X



トップページ昔のPC
195コメント44KB
南新宿の「ムーンベース」へいったことありますか?
0001シャドー
垢版 |
NGNG
「謎の円盤 UFO」も古いけどね。

S-100バス・システムのスレ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
70年代後半の話だから、古過ぎかも。

dat逝き確実かな〜?
0003ナイコンさん
垢版 |
NGNG
この話聞きたいage
0004ナイコンさん
垢版 |
NGNG
「ムーンベース」が全盛期の頃の話って、古い話なので、ここに来ている
人に知っているひとはとても少ないみたいですね。厨房当時に通っていた
という世代でも30代後半、ましてそこで一式お買いあげなんていう世代だ
と50代回るのではないでしょうか。

最も近い話だと、97年だったか、ASCII誌の20周年記念号の著名人のイン
タビューというか「おことば」的なコラム記事があって、本多通商/ぷら
っとホームの本多氏とかSORD/プロサイドの椎名氏、そしてムーンベース/
インタフェースの社長氏(お名前失念)の回顧的コメントが読める特集が
ありました。

S-100システム製品の大半はこのムーンベースが取り扱っていたし、実機を
展示販売していた極めてレアなお店でした。僕が見たことがある機種は、
IMSAI 8080/ Poly88/ Sol Terminal/ADAM-3A(端末)等々です。Altairも
当然あったのじゃないかと思うけれど、ちと覚えてません。

秋葉原のBitInnは76年の暮れに開店したのですが、開店直後、ラジオ会館
の7階で店を営業していたのはBitInnだけで、富士音響とかが店を開くの
はずっと後のことだったと記憶してます。半年から1年程度のブランクの
後、あの7Fがマイコンのメッカに変貌していった。PC-8001の販売は79年
の年の瀬近くになってですからね。
0005ナイコンさん
垢版 |
NGNG
あと、当時、BYTE SHOP というフランチャイズ・ショップが何店か秋葉とか
を含めてありました。うろ覚えだけれど、BYTE SHOPは大元は米国の初期の
マイコン・ショップのフランチャイズで、80年代前半には消えて無くなった
はずでそれに合わせて日本でもBYTE SHOPという店名は霧消してしまったです。
0006ナイコンさん
垢版 |
NGNG
70年代後半のI/O誌の後ろの方の広告に、SWTP(SouthWest
Technical Products)社製品の広告が数ページも掲載されていた
時期があります。IMSAIに比べると筐体は小ぶりなのが意外でし
た。
0007ナイコンさん
垢版 |
NGNG
S-100システムで最後まで現役だったのが、NorthStar Horizon.
横浜の工人舎が代理店をやっていた製品。CP/Mが基本で、8086
のCP/M86製品くらいまで。その工人舎が後のSOTECに変身したはず。

CromemcoのS-100システムも長生きした方ですね。日本では確か
旭硝子が代理店をやっていたはず。
0008ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>4-7
ありがとうございます。

田舎育ちなので、こういったショップは比較的新しい機種(TRS-80やPET)から
しか置いていなかったものですから、古い機種の話を聞いていると楽しいです。
我々田舎者にとっては、秋葉原が聖地だという感覚が強いのですが、それ
以前に新宿にこういう場所があったとは驚きです。

もしよろしければ、当時のソフトウェアの流れについてもご教示下さい。
0009ナイコンさん
垢版 |
NGNG
TRS-80はタンディ・ラジオシャックの専売機だったので、国内で
それを売っていた店は少なかったです。タンディは今で言えば、
コジマのような郊外展開型のエレクトロニクス・ショップで、米国
では店舗数も多く、その販売力の故に、売りまくりが可能でした。
80年前後、そのタンディのショップはやはり新宿にありました。
新宿といっても北新宿で、今はなき新宿レコード(移動しただけ?)
の真ん前のシャーロム教会(これは今でもあるはず)のあるビルの
1Fでした。TRS-80のデモ機が置かれていて、確かCRT一体型の機種
程度までは営業していたと思います。当時タンディの子会社が日本
にあり、日本が彼らの製品の製造拠点であったということも関係して
たと思います。といっても、タンディの製品って、オーディオにして
無線機とかにしてもどこか怪しげでした。新宿店もパーツとか安物の
ステレオセットとかも売られていて、ジャンキーな雰囲気いっぱいで
怪しかったなぁ。で、TRS-80は基板がガラスエポキシでなく、ベーク
基板という安物仕立てなのでがっかりした覚えがあります。

後年、厨房時代にTRS-80のユーザだったという米国人と話をしたこと
があるのですが、TRS-80のことをTrash-80だなんて言ってました。(藁

80年前後、日本最初のパチスロ屋ができたのもこの北新宿で、タンディ
の店舗からごく近い場所だったりします。ああ、懐かし。
0010ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ソフトということだと、80年前後といえば、CP/Mが一般的でした。
もちろん、それほど一般的であったわけではないですけど。CP/M
のソフトを皆どのように入手していたかは不明です。実際あまり
よく知りません。通販を行っていた会社といえば、横浜の工人舎
や、ほとんど個人営業のような会社だったSOFTEC、あとライフボ
ート位ですか。CP/Mベースの開発機を製造していたメーカーとし
はアイ電子とかdux、電算なんていう会社がありましたが、彼ら
は米国のDRI等と直接取り引きして仕入れていたようです
後年、MSA(Micro Soft Associates)が代理店権を取得して大方を
仕切るようになります。ボーランドのTurbo-Cを巡るサザン・パシ
フィックとの争いは有名ですが、これは85年か86年頃の話でずっと
あとのことですね。
0011ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そうそう、米国のソフトウェア・パッケージはソフトセルとかいう
会社が何でも扱っていたということがあって、ソフトセル経由で
米国のソフトのかなりの部分が輸入されていたようです。お茶の水
にあったPineapple6502で購入したApple][のパッケージにはソフト
セルのシールとかが付着していたものがありました。個人的には、
国内のshopから買うことはまれでした。僕個人はたいてい、米国
の通販からApple][とか初期Macのソフトを買ったものです。特に
NorthEasternとか。当時の米国の通販は危ないところが多く、しか
もカード先落としだったりするところも多かったです。NorthEstern
からはApple][のWiz2,3とかかなりのソフトを買いましたが、Macの時代
になってからMoreやMacWriteを注文したところ、MacWriteだけが届かず
代わりに向こうの裁判所から日時指定で債権者会議への出席確認書が届
いたりしました。(藁

ま、90$の債権のために米国に飛ぶほど酔狂ではなかったですけど。
ほったらかしにしたのは失敗、クレジット会社に文句を言うのがこ
ういう場合の正攻法ですね。
0012ナイコンさん
垢版 |
NGNG
これは、CP/M スレネタですが、
CP/Mのオリジナルは、インテルの開発ツールのMDS-800という機種
向けがオリジナルでした。というか、CP/Mそれ自体はインテル社の
技術顧問をしていたキルダールがインテル社の要請に応じて、イン
テルの開発マシンのためのOSとして開発されたものです。ところが
インテル自身はCP/Mを嫌ってISIS-IIというOSを独自に開発採用し
ています。PL/Mという言語もキルダールが原案開発したと聞いてい
ます。

また、CP/M-86はやはりインテルのシングルボード・コンピュータ
である iSBC-86/12AとiSBC208(FDC)がオリジナルです。この組み合
わせで81年の暮れにMSAに届いたばかりの8inchのオリジナルのCP/M86
システムを動かしたことがあります。初代9801は93年ですか。その2年
位前の話です。
0013ナイコンさん
垢版 |
NGNG
勉強になるのでage
0014ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ムーンベースのその後は「インタフェース」という会社ですか。
組み込み制御用のPCI基板製造でいまも健在のようですね。
0017ナイコンさん
垢版 |
NGNG
確か高校生の時に、ここでMZ-80K(キット)を購入しました。
国鉄(今のJR)とバスを乗り継いで、巨大な箱を大事に抱えて
家に帰りました。
でてまだ日が浅かったのに確か2万円ほど値引きしてくれた
ことを記憶しています、その代わりおまけや特典は一切つかなかったですが・・・
001888最高!
垢版 |
NGNG
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様専用しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< ただいま!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0021ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ワイデス
\●/
  ■
 />

0022ナイコンさん
垢版 |
NGNG
貴重スレ保守アゲ
00248
垢版 |
NGNG
おぉ、このスレまだdat落ちしてなかったんですね。
0026山崎渉
垢版 |
NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0027山崎渉
垢版 |
NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0029ナイコンさん
垢版 |
NGNG
               ,<ワ/  ̄ 'マ>、
     ``)        l, イルイノ从).'´  ̄´ミ
     )⌒`)       ヽ8ノ ゚ ヮ゚ノつノ/ノ リハ
≡≡≡,;;⌒`)≡≡≡⊂'⌒⊂∪⌒つパ ヮ゚ノつ
0031a
垢版 |
NGNG
                          ,.'⌒ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      〃^゙´^ヽ
                   |     〈〈(ノ)ノ)〉〉 
 アロハオエ〜 オエ〜オエ〜 >   <ヾパ ヮ゚ノノ>   
                   |     ⊂Y巫Yつ
 ___________/       </く/j_|>ヽ>
                         "しソ
0032ナイコンさん
垢版 |
NGNG
Harry Potter was a highly unusual boy in many ways.
For one thing, he hated the summer holidays more then any other time of year.
0033山崎 渉
垢版 |
NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
00344 ◆z3HmDhoLv.
垢版 |
NGNG
>>6
ワロタ

ところではなしは変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりへんなこと書いてスマソ‥
GBAとくらべてみてどうなんでしょうか?(シェアのことは抜きで)
0035なまえをいれてください
垢版 |
NGNG
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0036ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
垢版 |
NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0038ナイコンさん
垢版 |
NGNG
あげ
0040ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>14

あの制御系ボード(DIOやらA/Dやら)出してるInterface?
あそこの製品は最近仕事で良く使ってます。
そういう分野ではすっかり大手では?
当時は地方なんで「ムーンベース」なんて全然縁のない生活で、
名前だけは時折耳にするなと思ってたら、この世界は狭い....
0041ナイコンさん
垢版 |
NGNG
仙台のムーンベースなら知ってるけど
一時期、ベーマガにも広告出していた
プラモ屋とパソコン屋をかねていて
パソ通BBSを運営していた時代もあった
現在はPC関係は皆無・プラモ屋として存在
00421
垢版 |
NGNG
バイトショップのカタログ内容の実況
http://www.mfink.or.jp/~nkomatsu/ByteShop/index.html

カタログの実機製品があったんだよな〜  >ムーンベース
0043ナイコンさん
垢版 |
NGNG
自分は70年代後半から秋葉原に浸りきり、ラジ舘はもちろん
アドに森パーツにイケショップにオリエントデジタルに…
方々周って歩いてましたけど

南新宿のムーンベースだけは、当時から何か伝説掛かってて
ビルの表からガラスの名前眺め続けるだけで
敷居の高さに気後れして、ついぞ近寄れませんでした。

度胸があれば、色々変わってたかな…。


ラジオシャックといえば、80年代中頃に二子玉高島屋脇に突如出店したことがあり
何で今更って感じで、TRS80とかデモってたりして驚いた記憶があります。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況