X



【ニョロニョロ】ウナギ・鰻・うなぎ2匹目【ヌルヌル】

0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/30(月) 02:46:27.96ID:BhjUmsnF
川の流れを勝手に弄るのは法律上アウト
川の砂程度でも持ち帰りに制限ある場所や許可のいる場所もあるのに好き勝手に石を動かし束にするとか悪質
通報したら捕まえてくれるよ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/30(月) 14:09:28.59ID:uotNmTLh
うちのちかくの河川で遊漁券買って石とカニ網で仕掛け作ってる人ならいる
カニ網でヅガニ狙いで1日100以上採れると自慢してたが採りすぎ
川の規制だけじゃなく魚介類も制限付けた方が良いんじゃない?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/01(火) 17:19:17.64ID:i1OcWRj2
そう言えば、有吉ゼミ 〜2時間SP☆坂上忍、家を買う。で四万十川でのウナギ採りやってたな
ウナギがこんなに採れ年間、遊漁券6000円買うと採り放題とか宣伝してた
絶滅危惧種に指定された魚を採り放題とか有名人がTV使って言ったら駄目でしょ
坂上忍なら絶滅危惧種でも金払えば乱獲OKとか言いそうで怖い
遊漁券持っていても1日に採って良い数とか制限かけるか採ったら一時漁協に持ち込みgで決めるとかして、それ以外に採って持ち帰ろうとしたら罰金とかしないと守れない
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/01(火) 20:38:23.03ID:mwCj8lXT
鉄腕DASHなんか多摩川のアユを守るためにウナギ獲ってたし
まあ穴釣りで釣った後に調理道具が用意してあるとかヤラセ臭かったけどね
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 09:48:27.21ID:RRYy0nxh
俺が今水槽で飼ってるのがネットで買った四万十川産のウナギだわ・・・
チャームって店で1000円ぐらいだったな
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/08(火) 22:08:37.91ID:gFdsvj8/
ガサくらいで乱獲とかわめいてるバカはなんなの?
そもそも一般家庭で置ける水槽の数なんて知れてる
飼える量もたかが知れてんのに
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/08(火) 23:51:37.80ID:Y/GeQLWh
資源が乱獲状態にあるんだからその状態で魚とったら乱獲だよ
多い少ない関係ねーだろ、そういう意識の低さが今の内水面漁業をオワコン化させたんだろうが
結局、誰も川を大切にしねーんだよ。おまえらでさえもだ。
だから重機が入って更地にされて更にオワコン化が進む。
もう何やっても無理な状態になりつつあるんじゃないか?
とっとと食える内のウナギ食ってたほうがバカっぽくて幸せかもしれんぞ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/13(日) 23:43:06.31ID:d1BpvCUD
鰻の飼育も登録制や許可制にして採っても許可してもらい1匹500円ぐらいで書類貰って飼育するとか
外来種みたいな感じにすればどうかな?
ウナギなら繁殖も出来ないから県も管理し易いだろうからもし、書類以上の数いたら確実に採ったか買ったって分かるからね
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/16(水) 00:54:09.01ID:XMqflLiq
日本人も繁殖場は襲わないだろうけど保護区とかでガサしてる奴ならいる
あと、遊漁券買わずにウナギとか取る奴死ね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/16(水) 22:33:33.24ID:dcEBGdPO
遊漁券も漁業権も全廃して、ウナギの販売、摂食の全部を禁止して
違反したら300万円の罰金でいいんじゃない?困るの漁師ヅラしたヤーサンだけ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/17(木) 00:59:16.30ID:eWGkkA7m
それだとウナギは守れても他の魚は守れなくなる
ウナギ以外を無料で採り放題なんてしたら確実にウナギは採ってません他の魚採ってるだけとか誤魔化す人達も出て来る
それにウナギ残して他の魚乱獲して生態系の変化でウナギの餌が居なくなったら規制する意味もない
資源を守る為に遊漁券や漁業権の強化はあっても撤廃はないな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/27(日) 23:42:04.71ID:i6vaMH9j
テレ朝で夕方やった料理番組で天然ウナギを狙い、調理する企画だったんだが
何やってんだよと
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/29(火) 08:44:36.55ID:Fw5EE5fa
そういえば最近、川で溺れた女性をウナギ釣りしてた人と助けに飛び込んだ人とで救出ってニュースやってたよね
飛び込む前に手に釣り糸を巻くようアドバイスして最後は釣り糸を引き上げて助けたと、、、良い話しに聞こえるが
絶滅危惧種に指定されても身勝手に釣ろうとしてる人が居ると宣伝してるだけに見えた
映像にも釣りの仕掛けを箱に沢山入れていたから1人で何十個仕掛ける気だったのか
映像を見る限りでは糸を柱等に結んで放置するタイプか釣り糸の付いた木の板を川に浮かべておくタイプだと思う
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/29(火) 14:13:22.36ID:Y7lMMbDy
土用の丑の日ですな
朝のスッキリ!!でも山口のウナギ取り名人のこと取り上げてた
お爺さん曰わく、山口の全ての生息する川は知っていて九州の川も知ってると豪語していた
現に水も流れてないような用水路で15秒?ぐらいで釣り上げてたが怪しさ満載だったな
指定されたのを期にウナギ盗り名人と呼ぼう
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/29(火) 20:42:40.53ID:uviPx/X1
今年は大量とTVで宣伝
     ↓
川行くと大量に採れるからと乱獲
     ↓
その結果、来年、再来年頃からシラス自体も激減
     ↓
それでも食べたり金になると乱獲
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/30(水) 00:08:13.75ID:1IcnlJI3
ニホンウナギも危機だけどヨーロッパウナギや東南アジアのウナギはもっとヤバいんだね
食べるのもいいけど保護にも力を入れて欲しいよな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/03(日) 05:07:43.30ID:E8aqPi77
天然うなぎ捕り非難するクルクルパーはスーパー行った事ないのかな。
国産うなぎがいくらでも売ってるだろうが。あれは別物とでも思っているわけ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/04(月) 00:29:58.52ID:CdDo7PIf
売っていようと関係ないでしょ
あれは、正式な卸業者から仕入れているもので仕入れるにしても個数を決めている
素人は採れるだけ、居るだけ採るから質が悪い
どちらかと言うと近年の主流は養殖の方が売れ行きが良いらしい
本当は天然より養殖の方が味が良いのだが、タダで採れるというので乱獲してネットで売ったり小売業者に売ったり自分達で食べる為とかイロイロ金が絡むとね
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/04(月) 02:59:44.01ID:obiwRRoX
その「正式な卸売り業者」の持ってくるうなぎはどこのうなぎだよバカ
素人が川に点在するうなぎを居るだけ捕れるだけ捕るなんて無理に決まってんだろスカタン
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/04(月) 04:25:34.17ID:w1ONqsGa
鰻はすぐ殖えるってもんでもないから確実に採れば減るだろ。それこそ>>283の言ってるみたいなことになれば絶滅もあり得る。
お前が天然鰻採りで批判されてるからキレてるのなら鰻採りが多いと大声で言ってるようなものだしなww
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/04(月) 15:22:25.41ID:4aGOWzwo
うなぎに関わらず乱獲駄目
飼育する人は飼育出来る分だけ、食べる人は食べる分だけ、売るなんて漁師か業者気取りの馬鹿だけで充分
川で見かけたら近くでバシャバシャと泳いで魚を散らしてやりましょう
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/06(水) 06:38:52.69ID:4mak20/q
何か問題が起きたら誰かを叩きたいと思ってる筋金入りの低脳クズが「天然」という言葉にダボハゼみたいに短絡的に
食いついて喚いてるだけだな。まともな知識知能があるなら、それ以前にスーパーで普通に絶滅危惧種の日本うなぎが売っている
ことに疑念を持つはずだがね。
そもそも絶滅危惧種に指定されたのは海流の変化でシラスウナギが接岸できなくなったのが主因。これはうなぎ釣り
やめればとかそんな次元の話じゃない。何年も続いたら釣ろうが釣るまいが絶滅する。
次に長年のシラスウナギの大量捕獲。シラスは遡上時期と場所がきまってるから一網打尽に獲ることができる。
素人のうなぎ釣りなんぞ商業捕獲とは比べるべくもない。

結局バカが単に目に付いた分かりやすいもんを叩くいつもの構図。スカスカの脳みそ精一杯使って考えろよバカども。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/06(水) 11:00:46.41ID:ByP4YZM+
なんか、言い訳して採るのを正当化しようとしてる風にしか見えないぞw
普通に売っていようがいまいが絶滅危惧種に指定されたのだから素人は採るの辞めれば良いじゃんw
わざわざ他人にケチ付けてまで言うことかww
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/06(水) 22:52:07.00ID:vOATiZiG
こんなスレにプロは来ないでしょ。来ていても書き込まないよ。
それに平等に日本ではウナギ捕獲禁止にして海外からウナギを輸入すれば良いじゃん。
日本人なんて値段でしか味を計れないんだし海外のでも高級天然ウナギとでも書いときゃ売れる。
それで日本のウナギが安全圏になったらまた漁再開でええ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/07(木) 01:33:10.12ID:xsqGWILB
それで良いだろ
大阪人なんて特に値段で判断してるしなw
無料の水と千円の水と言って同じ水を飲ませても高い方の水を褒めちぎって美味いと言うからなww
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/09(土) 18:04:24.10ID:9sMMTPd1
絶滅危惧種指定されて心苦しい、でも1年のたまの贅沢に旦那に国産うなぎを食べてもらいたいと思ったけど、でも絶滅(ryのループをやった嫁が通りますよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 03:27:20.79ID:rOmwkuQ2
うなぎくらい遠慮しないで食え。
日本国内に関して言えばうなぎの絶滅なんて有り得んのだから。
シラスの大量捕獲・養殖はたしかに影響あるけど、種の維持の保険的役割もある。自然下では
100匹中数匹しか親魚になれんが養殖下なら数十匹は親魚になるからな。ホントに人間の乱獲
が原因だというならそれこそ養鰻の10%でも川に放てば簡単に問題は解決する。外洋で産卵
するうなぎには他の淡水魚にあるような地域特性がないからどこに放してもDNAの
攪乱は起こらんしな。環境省もそんなことは分かっているから捕獲に関するガイドラインも
何も出してないだろう。
絶滅するとしたら海流の変化という地球規模の環境変化しかないし、これは人間の力では
どうしようもないんだから今のうちにうなぎ食っとけ。
絶滅危惧という言葉に思考停止で騒ぐバカが多すぎ。浅薄低脳の輩の正義気取りの犯人探しには
反吐がでるわ。朝鮮人レベルのメンタリティーだ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 04:28:40.93ID:CyjlZbTF
実に、論理的反駁のできない朝鮮人らしい返しだな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 09:42:29.29ID:C6FPYKpw
正直調理済みのウナギは躊躇しても仕方ないような
鉄腕DASHや相葉マナブとか絶滅危惧の話が出てからテレビで
天然ウナギを獲る企画ばかりになったのはアホと言うしかないが
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 15:53:01.10ID:1jbNMzhL
朝鮮人韓国人にとっては日本のウナギが絶滅してくれた方が有り難いだろ
そうすれば輸出も増えるし皆が中国産ウナギに群がるようになる
お前ら安ければ食品安全の保証されてないやつや中国人が素手や脚で触ったものでも喰うんだろ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 18:26:06.52ID:8iYOl+/H
55センチと60センチを1週間前に釣ってきて120水槽で飼ってる。
これくらいのサイズ初めて釣ったんだが、よく見ると腹の銀色の部分に格子状の模様が浮き出てるのな。
大きいサイズになるとこんな模様が出るのか・・・
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 19:04:09.28ID:8iYOl+/H
や、一応5年くらい飼育経験はあるんだよエンピツばっかだけど。
そこそこ大きいサイズはそんなに難しいかなぁ?
どの道エサはまだ取らないだろうけど一応小赤放り込んどいたわ。
脱走防止も上部+ライト+ガムテで完璧。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/15(金) 14:30:35.66ID:EIn6Ts4H
ウナギ2年目だけど、未だに警戒してパイプから出てこない
少し顔出して何かしらの気配を感じたら即バックオーライw

餌は人工餌は食べず、赤虫、生きたミミズのみ
恥ずかしがり屋でグルメなうちのウナギちゃん
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/18(月) 16:22:37.56ID:JgtV+rOP
赤虫だけで人工餌を食べないうちのウナギだが、スジエビ入れたらいっぱい食べた
1日で7匹平らげました(´ω`)

やっぱり生き餌は違うなと
よく養殖業の人がやってる人工餌みたいなのあるけど、あれだと超巨大になるんだよね?
前にどっかのサイトで見たわ

水槽と金があればどれだけ巨大になるかチャレンジしてみたいところ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/23(土) 11:03:01.34ID:CMQF0vKP
>>314
>よく養殖業の人がやってる人工餌みたいなのあるけど、あれだと超巨大になるんだよね?

ウナギの養殖用の餌を金魚と鯉になら与えたことがあるけど、とにかく成長速度が速くなる。
市販の金魚の餌を与えていた時とは段違い。
ただ、養殖用の餌は可能な限り短期間で出荷可能な重量にさせるのが目的だから脂肪分や蛋白質がものすごく多くて
水は汚れやすくなるしフィルターも短期間で目詰まりするし、金魚も鯉も太り過ぎになったので注意が必要な。
今は普通の金魚の餌に戻して、体型もスリムに戻ったけどw

ウナギも飼っているけど、海釣りのコマセ用のオキアミと、庭で採れるミミズを与えています。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/24(日) 14:56:36.85ID:icCBdOMh
ウナギの完全養殖って出来ても恐ろしく金掛かるからやらないんだっけ?
採算が取れるようになったらシラス採りも無くなるのかね?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/26(火) 18:31:43.37ID:EcBFYBnQ
絶滅危惧IB類のうなぎより危機度の高い絶滅危惧IA類のベニザケは全然騒がれない不思議。
マスコミも消費者も低脳だらけ。
コンビニの130円おにぎりにも使われてるのにな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/07(日) 00:59:33.77ID:CCYXr/gI
>>320
おまえが低脳
ベニザケは元々日本ではたいして獲れないし、ベニザケという種自体は海外に
ウジャウジャいるのに何を騒げばいいわけ?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/08(月) 13:46:09.29ID:pP2sh3qv
海外にうじゃうじゃいるのは日本固有種じゃない日本ウナギも同じだな。
国内で減ったって大したことはない。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/17(水) 01:14:36.79ID:fYhbdXQb
航海・採集日誌 | 新江ノ島水族館
http://www.enosui.com/onboard.php?month=2009-08
>場所は中央自動車道上野原ICの裏側の採石場の前の鶴川という支流。バーベキューや
>アユ釣りで楽しんでいる方が多い場所。
>おじさんと別れて、網を入れつつ上流に向かって行くと右手に滝のある小さな池が
>現れた。近づいていくとさっきのおじさんがいた。
>「お散歩ですか?」とおじさんに聞いてみると
>「いやいや!ウナギだ」
>「ウナギですか?」
>「こんなふうにムシムシ熱い夜にはウナギが出てくんのさ」
>「へーそうですか!」
>「夕方しかけて朝見に行くのが最高に楽しいんだよ」
>「そうですか!そうですか!」
>「でもな、仕掛けを盗むやつがいるんだ。だからよ、あんまり高い仕掛けは置けねぇ」
>「はぁ、そんな人もいるんですね」
>「いるいる、根性が曲がったやつがいるんだ」
>「それで餌は何を使っているんですか?」
>「アユだ。」
>おじさんのいた足元には紐が石に結わえられていて、その先はウナギが潜むと言っ
>た青い池の中へ伸びていた。


桂川(相模川)の支流の鶴川(山梨県)で、下流にダム湖(相模湖、津久井湖)が
あるから、海からは絶対に稚魚が遡上できない筈なんだけど、
天然のうなぎとか鮎って陸封されても繁殖して生きていけるの?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/18(木) 00:41:05.22ID:lIeicVT4
>>324
>天然のうなぎとか鮎って陸封されても繁殖して生きていけるの?

鮎は琵琶湖のコアユがあるだろ。
鰻は学者に聞いてくれ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 10:31:27.45ID:L+AiGSS7
鮎は当然、うなぎも放流してるんだよ
意外に思うかもしれんがうなぎを放流してる漁協は結構ある
一般にはあまり告知せず漁協員だけで楽しんでたりする
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 12:57:24.58ID:A+mJDUg4
偉そうに語るおじいにウナギは絶滅危惧種だと教えてあげようw
きっと逆切れしてくるからww
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/24(水) 15:31:27.59ID:TpnWQaAv
【上海蟹の】モクズガニってどうよ【親戚】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1220247847/l50
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:28:45 ID:OTOfUGzF
某ダムの上流部でガザミサイズがタコ獲れ。ド清流だから莫迦ウマ!!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 13:20:19 ID:JBtSyx6D
ダムの上にも、モクズガニいるの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:35:29 ID:OTOfUGzF
>>19
いる。なんとかしてえっちらおっちらダム超えてくるんだろうねえ…。
ちなみに鮎と、少ないがテナガエビもいる。これはダムで繁殖してるのかなあ?
鮎の放流はしてないらしい。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:36:29 ID:aNLattCa
ダムを海に見立ててイワナみたいに降海して陸封繁殖してるのかな。
記録を見るとモクズガニやテナガエビに混じってユビナガスジエビとかケフサイソガニとか
あきらかに汽水域の生き物がリストアップされてるダムがある。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:00:02 ID:6MqSqQ0C
子供のころ落差30メートルはある砂防堰堤の壁を登っているモクズガニを見たことがある。
かなり山奥まで何個もダムをこえて来ていたに違いない。山奥でも数多くいたな。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 05:58:56.40 ID:rT0St0oa
大きなダムの上の川にいるんだが
どうやって上ってきたのか問い詰めたい

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:23:47.46 ID:UaBAdASk
>>223
あれは不思議だね
低い砂防ダムみたいのならわかるけど
キッチリコンクリ三面張りで落差ウン十mのダムの上にも
いたりする、小さいうちに夜中によじ登るのかね?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 13:18:55.60 ID:OB0GYmnH
川沿いの山道とかを登るんじゃあないでしょうかね?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 21:54:53.73 ID:WzN9HKrj
迂回するすべを知っていると
川漁師が言っていたな
下るときもあまりに危険なダムは
完全に陸に上がって迂回すると
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 00:41:14.45ID:4a7L8+fM
ウナギ採りに行ったら先客がいた
こっちに気づいて川に入るなウナギが逃げると怒鳴られた
上流の方でガサしてたら水が濁って見えんだろと怒鳴られウナギも採れず散々だった
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 11:32:12.87ID:dEoqCbZx
漁協員だったんじゃない?
漁協員や元漁協員だと管轄外な場所でも自分のポイントだったりすると此処は漁協の管轄だから一般の人は禁漁区域になりますとか平気で嘘つく。
他にも夜ガサや釣りしてると遊魚券の提出を要求させられるよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/28(日) 03:54:30.18ID:lsnLa98d
下流に一人でも釣り人がいたらその上流はすべて釣り禁止とか、別にそんなルールはない
それが通るなら、渓流や鮎の解禁日とか、釣り人が多い川とかどうするんだよ
単にそいつのわがまま、川を私物化しているだけだろ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/28(日) 07:51:47.65ID:UYKfWxd3
上流でやるなら声も届かないくらい離れてやればいい話
なんで上流に入るのがダメなのか理解してないならどうしようもないが
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/28(日) 08:37:42.22ID:lsnLa98d
上流どころか下流で釣りをしてても目触りだからといちゃもんつけてくる奴はいるぞ。
20〜30メートル以上離れた下流にまでわざわざいちゃもんつけにやって来る。
子供の頃から釣りをしている人は何度か体験している人も多いはず。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/28(日) 23:37:36.16ID:W5QFdhSw
川の管理者気取りで毎日何キロも車で見回りしてるジジイとかいるしな
そこでガサや釣りでもしてる人見かけたら文句ばっかり言って住所は?とか職質、最後は通報すると脅迫とかしてくる
何の権限も無いのに職質とか嫌がらせとかしてくるジジイ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/29(月) 00:45:15.36ID:0aeyHSHi
いままで水槽に塩ビパイプだけだったけど砂利敷くことにした
すぐに水が汚れるし、微生物が生体に悪影響な物質を分解してくれるっていうし

底面濾過が意外に大きく底面の2/3ぐらいを占めた
かなりの濾過効果ありとみた
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/02(木) 00:31:06.17ID:LJUkqU4U
鰻採りと言うか、ガサもその場所のルールみたいなものもあるからな
・仕掛けや大きめの網類禁止
・人が居たら挨拶以外は会話禁止
・夜の場合ライト禁止
・釣りしてる人優先
とかのルールがある地方の川は知ってる
もちろんそれ以外のローカルルールもあるだろうが法律的には効果は無いが、そういった面倒な場所も存在してる、これの厄介な点は情報が載って無いことで鰻採りのオッサン達が独占する為のルールだと思われること
鰻以外にも餌になる小魚採ってただけで怒鳴られたとも聞く
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/02(木) 04:59:21.19ID:UBEvzxjk
まぁ、漁協とかでも漁業権や禁漁区なんかでもサイトに載せずに看板で済ませてたりするとこも結構あるしな。数キロに1個ぽつりと立ってて気づずにガサってたら看板立ってるだろうがバカが〜。
とか言われてもピンポイントで看板のある場所でガサろうとしない限り発見出来ないだろうが、知らなかったは、やっぱり通用しないんだよね。
あと、似たようなので保護区も載せてなく看板だけでパトロールしてるとこあるが、保護してるならサイトにでも載せといてくれよと思うのは俺だけ?
田舎に行けば行くほどそういったのが曖昧になる傾向があるな。怒られるのも酷くなるような?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 11:16:17.88ID:8VPX5R2I
>>341
こればっかりはローカルルールとはいえ従わないと、せっかくガサ行って嫌な思いして帰るなんて考えただけでも最悪
今までに嫌な思いはしてないけど良く書いてあるし本当に嫌な思いした人にしか解らない悩みなのかな?
俺だったらそのまま辞めるかも知れんが、、、
2、3個目はルールというよりマナーに近いかな?
どちらにしてもルールとマナーを守って楽しくガサしたいね
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/04(土) 10:34:03.36ID:U0JteDUB
世田谷の野川の浅瀬に鯉の大群がいたので釣りをしたら、タクシーの運ち... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1167944541
Q 野川での魚釣りは禁止なのですか(平成20年9月) | 調布市
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1264479801660/index.html

野川は釣り禁止でもないのに、釣りをすると住民から恫喝される川
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 02:17:09.75ID:SIcWxIRB
>>341
人が先にガサってたから静かにしないとと考え挨拶しないで少し離れた場所でガサしてると挨拶もしないでと注意された。
お邪魔しますとか何か採れますかとか話した方が良かったのだろうか?
同じ趣味でも一回り歳が離れてそうな人に話し掛ける勇気ないよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 13:37:25.15ID:H6hpE+w6
一言、こんにちは、こんばんは、があっても良かったんじゃない?
場所によっては、溺れた時とかの為に必ず挨拶しないといけない場所もある
安全な場所でも一応マナーだよ、乱獲とかしてる人はウザがられるだろうけど
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/25(土) 19:46:39.32ID:dUt0X3cK
同じ趣味ならその一言から会話が弾むこともあろうに
とりあえず俺はガサってる人見かけたら何が採れるかとか何を狙ってるかを聞いて採れる場所知ってる時は教えてあげるけど
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/02(日) 23:34:33.99ID:mFZqGTD0
用水路ででかいどじょうみたいなのがいたから採って見たけどどじょうじゃなかった
15cm色はオリーブグリーンと黄土の市松みたいで一番似てるのがウナギ
ウナギなわけないけど調べでもわからないコイツじゃねと心当たりがあれば教えてくれ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/03(月) 00:37:24.43ID:zADdTqlJ
すまんが姿だけ見て放したから画像はない
アユモドキではなかった頭から尾までほぼ同じ太さだったしヒゲもない
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/03(月) 03:13:05.71ID:zADdTqlJ
違うみたい鰓は普通の魚と変わりないし胸鰭がある
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況