X



トップページ昔のPC
124コメント30KB
IBM-PC/XT/AT
0001ナイコンさん
垢版 |
NGNG
語りましょう
0003ナイコンさん
垢版 |
NGNG
DOS1.1持ってるよ。サブディレクトリ掘れない奴
MSのフライトシミュレータは良かった。
ATにはテグザーやシルフィードも移植されたな。
0004ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そう言えば、PS2やPS55のスレって見掛けたこと無いんだが、今まで立ったことあったっけ?
0005ナイコンさん
垢版 |
NGNG
DOSゲームも語っていいんだよね。

apogeeのMonster Bashが好きだったよ、SW版のepisode1だけしかやってない、続きがやりたい…
0006ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>4
ないですね
でも単独スレを立てるほど需要があるかどうか
ここでもいいんじゃないでしょうか
0007ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>3
ソーサリアンもね
0008ナイコンさん
垢版 |
NGNG
スレタイにXT入ってるというのが嬉しいな。
ESDI使って後悔した奴もOK?
0009ナイコンさん
垢版 |
NGNG
OKでしょ

以前専門学校の講師やっててAT用のカンタンなゲームつくって教えたことがある。
擬似的にゲーム機風のBG1面とスプライト作ったよ
当時の処理速度だと320x240でもスムーススクロールさせるとキャラを20も出さない
うちに処理落ちしてしまった。
それでも仕組みを教えるぶんには十分だったな
0011ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>10
そっちのスレはスレタイの主旨どおり運営してくれ。
こっちは全般ね。
0012ナイコンさん
垢版 |
NGNG
類似スレがたくさんあることを知ってスレ立てるなら、
テンプラくらいちゃんと揚げとけ。>>1

それと、互換機スレはちゃんとあるので、

AT互換機をDOS/Vと呼ぶな!
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1010918940/l50

ここは、IBM製のPC-AT/XTの機種限定。
初期IBM製品のハードウェア全般ということで。.W

つーことで、オレ的には洋梨スレ。

終了

0015ナイコンさん
垢版 |
NGNG
JX持ってた。
叩き売りしてて衝動買いしたんだが。
10年以上動かしてないからもうだめかも。
0016ナイコンさん
垢版 |
NGNG
JXスレは以前あったんだが、今は亡いね。
AT/XTすれだから、当然WINDOWSネタは御法度ということで ok?
0019ナイコンさん
垢版 |
NGNG
XTだったかな?XGAアクセラレータが載ってた機種は
Sound Blasterが頭角を現した頃かな
DACの性能が悪過ぎて話にならなかったけど・・・
少し経つとSB互換なんていうクレジットを良く見かけるようになると
0022ナイコンさん
垢版 |
NGNG
XTにXGAアクセラってところがあれじゃないの?
後付けオプションならわかるが。
0023ナイコンさん
垢版 |
NGNG
PS/55とかPS/Vの勘違いだろ。
0024ナイコンさん
垢版 |
NGNG
XTって拡張バスも8bitだったし、XGAなんか載らんだろ…
0025ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>23
押入れからカタログを引っ張り出してきて見てたらその通りだった
自分の勘違い・・・恥ずかし過ぎる・・・
0026ナイコンさん
垢版 |
NGNG
XGAはMCA専用だったようだが、日本IBMがAT用カードを開発して、
PS/Vにバンドルしたんだったと記憶しているぞ。
0027ナイコンさん
垢版 |
NGNG
今時の普及型液晶15インチとかはXGAなのだが
これで24ドットのIBMフォントだしたら印象かわるな
0028ナイコンさん
垢版 |
NGNG
XGAはeXtended Graphics Arrayの略称だが。
VGAの後継となるはずであったのだが。。
現在ノートとかで言っているXGAとは別物。
0029ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>28
これ言い出すとキリがないが
メーカー側も解像度を指すものとして割りきってるよね
だからUXGAなんてわけわからん造語が出てくる
0031ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>30
IBM純正機はいいのなら、
そうでもないよ。
0033ナイコンさん
垢版 |
NGNG
じゃJX以外はこっちで
そんなに話題はないから、本当はIBMおよびコンパチは一つにしたほうが
いいけどね。
0034ナイコンさん
垢版 |
NGNG
XTのケースは好きだったなぁ。。
随分長く使っていたんだけど、ATX以降
XTに入るミニATマザーが無くなってしまった。
あのスタイルのATXケースを出してくれれば
今でも欲しいな。
0036ナイコンさん
垢版 |
NGNG
83キーボードの復活を強く望む。
つーてもまぁKeyIDまで83だと最近対応してないのが多かったりするから
せめて配列だけでも…

ゲーム最強だよ>83キー
0037ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ウチのPC/ATは、3年くらい前までは、ケースと電源は現役だった。

秋葉原でほぼ未使用だった中古品を1万ぐらいで購入して、マザボ交換
486->Pentium->AMD K6・・・とマザボもとっかえひっかえしてたが、
さすがにATのマザーも少なくなったし、電源も非力だし、ファンもうるさい
ので、今は部屋の隅でひっそりとたたずんでる。
いつか、とっておいたオリジナルのマザボに戻して、当時の雰囲気を味わ
ってみようかと思うが。
0038ナイコンさん
垢版 |
NGNG
PC/ATかあ。
かつてパソコンワールドとかいう雑誌が毎月出ていて、
楽しませてもらったなぁ。
0041ナイコンさん
垢版 |
NGNG
         ズーン

 _            ,.._   ,,...-:':::":~~ ,,..  .~~""''':::..,,,
 コ ( ゚д゚)二二二 ‐{   :::::,         :..::::::::
 |彡´| y|\/" ` ̄ー~"''-::..,,,. ;;;;;,,,...:::--''''"~
             ヽ⊂  丿
              ⊂ _  />>40
                 し
0042ナイコンさん
垢版 |
NGNG
こんなスレあったんだ
15年くらい前親父がどっからかPC/XT互換機を買って来たんだけど(中古で3マンだって)
セットになっていたCRT(グリーンモニタ?)と
拡張バスに挿さってたCGAカード(なのかな?)のコネクタが合わず
ピンアサイン調べたくても資料も無くて結局何も出来ないままゴミになっちゃった
とりあえずi8088と5インチHDDだけ取り外して眺めてたあの頃

というかアレがPC/XT互換機だって事を知ったのが8年前なんだけどね
キーボードだけでも残しておけば良かったな
0043ナイコンさん
垢版 |
NGNG
インターネットが普及する前では、確かにPC互換機の情報を日本国内で
入手するのは難しかった。いまでは瞬時に検索できることも、15年も前
だと....本当にわずかの専門書籍しかなかった。雑誌なんて98バカばか
りだったし。
0044ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そういえば部屋にまだXTがあったな。
最後に動かしてた頃はTridentあたりのVGAカードまで入れて使ってたような、、
0045ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>インターネットが普及する前では、確かにPC互換機の情報を日本国内で
>入手するのは難しかった。

自作は日本国内でも、386の時代から存在していたけどなぁ…。
486の頃には既にブームだったし。

インターネットの商用利用解禁なんてぜんぜん最近の話だ。
0047ナイコンさん
垢版 |
NGNG
俺が最初に組んだのは386SXだった。
秋葉原に行けるところに住んでたから組めたような気もするが。
インターネットも日本に接続してたはずだが、BBSパソ通が中心だったな。
486時代はマカーだったんで知らない。
0048ナイコンさん
垢版 |
2005/05/08(日) 09:28:40
IBMの300GL(6561 48J)のCPUをPentium3にアップグレードすることって可能ですか?
0049ナイコンさん
垢版 |
2005/05/08(日) 10:38:22
>>48
マザーボードとっかえろ
0050ナイコンさん
垢版 |
2005/05/08(日) 12:04:52
XTとATってどこか違うの?
0051ナイコンさん
垢版 |
2005/05/08(日) 12:18:19
パソコン雑誌で古いソーテックパソコンを改造って記事あった。
マザーボード、CPU、HDD、電源などの主要部品全てを新しい物に取り替えていた。
残っていたのはFDDとケースだけ。
そりゃ、パワーアップしただろうけどね。
0052ナイコンさん
垢版 |
2005/05/08(日) 17:34:33
>>50
XTはCPUが8088の4.77MHz、メモリ64KB、FDDが5インチ2D、拡張バスが8bitのいわゆるXTバス
ATはCPUが80286の6MHz、メモリ256KB、FDDが5インチ2HD、拡張バスが16bitのいわゆるISAバス。

大まかにはそんなところでしょうか。
あと、XTのキーボードってコネクタの形状はATと同じだけど
ATにはつながらなかった記憶があります。
CTRLキーの位置もAの横だったような・・・
0053ナイコンさん
垢版 |
2005/05/08(日) 20:03:54
>>51
新しい酒には新しい革袋という諺もあるし。
どうせならFDDは廃止。ケースも交換。

>>52
1987年頃に手に入れたAT-101コンパチキーボードの裏にXT/AT切り替えSWなんていうのが付いていた。
切り替えるとどう機能が変わるのかは試したことがない。
0054ナイコンさん
垢版 |
2005/06/05(日) 10:44:08
最初は米兵の処分品?
286からだけど、他の国産は高くて買ってもらえんかった

パソ誌は98やFM他で情報元が洋雑誌

98入手は引越しで捨てられたP2-266→スロ1ママ買い、K6卒業
98の処刑
残骸は知人経由で98オタに売却、ママ3枚分以上
ATママはジャンバラさんで売却
NECのDVD-R買ってやったから文句言うな
(一番安いだけどに、焼きソフ込で)300円の違い
0057ナイコンさん
垢版 |
2006/01/11(水) 23:55:37
インテルCPUを搭載したMacが発表されたけど、PC/ATが登場した当時の人が知ったらどう思うのだろうな。
0058ナイコンさん
垢版 |
2006/01/12(木) 00:11:34
当時はMacも初代が出始めの頃だし
Apple自体、Macと平行してAppleII系のマシンも販売していたことでわかるように
Macが商業的に成功するかどうかもわからなかった時代。

「ああ、Appleもインテルのチップのマシンを出すんだ」って程度の感想じゃないかな。
0059ナイコンさん
垢版 |
2006/02/01(水) 16:37:18
>>57
当初のマック教徒はパワーPC採用時に憤死していますから。
0060ナイコンさん
垢版 |
2006/03/12(日) 04:57:04
ジョンタイター騒ぎで、IBM5100がほしくなった
何に使うのかわからんが
0061ナイコンさん
垢版 |
2006/06/01(木) 13:48:02
ところで、PC/AT(互換機じゃない)にWindowsを入れられた猛者はいらっしゃるのでしょうか?
0062ナイコンさん
垢版 |
2006/06/01(木) 20:45:10
Windowsといっても、
1.0、2.0、3.0などたくさんありますよ。
0063ナイコンさん
垢版 |
2006/06/02(金) 09:03:14
XTのマザーだけ入れ替えて486積んでWin95使ってました
0064ナイコンさん
垢版 |
2006/06/13(火) 15:35:38
最近事務の仕事はじめたんですが
IBMの古いパソコン使ってるんですよ
小学生以来だったからびっくりしました

いっつも会社用に作られたソフトらしきものだけをイジってるので
デフォルトの画面?とか見たことないんですよね

自分が使ってるこのパソコンのcpuとか見る画面ってどこにあるんでしょうか
教えてください><;
0065ナイコンさん
垢版 |
2006/06/13(火) 17:59:33
MS-DOSについてくるユーティリティーソフトでそういうのを表示してくれるプログラムがあったと思う。

型番が分かるならそれで検索した方がはやいかもね。
0067ナイコンさん
垢版 |
2006/06/14(水) 13:52:14
PS/55
5541-T04
みたいです

初歩的な質問なのに早いレスありがとー
ググってきます
0068ナイコンさん
垢版 |
2006/08/07(月) 22:57:38
IBMの古いノーパソの中古を手に入れました。Win95が入っています。ところが、起動してみると、
C:\>REM [Header]
C:\
と表示され、Win95は立ち上がらず。トホホだったんですが、何かの本にWindows3.1のパソコンを起動するとき、
C:\win
と入力したらWindows3.1が立ち上がると書いてあったので、試しにやってみると、見事Windows95が立ち上がりました。
どうやらConfig.sysというファイルにWindows95をいきなり立ち上げるなっていう設定されているらしい。
だが、どの文章がそれに該当し、いきなりWin95を立ち上げるにはどう記述したらよいのか未だにわかりません。
教えてください。

あと、無粋ついでに
C:\>
のところで
C:\edit
と入力したら、Dos付属のエディタが起動するのを発見し、Windowsにない超シンプルさに心奪われたのですが、
Altキー+半角/全角キーを押しても日本語入力ができません。
しかし不思議なことにいったんWin95を立ち上げてから、Dosモードで再起動させるてから、もう一度
C:\>edit
とエディタを起動させたら、Altキー+半角/全角キーを押す→日本語入力ができてしまいます。
これもよくわかりません。config.sysにこれについても何か記述をすればよいのでしょうか?
あつかましいことを承知で質問いたします。よろしくお願いします。
0069ナイコンさん
垢版 |
2006/08/12(土) 23:39:06
autoexec.bat

win
と書いてファイルを保存すればいいだろ。

batファイルなんて知らないだろうけど('A`)
0071ナイコンさん
垢版 |
2006/11/12(日) 12:22:09
>dosime
で使えるようになるんじゃね?

>selkkc
ってやってみ?
0072ナイコンさん
垢版 |
2007/01/05(金) 18:01:46
最下層到達記念age
0073ナイコンさん
垢版 |
2007/01/05(金) 18:32:11
?
0076ナイコンさん
垢版 |
2008/01/09(水) 23:19:01
486の互換機現役Age

この頃のPCってそのPCで(FD等から)FDISKしないと使えんかったよね。
他のマシンで動いてたHDD繋げて起動しようとしてもうんともすんともいわん。
BIOSのせいなのかなあ。
0077ナイコンさん
垢版 |
2008/01/09(水) 23:51:38
どういうレスを返せばいいのか困るぞ
0078ナイコンさん
垢版 |
2008/01/10(木) 09:02:27
つっこみどころが多すぎてだれもつっこめない
まさにノーガード戦法
007976
垢版 |
2008/01/10(木) 11:34:02
AとBの2つのパソコンがある。
AはALI M1429Gのチップセットを使った486マシン。
Bは82430FXのチップセットを使ったPentiumマシン。
それぞれのパソコンでWindowsの起動ディスクから内蔵HDD(2Gぐらい)を
FDISKによる領域確保→システムつきFORMAT。もちろんA,Bともに内蔵HDDからMS-DOSが起動する。
ここでAとBのHDDを交換すると、AのHDDをつけたパソコンBは起動するが、BのHDDをつけたパソコンAは起動しない。
パソコンAにAのHDDをマスター、BのHDDをスレーブに接続して"D:\>A:\fdisk /mbr"とMBRを書き換えた後でも起動しない。
パソコンAもE-IDEには対応してるから504MBの壁という話でももちろんない。
BIOSのせいかなという気はするが、詳しいことが分かる人がいたら教えてほしいんです。
0080ナイコンさん
垢版 |
2008/01/10(木) 11:56:04
>>79
機種名まで書いていただけるとありがたかったのですが。
ひょっとしてその486マシンは、悪名高い富士通FMVではありませんか?

もし、そうであれば手の施しようはないと思います。
当時の富士通は(今でも、かな?)互換性が低いマシンを普通に販売していました。
486時代のFMVはAT互換機の皮をかぶったFM-Rと思ってください。
008176
垢版 |
2008/01/10(木) 12:15:17
>>80
AcerのAcerBasicという機種です。
悪名だかいFMVと同じマザーのような気もします。
どうもありがとうございました。
0082ナイコンさん
垢版 |
2008/03/03(月) 23:50:43
7年ぐらい前HARD OFFにPC RTというでかいマシンが置いてあった。
何に使ってたものなんだろう?
0083ナイコンさん
垢版 |
2008/03/04(火) 00:45:42
IBM RT-PCはIBM初のUNIX(AIX)-WSでRS/6000シリーズの前身。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_RT-PC
0084ナイコンさん
垢版 |
2008/07/11(金) 16:32:44
珍しいですね。
0085ナイコンさん
垢版 |
2008/10/10(金) 23:05:20
XTで日本語表示ができるというユーティリティがあったけど名前が思い出せない。
日本語の名前だったんだけどね。
0086ナイコンさん
垢版 |
2009/10/22(木) 03:49:45
>>60
シュタインズゲートage
0088ナイコンさん
垢版 |
2009/10/23(金) 02:56:55
放置した期間によるだろうけど
物置ってあまり良い条件じゃないよね
俺ははずしっぱなしだったバックパネルの隙間から鼠が入って
巣を作っていました
おしっこも散々かけられていて、お陀仏になったことがあるよ

動くといいね
0089ナイコンさん
垢版 |
2010/01/26(火) 12:23:38
DELL NetPLEX(1993年製)も仲間にいれてほしー
ATバスマシン/MSDOS5+Windows3.1(1993)→
Windows98SE(2000)→Vine4.2(2008)
一昨年まで動かしてました…
0090[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs
垢版 |
2010/11/05(金) 07:37:30
ここでCM入ります♪”

CASIO High-Grade Keyboard Promotion Video wk 7500 wk 6500 ctk 7000 ctk 6000
http://www.youtube.com/watch?v=ggpyWD3vQe4
0091ナイコンさん
垢版 |
2010/11/26(金) 16:52:43
今更だが
SUPERSCAPE 3D Bench どっかにころがってないかなあ。
ぐぐっても出てこない。
0092ナイコンさん
垢版 |
2010/12/16(木) 01:07:16
パソコンがぐるぐる回るやつだっけか
どっかに保存してあったなぁ。
0093ナイコンさん
垢版 |
2011/10/30(日) 00:51:37.53
最後の書き込みから10ヶ月?このスレタイなら仕方ないかな、
てことで、うちにはXTとATが2台つつ、キーボードは3個、CRTは2台
永久保存モードでとっといてあります。全然動かしてないけど・・・

コレの修理の仕事してたから、思い出せれば詳しい人かも・・・
0094ナイコンさん
垢版 |
2012/03/18(日) 21:16:14.43
PC-98全盛期に386が載ったIBM PC買ったけど、傍から見れば物好きだったのかな
0095ナイコンさん
垢版 |
2012/03/18(日) 21:29:53.66
>>94
間違いなく物好き。
PC-9801RA(\498,000)がハイレゾ画面モードがないとはいえ、XL2(\998,000)を知っている人間からすれば破格だった。
また、漢字V-RAMがあるのは大きかった。
当時(19889年)は、シフトJISによる漢字V-RAMが魅力的だったAXがあるけど、
日本語ソフトの数でPC-9801RAかVX21あたりだったな。
0097age
垢版 |
2012/04/17(火) 19:01:32.95
0098age
垢版 |
2012/04/17(火) 19:06:24.23
大事に使ってた IBM TP330C のACアダプタが逝ってしまった(;;
どなたか譲ってください、、、
0099ナイコンさん
垢版 |
2013/11/10(日) 21:35:32.90
黒幕だな。
0100ナイコンさん
垢版 |
2013/12/22(日) 22:15:41.06
今すぐどなたか電子立国うpして〜
NHKの
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況