ため池なんてみな人工的につくった農業用施設だぞ、昔の人は好きな魚類をどっからか
勝手に持って来て放流していた訳だから、地元や管理している人の好きにすればいいさ。
サイトでは、私有地に池掘ってやっているみたいだし。自分の管理する池に何放そうが
飼おうが自由だよな。外野がとやかく言う事じゃない。放流したり採取したりする種の
水系も同じようだし。

聞く所によると、中には分水嶺を超えてサカナを持って移植したりする団体もあるようだが
それよりマシでしょ。そもそも漁業振興とかで関西産の鮎やら何やら日本全国の河川その他に
既にバラまかれている訳だしさ。地域固有の遺伝子をもつ種をそれぞれ守るとか、再放流の厳密な
指針とか水産学会は勝手に作っているわけだけど、水産研究者が水路やため池を管理してその
金なり人手なりを出している訳でもないし。