航海・採集日誌 | 新江ノ島水族館
http://www.enosui.com/onboard.php?month=2009-08
>場所は中央自動車道上野原ICの裏側の採石場の前の鶴川という支流。バーベキューや
>アユ釣りで楽しんでいる方が多い場所。
>おじさんと別れて、網を入れつつ上流に向かって行くと右手に滝のある小さな池が
>現れた。近づいていくとさっきのおじさんがいた。
>「お散歩ですか?」とおじさんに聞いてみると
>「いやいや!ウナギだ」
>「ウナギですか?」
>「こんなふうにムシムシ熱い夜にはウナギが出てくんのさ」
>「へーそうですか!」
>「夕方しかけて朝見に行くのが最高に楽しいんだよ」
>「そうですか!そうですか!」
>「でもな、仕掛けを盗むやつがいるんだ。だからよ、あんまり高い仕掛けは置けねぇ」
>「はぁ、そんな人もいるんですね」
>「いるいる、根性が曲がったやつがいるんだ」
>「それで餌は何を使っているんですか?」
>「アユだ。」
>おじさんのいた足元には紐が石に結わえられていて、その先はウナギが潜むと言っ
>た青い池の中へ伸びていた。


桂川(相模川)の支流の鶴川(山梨県)で、下流にダム湖(相模湖、津久井湖)が
あるから、海からは絶対に稚魚が遡上できない筈なんだけど、
天然のうなぎとか鮎って陸封されても繁殖して生きていけるの?