X



たにし

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/11(日) 05:34:04ID:0Y/oWW+1
やっぱ、重要なのは、「たにし」でしょ。。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/19(水) 09:17:22ID:nr46bLN1
>>310です。
ググったら、弱酸性に維持するためにピートモスの濾材を、フィッシュハウスにいれて
沈める、という方法を見つけたのでやっています。
このごろは休眠することなく元気で水槽内を動き回っています。
スモールフィルターの水槽では仔タニシがさらに2匹増えました。

>>311
春になったらプランターでレタスと小松菜を栽培してみようと思います。
タニシだけでなく、その他、オウムやドジョウにも好さそうなので
家で育てた安全な葉っぱを入れてやろうと思って。

ケールを材料に使った「エビ玉 premium」というのを、
タニシが喜んでくれるので、冬の間はこれでやってみることにしました。
ケールは小松菜同様に栄養ありそうです。これはエビ用のタブレットですが、
一匹いるヤマトヌマエビはまったく食べません(謎
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/30(日) 05:54:52ID:rKhdHfFT

↓これはタニシではない。

タニシと白メダカ  a mud snail,killifish
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Wflmg-tVoDA

やっぱりタニシは↓こうでなくては。

Cipangopaludina japonica (Ootanishi) タニシのコロちゃん
ttp://jp.youtube.com/watch?v=88gX8tkzbk4

そしてこれ↓は・・・なんなんだ???
タニシのはなたん
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FOfAcX0HMIY




0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/19(金) 00:20:48ID:0UNcywOm
タニシというと、夏の印象が強いが、うちのタニシは今日も元気
age
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/21(日) 00:05:14ID:5/H6MFxH
睡蓮のトロ舟の水が汚くなったのでリセットしてみたら、オオタニシが死滅していました。
多分、オオタニシが死んだことで水質が悪化したのだと思われますが、オオタニシには
越冬用に底土が必要でしたでしょうか?
生き残ったのを助けたいので是非、教えてください。
冬期結氷・積雪ありの中部地区です。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/28(日) 04:05:17ID:v+4TsfJ/
凍り付く水中にいるより、土中のほうが、越冬しやすいことは想像できますが、
死滅は残念でしたね....

今年二月からセットした屋外の水槽と、室内の水槽にそれぞれオオタニシを飼っています。

屋内のほうはヒーターを入れてしまって冬を迎えませんでした。
この水槽のオオタニシは、夏眠の時は、底床に姿が隠れるほどの穴を掘ってもぐっていました。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/28(日) 04:15:34ID:v+4TsfJ/

生き残ったのが少しでもいたなら、春まで屋内で飼うのはどうですか?

鍋か洗面器かポットか、瓶でもよいので、赤玉土とアナカリスをいれて
室温で飼うと良いです。フロッグピットやチドメグサなどもあるといい。

うちのダイニングテーブルに、秋に生まれた仔メダカとオオタニシをいれた
ガラスボトルが置いてあります。
加温と酸素は、一日の温度差があまり大きくならない程度に気づかいながら、
テーブルランプの熱、テーブルランプの光+水草の光合成、です。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/28(日) 04:32:40ID:v+4TsfJ/
あと、
316に書いた
外置きの水槽のほう
こちらには10センチ厚の底土があり、
底土には、空の植木鉢を埋めて水深の深い部分を作ってあります。
越冬の際には、魚もエビも巻貝も、より深いところへ移動すると思います。
土を掘れる者は掘って潜ると思います。

オオタニシの姿は秋の終わりから見えません。
現状、気温マイナス2度、水温3度くらいですがガラス面をラムズホーンが
まだ動き回っているのは見えます。
その他は、モスが茂り目視で確かめられません。

底まで完全に凍り付くことがなければ、そして水槽が割れなければ、
このままで越冬するだろうと考えています。
春に結果をご報告できると思います。
日中に日が当たると水温は上がりますが、
様子を見て氷が張っても厚くならない程度に
保温またはカイロをほどこそうかと
今は考えています。
0319まんこ
垢版 |
2009/01/06(火) 10:53:06ID:AN0LfBWy
たにしと
かわになは
どうちがうの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/11(日) 23:23:07ID:usWssJZH
子供のころよく食ったなあ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/12(月) 00:18:14ID:Fk8Fz31n
田螺ってまずそうだけど、火垂の墓に出てくる田螺飯はガチで旨そうだよな!!唾がでる〜〜ってか!!
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/05(木) 14:22:45ID:b+yU2iM/
先月、金魚水槽にいれた大タニシ(まだ1.5センチくらいだった)
を見かけません。タニシって金魚に食べられてしまうのでしょうか。
それとも大タニシのほうで、大暴れの金魚や水質が気に入らなくて
穴を掘って眠ってしまったのでしょうか。とにかく姿がない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/08(日) 02:30:50ID:usqdQ2Po
金魚は、
生きてて元気なフタがついてる巻貝でも食べちゃうんですね。なんてこった。
レスありがとうございました。
あ、でも、同じ水槽にラムズホーンもシジミやホルンスネールも住んでいるんですが
タニシは食べたけど、ラムズホーンやシジミやホルンスネールはまずくて口に合わな
かったんでしょうか。触角などを金魚がつつくので、巻貝たちは触角をちじめながら
住んでいます。
たしかに、たまにですが、底床にラムズホーンの殻がおちてることは、たまにはある
んですが(寿命で死んだのを、金魚やエビが食べたのかと思ってた)
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/21(土) 17:49:37ID:gCovabgQ
今田んぼからとってきた泥にタニシを冬眠させてるんだけど、
もうそろそろ起こしたほうがいいかな?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/27(金) 12:05:49ID:3Nz2pXer

うちのタニシは夏でも冬でも、気まぐれに寝る。
たしかに温度が低すぎて寝てるんだったら、春に起きて来るだろう

温度が高すぎて寝てたとか、エサが少なくて寝てたとか、
水質が好みに合わずに寝てたとか、理由によると思うし。。。起こすって、どうやるの???

田んぼから採って来た泥に冬眠できて、タニシは嬉しかろうなあ。
うちなんか、砂だったり、濾剤だったりだよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/10(火) 10:31:46ID:14n1H6po
ボトルアクアにオオタニシを入れている。PCの脇、デスクライトの下に置いてる
タニシの足や口や触角の動きを、じっと見ていると魅いられる
美しいなあとまで思ったりする。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/10(火) 11:43:19ID:yco5SM0v
白点病の治療で水槽の温度を30度ぐらいまでに上げたら
一気に100匹ぐらいまで増えたんだけどみんなどんどん
死んでいき今では10匹ぐらいに。。。。

みんな小さい頃死んで殻だけになってしまった。
この場合、やはり問題だったのは餌かな?コケがないような
環境で飼ってたからなー。水草もなかったし餌がなかったのかな?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/11(水) 14:20:57ID:PCzwYbMW
一気に100匹も増えるって、どのくらい短期間に? 
卵胎生だから、勢いがあってもそうそう一気には増えないと思うんだけど。
まさか、卵で増えるジャンボタニシのこと?

うちのタニシさんは「エビ玉シュリンプ」がどうやら大好きで
足で、大切に抱き抱えるように保持して、モフモフと
半日くらい同じ姿勢で食べ続ける。
メダカ用の「乾燥アカムシ・糸目、川魚の餌」も嬉しそうに水面に登って
食べるし無論、ドジョウ飼育研究所のグロウとかも大好き。

浮泥も大好きだし、...要するに何でも食べてくれる。
生態系を作ろうとするときにタニシは必要不可欠ね

0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/11(水) 22:04:44ID:yVKymkUn
高々1ヶ月ぐらいの間だよ。
あと、1週間ぐらい前から黄色いどろどろしたものを
出すようになりました・・・('A`)

なんなんだろうか?いままでこういったことがなかったので
対処に困る。体調はいいみたいだけど。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/12(木) 16:07:30ID:CEM0LIRN
カワニナはこのスレでは駄目なのかな?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/15(日) 14:51:14ID:Ais76HzQ
金魚のいる水槽ではタニシの幼体は増えないか。

10センチ以下の金魚と成体のタニシがなんとか同居可能ってところか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/15(日) 19:24:10ID:vvLmUi+N
>>334
私の経験から子タニシは全部食べられます。
小さいのをみかけたら産卵箱みたいなのに移動して
大きくなったら水槽に放すってのがいいかと思います。

見つける前に食われる可能性も高いです。('A`)
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/02(木) 12:13:21ID:5tQ6yQaS
タニシじゃないけどミズシダタミなら取ってみたいかな。
子供のころは近所の公園の池の底の泥に手を突っ込むと
なんとなくオオタニシが取れたけどいつの間にか
コンクリで底を改修してた。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/06(月) 23:56:22ID:VG3vutJV

足も器用だよね。
エビ玉シュリンプひとかけを
一匹でひとりじめに抱え込み
持ち運びながら食べ続けてたりする。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/07(火) 21:08:25ID:A3NiwTiQ
室内でずっと放置するのは悪そうだったから、
日の当たる外にケースを移動させたらタニシたちが動き始めました。
潜っている場所に日によって変わっていました。嬉しいなぁ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/08(水) 12:24:14ID:ggyCR3de
気温が上がった途端そこらじゅう大暴れするね
食ってる時の痙攣うってるような動きがかわゆす
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/09(木) 07:00:28ID:xrkdaC6L
家のヒメタニシちゃんが、黄色っぽい綿を大量に吐き出してる。
前回は、この綿みたいなのにマメタニシがいたんだけどまた
新しいタニシがうまれるのかしら?

卵胎生だから小さいのがいきなりぽこって出るんだよね。
前回は、その決定的瞬間を写真に収めたよw
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/14(火) 20:56:43ID:RsMqvW/H
オオタニシって本州で屋外越冬可能ですか?
ヒメタニシかオオタニシを屋外プラ舟なんちゃってビオに導入したいんですが、
どちらがお勧めでしょうか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/19(日) 21:14:14ID:EqeKUbYx
>>346
絶対にヒメタニシ。繁殖で増やすにも、調整するにも、簡単。
オオタニシの場合は、逃げ出したときの影響が大きいので、外飼いの場合は
さけた方が無難です。あくまで私見ですが。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/19(日) 23:43:23ID:RQI1Pi8n
>>348
>オオタニシの場合は、逃げ出したときの影響が大きいので、

もしかしてジャンボタニシと間違えていないか?
オオタニシ=日本在来種
ジャンボタニシ=スクミリンゴガイ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/22(水) 00:57:38ID:6tD2BDZP
>>349
すまん。間違えた。m(−−)m
素直に謝るのでバカにしないで。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/23(木) 22:31:01ID:1Au7k2fr
ひどいよねー
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/24(金) 19:49:26ID:LE21SpYr
ううむ寒いのかたにし底にひっこんじまったぜ。
反面、モノアラくんは元気一杯です。産まれたての子供がムニュムニュ這いずり回ってます
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/25(土) 21:28:43ID:bNEt5tMx
新しく立ち上げたビオに近所の川の砂を入れたらコモチカワツボらしきものが壁面にうじゃうじゃと…\(^O^)/オワタ
そういや去年はヒメモノアラガイが沢山いたのに2〜3匹しか見付からなかったわ((;゚д゚))
うちの古いビオに避難させた方がいいかな…
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/26(日) 19:49:35ID:3Qxsd1Ok
すげえコモチカワツボ?にヒラタビルが食い付いてた!!
このかけがえのない仲間と協力して潰しまくるのだぞ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/27(月) 18:36:32ID:prEO9TTS
マルタニシ
世間で言われてるほど増えないんだよな、うちのプラ舟80では。
昨年、確かに子供はたくさん生まれた。
しかし育ったのが極めて少ない。
同居してるのはメダカとドジョウ。
喰われたとも思えない。
メダカもドジョウもピンピンしてるし、水質が悪いわけでもない。
親タニシは死者も出たが、冬を越して1年生きたわけだし。

日が当たるのは半日。
水深が浅いので、真夏はすだれも使用。
印象としては水温はかなり高めが好き?
春になって動き出したかと思えば先週末の寒さでまた土にもぐったし。
このスレにあるとおり、姿形に似合わず意外にデリケートなのかもしれない。
20匹から初めて1年で増えた感じがしない。
タニシは死ぬといつまでも殻が残るのが難点だね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/27(月) 18:56:30ID:2adHUwPa
>>356
なんでタニシ育たないんだろうね?
おいらが育ててるのはヒメタニシなんだけど
成長が楽しみだななんて思ってるとすぐに
殻になってる。。。

金魚の病気治療のときなど一気に300ぐらい
子供が生まれたのにほとんどが死にうせた。

何匹かは生き残るし今大きさで言うと中タニシ
ぐらいになってるんだけど、ほとんど死んでしまう
というのがいまだにわからないし謎。

たとえば餌かな?と思いコケだけじゃなくロウトからも
すえるような細かい餌を与えたりもした。それでも
駄目だった。

タニシなんかほっとけばどんどん増えるし手間がかから
ないと思ってたんだけどね。タニシ歴1年にしてその難しさ
をしったよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 17:14:57ID:hGUo43ve
>>356
マルタニシは田んぼで爆発的に殖えているわけで。
底に泥、浅い水が好き。
高い水温だって、水が浅ければ関係ないよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 22:29:32ID:mlLwQVHR
長レスすまん暇だから書いてもうた

タニシ5ヶ月暦の私がヒメタニシを飼育&観察してから考えた「推測」だが、
タニシは、全体的にみて行動が遅い印象を受ける。
ていうか遅い。(同居しているスクミリンゴガイと比べて)

しかしその印象とは裏腹に(ペースこそ遅いものの)意外と大食いみたい。
コケや細かい餌を与えて少量ずつ摂食するのもいいが、
底にまかれた餌を横取りされず、心行くまま摂食したいのではないのだろうか。

摂食:プレコタブ1粒やザリエサ10粒、花びら等のいずれか1つを置くと、
何日か掛かるが完全に食べつくす。無くなったら交替で餌追加。
タニシの様子:5匹の親貝(野外採取個体)、新たに誕生した稚貝は約12匹で約4ヶ月経て約1cmに成長。
親貝の新たに成長して形成された殻は色が違っており、頂点のほうの元々溶けていた殻は再生していない。
稚貝は色、大きさにばらつきあるが、殻が溶けている様子は無い。
(同居しているスクミリンゴガイのほうが成長スピードは速い。)

参考までに環境:ほぼヒメタニシ専用水槽、(スクミリンゴガイ同居)
約30cm水槽、テトラスポンジフィルター 大磯砂細目
フィッシュレス・サイクリング法で立ち上げ。(アンモニア水添加法)
テトラテスト6in1 (2週間前の記録)
NO3-硝酸塩:10 (不思議なことに、ほぼ足し水しかしていないが硝酸塩の値は常に10の値をキープする。タニシのみだからだろうか?)
NO2-亜硝酸塩:0
GH:8
KH:6
PH:7.2
Cl2:0

温度:最近20℃くらい
日光:北向きの小さい窓 アナカリスが育つ程度しかない
(緑のコケはガラスにはえるがタニシが食うのか斑点状となる。)

飼育5ヶ月暦ですまないが、>>356の環境なら、昆布やワカメ、野菜?を与えたら良いかもしれない。
メダカやドジョウの口に入らないほど大きく、かつタニシが歯舌で削り取れる程度の餌がいいと思う。
つまり横取りされなさそうな餌がいいのでは?タニシは餌を見つける能力が低いのかもしれないし。

>>357 ロウトからすう=濾過食ということ?濾過食メインで行くなら青水を作ってそれを投入か、
スピルリナ粉末や野菜粉末を投入してもいいかもしれない。
(タニシ専用水槽での話しだけど・・・粉末系は魚のエラに詰まりそうで怖いw)

私もよりよいタニシを育てるために試行錯誤中です・・・
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/29(水) 03:17:42ID:PvDY16/k
オオタニシのカラの背中に、
ホウキみたいに放射状に植える藻がついて
タニシも動きずらそうです。

タニシはカラに泥がついた時などに、足をしっかり壁につけて
カラをゆさゆさ回転させますが、この子は、水草の間を移動する
たびに回転させていて苦労してる模様。
放射状の藻が三カ所くらいから生えて、自身のカラよりも長く
藻だけで二センチ以上は伸びている。一才にもならない若い子で。
つかまえて、刮げてたり、藻をつまんでハサミでカットしてしま
おうか、と思った時もあるんだけど躊躇してます。
前は、別タニシがこういう藻を食べている姿をみたけれど、この
頃はそういうこともなく、たまにヌマエビがツマツマしてるだけ。

もしも、こそげ落としたり、カットしたりすると、どうなるんで
しょうか。なんでもないことかな。
無濾過、無加温、屋内、照明ありですが、水質問題ありかしら。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/29(水) 09:18:11ID:oJ+XPXyd
>>360
逆にそんなタニシならそのまま育てるべき。
甲羅に藻が生えてる亀が重宝されるようにw

そんなことより、ヒメタニシが吐く茶色い綿みたいなのは何?
水質を浄化してるという証かしら?金魚の稚魚用水槽に
アナカリス、マツモ、浮き草などを浮かべてるんだけど水が
半端じゃなく澄んだよ。

澄む前から綿はいてたんだけどね。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/30(木) 22:22:28ID:YhxA98ZF
泥入り半日陰ビオと枯れ葉入り直射日光藻だくさんビオで飼ってるけど
明らかに前者の方が成長が早いわ。泥の有機物はバカにならんのか…
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/07(木) 12:16:01ID:Y8Y1j9bs
>>360ですが、
藻を刈り取るかどうか迷いながら、まだ刈っていません。レスありがとうございます。
取っても取らなくても構わないし、むしろ吉祥亀みたいに縁起物かもしれないんですね。
水質やなにかに問題があるようなことでないことが判ってそれはよかったです。
藻は、殻の高さの三倍の長さになってきて、ふさふさなのでヴォリュームでは殻の五倍
くらいに育ってきています。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/07(木) 12:19:33ID:Y8Y1j9bs
>>363
>>362
> 茶色いのはウンコです
うちのは綿みたいなものは見ません。
糞は、パラパラと吹き出して来る
細かい、粒状のもの多数1mm以下で、綿のように見えたことは
ありませんね。なんでしょうかね。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 11:12:37ID:C9ZzoP40
かわいい子タニシがもしゃもしゃしてるのを見てたらヤマタニシも欲しくなってきた
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 19:15:00ID:FgjTUois
どうやら菌食らしい。
腐葉土とか紙なども食べるけどジリ貧で死ぬ。
ただ又聞きで累代しているヒトがいるらしいけど。
まあ複数種いるから簡単なのもいるのかも?

アズキガイは室温が30度超えでも死なず、普通のカタツムリと同じように飼育できる。
適当に飼育しても爆発的に増える。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 22:45:17ID:sDnIS4Qb
タニシの同居水槽で不適切なのは次のどれですか?
@カワムツ
Aアメリカザリガニ
Bメダカ+ミナミヌマエビ

どの水槽にも小さなタニシがいます。
引越ししたほうがいいですか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 16:19:18ID:y3yqTg11
うち、Aと同居してるよ。
一回喰われたことあったけど、死んだのを喰われたんだと思う。

@と同居させてたときは、カワムツの動きで落ち着けなかったみたい。
あまり良いことは無いと思う。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/16(土) 21:48:21ID:WgcGS+cm
373です。
みなさま回答ありがとうございます。
Aはいけそうかなと自分も思っていました。
@は377さんに言われてみて確かにそうと思いました。
でも水が澄んでくるのでタニシは入れておきたいので水槽内のレイアウトを
工夫して、カワムツが入ってこないエリアをつくるとかしてみようと思います。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/23(土) 22:07:51ID:R8jGTeej
たにしカワイイよたにし

いい感じに苔むしたのがいるんだけど、エビと一緒に入れたら速攻ツマツマされて丸裸にされそうw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/06(土) 00:37:32ID:8dgqmdOw
30cm水槽に、コケ掃除のためヒメタニシちゃんを投入しようかと思う。
10匹は多いだろうか?
食べるスピード早過ぎても餓死しそうだしなぁ…。
余分なタニシちゃんはどうしてますか?

バケツにいれて、金魚水槽の横に置くのも何かあれだなぁ…。
餌もいりますよね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/19(金) 01:55:36ID:PHsgRsO9

たにしって、食べるものがなかったり、
水質が気に入らなかったりで、
すぐに休眠しちゃう。
水換えしたり、エサの臭いをかぎつけて
再び活動しはじめたり、
けっこう強くて
簡単に死んだりしない気がする

0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/19(金) 22:54:18ID:gmR1J1ty
>381
うちはオオタニシ、丸タニシ、カワニナを入れましたが、
オオタニシは全滅しました。
丸タニシは適度に活動しつつ子供も生まれました。
カワニナは水温が低い時期はタニシより活発でしたが、現在は生死不明。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/21(日) 21:26:00ID:Ucqg46rM
タニシはうちではうまく合わないみたいで死んでいってしまう。
今二匹残っているけど、、、

一方カワニナは元気ブイブイ。
こないだから稚貝がいっぱい見つかってる。
可愛いよ、カワニナ。

水は井戸水。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/21(日) 22:17:07ID:xK5TbWdf
最近ヒメタニシの姿が見えなくなってきたと思ったら、
同居人のカメ(幼体)がボリボリ食べているところを目撃してしまった。
まだまだ子供と思っていたのだが・・・。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/24(水) 14:18:14ID:myNfrtN4
>>383
カワニナうざくね?1匹だけ入れたら50匹以上子供産みやがった…
タニシはかわいい
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/24(水) 16:05:59ID:JiA5tnQK
サカマキの稚貝もきもい
安部の餌にすべく駆除しないでいるんだけど
小さいのに猛スピードでこわい

タニシはかわいい
なんでだろ
0387エリート街道さん
垢版 |
2009/06/24(水) 19:30:45ID:8tMwyf/q
夜中の田んぼに懐中電灯持ってタニシ探しに行ったら、三分くらいで群れになってる奴らを見つけたんだけど、何タニシかわからなくて気になって
ます。以上
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 03:38:34ID:pRkLkfOt
ハゲてる方だけに言いたいことがある。

遂にリアッ●のニューバージョンが販売された。

これって、本当に髪の毛が生えるのだろうか・・?

調べてみたところ、てっぺんハゲには高い効果があるらしい・・

そして、ハゲ疑惑がある、あの若手有名人も利用しているらしい・・

でも、海外には、もっとすごい商品があるらしい・・

ロゲインとか、倍毛DXとか、かなり生えるらしい・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 18:03:55ID:qH9aSWrF
ピンク色の卵塊が見られる水田では、
どんなタニシでも怖くて捕まえる気にならない…

近所の水田、ほとんどがジャンボタニシに占拠されてるし。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 04:55:20ID:BwXQfbzV
動画で勉強
●これはたにし↓
エビ・タニシ・どじょう
http://www.youtube.com/watch?v=DPgvgaOSxZA
Cipangopaludina japonica (Ootanishi) タニシのコロちゃん
http://www.youtube.com/watch?v=88gX8tkzbk4
タニシの動き(10倍速)
http://www.youtube.com/watch?v=RLqetG-MAa8

●これはタニシではない↓
タニシの動き
http://www.youtube.com/watch?v=XAT2NSdzUNk
タニシのはなたん
http://www.youtube.com/watch?v=FOfAcX0HMIY
タニシ?
http://www.youtube.com/watch?v=zuu3Ymd9FxQ
恐るべき合体 ジャンボタニシ
http://www.youtube.com/watch?v=peclvpBQdqk

●これはどうだろうか??↓
0077 SANY0037タニシが動く!good
http://www.youtube.com/watch?v=3Wk6JNv6Fi8

水と一緒にプラケースにとって、しばらく静かに置く
と、動き出すので、観察してみて下さい。
ジャンボタニシか、石巻貝か、カワニナか、それらと
本当のたにしとの違いがもっとも判り易いのは口の形
ではないでしょうか?
たにしはホースのような、筒状の口を伸ばします。
自分は映像でしかジャンボタニシを見たことがありま
せんが、ジャンボタニシの場合、触角が頭からの長い
一対の他、口の左右にも短い触角が一対ありますね。
たにしの場合は、頭から伸びる長い一対のみです。

顔だけを見るならばジャンボタニシは、アンモナイト
スネール(ホルンスネール)のほうにずっとよく似て
いますね。
北関東の当地では屋外プラ舟でアンモナイトスネール
も越冬しました(北関東)。飼育生物の野生化には、
皆さんも気をつけて下さい。
尚、大抵の巻貝には(ショップの流通品であっても)、
殻と身体のあいだに、にょろにょろした小さい寄生虫
がいます。巻貝としては迷惑なもののようで、時々、
強い水流に身を委ねて落とそうとしている姿がありま
す。寄生虫は底床にいるようなミズミミズと似ていて
概ね無害ですが、ごく稀なケースですが、
広東住血線虫の場合、ほ乳類の生命を危険に晒します。
巻貝に触れたら手をよく洗う習慣を身につけましょう。

0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/14(火) 21:53:55ID:S1iaYFQS
3歳の甥にタニシとサカマキガイを見せたところ、
「たにしはかわいいけど、そっちの(サカマキガイ)はかわいくない!」
ってきっぱりはっきり言われた。



0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/30(木) 21:21:10ID:3z5kgJMj
タニシとカワニナの区別がよくわかるな
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/01(土) 07:27:01ID:sjlQXsyK
>>406
↓のスレはホタルの飼育よりもカワニナの飼育に力入れているので事実上のカワニナスレだよ。
ホタルの飼育方法教えて
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1015183774/

あと魚の糞も口にするかもしれないが
明らかにそれだけでは餌不足になる。
奴ら、同サイズの魚と同等かそれ以上にエサを食べるw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/04(火) 19:37:38ID:RD1FHqZq
自家採取でヒメタニシだと思って飼育してたら大きくなりすぎて調べたらオオタニシだった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況