オオタニシのカラの背中に、
ホウキみたいに放射状に植える藻がついて
タニシも動きずらそうです。

タニシはカラに泥がついた時などに、足をしっかり壁につけて
カラをゆさゆさ回転させますが、この子は、水草の間を移動する
たびに回転させていて苦労してる模様。
放射状の藻が三カ所くらいから生えて、自身のカラよりも長く
藻だけで二センチ以上は伸びている。一才にもならない若い子で。
つかまえて、刮げてたり、藻をつまんでハサミでカットしてしま
おうか、と思った時もあるんだけど躊躇してます。
前は、別タニシがこういう藻を食べている姿をみたけれど、この
頃はそういうこともなく、たまにヌマエビがツマツマしてるだけ。

もしも、こそげ落としたり、カットしたりすると、どうなるんで
しょうか。なんでもないことかな。
無濾過、無加温、屋内、照明ありですが、水質問題ありかしら。