X



サケ科の降海型と陸封型の違いについて語る

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/29(日) 08:10:08ID:z+ZjvNL6
正直、謎が多いよね
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/16(火) 03:10:54ID:rwW7gBEq
福島県の浜通りでまだシロサケ遡上してる所あるかな?
0224偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb.
垢版 |
2008/12/16(火) 08:37:31ID:ycsnYi3l
>>222
ありがとーでふ(^^

誇り高きオレ様は、札幌なんでふが、一週間ほどまえ千歳川のインディアン水車にやっとサケがあがったみたいでふ(^^

温暖化による自然のズレは、あまり許せないでふね(^^ あれだ。
0225偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb.
垢版 |
2008/12/16(火) 11:00:17ID:ycsnYi3l
誇り高きオレ様は以前、
渓流釣りでニジマスやアメマスなどあぶらびれの付いた魚をルアーでゲットチンポした際、それらの魚の口の中に舌が見えましたでふ(^^
味覚があるのでふか?(^^
それとも勃起チンポのフェラチオテクアップを狙って付属されたのでふか?(^^

ボッキング!(^^
0226偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb.
垢版 |
2008/12/17(水) 00:15:04ID:xOo2iZHw
あまりこのスレは、人が居ないみたい(^^

誇り高きオレ様は、魚、虫、ガンダムすれに戻りますでふ(^^

ボッキング!(^^
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/25(木) 13:14:07ID:CJ7ZlCHd
>>215過去レスくらい読め。>>163にかいてあるだろうが。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/25(木) 15:42:05ID:SrjFL0mH
ビワマス食べたい
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/26(金) 23:03:09ID:VcWO3Y6t
仕事の人が中禅寺湖でヒメマスを釣るのに2年かかったって言ってた
その人が釣り下手なのか釣るのが難しい魚なのかどっちなんだ?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/30(火) 23:55:45ID:AwXAqjPu
知り合いが以前、北海道に長期出張に行ったとき、どこっだったか湖で
ヒメマス釣りしたと。ボートで。
群れで回遊するらしく、釣れないときはピクともせず、群れが来ると
入れ食いでクーラーいっぱいになる、とか言ってた。

簡単みたいだよ。あとはポイントの個体数の濃さ、群れにあたるかどうかかな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/03(土) 23:46:40ID:2e2WtYn6
東北地域での話なんだが、ニッコウイワナとエゾイワナの分布の境は、
山形と秋田。ニッコウ系アメマスとエゾイワナ系アメマスの形体、体色
の違いとか、どの辺の河川が境とか、詳しい方いたら教えて下さい。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/04(日) 00:49:36ID:rMJllT8f
以前に地元のドブ川(北九州市の紫川)に鮭が上って来て新聞に載っていた。
あんなドブ川に鮭が居るんか!!!
0234
垢版 |
2009/01/04(日) 16:11:33ID:qcDNHvmB
埼玉県大洞川水系で見つかったイワナとヤマメの交雑種
ttp://park8.wakwak.com/~amp/repo2006/amp6801/a380105l.JPG
0235偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb.
垢版 |
2009/01/04(日) 17:37:11ID:DMzydUyL
ヒメマス(チップ)は支笏湖でボートにのって釣るでふ(^^

釣ってよろしい日が来たら(^^

ボッキング!(^^
http://d.pic.to/wjt9o
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/06(火) 10:11:41ID:z97ZkQ6x
>>233
鮭は放流さえしてれば多少汚染が進んでても本能で帰ってくるよ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/06(金) 07:00:26ID:64dRJxIu
ヤマメとアマゴの交配種は見た目も同じなのかな?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/18(土) 10:12:32ID:4LuXH8C4
昔、空青かった。
インディアン海にいた。
白人やって来てインディアン山へ逃げた。
インディアン海懐かしい。
アジの開きとサケ茶漬けが懐かしい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/22(水) 21:25:52ID:Bed+HhJs
ちょっと、スレチだけど鮭児の事がよく分からない。
アムール川水系の鮭らしいが、なんで北海道に遡上する群れに混じってるんだろ…
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/22(水) 22:36:35ID:3FvQIxM4
>>245
ベーリング海でいろんな地域の群れが混ざり合うみたいよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/02(日) 10:57:07ID:ZMva710Q
>>242
「富山名産 ますの寿司」をコンビニで買ったらパッケージ裏面に
「フェロー諸島産サーモン」と明記されてた。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/04(火) 14:43:50ID:UzfuRcwT
>>246
そいつらの群れはみんな鮭児って事になっちゃうよ。
それとも違う群れにまぎれたら、成長の仕方がかわるんだろうか。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/04(火) 14:57:43ID:KiLdjdNO
俺は鮭児は一年若い鮭と聞いたんだが。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/04(火) 15:09:07ID:UzfuRcwT
>>249
そうみたい、未成熟の鮭。
なぜ、アムール川なのかがよく分からなくて…
農水省では本気でアムール川産の鮭の放流考えてたみたいだな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/04(火) 15:28:37ID:KiLdjdNO
>>250
つか、ロシアの鮭の孵化技術は、ほぼ日本の技術と言っても過言ではないでしょ。
孵化場建設から日本人がやってたんだからさ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/04(火) 16:26:42ID:UzfuRcwT
>>251
そのアムール産の鮭を北海道に持ってくると、北海道の鮭のカラダになるみたい。
鮭児は人工的には作れないみたいだね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/04(火) 16:37:18ID:0WkjBPXW
>>248
すでにベーリング海にいた群れに
新たに鮭児になる個体の群れが加入するとかあるでしょうよ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/07(水) 14:12:09ID:x6unDMzO
戻りアマゴとか戻りヤマメは比較的有名だけど、
戻りニジマスらしきニジマスに遭遇した。
こいつらは降海型になるのか、河川残留型になるんだろうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/26(木) 00:50:08ID:0r5swEfe
鮭児=アムールシロザケ、という説なんだが、アムール川はより北方
だから、サケの遡上時期が7月後半あたりからあるらしい。
すると、海流間違えて母川での繁殖時期を逃して回遊したもの達が、
精巣卵巣の栄養分が肉質に戻って美味になった? ってことだろうか?
勝手な推測なんだが。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/28(土) 17:13:29ID:oscltlB9
琵琶湖に放流したら陸封化されるかも?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/03(月) 23:28:23ID:b2/DLm0r
ビワマスをどうしても食べてみたい
関東じゃ無理かのう…
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/07(月) 19:45:45ID:EGsfPaKu
>>262
燻製とか加工品なら、数量と期間限定で通販受け付けてる魚屋が僅かにあった気がするけど、傷みが速いから
丸々一本の鮮魚は地元の直売所でもなきゃむずい。
ましてや、禁漁直前9月下旬のビワ筋子なんて難しいだろう。地元でも筋子の入手は困難。

今年時間があったら9月か12月の解禁中に確保した子持ちの50〜60cmの産卵雌雄なら、丸々一本をいくらかで
分けてあげられるかもしれないけど。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/08(火) 17:34:57ID:Z1H6HJ7W
>>262
つ ttp://ameblo.jp/sisiyuz/entry-10538881234.html

あるいは、捨てアド晒せば着払いで送ってやるよ
今時期のはマジ美味いぞ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/16(水) 00:31:49ID:Bjsq6A4e
サクラマスは脚光を浴びるのにサツキマスが脚光を浴びないのは何故?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 23:30:27ID:Q1Sxlzvb
サケ科の魚は冷たければ水が多少汚くても住めるのかな?
それでも放流よくされる環境に強そうなニジマスでも自然繁殖はめったにしないみたいだし
仮に西日本が北方領土なみに冷たくてもブラックバスみたいには繁殖しそうにないな、デリケートそう
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 23:32:33ID:Q1Sxlzvb
北海道に住んでる人とかに聞きたいけど、街の中心に流れるような川にもサケ科の魚はすんでるの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 23:39:50ID:58up7RJU
>>267

普通に棲んでるよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/21(月) 00:26:35ID:IbnPzqZR
>>268
マジですか、私の住んでるとこは中国地方で一級河川に鮎、県境付近でアマゴくらいですね。
街中に流れる川にはウグイやハヤしか居ません、目の前のドブ川にはコイ、ブラックバス、緑亀くらいです

できれば川の汚染度、濁り具合とかコンクリで周囲を固めたような川のいわゆるへドロが溜まったドブ川で
どのようなサケ科の魚が居るのか
教えてもらえませんか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/21(月) 00:38:49ID:IbnPzqZR
私の住んでるところは、一級河川から街中に支流の川が流れてるので
割合に街中を流れる川は綺麗なんです。

田んぼ地帯と住宅地付近を流れる川は水門で流れを止めたりするので、川をコンクリで固めて浄化作用も無く
住宅から生活用水も流れるのでメチャクチャドブ川ですね。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/21(月) 01:54:47ID:/OgK0yVb
>>269
おいらが住んでるのは道東で街中に流れるのは一級河川の釧路川。これで町の名前がわかると思うけど、
街中は高さ3mぐらいのコンクリート護岸されてるんだけど、普通にニジマス、山女魚、岩魚(アメマス)がいるね。
でも産卵の時には上流か下流に動いてるみたい。春に釣りしてると掘りっパがよくみつかるからね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/03(土) 09:30:50ID:HecG1uA/
二輪で北海道にツーリングに行った時に千歳のサーモンパークに寄ったのだが
普通に街中に流れている川にヤマメがいるのには驚いた。

こちらの住んでるところ(神奈川県)だと街中の川はウグイやオイカワ、コイばかり。
一級河川になら鮎や少数だが大きな本流ヤマメ、県境付近の山間部にヤマメやアマゴがいるけど。
0274269
垢版 |
2010/07/10(土) 00:20:04ID:I4ZpBEuP
規制解除やっと解けた
>>271
やっぱりサケ科の魚は、冷水でそこそこ綺麗な海まで流れ込む河川でないと生息できないみたいですね。
山の中にポツンとある池とかかなり水は綺麗なんですけど、放流しても温度でアウトでしょうね

私の住んでる地域にはミヤマクワガタはまるっきり住んでいないんですけど、水槽や生簀じゃなく
川を覗き込んで上から見る自然のマスはミヤマクワガタを見つけた子供心のようなたまらない感動がありそうなんですけどね。

魚を覗いて観察するだけで何時間も飽きそうにないんですけど
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/10(土) 00:27:23ID:I4ZpBEuP
北海道マス鑑賞ツアーとかあれば行きたいんですけどね。
一回北海道には会社で旅行したことはあるんですけど、うわーあそこの川の自然の淡水魚どんなの住んでるか
知りてぇ〜とか風景見てながら思ってました。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/13(火) 12:04:33ID:IqHI5fyo
>>275
ふつうのレンタカー付きフリーパック使えばいいだろ
バスガイドさんに旗振って貰わないと外出出来ないのか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/14(水) 10:23:14ID:gNyoiDLC
>>274
北海道まで行かなくとも、海までの連続性が無くとも
洞川温泉や上高地でも見られるだろ
0279269
垢版 |
2010/07/15(木) 00:21:58ID:TIKMmOyW
>>276,278
どう言えばいいかわからないのだけど、マスを一回も泳いでるところ見たことがない地域の私のような人間に
とってはマスは特別な魚なんですよ、世界遺産のような景色とワンセットのような
クマノミを水槽で見るだけでは満足できないんですよ、沖縄なんかにはるばる行ってダイビングして生体観察して初めて
マスを見たのだと実感できるくらいレアなんです。確かに近場でも県境付近ならなんとか自然繁殖してるところもあるのですけど
仕事で休みも無いし、予算も無かったりしてトホホな状況なんです。行けるならヨーロッパのような景色もワンセットで楽しみたいですしね
ツアーが便利なんです
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/15(木) 09:25:56ID:slFNqaxI
>>279
いや、だから
マス(鱒じゃなくて大衆)向けの観光地めぐりツアーに、おまけでフィッシュウォッチングやサーモンパーク見学が付いてるようなのよりも
レンタカー付きフリープランのほうが安く効率的に
↓これを実現出来るって

> 世界遺産のような景色とワンセットのような

神の子池に泳ぐオショロコマなんか神秘的でさえあるけど、そんなのバスツアーで見に行けば興ざめだろ
シーズンを選べば、ついでに斜里川でサクラマスの遡上ジャンプも見てくりゃいい
こっちは最近バスツアーも押し寄せてるが、スケジュール詰められて駆け抜けてくだけじゃ、潮汐や日照でダイナミックに変化する遡上の様子を観察出来ないぞ

で、もっとお手軽になら
上高地の明神池
夏場はたいていの都市部から夜行バスで上高地ターミナルまで直通だし、有名な大正池を外してターミナルから1時間ちょっと歩けば明神池
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 19:20:39ID:pAp0DGBG
海に下る途中の山女(サクラマス)を河口付近で捕まえて無理やり上流に放したらまた海に下るのかな?
0282269
垢版 |
2010/07/19(月) 06:19:28ID:T+xgu4e7
>>280
そもそも自然の中で泳いでる放流以外の野生のマスをまったく見たことが無いのだから
北海道とかに住んでいる人の感覚がよくわからないのですけど
修学旅行で富士山付近の湖に行ったとき釣り人がブラウントラウトがたまに釣れるとかいってましたけど、ツアーとかで無く
あっさり自然のマスを観察出来るのなら何時かはいってみたいもんですね
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/09(月) 07:27:00ID:KWzPtxrn
俺がガイドして自然の鱒を見せてやるって言ったら来るか? ガイド料はボッタくるが
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/10(火) 10:12:25ID:xVvwd/LS
本州の人達に今時期の道東河川の乱舞ライズを見せてやりたいよ。
サクラマス、ニジマス、アメマスの全身ギラつかせてライズしてる様を
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/13(金) 13:59:21ID:H3v7/ZA0
ぜひ見たい
東京育ちだから水族館や管理釣り場以外だと埼玉県の渓流でヤマメを数回目撃しただけしかないから憧れる
0286269
垢版 |
2010/08/17(火) 03:06:30ID:EURgoXqY
池で泳ぐブラックバスのようなサケ科見たい、アマゾン川にマスが進化したようなあぶらヒレあるようなのが
イってQで泳いでいたが、あれなら水温低くなくても山の中の綺麗な池なら放流して増えるんじゃ無いのか?とか思ってみたり
いや外来魚は駄目なんだけど、自然の鱒見たい
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/17(火) 11:42:35ID:/MLc84FY
>>286
あれはサケ科じゃねぇし
上高地行けってば
バスどころか、公園のニシキゴイみたいに泳いでるから
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/17(火) 14:18:27ID:ZAZvkYpD
カラシン科な
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/28(土) 06:02:37ID:+cjrU9Aw
            _|_+
         + /   ヽ
          / ━  ━ヽ +
         | =o- -o= |       
         〔|    ,!!、 |〕 
         (┌===┐)   
          | ヽ++++/ |    このAAを俺たちのバキスレに取り戻そう!
        ,_____\  ̄ / 
     r'"ヽ   t、 `ー-´  
    / 、、i    ヽ_ゝ‐'、        
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐
悪の「じちちゅう」に本スレが支配されてから数年・・・かつての繁栄を取り戻すべく
バレ屋、本部バレ、糞虫、アラミド繊維、黄金厨、肉体派ニート44歳、バイさん、
懸垂厨、 肉棒チャンバラ師の9名が立ち上がる!

俺たちの秘密基地
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1280821492/l50
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/03(金) 15:40:02ID:xktLBrXA
戦場ヶ原の湯川にもニジマスが群れていたな。
1980年頃の話だけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/18(土) 20:49:38ID:gNm7stH4
クニマス見つけたら500万
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/19(日) 01:01:14ID:fg7+cS7T
>>294

クニマスは以前、色んな湖ヒメマスとして放流されたそーだ。
んでクニマスに似たDNAをもったヒメマスがどこだかの湖にのこってるそーだ。明らかにヒメマスとは違うDNAなんでクニマスの末裔ではないかと云われてる
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/20(月) 21:04:00ID:6sj9VyIO
クンニマスなら飼ってるよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/24(金) 21:49:26ID:TdppRzUC
マスノスケ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/15(水) 22:11:56ID:Dy1qDHki
>>293 リリースしたのは成魚だけみたい
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/16(木) 04:45:07ID:Gx6HgsHu
クニマスとヒメマスは明らかに生息域が違うことが図らずも証明された形だな
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/17(金) 23:29:54ID:k2gtSVv1
んじゃクニマスとヒメマスが明らかに別種として、クニマスをスモルト化させるとなんという種類になるんだ?
ベニザケとはおもえないし
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/18(土) 01:06:36ID:FTbnbLXA
アメリカの研究者の論文ではベニザケの水温的要因で陸封されたものって発表されているね。
同じくベニザケからはヒメマスも水温的要因で陸封されているけど、
産卵時期時期が違うらしいから別々の場所で進化した結果別種になったんだろうね。
ヒメマスは洞爺湖では海降してスモルト化してるけど、田沢湖では下流の水温の関係でスモルト化しない種になったんじゃないかな

住み良い環境を求めた結果湖に引きこもり、外の世界には適応できなくなってしまったってことか・・・
自宅警備員みたいなやつだなw
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/18(土) 01:09:25ID:s1U2GGqK
アラスカには、秋に産卵するベニザケと、春に産卵するベニザケとがいると言う。
秋に産卵するのがヒメマスになって、春のがクニマスになったんじゃないか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/08(土) 17:22:00ID:qYLE9xhb
純粋なクニマスだといいな。
雑種とかじゃないよな?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/09(日) 01:53:05ID:jUQGI5Yp
DNA検査もしたうえでの発表だから大丈夫じゃないかな?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/09(日) 10:11:59ID:gBbRKnig
「クニマス標本のDNAは破壊されている」と発表されている。
ヒメマスではないことが確定できてもクニマスと言いきれるのか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/09(日) 12:54:16ID:6BqwVe4f
ヒメマスでもクニマスでもなければ、もっと貴重かも。
しかし現在の西湖は流出河川がないからサケマス類が入るわけがないし
富士五湖が一体だった時代に来ても五湖を分断した大噴火で死滅したろう。
西湖の固有種の可能性はまずないだろう。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/09(日) 20:54:32ID:gBbRKnig
西湖は昔、魚が全く住まない湖でした。
ヒメマスでもクニマスでもないとしたら、サクラマス、ニジマス
あたりの交雑種ということになってしまう。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/13(木) 11:43:28ID:Y9NLh0hn
おそらく田沢湖原産のクニマスだろうけど、現状では中坊教授の論文が認められるまで
はクニマスと認定できない。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/15(土) 08:38:26ID:yvPAZmKj
西湖クニマス もしくは クニマスモドキ
こう言っておけば、万が一元祖クニマスじゃなくてもいんじゃね?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/23(日) 23:13:01ID:9kluTXak
シロザケの稚魚を小河原湖にそそぐ川に捨ててきました。陸封されるでしょうか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/23(日) 23:17:05ID:5GpGmwFS
無理です。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/23(日) 23:43:41ID:9kluTXak
シロザケの稚魚を洞爺湖に捨てたら陸封されるでしょうか?


0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/23(日) 23:47:43ID:5GpGmwFS
無理です。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/24(月) 00:41:50ID:Y4ipYxjv
なんで?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/24(月) 00:43:21ID:Y4ipYxjv
「海封型」?=河、淡水に遡らず産卵・繁殖できるサケマスというのはいないのですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況