X



たにし

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/11(日) 05:34:04ID:0Y/oWW+1
やっぱ、重要なのは、「たにし」でしょ。。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/30(水) 01:10:27ID:F91YAuak
昨日、オオタニシの若い仔をメス2オス1を新しい水槽に入れました。
するとすぐに全てのタニシがしゃっくりをし続け、ゲロ吐き続けています。
足を水槽の壁に固定させて、身体を素早く回転させることもあります。
活動量は多く、盛んに水槽の壁や水草の表面を食べています。
オオタニシは生き延びて育ってくれるでしょうか?

メダカの外飼い水槽にいたオオタニシの仔です。ウチの小学生が仔タニシを育て
さらに仔タニシ(孫)を増やすという夏休みの生き物観察プランを立てたので
オオタニシの四月の仔と5月の仔をゆずって始めたところです。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/30(水) 01:21:15ID:F91YAuak
>>281の水槽は.....
屋内プラケ(7L)夏休みに入ってからスタート。

底は、大部分が家に有った園芸店の「ビオの土」。表面に「湧水の砂」「川砂」。
親水槽にあった溶岩板、アナカリス、ウォータークローバー、流木を先に入れました。
土の厚みが5〜6cmなので水量は2L強と思います。

家にあった「微生物の素」などと「トルマリン」「ミロネクトン」「医王石」
「モンモリロナイト」などを適当に入れてます。
検査薬は持っていません。水槽の壁にはすでにミジンコらしき動くものやミズミミズ
が見えます。
酸素不足にならないように、通常の白熱灯から変えて昨日からレッドランプを
照らしています。フィルターやエアレーションはしていません。

今日はハゼ、シジミ、インドヒラマキガイ、アンモナイトスネイル、ミナミも入れて
しまいました。学研の科学で育ったカブトエビを入れそうでしたが、先週寿命を全う
したので入れませんでした。
しゃっくりは何のシグナルでしょうか。
いいかげんにやっていたので特定できません。
経験者の方はおられますか。

レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況