095ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 21:04:02
今、PC−98とWin2000で書き込んでいるがどこが負けたんだ?
0096ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 21:17:42
「管理工学研究所」と言うと、「松」と言うソフトの名前を思い出すなあ。
ただ聞いた事があるだけで、実際には使った事は無いけど・・・・。

管理工学研究所 ttp://www.kthree.co.jp/index.html
0098ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 21:25:59
PC-9821Na15だよ
USBも使えるよ
0099ナイコンさん
垢版 |
2007/03/24(土) 21:43:08
使っていて、遅くてイラつく事はないの。
むしろ、使いつづけている理由を知りたい。
0101ナイコンさん
垢版 |
2007/03/25(日) 20:13:57
>98
>USBも使えるよ

今、まさにNa15でネットしてるんだけど、
どうやってUSB使ってるのか教えて欲しいんだけど。
あと、WIN2Kもどうやって使えるようにしたのか詳細希望。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況