X



トップページ昔のPC
1002コメント134KB

富士通9450がまだ現役です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001APCSV
垢版 |
NGNG
富士通9450U(製造元=パナファコム C-280)を出荷ラインの
管理にまだ使っています。
APCS(OS)やBasicsは結構使い易いです。
でもシリアルIFボードが時々おかしくなるのです。
も製造元もサポートしてくれないのですが、
どこかで手に入れることはできますか?
0198ナイコンさん
垢版 |
2009/04/22(水) 02:46:23
ありがとう、とても詳しいので特徴がよくわかります
すっきりとしたデザインだったんですね
誰かCPUのエミュレーターとモニターつくらないかな
アセンブラで遊んでみたいです
0199ナイコンさん
垢版 |
2009/05/01(金) 21:16:38
>>1すげー
0200ナイコンさん
垢版 |
2009/05/26(火) 04:09:41
さて、立ってから7年経ったが、まだ使ってる奴はいるのかな?
0203ナイコンさん
垢版 |
2009/09/24(木) 21:56:17
OPERATE6000って有ったの?
0205ナイコンさん
垢版 |
2009/10/07(水) 23:08:10
VMでAPCS復活・・・・
ねえな
0208ナイコンさん
垢版 |
2009/10/09(金) 22:41:05
9450Uのスレなのですが、松下で6000という名称では売っていない
9450と同じ型、パナファコムではC18
CPUはMN1613だったか
0210ナイコンさん
垢版 |
2009/10/13(火) 04:01:34
検索するとここ以外は一個だけ出てくるね。
松下 OPERATE6000(OPERATE7000の前機種)
って書いてあるけど本当かな。
0212ナイコンさん
垢版 |
2009/11/07(土) 16:00:53
情報処理学会→電子図書館→Bookpark
PDFダウンロードの中の研究報告→計算機アーキテクチャ(ARC)→1975年11月
ここに、MN1610開発者と思われる方の発表原稿?あり。
手書きメモに近いけれど面白い。あと1978年9月にはC-15の簡単な説明。
ちなみに、同じページにあるuCOM-1600というのは>>184の中でも紹介して
あるuPD768。
0213ナイコンさん
垢版 |
2011/02/18(金) 22:38:23
アハ〜♪”
0214ナイコンさん
垢版 |
2011/03/04(金) 18:17:19.82
取引先の仲が良かった部長に冗談でスクラップ置き場に廃棄してあったのを頂戴って言ったら、OKだった。
結局CPUだけ取り外して何処かにしまい込んだだけでスクラップにした。チラ裏でした。
0215ナイコンさん
垢版 |
2011/03/25(金) 21:02:04.51
パナファコムで働いてますた。9450懐かしい。
EPOACEは使えるソフトだと思うんだけど、だれかWIN版を作ってくれませんか?

0216ナイコンさん
垢版 |
2011/03/25(金) 23:14:39.42
POCファミリー、9450Uで使ってましたよ。僕も気に入っていました。
時にパナファコムさんて、IBM 5550の互換機を出していませんでしたっけ。
筐体のデザインは全然違うんだけど、同じアプリを動かしていた覚えがあるんですよ。
0218ナイコンさん
垢版 |
2011/03/28(月) 19:37:45.26
あーそうだ松下でした。
5550のサイコロ筐体に比べて、松下のは横長のデスクトップだったなぁ
0219ナイコンさん
垢版 |
2011/03/28(月) 19:39:30.92
追伸
松下のCPUはどこまで出てたんだろう
内にあったのは8086だったけど286とかも出て他のかな
0220ナイコンさん
垢版 |
2011/03/29(火) 18:02:39.95
>>215
ACE/WINてのがPFUから出てた気がする・・・
もしかしてすでに廃版?
0223221
垢版 |
2011/03/31(木) 23:01:54.74
>>222
すまんな。
おれはふっさふさなんだが。
0224ナイコンさん
垢版 |
2011/03/31(木) 23:17:07.85
>>220
いや、検索するとわかると思うが、今でも関連会社で移行講習会なんかやってるみたいだよ。
0225ナイコンさん
垢版 |
2011/04/01(金) 15:18:45.81
>ttp://www.pfu.fujitsu.com/ace/
残念だが昨日で販売終了。サポートは3年後まで。
XPでさえちゃんと動かないからしゃあない。
データとかどうやって移行すんだろね。
0228ナイコンさん
垢版 |
2011/04/02(土) 16:55:29.04
9450IIって名前だったと思う
本体の上にFDドライブとHDドライブの3段重ねで使ってた
今にも机が割れて膝を強打しそうな環境だった
0229ナイコンさん
垢版 |
2011/04/02(土) 23:24:07.78
>>228
いやあ、ΣやΛの話。
9450IIはあくまでIIだし。

FDDが別筐体って8インチかな?
5インチは内蔵だったはず(3.5インチはまだ無かった)。
0230ナイコンさん
垢版 |
2011/04/04(月) 01:49:54.74
mkUはΛとΣにあったよ
9450の最後かな、その後FMR50Λ、70Σになったと思う。

9450Uの8インチモデルは5インチFDのところがメクラパネルになってて、
本体と同じ幅の8インチFDunitがsetでした。
オペレート7000は一体だったけどね。
0231ナイコンさん
垢版 |
2011/04/11(月) 00:04:50.52
>>230
そそ、一体だったね。
なんでパナはわざわざ別製の一体型の筐体にしたんだろう?
0232ナイコンさん
垢版 |
2011/04/15(金) 23:24:51.65
>>231
なんで一体型にしたんでしょうかねぇ。あれだけは判らん。

9450Λと9450ΛmkUの大きな違いって内蔵のdiskが5インチから3.5インチに変わった位か。

9450Σと9450ΣmkUは筐体の形から変わった。(縦置きからΛと同じ筐体へ)
0233ナイコンさん
垢版 |
2011/04/26(火) 21:33:14.19
>>1も使ってないだろ
0234ナイコンさん
垢版 |
2011/04/26(火) 23:27:09.86
9450ΛとかΣのCPUって何?
同時期のパソコンとどんなところが違ったの?
0236ナイコンさん
垢版 |
2011/04/28(木) 01:21:34.62
MN1610とMN1613はAが無印のスピードアップ版だけど、Xはどうなのかな?
0237ナイコンさん
垢版 |
2011/05/20(金) 18:34:35.39
MN1610系列は大型機からLSI化した事もあってかMC68Kのような設計に近いな
CISC的なのでアセンブラでは扱いやすいだろう
FACOM100の池田設計の流れを汲む小さなLSIとして歴史的な価値はあるかもしれないな
0238ナイコンさん
垢版 |
2011/05/21(土) 21:17:56.29
16bitLSIとしては当時世界初位のアレ。クロックも10Mhz台で速い。
その後MN1617の後継機,MN10200が開発された。gccが対応しててMNオプションがある。
MN10200は身近なところではWiiの光ドライブで動いてるらしい。
0239paruparu
垢版 |
2011/06/14(火) 19:15:30.58
どなたか、panafacomのC-280EXのHDDのIPLの書き込み方法を
知っている方、いらっしゃいませんか?
0240ナイコンさん
垢版 |
2011/06/15(水) 01:56:10.05
よく知らんが、独自OSだし、添付ツールに入ってないの?
0241paruparu
垢版 |
2011/06/15(水) 10:16:30.97
ST-506のHDDを交換しようとしていまして、
DINITという初期化コマンドはあるのですが、
それ以前に、何かの処理をしないと、受け付けて
くれないみたいで!
とりあえず、Speed Stor という物理フォーマットツールで
フォーマットはしてみたのですが。
通常のCHS方式ではアクセスしていないのですかね?
0242ナイコンさん
垢版 |
2011/06/17(金) 01:30:24.31
9450、未だに稼働しているところって、あるのかな?
0243510
垢版 |
2011/06/18(土) 01:05:23.47
ディスク容量とかは大丈夫?
古いAT互換機ではよく問題になるけど。
0244ナイコンさん
垢版 |
2011/06/18(土) 12:15:05.67
9450Uほしーな
エポックファミリーをまた使ってみたい
ジャンク屋に山積みになっていた時に一式そろえたんだけど
引っ越しの時、あまりの重さとかさばり具合
何よりも役に立たないので捨ててしまた
おしーことしたな
0245paruparu
垢版 |
2011/06/18(土) 13:24:35.43
C-280EXは完動品で、予備のHDDを作ろうと
しています。(電源は修理しましたが。)
ST-506の20GBのMFM方式のHDDが使われており、
同じ規格のものを用意して、予備を作ろうと
したのですが、AT互換機のようなMBRやBPBではないようで、
動作しているHDDのMBRやIdentity情報は、読めませんでした。
AT互換機のFDISK /MBR のように、隠しオプションでも
あるのではないかと、思っています。

0246paruparu
垢版 |
2011/06/18(土) 13:26:57.81
失礼。
20MBの間違いでした。

0247ナイコンさん
垢版 |
2011/06/18(土) 14:22:21.86
メーカーに聞いたら
ここでは答えは得られないと思う
0248ナイコンさん
垢版 |
2011/06/24(金) 13:27:16.58
DINIT/S でDA初期化してFPDからコピーするんじゃなかったっけ? パラメータは忘れたが。

IPLは名板付いてるフタあけてSW切り替えだったと思ったんだけど・・・9450Uだけか?
0250paruparu
垢版 |
2011/06/29(水) 13:26:46.32
ふたを開けると8連のDIP SW があるのですが、
マニュアルには、何の説明も無いので、使用方法は
まったく不明です。
OSのシリアルNoと合わせるためのもの?
0251ナイコンさん
垢版 |
2011/06/29(水) 22:02:29.59
>>250

マシンIDだから、それいじっちゃうとEPOシリーズとかBASICとか動かなくなるから変えちゃダメだよ。


ところでAPCSのFPDはある?ないとHDD初期化できないよ。

FPDからIPLしてDISKPATでエリア確保、DINITでエリア初期化だったと思う。
0252paruparu
垢版 |
2011/06/30(木) 15:39:58.98
情報ありがとうございます。
C-280EXのシステムディスケットには、DISKPATなる
コマンドは、存在しませんでした。
どうやら、意図的に外しているのかと
思われます。とりあえずメーカーには
供給を依頼していますが、9450には
付属していたのでしょうか?
まあ、古い機種ですので、メーカーに
問い合わせても、なかなか要領を得ません。





0253ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 12:34:07.21
C-280EXと9450ΛってOS違うんだっけ?
9450とコマンド違うのかな
0254ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 17:35:48.62
IPL出来るといいね
自分にはしてやれることが無いからガンバッテとしか言いようがないが
0255ナイコンさん
垢版 |
2011/08/12(金) 01:46:05.00
OFF/Sを起動パラメータに書いて、電源ボタンを押して放置しておいたら、勝手に電源OFFできなかった?
昔、いたずらしていた人がいたw
0256ナイコンさん
垢版 |
2011/09/26(月) 21:59:10.57
>>253
その二つは判らんが9450IIとOprate7000のOSはAPCSIIIとCASIIになってるよ。
0258ナイコンさん
垢版 |
2012/02/05(日) 22:49:20.16
江東区の流通会社にバイトに行ってきたが、普通にNECのPC98だかを使っててびびったage

あれはプリンタサーバーか在庫管理かどっちだろう・・?
0259ナイコンさん
垢版 |
2012/02/05(日) 22:50:01.17
あげてなかったw
0260ナイコンさん
垢版 |
2012/02/17(金) 19:23:38.05
たった今このスレ発見した
うちにあるわこれ
PCとは違うっぽいからPCリサイクルじゃ捨てられんってかPCリサイクルの規定おかしいよ
これってどうしたら廃棄できるの?
クソ重い筐体で捨てるに捨てられん
暇あったら単漢字変換して動画上げるよノシ
0266ナイコンさん
垢版 |
2014/08/19(火) 13:18:59.50
GOMIスレ
0268ナイコンさん
垢版 |
2014/08/27(水) 11:23:24.95
gomi
0269ナイコンさん
垢版 |
2014/08/27(水) 14:32:40.65
総鉄屑クラスでしかない10万を渋る人でも、
2,3万という今の新品買える価値なら認めている事実。
0271ナイコンさん
垢版 |
2014/10/12(日) 21:14:22.44
9450の事は、ざっくりweb検索でははもう2chくらいしかひっかからない
0272ナイコンさん
垢版 |
2015/02/03(火) 18:42:17.00
9450は山武羽植えるでも売っていたよね
0275ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 04:37:57.68
実家にBASICBとシステムなんちゃらの取扱説明書があるw
0276ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 14:17:46.60
ゴミは捨てました
0277ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 17:42:57.03
昔は言語の冊子説明書があったんやね
VBとかになって、本形式は無しw
やさしいのは本やで買えってか
0278ナイコンさん
垢版 |
2015/09/20(日) 19:23:34.46
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t446684206

保守用にいかがですか?
0279ナイコンさん
垢版 |
2015/12/18(金) 18:05:36.51
9450 C180 280 OP7000とかって、ツインCPUでマルチタスクOS
でしたっけ?
0280ナイコンさん
垢版 |
2016/01/23(土) 18:02:36.52
フルセット? 出てますぜ

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e175550428
0282ナイコンさん
垢版 |
2016/03/20(日) 14:13:49.81
亡き祖父のEPOCALCやEPOACEのファイルをフロッピーからサルベージした
900KBぐらいの.DATファイル

このファイルどうやって開くのですか
ファイルコンバーターとかあるのですか
0283ナイコンさん
垢版 |
2016/03/28(月) 11:00:15.54
富士通の東京証券取引所のシステムは良くなかったなあ

10年前は半田付けでLANしてた考えられん

漏れがやってたもん
0284ナイコンさん
垢版 |
2016/05/21(土) 11:42:07.77
不動品でずっと回転ずし状態。とうとう元の半値以下にまで値下げ。
部品取りにでもいかかですか?

ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s483806661
ttp://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o137669543
0285ナイコンさん
垢版 |
2016/10/10(月) 17:51:51.60
II以前はCPUは二個使ってたけど、一個は制御用で今で言うデュアルCPUとは違ってた。
OSも独自で、マルチではなく、裏表(と呼んでた)切り替えで2個アブリが動いた。
ΣとΛはさらにFMR(x86)くっつけて、コレも切り替えで使うようになってた。

うろ覚えなんで、これ、間違ってないかな。
0286ナイコンさん
垢版 |
2017/02/08(水) 12:41:22.49
9450のBASICってコンカレント処理が出来ていた
俺の当時の能力では中身をみるが解読出来ない、よめうないよー

Σになってある程度互換性があるもんだからそのまま走らせた
只、当時元号が平成に変わったので、プログラムの半分はお釈迦だった
仮想画面の持ち方がΣと9450で違うもんだから移植はかなり難しい

MSDOS側で漢字コード表示プログラムを作って、JISコードを表示させて
9450側で漢字入力していたっけ
懐かしいですな
0287ナイコンさん
垢版 |
2017/10/21(土) 18:34:34.45
FACOM 9450Λてどっかで引き取ってくれるのですか
?いちおう実働品。
0289ナイコンさん
垢版 |
2017/10/22(日) 03:05:55.46
情報ありがとうございます
買い取ってくれる所はないのですか
0291ナイコンさん
垢版 |
2018/02/15(木) 13:29:22.01
ゴミ
0294ナイコンさん
垢版 |
2020/11/09(月) 20:54:52.81
最近ヤフオクでジャンクの9450Σ本体のみを入手したものです。
ソフトとかキーボードいらないからあげるよという人はいませんか?
あとこれって、FDDは5インチですか?8インチですか?
0295ナイコンさん
垢版 |
2020/11/09(月) 21:41:33.55
>>294
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/FACOM_9450

不足パーツは地道に探して。
0296ナイコンさん
垢版 |
2020/11/10(火) 04:52:37.20
9450ってどの機種もFDD内蔵じゃなかった?
FDD見れば何インチかわかるでしょ
0297ナイコンさん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:29:34.86
これってPCってよりかはメインフレーム端末?じゃないの
0298ナイコンさん
垢版 |
2022/04/28(木) 23:32:31.53
知らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況