X



ヌマチチブについて語ろう!

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/05(月) 03:16:28ID:jBrNuP5O
愛嬌のある顔で可愛いヌマチチブ。人懐っこいし、土木工事大好き。
警戒心が強いが、慣れるとこれまた可愛い。
ヌマチチブについて語りましょう。
011972
垢版 |
2009/12/17(木) 00:52:28ID:4v6DCaZn
>>118
アドバイスありがとう
瓶の隣に置いていたペットボトルだから水温は同じだと思うけど気づいたら若干白濁があったからそのせいだと思います
いつもは2リットルのペットボトルの8分目まで水を入れて蓋を外して2日ぐらい置いてから点滴で抜いた水を補充してたんだけど
アベハゼをググってみたけど器用なハゼみたいですね
入手はいつも印旛水系の川からの採取なんでもし捕まえられたら飼ってみたいですね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/17(木) 21:32:03ID:yte9ku8X
>気づいたら若干白濁
ろ過バクテリア不足によるアンモニア・硝酸中毒か酸欠だと思う。
白いのの正体は主にアンモニアを硝化するバクテリア達で、
活動中に大量に酸素を消費するので気をつけないと酸欠になる場合があって、
溶存酸素量が減少する夏場は白濁中にエアレーションを投入するとなんとかしのげる場合もある。
急速なアンモニア発生の場合は、容器を涼しい環境に移動して水温を下げると
大人の事情でアンモニア中毒を回避できることもある。
アベハゼの場合はアンモニアを処理する特異な生理機能を持ってのでちょっと勧めてみた。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/barcarolle/fish/distribution.htm#●汽水域の魚
千葉だとこんなサイトがあるようだけど
千葉の場合は汽水のハゼは小櫃川河口か江戸川放水路。
死滅回遊してくる南方系の汽水ハゼは南房の小河川の河口
狙いっていう採集パターンがあるみたい。
ここ最近でいくつかのハゼの東限が次々と更新されてる。
アベハゼを狙う場合は、春の大潮の干潮時にできたカキ礁の水溜りを
いじるとチチブの子供のような小さいハゼが出てくるので
小さい網を使うか軍手つけて素手で捕らえるのが手っ取り早いかも。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/23(水) 17:12:27ID:mB3/iDhD
規制中で書き込みできませんでした
>>120ありがとうございます
やはり容量の少ない容器での飼育は難しいですね
とりあえず場所を作って45cm水槽を出します
大変参考になりました
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/17(日) 21:49:22ID:wN7R2NhB
今日うちで飼ってたチチブが死んだ。
夏に四万十川で捕ってきて、元気に育ってたのに2日ほど前に見ると、体表がやけに
くすんだ色になってて、息も絶え絶えみたいな感じになってた。

プレ子にでも体表を舐められまくったのかなorz
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/18(月) 21:18:29ID:2vbP79ay
チチブー
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/18(月) 22:52:13ID:cRH8mnmS
>>122
成魚で採集してくると余命数ヶ月というのは結構あるので
多分老衰かと。
ハゼが寿命で死ぬときは肌が急速にボロボロになって
新陳代謝のスイッチが切れた感じになる。
15センチくらいの大型のものをとってきて
なついた頃に死なれるとガッカリ度も大きいかも。
春先に4センチ切ってるサイズのチチブの子供っぽいのを
適当に捕まえてこれば少なくとも2年くらいは生きると思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/19(火) 01:55:21ID:gul1M2BO
15cmのヌマチチブとかすげーな
ありえるだろうけど見てみたい
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/19(火) 02:27:18ID:SEZlBO3/
今日うまくナッテリーとノタータスと混泳してたチチブがついに食われた… 気づいたら頭の半分だけが底に転がってたよ。こいつは食欲旺盛で急激な温度変化でもビクともしないし、水道水ドボンでも平気でなついて可愛い奴だった。無念
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/22(金) 23:11:35ID:URSb+jA9
15センチまではいかないが13センチのチチブを育てたことある
昨日までは元気だったのに急に逝ってよショックだったなぁ
寿命のせいか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/21(金) 21:31:30ID:kvTXtjCZ
7センチくらいのヌマチチ1匹だけ、10センチのギンブナ2匹、10センチのタモロコ2匹いる
60センチ水槽に入れてもだいじょぶでしょうか
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/23(日) 16:40:46ID:koD9dmuK
縄張り意識が強いのでヌマチチブは避けた方が無難かと。
具体的にどうなるかは >>67 参照。
チチブ類の売りは人間に対する警戒心の薄さと機動力の高さで
混泳の場合は相手が大きいとそれだけマトが大きくなるっていう面もあるみたい。
障害物がいろいろあるとヌマチチブ複数混泳出来る場合があるし、
海水に慣らせば機動力の高いイソギンポ系やシマハゼなんかとも混泳できるようになる。
0132130
垢版 |
2011/01/23(日) 16:57:21ID:B5RNYaq8
ありがとうございます。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/05(土) 06:51:38ID:74RYZsJW
チチブセメント´ω`

18センチくらいの水槽3つ(1個200円)に
それぞれ、8センチと4センチのチチブ、8センチのウキゴリ飼ってる
さすがに8センチ級には18センチの水槽はきつそう・・・・

ヒーター使ってないけど、温度計入れてる。
5℃くらいまで下がった日あるけど
チチブは元気。エサの食いつきは悪くなるけど。

水は水道水。カルキ抜きは無し。
エサは釣具店で売っている生きてる赤虫
210円で3匹3週間くらい持つよ´ω`
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/05(火) 18:30:27.71ID:8gE7a/Jc
>>135
私も埼玉です
今日は仕事が早く終わったのでハゼ釣りに近くの朝霞市の汚い小川に行きました
仕掛けが分からないので色々試しましたが
一匹も釣れず
チチブかどうかは分からないけど5〜8センチ位のハゼみたいなのがいて食い付く手応えはありました
テナガエビ釣りの仕掛けで釣れそうですね

弟さんはどの辺りにお住まいですか?
カブにバケツ積んで遠征するかも
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/06(水) 04:02:01.39ID:Lj01kHIB
>>136
弟は富士見市だったと思いますね
荒川の支流で釣りしてたと思いますよ
ビン沼とか言ったかな
ホントだったら私の地元で嫌になるほど釣れるので送って差し上げてもいいんですが、宮城の山元町なので当分お魚はゲット出来なさそうです…
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/06(水) 04:05:11.07ID:Lj01kHIB
>>136
ちなみにヌマチチブは非常に貪欲な魚ですから凝った仕掛けは全然必要ないですよ
糸に玉ウキ、重り、針はハゼとか流線、狐でいいでしょう
餌はミミズ、キジがいいと思います
今釣れないなら寒いからだと思いますから暖かくなったらトライしてみてください
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/06(水) 04:06:49.25ID:Lj01kHIB
あとタナはベタ底で。体の割に力の強い魚ですからアタリは簡単にわかると思います。レスが多くなってしまいすみません
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/06(水) 21:18:33.83ID:uyOkIVUc
>>139
色々ありがとうございます

釣れたら報告します

去年一昨年と網持ってあちこち回ったけど
ハゼは採れなかった
ライギョの稚魚は採れたけど全滅させてしまって反省
ハゼに似たのは採れたけどチチブではなく図鑑で見ても判らず
ツチフキとかカマツカとかに似てたが違ってたと思う
知らずに飼ってたブラックバスに皆食われてしまった
バスだけが餌も食わないのにデカくなってゆくんでおかしいとは思ってたが
ドジョーもフナも食われて
しもうた
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/10(日) 18:28:10.62ID:PvdttFiG
>>138
近くの荒川支流の黒目川に
今日釣りに行って3匹釣れました

エサは何でも良いだろうと
カワハギ干物を細切り
釜上げシラス
魚肉ソーセージを用意
あとミミズを掘るための移植ゴテ

結局用意した白ぽい餌には反応せず
鉛にアタックして来るので
ウキの黒いゴム管に針を通したらすぐに釣れました
その針が引っかかって無くなったので
今度は針の結束部分に噛み潰しの鉛玉を付けてみたら
これでも釣れてしまいました

ゴム管の方が良さそうなんでダイソーに行ったら白いのしかなく
替わりになりそうな生ゴムのリムテープという薄いヒモ状のを買いました
これでワームを作って次回に備えます

ミミズが採れるなら一番なんだけど なかなか難しい。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/28(木) 20:33:43.75ID:FO7xBrvb
去年の11月〜12月に霞ヶ浦の土浦市でワカサギ釣りをやってましたが、
ワカサギ200匹に対して1匹くらいヌマチチブがかかります´ω`

今飼っているヌマチチブは、そのときにつれた奴等です*´ω`
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 19:17:52.50ID:CocMfz+I
6月くらいからテナガエビのシーズンですが、霞ヶ浦でテナガ狙いで
今年からデビューします´∀`
テナガの素揚げ食いたい*´ω`

チチブさん釣れてもリリースだな´ω`
家に2匹居るし、もう飼えない´д`
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/26(木) 22:24:11.85ID:/PHUXQxr
広島にもいますか?
0145底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2011/06/11(土) 18:56:32.03ID:dzlcBQcX
今週の水曜日、つまり3日前から飼ってるヌマチチブが
はじめてピンセットからクリルを食べてくれた!
しかも立て続けに3回!
ただカジカは丸々1週間何も食べてない…
心なしか痩せて元気もなくなってるようなんですけど
0146底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2011/06/11(土) 21:59:02.35ID:dzlcBQcX
カジカはおそらく死ぬ
元気ないもん
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/13(月) 22:25:18.34ID:A8XPrvJ4
カジカって夜行性。給餌するならカジカの習性にあわせてあげることかね。
夜に消灯してから彼らが好む餌を、彼らが自然に近い状態で食べられるように。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/14(火) 18:42:16.02ID:WPgGOPuc
>>144
全国どこでもいるんじゃない
川の浅瀬でスイカやカボチャ位の石がゴロゴロしてる所にミミズを投げ込んでみたら?
兎に角身を隠す場所が必要な魚かな?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/15(水) 11:57:58.33ID:bH3n7t9E
ヌマチチブとかなんちゅう名前やねんw
0150底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY
垢版 |
2011/06/15(水) 16:21:46.65ID:s6su0IJF
1匹飼ってますよ〜


ヌマチチブ^^
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/17(金) 21:03:20.19ID:O9IKbw1f
秩父って名前だから
埼玉の秩父にだけに生息する
貴重な生き物かと思ってた時期がありました
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/19(日) 19:55:39.88ID:uaO0x0Pf
自分の隠れ家を快適にするために砂利を口にくわえて外にペッってやる仕草めっちゃかわいいww
0155底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2011/06/21(火) 15:49:22.02ID:csEyMkx8
案外シャイで臆病な魚ですよね
ほとんど姿を見せない
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/23(木) 18:36:05.15ID:hG2kZ2J5
たしかにシャイですよね
でもボクの家のチチブは去年の9月ぐらいに釣って帰ってきた(最初は3.4cmだった)
ヤツですから今では10cm以上あるのかなぁ・・?まぁ少しなついてきましたね
でも懐いたと思うコロに水槽が汚くなるので掃除するとまた警戒心が強くなる・・っていうのが繰り返されますねww

0157底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2011/06/23(木) 18:59:41.14ID:01lzFDJD
うわぁー!
3.4が10オーバーですかっ!
成長を見てきた人にとっては感慨もひとしおでしょうね〜
うちに残ってるのは10くらい前に捕まえて来た8cmくらいのです
今11.5cmと今日採ってきた12cmのドンコ水槽に入ってて
多分ヌマチチブにしてみたら針のむしろなんでしょうね
ほとんど顔を見せてくれません…
ちびドンコ3匹が入ってる水槽に移住させるかもです
0158イカおやじ
垢版 |
2011/06/24(金) 09:19:02.05ID:o8BXdYos
     ,. -─- 、
.    /   ___丶
  ∠. /´ ,.- 、r‐、`|
.   l |  | ー | lー | |
    l. |@`ー' oー' l  <底ものプリンス先生は日本淡水魚が純粋に大好きでござる
  (\ヽヽ 〜〜〜〜ゝ     の巻
.  \.ゞ,>nn‐r=<
   ( / `^^´`ヽハ)
    /`! ー--=≦-‐1

0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/24(金) 11:10:49.56ID:S+QgY1H6
カマツカの方がかわいい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/28(火) 12:25:51.08ID:vCz4Qxdh
>>160
食べ過ぎじゃないか?
一週間断食!
うちのは毎日 冷凍アカムシとチリメンジャコみたいなのやってる
時々おかずの残り類
ホルモンもよく食うね

同居者はデカいドジョー20センチ前後のが数匹
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/06(水) 18:24:41.82ID:yc2hBCG2
>>161
!!!?
ホルモンなんて食べるんだ!!
あげてみようかなぁ・・・・
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/31(日) 18:13:12.99ID:2vH3q4sc
数十回通った川で初めてゲットしました。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/31(日) 18:57:12.37ID:kO/RYqbV
食うのか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/02(火) 20:46:04.66ID:0G0eLZgm
一晩でメダカ10匹食うよ。ザリガニも食べる。ただドジョウは食べない。長くて食いづらいからだろうね
0166底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2011/08/03(水) 10:43:13.08ID:csd/qYJa
それはヌマチチブのみぞ知る笑
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/06(土) 11:32:53.62ID:AX6kPe23
朝、屋外たらいから4cmのヌマチチブが飛び出して干からびかけていた。
水をかけたらピクリと動いたのでたらいに戻したらフラフラと泳ぎながら沈んでいった。
そのまま出勤したので経過は不明。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/08(月) 13:23:37.25ID:qD/aFCfl
夜の川岸行くとスジエビの群れに混じって稚魚が沢山かくにできるけど
型のいいサイズは意外に少ない気がする
0169底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2011/08/19(金) 09:51:56.74ID:DTyatxjC
どのくらいだと型がいいのぉ?
0170底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2011/08/19(金) 09:52:54.40ID:DTyatxjC
ちなみに8cmのは飼ってたことあるけど…^^
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 14:21:03.68ID:XD1owKGt
底ものプリンスのチンコくらいだから9cm
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 23:32:40.65ID:N88rCkCq
>>170
基地外出没

今日も朝まで粘着

仕事しろよ

乞食なんだから
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/25(火) 18:41:22.14ID:m3uDhvgz
こいつしか釣れん
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/13(火) 10:08:56.26ID:tJpvu3e5
ヌマチチブって自然下だとなに喰ってんの?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/13(火) 18:22:24.72ID:yCwt6W9c
わかった。暇になったら小魚追い回してみる
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/19(木) 01:16:49.71ID:QL5xwbUl
いまだにチチブの良さが分かりません。
なにが良いわけ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/08(木) 16:44:25.15ID:Vo2i7YXn
ヌマチチブさま凶暴杉
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/08(日) 18:42:04.32ID:Z023pQou
180じゃないけど3匹釣ってきた
やはり水温がまだ低い為か食いつきがあまり良くなかった
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up93124.jpg
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/08(日) 19:09:39.40ID:3faeFt+x
午後から数時間で20匹以上釣れた
10匹は知人に譲り
残りは3つの水槽に分けたがどうなる事やら
長生きして欲しい

その知人もルアーや毛針持って付いてきてたが
小さなスプーンで二匹のヌマチチブを釣り上げたw
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/08(日) 19:18:22.71ID:3faeFt+x
>>181
可愛らしいですね
お笑い系というか絵になる魚だ

俺も写真撮ればよかったな

埼玉の黒目川だけど水温がなぜか高くカメも泳いでた
マルタ(ハヤ、ウグイのでかいの)が沢山泳いでたが釣れないね
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/23(月) 22:49:18.20ID:J3SN2fmj
>>182だが
日曜日チチブのエサ用に沼エビをたくさん採ってきて放り込んだ

カダヤシは一匹もいなかったんだがまだ寒いせいかも
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 00:16:16.87ID:opIP8fKn
同じくらいの大きさの魚も食べる?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 14:31:19.12ID:ug4Y0W6y
狂暴すぎて、他の魚と混泳できんわ。ヌマチチブだけで水槽1つ使うのもね…。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/14(木) 16:17:21.90ID:DTJjhRlP
ミミズとかイソメ類を放り込むと無我夢中で奪い合い修羅場と化す
奪取出来ず食い損ねた奴が水面下で催促してくるので
すかさずミミズを食わす
餌付け完了
パクパクする仕草と両手をパタパタして頂戴頂戴する顔が愛らしいよな
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/21(木) 07:35:23.71ID:eSgiqktJ
こいつエアなしで飼えるんですか?
ビンで飼ってたって人もいるみたいだけど、やってみたい
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 11:45:07.52ID:KDzlc4Mg
ヌマチチブとトウヨシノボリ一緒にいれて
障害物たくさん作ったんだけど
トウヨシノボリにかまれたらしく目の周りに怪我してしまった
すぐさま別のプラケにうつしてるけど
はやく広い水槽にうつしてあげたい
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/07(火) 21:14:22.73ID:EW6FpWq6
金魚半減させたので隔離した。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/10(水) 02:26:25.24ID:nVAcYupQ
ドジョウ類と同居させていたのだが、
あまりの凶暴さに壊滅状態になったので、
こりゃ飼いきれんとザリガニ様の棲む修羅の国に送り込んだ。

結果、ザリガニ様と良好な関係を築き、平和な安定した水槽ができますた。
まさか共生できるとは。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/10(水) 10:47:02.58ID:yKG2Ggmh
そりゃウラヤマ。私の5cmのヌマチチブは後ろからザリガニにやられそうやったからザリガニ専用に小型水槽に移したった。逆にヌマチチブよりメタボで巨大なドジョウとは今んとこ上手くいっとるが要注意やな。同じ固体でも上手くいく場合といかん場合があるのが不思議
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/17(日) 21:53:15.90ID:f1amE17J
今日ガサしてたら瓶の中にヌマチチブが入ってた
焼酎の中のヌマチチブ可愛いよ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/18(月) 03:04:31.70ID:XjnuWETo
川から捕まえてきたヌマチチブは生き餌しか食わないんだが人口餌を食わせるにはどうしたらいい?
水流に流すと口に入れるが吐き出す。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/18(月) 14:19:51.98ID:dZN9i44F
2週間くらい絶食→生餌と一緒に水流に乗せてオキアミ投入→オキアミ投入とともに人工餌投入→人工餌
って流れかな。
もぐもぐして吐き出してる場合は流れてくるゴミなのか食べ物なのか迷ってる段階で
味をそのうち覚えるかも。
うちはハゼの餌やりで困ったことはないけど、他の魚が人工餌を食べてるのを見てすぐに食いつくようになってたのかも。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/18(月) 20:30:06.93ID:XjnuWETo
ありがとう
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/13(木) 17:43:01.66ID:KyT7aDk5
⊂(`◎´)⊃=3
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/17(月) 15:06:55.41ID:csrU+trs
⊂(・◎・)⊃=3
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:vWzBOUXu
うちも巨大ドジョウとは平和に過ごしてる
ぬまっちが掘ったトンネルにドジョウさんたちと仲良くもぐって顔出してる
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/16(月) 17:44:00.28ID:HpMwOocr
チチブ13cm vs ヌマチチブ12cmはチチブに軍配でヌマチチブ死亡
その他にオオヨシ9cm、ウツセミ9cm、カワヨシ7cm、トウヨシ7cm、アブラ3、タモロコ2、手長4、ヌマエビ多数がすでに虐殺された

今残ってるのはマドジョウ4、シマドジョウ1、ボウズハゼ1、金魚1、モロコ1
なぜかドジョウとボウズには攻撃しない
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/20(金) 17:33:13.60ID:jadk9Pb7
60cm水槽で単独飼育しているけど、かわいいな。餌は一緒に入れている小魚を適当に食べてるかんじ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 11:48:20.56ID:5yZ0A298
ヌマチチブは分からんが
チチブの方を飼って3年目になるよ
40cmに大磯敷いて蛸壺とアナカリス濾過は投げ込みのフィルターにしてる
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 21:50:54.73ID:pkWNiXoA
多摩川水系もガサで採れるのヨシノボリばっかりなんだけど、
こいつはやっぱある程度水深があって障害物が多くないとダメなの?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 23:49:52.21ID:qPniBO6m
石の下にいるから釣った方がはやいよ
ただ、餌を一気に丸呑みするから瞬間あわせないと星になる
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/24(木) 16:06:05.49ID:D28Z3QV7
釣りしてても、足元にいるヌマチチブがじゃれてるタモロコにたまにちょっかい出してるの見るなぁ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/09(土) 18:32:43.54ID:FSa94t53
釣ってきた。釣れたけど生体として持ち帰る目的だと難しいね。針飲まれちゃって死んじゃう。
海の根魚みたいにソロソロと底引きしてるとかかるんだけど、寒いせいかアタリが
ぼんやりしてる。で、早く合わせると釣れず、遅いと飲まれちゃってる。
マハゼも同じ感じでいっしょに釣れた。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/27(金) 00:10:51.35ID:ElkJQJrc
顔とヒレがぼんやり白くなってきたのは白斑病?(点状ではない…)
塩浴させてたけど特に効果は?、薬浴させるべき?
蛸壺や砂堀りよりも上の方を漂ってばかりになったのは、病気なのか、寒さのせいなのか、はたまた寿命なのか…
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/09(金) 18:32:03.49ID:rzv/wvCH
あんまり言及されない事だけど、ヌマチチブって流水を好む魚なのかな?関東の花しだけど、ヌマチチブの分布するどこの川でも連中がいるのは流れのある水底で、同じエリアの止水域にはウキゴリしかいない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況