X



【横から】コイの水槽飼育【見よう!】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/25(日) 12:19:05ID:v3i8fXfm
 古代魚が飼えてるんだから、できるはず・・・
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/13(土) 21:09:54ID:LXm++oYO
>>178
ありがとう御座います
水口にスポンジあててまして糞吸われ無いようにしてます
糞は、気が付けばすくいます
水流は壁に当ててます。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/13(土) 22:05:24ID:iTDFq9AI
2台あるなら片方を物理(糞吸わせる用)
もう一台を生物ろ過用(頻繁に水かえすると効果は落ちるだろうけど)
に分けたらどうすうか?
毎回世話するのはしんどいでしょう
パワーボックスはメンテ比較的楽だし
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/25(金) 10:34:35ID:Jf7o3nSK
100リットル入る桶で稚魚を100匹育てようと思います。購入するのは2cm程度の稚魚です。
昨年夏自宅の池に10cm程度の錦鯉を12匹投入したのですが、秋田県の冬が厳しかったのか
春には4匹程度に減っていたので、今年は来春まで池には入れず育てようと思った次第です。

しかし、スレを読む限り成長がかなり早く過密飼育になってしまうのではないかと悩み中です。
ちなみに、樽には水作M2個投入予定です。池は用水路の流れを引き込んだ広さ30坪、深さ70cm程度の
広さです。亡くなったじいさんの形見の鯉たち30匹程度が元気に泳いでいます。
うちのばあちゃんの喜んだ笑顔が見たくて昨年から鯉を増やし始めました。

どうか皆さん稚魚を巧く育てるコツをどうかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
0183181
垢版 |
2010/06/26(土) 14:18:29ID:+D4N5642
レス有難う御座います。

昨年池に入れた鯉は、いけすを作って親鯉とは隔離して育て
ネットで集めた情報をもとに、冬になるにつれエサを減らして
越冬に向かったのですが、今現在確認できる数は4匹程度ですorz

やはり、当歳の越冬はヒーターが付いた環境が好ましいようなので
桶or風呂などで軒下飼育したいのですが、やはり100匹の稚魚を育てるには
かなりの水量が必要なのでしょうか??
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/26(土) 15:45:43ID:Vggow8Hh
新潟の長岡周辺が錦鯉の一大産地だから寒さは大丈夫だと思うが。
あと、100匹はいくらなんでも多すぎると思う。
100リットル桶では1匹あたり1リットルのスペースしかないじゃん。
また、数が多くなると生存競争による自然淘汰の圧力が強くなるから
仮に広いスペースが確保できても弱いものから次々に死んじゃうよ。
0185181
垢版 |
2010/07/01(木) 10:18:03ID:ZH0XyQt5
アドバイス有難う御座います。

広いスペースが確保できても、育てるのは難しいですか・・・
鯉は奥が深いですね。
でも、諦めるわけにはいかないので頑張ってみます!

100リットルでは、厳しいとのご意見でしたので
500リットルの容量の物を用意しました。これに10リッタータンクの
外濾過器と投げ込み式濾過、エアーポンプを導入。パイロットフィッシュに
メダカを導入しバクテリア増殖中です。完全なアクアリウム初心者ですが
ネットの情報を元に、手探りで稚魚飼育に取り組んでみます。

いやぁ〜、鯉って本当にいいもんですね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/09(金) 04:44:14ID:q58nRpOq
鯉は将来でかくなることを前提にしてるから鱗の密度が
ふなよりずっと高い。サイズが同じだと鯉のほうが鱗が細かくて
魚体がきれい。人相はふなの方が数段可愛いけどね。
痩せ型の中年男とぽちゃっとした小学生くらいの差があるな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/24(金) 00:07:41ID:8lhM1owx
京都・錦市場のニシキゴイ、名水ですくすく 転居先募集中
http://mainichi.jp/kansai/graph/20091209_2/index.html

 「錦のニシキゴイ」と呼ばれて京都・錦市場で人気を集めている錦天満宮(同市中京区)のニシキゴイ2匹が体長60センチを超えるまでに巨大化したため代替わりした。
2匹は、境内にわき出る名水「錦の水」で15年前から飼育されていたが、水槽が手狭になり、参拝客から「狭くてかわいそう」との声が上がったため。
替わりに小柄な2代目3匹がお目見えしたものの、大きくなりすぎた初代2匹は引っ越し先が決まらないままだ。

 錦天満宮宮司、大和政夫さん(67)の兄で先代宮司の故政安さんが15年前、同市南区の男性からニシキゴイの専門誌を見せられ「自分も飼ってみたい」と思い立ったのがきっかけ。
男性に5匹と水槽を奉納してもらい境内で飼育したところ、「錦のニシキゴイ」と評判になった。

 06年に大和さんが宮司に就いた時、引き継いだのは3匹。
コイはすみかの大きさに合わせて成長するとされ、その後1匹が死ぬと、残り2匹はどんどん大きくなった。
幅120センチ、奥行き・高さ各45センチの水槽では手狭になり、うろこを傷つけることもあったという。

 大和さんは代替わりを決めて男性から約25センチのコイ3匹の奉納を受け、「元気に育ち、錦(市場)に福をもたらして」と成長を見守っている。
引っ越し先を探している初代の2匹は現在、同市左京区の養鯉(ようり)場で飼われている。同所経営の塩谷浩三さん(50)は「水槽でこれほど大きくなるのは珍しい」と話している。【成田有佳】

0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/24(金) 13:15:25ID:qI4bSQt1
稚魚水槽で尾ヒレがボロボロになり弱っている個体がいたので、病気を疑い別水槽で3日間薬浴してみた
しかし、治る気配もなかったので元の水槽に戻し、
しばらくしてふと見ると仲間ゴイがそいつの尾ヒレをむさぼってた・・・
慌てて怪我ゴイを隔離するも体力が持たなかったようで今日召されたよ・・・
いじめをしない平和な生き物と思ってただけにショックだわ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/25(土) 19:23:01ID:0VcNsAaU
1800水槽に鰭長鯉を一匹追加した
まるで天女のようだ美しい
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/31(金) 10:35:06ID:BcPV8IrL
鯉を水槽飼育するとエラめくれ病になる確率が高いって聞いたけどそうなのか?
狭いとストレスがかかるからかな〜
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 01:32:45ID:A6KNrZc2
すぐ擬人化して考え虐待と
偏愛ですな
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/19(金) 23:19:29.44ID:jiHxHCsR
地元の河川敷の水たまりにヌカエビを採集しに行ったら、フナらしき稚魚が
何匹か捕れた。
最近は地元でフナが絶滅状態なのでこれは珍しいと思い、水槽で飼育。
翌週もまた採集に行ったら、また同じような稚魚が捕れたので持ち帰り。

そして冷凍赤虫やダイソーのメダカの餌を与えていたらどんどん大きくなって、
実はフナではなくコイの稚魚だったことが発覚。

鯉の食欲は凄まじいw
朝に冷凍赤虫、仕事から帰ってきてからメダカの餌を与えて、さらに鯉釣りのサイトを見ていると
夜でも釣れるとの事なので夜寝る前にもメダカの餌を与えた。
とにかく食うわ食うわ、いつも底砂をほじくっている。
そんなこんなで捕ってきてから一ヶ月半で6〜7cmに成長。
しかもドイツゴイも3匹混じっていた。
手狭になったので60cm水槽から120リットルのキングタライに移した。

それにしても、鯉は幼魚でも鱗の並びがすごく綺麗。
ギンブナの幼魚と成魚も別水槽で飼ってるけど、やはり鯉のほうが見事。
幼魚の時点ですでにフナ成魚よりも風格が漂ってるよ。
ドイツゴイの黒が手に入ったのもラッキーだった。

先日同じ場所に行った時はもう一匹もいなかった。
うちの県では水産試験場のサイトに「野生の鯉は多い割に稚魚や幼魚の数が極めて少ない」とか
書かれていたけど、本当に自然じゃ育たないのかもな。
鯉がうようよ泳いでいて、春には産卵が見られるような川にも幼鯉は全くいないし。




0197196
垢版 |
2011/09/30(金) 17:21:10.68ID:bc7ruLL5
age
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 17:07:27.27ID:GSyuRghq
現在60cm水槽で25cm程の鯉2匹をモロコやフナ、モツゴと飼ってます。
近所の用水路にお魚キラーを仕掛けた際に捕れました。

狭そうに泳いでるんで、90cm水槽にかえようか考え中

捕った時は10pちょっとだったのに、やっぱりでかくなるな〜
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 17:08:55.51ID:ZiHLNvD1
90cmで40cmの真鯛1匹と20cmの鯵5匹を飼育してる。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/22(火) 15:29:43.19ID:cY/JtUsP
n('*')?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/10(火) 19:00:50.56ID:Qf8yqtKZ
去年からコイを飼い始めて今20cm越えてきた!
観れば観るほど美味しそう‥‥ジュルリ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/03(金) 02:57:08.89ID:NlOrInHR
1センチ程の稚魚を網で掬ってもうすぐ丸6年。
まだ体長15センチぐらい。うまくコンパクトに育ってる。
なぜか素麺が大好物なので冬でも毎週1度はコイの余り物を喰ってる。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/11(土) 12:16:49.03ID:4xAk0+Y9
一緒にアカヒレ泳がしてたら全部食べられた。
コイが泳いでる魚を食べるとは知らなかった。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/14(水) 17:57:08.09ID:pmE7NgmH
フナだってサイズ差あったらメダカ食うぞw
口の中に入るぐらい差があったらだいたい食われるからw
0206当日商品を出しました
垢版 |
2012/03/16(金) 14:11:14.97ID:7d890XFx
宮城・岩手・福島の3県の書き込
ホームページ
↓↓↓
http://url.tj/a7t
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/24(土) 14:51:31.69ID:ExmbrcrD
>>204

うちで昔かっていた鯉はドゼウ丸呑みしたからなぁ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/11(土) 22:13:00.18ID:Jcn1L88+
養殖の方が2年で出荷できるっていった意味わかったわ。
餌さえあれば成長するね。水槽の大きさで頭打ちはあるけど
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/28(火) 20:35:11.74ID:I8nrMAIH
60cmで黄金を飼育中。
8cm位からスタートしたけどエサを少なめに(毎日あげてる)してるから
2ヵ月目でまだ同じ位のサイズ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/31(金) 00:31:07.53ID:HmG7SD5D
コイ、水槽で飼って初めてその悪食さ理解した。
子どもがホムセンの金魚すくいの当たりでヒレナガゴイ掬って来て、小さいし(ポイで
掬える大きさ)弱々しいし可哀想だから状態の良いミナミヌマエビ水槽で養生させるつ
もりで入れたら、アッという間もなくミナミヌマエビ食いつくしてガンガンでかくなっ
た。 エビが口に入る大きさじゃないから安心してたのに。
同居のメダカは言うまでも無く....。
今はその鯉一匹だけがゆうゆうと水槽で泳いでいる。
この先どうしよう...。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/28(金) 11:10:24.33ID:TZgdL5P+

90cm水槽で今年5月の連休から15cmほどの6匹買い始めているが、

あまり大きく成長しないな。春から秋にかけて大きく成長すると書いてるもの多いが

水槽飼育だとあまり成長しないのかな?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/30(日) 12:53:00.32ID:Yex5Irq5
>>215
よく水槽で鯉飼うとすぐ大きくなるから無理っていう人いるけど
経験上では餌多めにあげても大きくならないことのが多いな
60cm水槽で2匹くらいなら大概の場合2年は飼える
少ない餌でどんどん成長するのもいるけどそっちのが希だと思う
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/02(火) 21:04:09.46ID:8iLh/w4j
たった2年しか生かしてあげられないとは・・・
本来数十年生きる魚なのに
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/02(火) 22:26:39.87ID:qz/sr6Cl
魚を水槽で飼うっていうのは魚にとってストレスだからな
コイに限った話じゃないけど
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 12:26:16.34ID:dSxa08Mp
>>212
ならば
どうすればよりストレスを与えないで飼育できるかが分かればだな
特徴や習性や生態を知る事が第一やろな
あとは水槽の水質や環境を如何にして操れるか
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 20:47:54.15ID:ZyiW3feQ
1年くらいで死ぬはずのネオンテトラを7-8年なら生かすことができるのだから。

4cmのネオンテトラと60cm水槽の比を、80cmくらいの鯉に適用すればいいわけだな?

池の一辺をアクリルにする…か。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 21:34:28.75ID:eH+zWV3M
>>222
ちょっと違う
生き物は繁殖するとかなり体力をつかう
つまり命を削ってる
でも水槽内だとネオンテトラは繁殖しない
適した環境じゃないから。
飼ってるやつらは繁殖に体力を裂かない。
だから長生きする
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 22:12:23.14ID:hLgSgSIS
>>223
ネオンテトラを普通に飼育すれば、1年目は思いっきし繁殖行動するよ。
それで種切れになる。
普通の水槽では中々自然繁殖が望めないだけで。
ネオンテトラ位「産卵」が簡単な小型カラシンは居ないねぇ。
逆に、ネオンテトラを産卵させられないとしたら。それは単純な観察不足…の可能性のほうが高い。

鯉の場合、野生状態では普通に毎年繁殖行動を行って、そんで普通に10年、20年と生きていく訳で。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 23:09:51.38ID:eH+zWV3M
ネオンは産卵難易度は高いよ
産卵というけど成熟卵なのかい?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 23:18:00.03ID:o+zQ2E0r
夏の間に、10〜15cmくらいのが軽く25cm超えるぐらいまで大きくなってしまった。
120cm水槽が狭くなってきた。

当歳買ってたけど、春なかなか生き残らないので、大目に飼い始めたら夏の間全く病気もせず脱落もせずにどんどん成長した。
10匹ひしめいている。

1tプラボックスとかにしないといけない?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 23:21:35.23ID:/GqXzmoP
120cmもう一個買って5匹づつにすればいいんじゃね
俺は60cm水槽に12cmの鯉2匹だけど来年は90cm水槽買う予定
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 23:39:53.79ID:o+zQ2E0r
>>228
ありがと、わかった。
考えてみる。

床抜けそうだけどwww
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/05(金) 09:12:38.31ID:XTnin3Pv
最近エサの量が減って来たのは涼しくなってきたから?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/05(金) 11:53:48.23ID:XTnin3Pv
すまんすまん。 エサを食べる量な。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/11(火) 14:04:56.55ID:/pfIfI/C
すまん。飼育とは話がそれるが昔子供の頃落ちてる吸い殻を池のコイに食べさせてたがやっぱり死んでしまうのかな。
今では反省してたまに余ったパン耳あげに行ったりしてるが…
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/19(火) 22:57:20.85ID:WrvodNa/
鯉って小さいうちは、可愛いのに大きくなると眼がギョロっとするのが怖いよ
大きくなって飼えなくなる=放流する事判ってるから飼わないけど川で小さいの採れると嬉しくなるな
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/20(水) 12:49:46.11ID:du7LMxjl
鯉10センチはミナミヌマエビ食いますか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/20(水) 21:40:06.86ID:VXpCRd0c
食う
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/21(木) 20:01:50.78ID:RaOs/7BO
ホムセンで出会った金色の鰭長鯉に惚れてしもうたわ
コリとオトシンがご臨終したら迎えようと思う
流石に混泳したら食べられちゃうし

でもあの美しさが、忘れられないよ
水槽増やそうかな
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/11(月) 13:49:17.03ID:UVXuHGGG
黄色の当歳3びき600円で買ったんだか、模様はいつ出るのかな・・・
それとも黄色のままなのかな...
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/13(水) 01:55:08.70ID:yZoUdtN3
模様は出ません
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/11(木) 00:23:25.38ID:E8wi3btq
黄色がピカピカ光るように大事に飼ってやってくれ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 02:02:19.77ID:Wc53Fdth
60センチ水槽に錦鯉二匹とヒレナガ一匹飼ってる。
水すぐに汚すから水換えが大変だけど、水換え終わった後にライト付けた水槽の前でボーッとしながら見るのが大好き。
長生きして欲しいな〜
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/15(月) 01:26:24.16ID:Sxyit2ry
60cmに3匹なら水全然汚れないと思うけど

真鯉1+三色2で20-30pの60p規格で飼ってるけどめったに水替えしなくても透明だよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/15(月) 07:37:34.30ID:mo16ynDj
>>244
そうなの?
いままで60センチ水槽で小さな魚(ちいさいでめきんと鉄魚)しか飼ってなかったから、
それにくらべたらすごく汚すw

60センチ水槽で鯉を三匹って大丈夫なのかな?って思ってたから少し安心した!
鯉の大きさにもよるんだろうけどね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/16(火) 00:23:43.52ID:6Ya11m/a
>>245
濾過は、上面GEXデュアルクリーン60p用+WET & DRY(ウールフィルタ置き)と水作1個で全然汚れませんよ。
上面の中は、スポンジフィルタとウールを1-2枚ずつ
ウール性悪説の方もいますが、なんか土臭いバクテリアさえ生えれば多分何でもOKと思います
ウールだけだと水はけが悪くなりそうなんでスポンジフィルタをウールの下に入れてます
ウールの下に敷くのは、スポンジフィルタでなくても、ロックフィルタとかリングフィルタみたいのでも、水はけよければいいと思います

水作はブクブクストーンの代わりに入れてますが、意外と聞いてるような気がします

魚臭っぽい匂いが強くなったら柄杓ですくってい少し水替える(1/4くらい?)だけです。
餌やりすぎか、濾過小さすぎなんではないでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/16(火) 01:17:18.67ID:fS/CuWyD
>>246
水槽とセットで買った60センチ用の上部フィルターを使ってます。
箱を捨ててしまったので名前はわからないのですが、246さんがおっしゃってるようなウールとスポンジが層になってはいってるやつです!

一番心当たりがあるのは餌のあげすぎだと思います。
鯉はたくさんごはんをたべる!と思って金魚よりもたくさん餌を入れてたので....;

水質が落ち着くまでしばらくこまめに換水してごはんも少なめにしようと思います!
ご丁寧にありがとうございました!
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/01(水) 13:05:41.46ID:UZIJ+TaH
そうだね1匹でも2年目からきつくなってくる
水槽の奥行きの長さほどに育つと、転回しづらくなってきたっぽい
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/05(日) 02:31:16.90ID:tLOpvW5M
コイは転回しにくそうなのよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/28(火) 23:11:10.81ID:+Deqf/YP
初めてカキコ。
鯉を2匹(5年近く飼って12,3cmくらい?)飼っているのですが
今日見ると片方が横向きになりながら泳いでました。

上のほうに浮いていってしまうので、片方のコイが引っかかるようにその鯉をアクセサリーの
模擬草に寄せて留めようとするのをみて、コイって頭良いもんだなぁと思いつつ、片方がもう
死んじゃうのかなと思うとなんとも切ない・・・前日まで元気だったのになぁ・・・。
0255253
垢版 |
2013/06/01(土) 13:30:59.23ID:B+94Dolm
>>254
!?あれ・・・もしかして鮒・・・なのかな・・・?
5年経って5cm→12cmくらいなんですけどもしや?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/01(土) 17:52:14.17ID:bJdwj+tp
普通に餌をやっているのなら、フナだな…。

金魚の転覆病に似ているけれど。一旦そうなって浮きはじめると、どうにも長くない。
水替えをさぼったり、餌が古かったりすると、和金やフナでもなってしまうことがある。
水温の低い時期に餌を与えすぎてなる、所謂転覆病にはなりにくいんだけどな…。

【浮く】 転覆病 【沈む】 1転覆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1322291681/
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/10(月) 01:28:42.39ID:zaFRailf
>>256
当方田舎なので、あまりにもしのびなくて先週大き目の用水に離しました。
餌は微少でしたが、水槽管理等が原因かもしれませんね・・・ご丁寧にありがとうございます。

>>257
そうなのでしょうか?現在45cm水槽ですが、他で伺うような大きさには一向になりませんね。
2匹いたうちの1匹は離しましたが、まだもう1匹いる同じ種類の物も同じサイズですねぇ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:Dteu326e
念願の錦鯉ではないドイツゴイ(真鯉型)の稚魚を入手し飼育中です。
まだ2〜3cmながら、カワゴイ、カガミゴイ、その中間などいて可愛いです。
大きく育っていくのが楽しみです。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/10(日) 21:19:03.82ID:spcT1OyY
うちの鯉90スリムで飼って8ヶ月で買った時の10センチのまま。
もう大きくならないのかな?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 00:06:10.34ID:wb4AM/Bj
60p規格で10pぐらいのが1年たったら転回できないくらいに大きくなったよ
だから多分30p超えてる

大きくならないのって餌喰ってないんじゃないの?
それかほんとに鮒なのか

ひげある?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 11:14:15.97ID:O244J4sh
ひげありますよ!というか錦鯉なんで、どうみても鯉だと思います…
しばらくオイカワ2匹と一緒に飼ってたんで、餌はあまり行き渡ってなかったかもしれません

沈む餌にしたら2週間ぐらいでこころなしか太った気がします
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/22(土) 04:40:20.00ID:6tqu7Ia7
川で鮒だと思って杓って来た子がもうすぐ丸9年になるがまだ体長14センチ。
体長2センチぐらいからエンゼルと饂飩と素麺と御飯粒と逆巻貝を食わせて育ててる。
ヒゲの存在は体長が4センチぐらいになった頃に確認した。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/24(木) 21:28:12.89ID:/86ojcCx
マブナやハヤに混じって釣れた15cmのコイを60cm水槽に入れて半年。まったく大きくならん。
・・・と思ってたら、だいだいみんなそういうもんなんだね。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/12(火) 01:08:08.96ID:VvE5WHLX
>>266
あんまり綺麗じゃないけど、写真見せたら、嘘って言わないですか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/21(火) 15:38:24.88ID:kZnCEuFr
水槽が、アオコだらけグリーンティー
みずがえしてもまたグリーンティー
日に当て杉かな
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/24(金) 22:19:03.13ID:xiP9gLnU
>>275
知らんのに
でしゃばるな
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/24(金) 22:58:28.41ID:RiKyiC21
コイはコイでも口の細いコイを見かけるんだよ
ずんぐりしたコイと比べて背ひれと尾ひれのサイズが大きいコイ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/28(火) 20:09:52.43ID:ZLMapJ7b
★オウム麻原が死刑なら、原発推進犯、安全デマ犯も、死刑だよな? 【m9(^Д^)プギャー笑】



フクイチ事故の起きる前、ネットで言論活動を行っていた人たちのなかで、耳を傾けながらも違和感を感じた人物がたくさんいる
副島隆彦・リチャードコシミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子
何か変だと思った連中は、全員、安全デマ吹聴に回った
フクイチは踏絵だった
ホンモノだけを残す
https://twitter.com/tokai amada/status/592518352393764866
「子ども達を安全地帯に移住させよ」と強く主張してるのは山本太郎ただ一人
https://twitter.com/tokai amada/status/590675223609012224

他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている−−彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
世界中でアルツハイマー病がますます増えており、より若い人々に起こっています。
マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
ahjzfl-1/ndshrf/r3xic0
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況