X



ホトケドジョウを語るべ!

0210198
垢版 |
2009/02/13(金) 21:45:20ID:/ALHHHs4
>>207
60×30×36水槽、ph7.0前後、水温12度前後(無加温)
マツモ、アナカリス少々、石で隠れ家をレイアウト、底は田砂
ナガレホトケ5匹と同居人はシマ×18匹+カマツカ3匹
完全な底もの水槽ですな。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 17:02:56ID:FJfYbioO
子供のとき初めて捕った淡水魚がホトケドジョウでした。400はいたと思うが翌日全部仏になりました。簡単に捕ったが簡単になくった。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 17:08:56ID:FJfYbioO
>>208岡山在住ならアユモドキだな。助けて川に逃してやれよ。ちなみに天然記念物だから採ったり飼ってはいけませんです。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/18(水) 20:55:30ID:HeYygbrP
>>212
情報ありがとうございます。でも神奈川の山奥です。
その水溜りには子供のサワガニもいました。そこで暮らしてるようでした。
体形は熱帯魚のコリドラスみたいな感じで、色は白いです。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/19(木) 21:32:41ID:gPbnlR7K
>>210
夏はどうするの?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/20(金) 22:27:34ID:MvZ5MgR9
>>217ツチフキは川ですよね。落ち葉が積もった流れがほとんどない森の中の小さい水溜りです。
大きさも言うべきでした。非常に小さいです。金魚掬いの和金くらいです。
水もサワガニがいるくらいなので結構冷たかったです。
0219198
垢版 |
2009/02/21(土) 09:46:06ID:w18BSkRp
>>215
夏はさすがにクーラーを導入しようと思います。
暑さに弱いと聞いたんで…
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/21(土) 13:13:56ID:BMsrjaQW
>>220
生態的には考えられますよね。しかし私もオタマジャクシを田んぼでとってきたり、
山椒魚の幼生をペット屋で買ってきて育てたことがあるなかで、最初に「なんだこの魚?」
と言った感じでしたし、あんま活発に動かないおかげでよく観察できたのでやはり魚かと思います。
ヒゲがあって顔もドジョウっぽかったです。
一匹だけがいたというわけでなく、何匹かいました。
指で触ろうとするとサッと避けるみたいな動きです。

とにかく数年前に偶然はいった森の中だったので、オボロゲに道順は覚えてるんですが
この森にいく道にでるのが結構複雑で自信もないし
ちょっと足もいまないので、行けるとするなら夏くらいになります。
私的にも一体あれはなんだろうとずっと思ってましたので、もう一度いってみようとは思ってました。
残ってると良いですけどね
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/12(木) 16:14:34ID:CEM0LIRN
ガサってホトケゲット!!
0224222
垢版 |
2009/04/06(月) 18:52:29ID:YFB7Qff4
>>223
こっちでは500円だった
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/09(木) 00:44:22ID:eNJY6b8F
ほとけの顔は、
まんまるで、
ぷくぷくして、
かっわいーーーーー(  )゚ω゚(  )ーーーーーー!!!!
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/11(土) 03:24:10ID:AVKbHMpG
一番お気に入りだったホトケが干からびてホトケになった
うまく説明できないが、アリエネー!ってシチュエーションの飛び出し
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/12(日) 22:23:30ID:+NwmHrTy
ホトケドジョウを本当に採取できなく前レスの人みたいにshopで高いなら関東から送料のみで分けてあげますよ。大事にしてくれる人にはホトケドジョウの魅力を!


0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/14(火) 10:47:44ID:JWug8oFT
うちのホトケ様は餌の時しか出てこない…
寂しいじゃねーかよー
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/14(火) 12:30:07ID:vK1WCopB
『ばばすこ』なら湧き水が流れ込んでる田んぼの用水路にいるよ。
生息地は減ったけど買う程ではないな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 04:55:09ID:cwE56FhT
ホトケは飛び出し事故多いっすか?
うちのプラ舟は淵のところ
水面から上は1cm程度しかなく
容易に飛び出せる環境なのに、
中で飼ってるシマとスジシマは、
一切飛び出したことがないのだけど。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 20:57:43ID:/5nMIUsv
シマ系は例外。ホトケも普通のドジョウも、
ついでに熱帯魚のクーリーローチもバンバン飛び出しまっせ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/21(火) 17:08:23ID:DWCfa1W8
友達の親がドジョウ飼ってるんだけど田砂使わずにジャリしいてる、あれじゃドジョウが痛くて潜れないよ、体中傷だらけ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 17:53:39ID:1O/mDgK8
今年1月からホトケドジョウ(4cm)1匹、ドジョウ(5cm)1匹、
水草買った時についてきたスネール(1cm)1匹飼ってました。
ゴールデンウィーク中、4日間留守にしたところ、見事にスネールがホトケになってました。
ホトケドジョウが腹へって喰っちまったんだな。

ドジョウは5日間くらいエサ無しでも大丈夫みたいですが、
ホトケドジョウはどの程度の餌付けが良のでしょうか。
今のところ毎朝1回、食べきれる程度やってます。
みなさん、どのようなサイクルで餌付けしていますか?
0241198
垢版 |
2009/05/17(日) 21:01:44ID:pWIT7KkW
全て順調に育って雄雌の卵巣や精巣が確認できる様になったんですが、
雌のお腹が全然大きくならないです。

餌は配合飼料をメインに乾燥&冷凍アカムシを一日2回に分けて
与えてるんですが、これでも少ないんでしょうかね?

水質に敏感な魚ですんで、あんまり与えすぎて水汚すのも嫌なんで…
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/18(月) 14:00:55ID:0i01vljY
稚魚から2匹で育てているんだけど、幼魚のうちは身体の小さい方が強くて、いつも大きい方を追い回していた。
成熟してもポジションは変わらなかったけど、つい最近になって二匹が物凄い大喧嘩をして、小さい方(強かった方)がいなくなってしまった。

飛び出し事故かな?と探しても見つからなかったが、数日後に発見。
どうやら小さい方は決闘に負けて、水槽内で隠れていた模様。
今でも怯えていて滅多に出てこなくなってしまった。

それまでは大きい方をイジメまくっていたから、大きい方の恨みが爆発したのかな?
身体が大きいのになんでコイツは意気地がないんだろうと思っていたけど、形勢逆転してからは大ボスになってしまい、あとからきた新入りの大きいホトケちゃんも追い回しています。

ホトケは一度上下関係ができると、しばらくは固定してしまうのかな?
今は三匹だけど、弱い方は闘う意志さえ見せずにただ逃げ回るだけ。
0244242
垢版 |
2009/05/21(木) 00:33:34ID:ketBoYQw
大喧嘩だと思っていたら、どうやら産卵・受精行為だったのかな?

今日、稚魚を発見しました!
以前、かなり大きなメダカまで喰われてしまったことがあるので、成魚は隔離。
何匹いるか分からないけど、とりあえず数匹は確認しました、楽しみ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/23(土) 00:39:05ID:rC8fk6ly
ホトケって普通のドジョウと喧嘩しない?
0248240
垢版 |
2009/05/25(月) 11:38:24ID:iiKI1YVa
>>245
飼い始めてしばらくは、
ホトケがドジョウに近寄ってはドジョウが逃げると云った状況でした。
そのうち慣れて追いかけっこしなくなります。
今はホトケ5匹とドジョウ1匹を飼っていますが
ドジョウが襲われると云った事はありません。

ちなみに、今までに2回ほどホトケのまばたきの瞬間を見ました。
魚類のまばたき初めて見たのでびっくりでした。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/25(月) 14:28:52ID:r/GIsl/r
>>248
暴れん坊のホトケでも、ドジョウはいじめないんですね。

まばたきは気付かなかったけれど、ホトケのアクビはよく目撃します。
なんかアザラシみたいですよな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/07(日) 20:09:43ID:SMnyCWvW
地元の小河川に鮎釣りに行ったついでにガサガサやったらホトケドジョウが!
3匹だけ捕れたので持ち帰って飼育中。
生息域なのは知っていたが、具体的にどこにいるのかが全く謎だった。
おそらくどこかの沢とか湧き水から流れ落ちてきた奴らだろうな。
天然物のホトケドジョウなんか15年ぶりに見た。
(以前に採集した生息地はコンクリートで固められて絶滅orz)
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/12(金) 11:19:21ID:RiyVBkcW
周りにビオを置き、水上の草と水草で日照を遮って水温を低く保てばベランダでも十分飼えるね。
しかし稚魚を隔離せずともこんな増えるとは思わなかった。
親があんなやんちゃじゃ卵から根こそぎ食われると思ってたから
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/15(月) 13:37:47ID:fT7Zgzsp
>>253
隠れる場所が少ない場合、根こそぎ喰われると思うよ。
ヒゲとか生やしてるのに、目の前に稚魚がいても気付かないくらいだけど、気付けば確実に喰ってくるw
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/15(月) 17:46:11ID:ktGJLUUM
食うのか。じゃあこんもり茂ったエビモ林が効いてるんだね。
初めは何匹か隔離したけど、元の容器で後からワサワサ稚魚が産まれてきて意外と減らないから
結局一緒にしちゃった
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/16(火) 02:06:45ID:uDHVopsj
エサの具合とか環境にもよるけど、小さい魚は喰うよ。
まあメダカや普通のドジョウも稚魚は食べるけど、ホトケはわりと大きな稚魚でも喰う。
良く分からないけど、たぶん水草とか何もないところに、ピョロピョロちっこいのが上の方を泳いでて、腹が減ってれば襲うだろうね。
ホトケの稚魚は逃げるのが上手いのと、まったく逃げることをしないのがいる。

とは言え、ミナミの稚エビが目の前にいても気付かないくらいだから、メダカとかの方が捕食は上手いとは思う。
でもスネールの中身だけ綺麗に喰ったりしてるし、意味不明w
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/18(木) 06:34:30ID:oQMjRwc/
今月に入ってから庭で単独飼育始めたけど時期が遅かったかな
産卵してないみたい
ただ水草の移動で混入したメダカの稚魚が数匹泳いでいた
メダカの容器では孵っても片っ端から食われるらしく稚魚なんて見たことないのに
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/18(木) 21:18:56ID:Sh0XSU4p
ミナミが増えすぎ傾向なので、稚エビ喰ってくれると期待していたのだが、あまり喰ってないみたい。
期待するとダメな奴なのかw
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/21(日) 02:00:47ID:1x8V3LDW
>>257だがやっぱ繁殖してましたわ
稚魚4匹発見し隔離
適当に抜き取って隔離した水草には卵付いてなかったみたいなのにね
メダカに比べるとかなり目が悪いようだわ
懐中電灯の光は嫌がってるみたいだけどね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/21(日) 19:20:09ID:T5vRHwag
>>259
繁殖してて良かったね。
うちは2〜3割の稚魚が生き残れずに?どこかへ消えてしまったけど、4匹大事に育ててください。

稚魚は動きがトロいから、にぶいホトケだとしても隔離が正解だと思う。
メダカの稚魚の方が活発だけど、一緒にいれておいたら全部喰われてしまったからね。
ちなみに、大きさが同じだとメダカの稚魚の方がホトケの稚魚より威張ってて、追いかけられてたよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/22(月) 20:38:37ID:Cjgiwvqq
>>250の者だけど、昨日は鮎釣りに行ったついでにホトケドジョウがいそうな
小さな支流でガサガサやってみた。
結果、小さなホトケドジョウが一匹だけ入ったけどリリース。
あとはアブラハヤばかり。
数は少なそうだけどいることが確認できて良かった。

先に採った三匹はシマドジョウ、カマツカと一緒に飼っていたけど、一匹がお腹が赤く腫れたようになって突然あぼーん。
残り2匹は底でじっとしていたり、水草の中に身を隠していたり、泳ぎ回っていたり、
シマドジョウやカマツカと一緒に冷凍赤虫や川魚用の粒状の餌を食べたり、見ていて飽きないです。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/23(火) 21:54:31ID:Hiyj7krr
肉食魚の餌用に鮮魚店で活ドジョウを買ってくると、
低い確率だがホトケが混じってることがある。
韓国産のドジョウらしいから、ホトケも韓国産なんだろうな。
しかし、養殖ドジョウに多種が混じるというのは如何なものか。
ヤツメの幼魚が混じってたこともあったしw
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 21:55:53ID:SCWmdcca
たくさんいた稚魚たち、途中までスクスク状態だったのに、急に痩せて残り数匹になってしまった・・・
死骸は確認していないけど、おそらく餓死?
エサ(メダカの稚魚用)は十分に与えていたのに、どうしてだろう。
ミナミヌマエビがたくさんいる水槽だったのは良くなかったかな?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 02:03:37ID:KZ1t6kWK
ホトケドジョウとスジエビの混泳は可能でしょうか?
スジエビが襲われる分には問題ないのですが。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/14(火) 20:16:59ID:pKRcR+Qf
約100リットルの止水で外飼いしてるけど、
こう暑いと日除けをしてても水温が32℃辺りまで行ってしまう。
今のところ生きてるけど、夏を越せるだろうか?
水は2、3日に1度、約18リットル交換。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/15(水) 02:40:46ID:zFQ6tPWo
>>266
日除けをしてて100リットルなら大丈夫だと思うけどね。
水換えそんなにする必要さえないと。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/15(水) 08:38:52ID:rSOCcDPU
飼うの難しいよね
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/15(水) 21:17:00ID:V/ARCr+a
>>267
そう言ってくれると心強い
ミナミヌマエビが通年生きられる環境であることは確認済みなのでホトケにも頑張ってほすぃ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/21(火) 23:48:02ID:5Yqw3ixj
>>269
水草たっぷりだとなおベターだと思うよ。
直接の水温とかには影響しないかもしれないけど、経験上ジャングル状態の方が魚には良いような気がする。
ホトケは一応底もののドジョウだけど、水草の上に乗っかるのも大好きだしね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/15(土) 17:37:57ID:a0XgT8tC
やっぱ夏は話題少ないな…
とりあえず保守age
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/16(日) 00:43:24ID:NGS+Fyq4
昨日買って来たのに今朝飛び出して干からびてた
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/17(月) 22:02:41ID:3aQ6DtW8
ウチのは飛び出した事がないな。特にフタはしてないけど。
地域によって性格がかなり違うみたいだね・・・。色もそうだけど。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/21(月) 20:31:54ID:zSn091Mu
近所のHCで売ってたんだが、飼育の難易度としてはどんくらい?
高水温がアウト? 現在の家の水温は24度程度なんだが
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/24(木) 13:13:31ID:23AGUwN6
今年の2月からホトケドジョウ10匹、ドジョウ3匹、カワヨシノボリ1匹、45cm水槽で飼っています。
うちの場合、2月と8月にドジョウが原因不明の硬直病?で2匹死にましたが、ホトケドジョウは無事です。
一度、5匹ぐらい白点病を起こしましたが薬(アグテン)で治りました。
夏の日中はエアコンをつけて、水温27〜28度ぐらいをキープしていました。
水替えは1週間に一度、12L程度。

すり潰した米粒を指につけてあげたりしています。
慣れてくると、手を水槽に入れるだけでついばんできます。
まるでドクターフィッシュの様です。
何にでも恐れずに向かって行く無鉄砲な所がかわいらしいですな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/01(木) 14:25:25ID:L79GbV2N
俺もその原因不明の硬直病になったよ。
ピクッピクッと痙攣みたいに横たわっていた。
治ったんだけど背骨がカクンと曲がって
へんなになった。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/03(土) 14:45:42ID:8Flcs7JH
夜になると外掛けフィルターの滝登りを始める
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/03(土) 20:59:18ID:1i/UqQ7n
エゾホトケと並ホトケはどうやって見分けるんだ?
図鑑見てきたんだが、色が少し黒っぽいとか、斑点が細かいとか、オスの線とかなのか?
0281どじょうにょろにょろ
垢版 |
2009/10/20(火) 14:23:04ID:F+R9Mizi
ほとけどじょうって顔がナマズ似ている5cmくらいのやつかな?
子供のころ田んぼにザリガニを捕まえに行ったときに湧水の
ところにたくさんいた捕まえようと思ったけど水がとても冷たく
動きがすばやくて捕まえたことがない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/25(日) 20:02:12ID:Al+2q8T0
ホトケドジョウの仲間で埼玉県と東京都にいますか?
情報待ってます
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/25(日) 22:14:56ID:+rSTgFMk
ドジョウの体にニキビみたいなのが出来ているんだけど何すか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/26(月) 17:07:34ID:zYHjH7VN
ホトケドジョウってどう言う所にいるんですか?
見つかんない
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/26(月) 17:34:12ID:C1JMsJHT
最近は業者がよく入って採集してるようで
地元の人たちが監視してる場所が多いらしい。
メジャーになったおかげで「ホトケドジョウ 採集」などで
検索すると一発で採集風景や環境がわかる仕組みになってる。
ある場所ではホトケドジョウを守る会がアブラハヤとか他の魚を
大量捕獲して駆除作業を続けてるとか言ってた。
最近は環境保護のシンボルになりつつある。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/26(月) 20:02:19ID:zYHjH7VN
ホトケドジョウってアブラハヤとの混泳は良いのですか?
誰か教えてください
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/27(火) 00:27:15ID:ViG+jQsH
数少ないんだから採るなよ。
見守るとかできないの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/28(水) 17:35:05ID:JcGBRwUR
>>287
ホトケドジョウって、いまそんなんなってるんだ。
漏れんとこは、まだぜんぜん危機感無くてガサでホトケドジョウが
入ると『なんだ、ホトケさんか。』とリリースしてる。
珍しくないというか、多くて鬱陶しいくらいなんだが。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/03(火) 23:30:17ID:2QnkKWTZ
俺は誰になんて
言われようが
ホトケドジョウ
捕るぜ。
今日も三匹捕まえて飼育中たべ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/14(土) 17:55:55ID:cf6zL079
ホトケの雌雄判別って無理なの?
10匹ほど取ってきたけど全部メスっぽい気がする・・・
1匹だけ他のホトケにくっつくように泳いでるのがいたけどこいつがオスかな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/15(日) 03:38:04ID:Fxb6qAmD
ホトちゃん三匹60cm水槽で飼育中
♀のお腹が卵でパンパンだよ
誰か産卵に必要なもの教えて
0302レモン
垢版 |
2009/11/16(月) 22:27:57ID:Syq+sK+i
この間川に魚とりにいったら捕まえました〜^^
初めなんて言う名前か全くわかんなかったけどホトケと知って驚きました;
だって東京にいたんですもの;

金魚と混泳させてますが中々出てきませんね^^;
けどたまに見かけるとおなかが金魚のエサでマンパンになってるからちと安心したり!
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/26(木) 09:30:00ID:sc2FoIDY
大小12匹飼ってるけど冷凍アカムシ一個入れると凄いことになる
まるでピラニアみたいに剥ぎ取って食ってる
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/28(土) 03:51:14ID:dBN1ENN2
このスレってエゾホトケとかナガレホトケドジョウの事
について書いても良いの?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/28(土) 16:51:52ID:YTm7nCNB
良いんじゃないのべつに (*´゚Д゚)y━・~ プハァ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/28(土) 17:28:08ID:DkIOEY82
おれエゾホトケ飼ってるけど
他に飼ってる人いる?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/30(月) 01:30:23ID:AN1aLwyT
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/30(月) 01:36:37ID:AN1aLwyT
ミスorz
前に熱帯魚飼ってた水槽だからそのままヒーター使って設定できる最低の16℃にしてるんだけど、水温調整したら今の時期でも繁殖可能かな?
というよりヒーターは入れないほうがいいのかな?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/07(月) 09:38:50ID:rWdltQAP
一匹行方不明・・・・どこいったんだ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/07(月) 11:10:52ID:6s8lvEHc
床の上でホトケになってるよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/07(月) 12:10:25ID:rWdltQAP
>>313
いやそれが見当たらないんだよ・・・
朝にエサ与えても出てこなかったから水槽に居ないことは確実?
8cmくらいの大きさだから目立つのに死骸もみつからん
ホトケって砂に潜らんよな?
まじどこいったんだ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/07(月) 14:18:38ID:rWdltQAP
イターーーーーー!
砂か石の下に潜ってたみたい
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/09(水) 12:02:31ID:+SiHAaKw
ホトケドジョウが出てきてこんにちわ♪
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/11(金) 19:16:57ID:EEE+m+Mb
俺の家から30分くらいの所に湧水群があるんだけど
ゴールデンウィークに3日連続でガサったら合計5匹捕まえたよ。ちなみにそのうち
3匹飼育してる。今も元気だヨ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/13(日) 15:04:27ID:hhzeFkFx
>>318
他の2匹は捕まえた時からヒレが傷ついてたから逃がしてやった
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/22(月) 19:01:27ID:gfy+rB3H
山奥でガサって捕獲したのが形態的にはナガレっぽいんだが
うちの県(三重県)にはナガレはいないってなってるし
ナガレホトケドジョウ東海集団を調べても、愛知・静岡ってなってるし
よくわからん・・・
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/24(土) 19:00:07ID:DkYZ0qYH
僕も谷津田の水路で土左衛門になって
ホトケの大群につつかれたいな(´・ω・`)
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/17(水) 10:06:48ID:hx75BPrn
一昨日、ホトケドジョウを二匹衝動買いした
メダカとミナミヌマエビの水槽に入れたくなってさ・・・・

でも、調べたらミナミヌマエビはドジョウさんの餌になりやすいらしいのなorz
もう一個水槽買って来るわ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/17(水) 19:31:19ID:1oFc7y4P
広島でとれる所ありますか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/19(水) 23:36:12ID:+jkHVv6u
ナガレホトケが210円で売ってたから4匹買ってきた
やっぱり普通のホトケよりも飼育難しいの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/10(木) 01:21:56.29ID:U2nsboBP
兵庫県南部(西宮)の近くでホトケドジョウ採れる場所ありませんか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/06(月) 00:27:26.02ID:vJG6xqMk
仏泥鰌にかまれると痛い。
あの魚だけだわ野生のままで妻妻してくるの
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 21:01:12.40ID:viVUpdTh
今日近所でドジョウ採ってきた。

よく見たらホトケドジョウらしい。

かわええな
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 23:36:38.18ID:REytslVg
広島にいますかね?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/14(金) 14:34:18.44ID:ARldnfL0
西の方が多いとかあるのかな
茨城のド田舎だけどみかけなくなってしまった
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/29(土) 20:10:44.56ID:qsIygDB1
静岡県内でとれるところ教えてください
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/30(日) 03:01:35.98ID:7VHJ0LDJ
尾腐れは見つかってからじゃ遅い。
予防が大事
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/19(土) 18:26:08.48ID:qq7ypoKW
この時期はガサガサで採れる?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/26(土) 16:38:56.47ID:dTIK3CQZ
ホトケが水草の間に頭から真下に突き刺さってスケキヨ状態
他のドジョウがつんつんしても全然動かないから
死んだと思って箸でつまもうとしたら、即逃げた。生きてた。
なんでコイツらこう、人を驚かすようなことばかりするんだ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/20(水) 10:58:53.85ID:qNuBSrIc
>>359

このスレの中で一番笑ったw

ウチのは、エアリフト底面濾過のパイプに入るのが好きで、何日も出てこないときもあった。
最近は、体半分入った所で、「そうだった!」って感じで硬直してスポンと排出される遊びがお気に入り
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/21(木) 09:48:46.98ID:OyPkyK+l
部屋の水槽でゲンゴロウがホトケの半分くわえて泳いでるんだが、
犯人は誰だろう?

クロゲンゴロウ1匹、スジエビ多数、ホトケ4匹、カワニナ多数
ホトケより小さいヨシノボリ2匹、でかいドジョウ1匹、
10p強のマブナ1匹

寿命ってあるんかな〜
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/21(木) 10:04:18.82ID:OyPkyK+l
そうか、丸々太って元気だったんだけどね…

弱肉強食ですな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/21(木) 22:04:32.60ID:VMj9H47+
ぎゃはは
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/21(木) 22:10:42.13ID:Rz7ZO2dI
特にスジエビは見境ないよ
ウナギの水槽に入れたら、背びれをツマツマしやがった
ウナギが嫌がって暴れると一旦離れるけどすぐ背びれにとりつく
元気だったウナギがどんどん弱るし背びれはボロボロになるし酷いものだった
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/08(月) 13:23:26.66ID:ncqyk6No
縄張り意識の強いチビのカワヨシが、さかんにホトケの横っ腹に
頭突きかますんだけど、全然相手にせずどーんと構えてるのにワラタ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/08(月) 19:49:26.56ID:3NpcqW7J
ホトケいいよね
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/16(火) 15:55:17.52ID:sWWi94RM
ホトケは不細工面なのが普通なのに
うちに一匹だけ可愛い顔のホトケがいる
目が黒目がちでつぶらな感じで、正面から見ても愛らしい奇跡のホトケ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/05(日) 15:36:27.79ID:PDR3Pd5C
産卵して卵守ってるんだけど卵採取したほうがいいの?
それとも孵ってから稚魚隔離のほうがいいの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/30(木) 18:00:13.53ID:atgDrHdE
これからの暑さ対策どうしよう・・・
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/04(火) 00:57:30.34ID:f3s8fpuS
エアレーション強くするだけでも多少はマシになるぞ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/11(火) 03:39:48.27ID:ZwjDnLPT
とぼけた顔がかわいいよな
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/12(水) 12:36:54.39ID:FyucJYzW
ここ数日水温27度が続いてホトケが元気なかったんだけど
ファンつけて24度にまで下がったら急に元気出てきた
今もフィルターの回りで泳いでる
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/13(木) 09:01:31.74ID:MO3dITMO
今朝一匹★になってました。(´・ω・`)ショボーン
もっと早めにファン回しとけばよかった・・・。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/13(木) 14:28:10.09ID:xYnU6jkf
おとなしくなって水槽の隅で固まってたり
口ぱくぱくを小刻みにずっとしてるようだったら要注意
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/14(金) 23:12:38.91ID:m8vwz0S2
買ってきた当初は警戒心強くていつも物陰に隠れて
たまに前にいても俺が水槽に近づいたら逃げたんだけど
最近ようやく慣れたのか、近づいたら前に出てくるし
スポイト入れたらつっつくようになった
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:qL0as95s
ホトケのいる水槽にミナミヌマエビ10匹入れたら数日で全部食われた
ヤマトヌマエビなら生き残れるだろうか
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:8DCBg27P
スジエビはコケ食べないだろ

ヤマトがオススメだけどヤマトは脱皮するまでの命だと思ったほうがいい
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:dwXAvryd
脱皮しても若くて元気なのは無事。
老体や調子落としてるのはヤラレル。
ウチはそんな感じ。
コケ要員だと、スジさんはまったくと言っていいほど役立たずだね。
腹減って気が向いたときだけ水草刈りしてる。

脱皮エビに食いついているときのホトケさんは、
もう全然ホトケじゃないよね。ぎゅるぎゅるコークスクリューかまして
ぶんぶん振り回して、あのつぶらな瞳が却って怖く見える。
0396スーパードクターYKK
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:yHorifm0
うちのホトケドジョウはウーパールーパーのちびを襲って食べてしまった。意外と攻撃的ですね。
共食いもするのかな。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:RW8+Qq0J
>>396
共食いは全くしないなぁ
ただ、ドジョウ以外の魚とかに対しては攻撃的だった
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:cXvJvYvv
昨年の夏 お盆の時期に 四万十川にカヌーと釣りを楽しみに行って 浅瀬でホトケドジョウを発見しました。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:YbAaTlEM
マド、シマ、スジシマ、アジメと混泳させてたけど普通に共存してたな
あとドジョウじゃないがカマツカとも混泳大丈夫だった
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:epYoZAhi
親戚が置いてった生後半年の蝶尾を混泳水槽に放り込んだ瞬間に
低床の流木の陰からホトケさんがロケットダッシュして、蝶尾の腹にキスした。

そのたった一発で、穴が開いて内蔵飛び出した・・・

怖ええよホトケ。ごめんよ蝶尾。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:PYmW8ufh
ヤマトヌマエビを買ってきて水槽に入れたけどホトケに食われた
前にミナミを入れたら一晩で全部食われたから、でかいヤマトなら大丈夫かと思ったのに
コイツらの狩猟性能すげえ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:P+znU1BU
メダカとシマドジョウの水槽にホトケ3匹追加
餌の食い方がグロ過ぎ・・・
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:GCFQ8dkD
ホトケ2匹、コリ、シマドジョウ、ヤマトヌマエビ20匹、ラムズ10匹以上入ってるが
ホトケはヤマトやシマにも無関心。ラムズも食べない。
ヤマトとかと混泳して早数ヶ月。
最近はコリと一緒に寝てる。
本当に攻撃的なのか。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:QyHb2fQp
406だが、書き忘れ。
クーリーローチ(小)も5匹いる。
しかしホトケは寝相悪いね。
立って寝たり、コードの隙間で寝たり、とにかく身を固定出来そうな場所見つけると、
定期的にそこでくつろいでる。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/16(月) 12:43:36.39ID:vJ7kpdCN
林道を横切って流れてる小さな湧き水にチョロチョロいるのをシカトしてたけど、
ショップではけっこうな値段するんだな
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/19(木) 19:52:48.08ID:E157WJp+
ホトケて人に慣れるよな。水槽掃除とかしていると手に吸い付くように噛んでくる。痛くないけど。
下の娘が水槽に指入れてよく遊んでいる。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/03(日) 09:02:52.05ID:Yr6yGde8
ある程度は水槽なりの大きさで成長止まるんじゃね
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/03(日) 09:26:32.52ID:Yr6yGde8
うちの4cmくらいのホトケが、同じく4cmくらいの赤ヒルを呑み込もうと奮戦してたわ、逃げられたけど
すげえな、逆にやられないか心配だったわ
そんな大物は良いから、サカマキガイを食ってほしいわ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/07(木) 22:36:18.61ID:PRqPdE1G
ホトケって冬外飼いで余裕?
勝手に寒さに強いイメージ持ってる
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/13(水) 19:16:22.68ID:OwwcUPhI
ホトケの寿命って3年くらいなんだっけ?
買ってから3年目のホトケの片目が白内障みたいになっちゃった
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 16:47:53.42ID:IMUXHOES
夏に向かい入れた3匹のうち1匹が・・・
水質が悪かったのだろうか?
残った1匹も口の回りが何故か赤くなってる。
持ちこたえくれれば良いのだが。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 09:33:08.25ID:yFX/H0yD
最近飼育を始めたんですが、体表に白点みたいなのが有ります。
左側に4つ(エラの少し後ろ辺り)、右側に1つ(尾びれの少し手前辺り)です。
しかし食欲は旺盛ですし、泳ぎまくって異常な程に元気です。

そこで色々と調べてると「追星」と言うのが有るのを知りました。

ググると金魚の画像は出てきますが、ドジョウは有りません。

左側の4つの点も、綺麗に並んでいませんし、右側が1つだけと言うのも気になります。(ただ過去の飼育で白点の経験は無いのですが、見るからに粉を吹いたような感じでは無いです)

そもそもホトケドジョウに追星が出るのかが分かりません。

画像は貼れないのですが、誰か詳しい方がいたら宜しくお願い致します。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 11:32:35.46ID:P2KYucU5
ホトケって、今の時期外飼いの水温で餌必要?
メダカや金魚よろしく、控えたほうがいい? むしろやらないほうがいい?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 12:14:23.55ID:TTTZJmBH
アパート、ワンルームだけでなくウィークリーマンション、ビジネスホテルなどにも付きうごき者が多く滞在している。
低料金に徹したウィークリーマンションやビジネスホテルなどの何割かの客は半引きこもり的性格を持った人たちであり、従業員、経営者たちはこのことに気付かないふりをしている。
 ・外出時にフロントを通す必要がないカードキー式
 ・出入り口が構造上フロントからは死角となっている
 ・清掃の入る期間が任意で客任せの方式を取っている
などのビジネスホテルなどにはこれらの者達が多く滞在しおり、ウィークリーマンションではゴミ屋敷となっている部屋もある。
 
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
  http://www.karilun-yao.com/room/24127
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/31(火) 19:04:17.12ID:h8EH1uM3
ホトケは飼い易いですか?
今はシマちゃんが2匹います
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/02(木) 10:06:36.95ID:Uo9rrwXy
>>427
北側の日陰じゃだめ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/02(木) 15:52:55.47ID:PKz0E3AR
ミス・インターナショナル吉松育美さん、芸能界の闇を告発「脅迫され命狙われてる」
→日本マスコミ黙殺→海外ニュースだと事務所名・実名ありで報道
過去に脱税と証拠隠滅で有罪判決を受けたK-1プロデューサーの石井和義が突然部屋に入ってきた。
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=58320

CIA元職員、動画で訴え 監視活動中止をスノーデン
「市民が携帯機器をポケットに入れて持ち歩くことにより当局から常に追跡される現代の監視体制は、
英作家ジョージ・オーウェルが著作で警告した情報収集とは比較にならないほど高度だ」と指摘。
https://twitter.com/abe_yoshihiro/status/415611975234617345

ついに来た!2014年5月までに、
ヨーロッパの公立病院で生まれた子供たち全てにマイクロチップが義務付け。
米粒ほどの大きさで、皮下組織にICを埋め込む。誘拐や行方不明に有効ワクチン接種とセット
https://twitter.com/us601/status/415408960208764928
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/06(木) 18:14:20.85ID:+igrzHbF
オイこらオメーラなオイこらナアオイ臭いんだよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/06(木) 19:03:00.78ID:NGhLgCLO
以前、地元の湧水池でホトケドジョウを採取して、飼ってた
夏場、水温が30度を越えても、元気だったよ
エアレーションをかけてなかったけど、平気
ドジョウは空気呼吸するからだろう
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/07(金) 00:57:09.91ID:6LUYSOuZ
>>436
ホトケさんを飼いたいけど
夏場に35度位になるから無理かな?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/07(金) 01:06:47.72ID:Um6zBBAN
なぜそこまで水温が上がる?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/07(金) 10:05:05.37ID:ceo4OmBg
35度くらい普通に上がらね?
去年の夏なんか最高40度超えたぞ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/07(金) 14:46:28.14ID:oYjxpqXv
>>438が言いたいのは
35度まで上がるのが普通かどうかではなくて
35度なんて水温になる前になぜ水槽クーラーとかを使って冷やさないのか、だろ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/07(金) 16:20:23.13ID:cgU2PczH
去年最高は室内水槽で32度まで逝った

その時の戦没者
ホトケ4
ウツセミ1
オオヨシ1
トウヨシ1
カワヨシ1
ボウズハゼ1
オイカワ多数

生き残ったのはマド、金魚、ヌマチチだけ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/07(金) 16:51:55.11ID:3Wsf46MZ
日が当たらない場所に置くとか窓を開けとくとか方法もあったろうに
因みになんcm水槽で飼ってたの?
水槽の大きさ水量などが多いほど温まりにくいよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/07(金) 20:21:39.05ID:oC2gswg/
>>444
温度じゃなくて過密過ぎて死んだんじゃない
うちも30℃まで上がったけどホトケさん元気だったし
30℃が限界値なら分からないけど…
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/09(日) 12:19:09.61ID:nkOxXywO
外飼育の水槽に雪が積もり更には凍ってるドジョウは砂の中で冬眠中
オイカワが上の方で凍ってたのがショック
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/19(水) 01:31:19.45ID:WzM3Si2U
皆さんはホトケドジョウ飼育水槽のコケ取り屋として何を飼ってますか?
ミナミヌマエビ、タニシとかだとホトケドジョウに食べられちゃうんですよね?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/19(水) 22:27:04.12ID:KwmHZq4H
>>453
レスどうもです

タニシはだめだけどカワニナだと大丈夫ということなのでしょうか?
ハゼは詳しくないのでボウズハゼ調べてみます!

ホトケドジョウはまだ飼ってなくて下調べしてる段階です
自分でつかまえたホトケを飼えたら最高なんですけどね
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/20(木) 09:40:31.24ID:ICczOHlt
茶苔には働くよボウズハゼ
やせてきたら冷凍赤虫あげなきゃならんし赤虫やりすぎたらあんまりこけ食わなくなるけど
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/20(木) 23:20:31.68ID:b+bE2pSL
ヤマトヌマエビ
10匹入れて初日に2匹がホトケに食われたが
残りは半年経ってもまだ生き残ってる
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/23(日) 05:23:58.68ID:fJ0UhJiW
ホトケ、人懐っこい性格だと思ったら、ただ食い意地張ってただけ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 02:15:18.37ID:jh7Pldr2
ホトケさん、脱皮したヤマトヌマエビをつついて食べてしまい、
エビを全滅させてしまいましたが、
水草をたくさん入れて再挑戦したら、脱皮してもしっかり生き残っています。

元気なホトケさんと、脱皮したら美味しそうな香りを出してしまうエビの共存。

続いて欲しいです。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/24(木) 18:28:31.39ID:M1kGhnKs
家のホトケさんは水温を25度に設定したらあまりはしゃがなくなった。
冬は22度だったからあまり差はないと思うんだが。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/27(日) 20:47:59.23ID:tGG2gE/r
近場でさがしてるがホトケドジョウがなかなかみつからない。
川に仕掛け置いたほうが早いかな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/15(日) 22:25:10.11ID:MuL5suF2
ホトケは水槽に指突っ込むと舐めにくるよ。エゾホトケも飼いだしてすぐに確認。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 02:45:50.30ID:7zO6WOiB
地元のホトケポイント探さなきゃ(使命感

なんかホトケどころかナガレホトケが見つかりそうなとこなら有ったんだけどな・・・
ナガレホトケの方が高温に弱いって情報もあるし仮に見つけても持って帰れない(´・ω・`)
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/03(水) 17:26:09.52ID:FZTZxYp5
庭でポリバケツに100リットルくらい入れて、7センチほどのナガレホトケを5匹飼ってます。
可愛すぎますね。

ただ、気になるのが、バケツのふちと水面との距離。
跳ねるときいたので、ある朝見たらバケツから落ちてひからびてた・・・ってなったら悲しいです。

今のところ、バケツのふちから水面まで20センチくらいとってるんですが、これで問題ないですかね?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 01:33:31.87ID:9OatSNX0
>>473
20センチあれば通常は飛ばないと思うが、雨の日に濡れた壁面つたって滝登り
はするかもしれん。
万全を期すなら網戸の網や洗濯ネットなどでガードしたほうがいい。
一番の問題は飛び出しより真夏の高温による死亡リスク。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 08:12:17.94ID:X8sr64PT
>>474
ありがとうございます。滝登りについては、全く考えていませんでした。
網かネットで、上の部分をふさぐことにします。

真夏の高温は悩ましいですね。
今は、こういう断熱シートでバケツの周りを覆っています。
http://stem.kogetspace.com/hitohasamusa/IMG_2855_20140519_50503l.JPG

これに加え、7〜9月の特に暑い季節は、
かぶせた網かネットの上に、日中だけ大きな発砲スチロールの蓋をおき、断熱を徹底しようかなと考えています。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 12:05:41.20ID:X8sr64PT
>>114に「ホトケは腸呼吸しない」って書いてあるけど、
うちのナガレホトケ、ときどき水面に来て腸呼吸してる・・・謎だ・・・
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 21:06:55.04ID:XPbx7rUy
>>475
ホトケとナガレは見た目こそ似てはいるけど耐久度がまったく違う。
北海道か東北に住んでいるならともかく、それ以外の地域だと真夏にほぼ死ぬ。
ホトケは水温30度くらいまでなら耐えるのでマンション住まいで室温上がらな
いとかなら夏越し可能。
一方、ナガレは25度越えると危ない。
サケ科の冷水魚と同じ待遇にしないと、夏は越せないよ。
なまじ愛らしい見た目とサイズで秋〜春まではプラケでも飼えてしまうのが難点だな。
飼う奴はほとんど夏に死なせる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/26(金) 17:21:45.51ID:UBX23M9U
ナガレホトケってミニマムなポリプって体型だよなってうちの個体を見てそう思った
全然違う種類なのに面白い
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/17(金) 05:03:12.54ID:QRhZWrCk
ナガレは25℃越えたら厳しいって話と30℃越えなきゃ大丈夫って話を両方聞くんだけどこれ地域差とかもあるんじゃね?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 02:43:45.12ID:cOBN5uk9
>>479
地域差も何もナガレは生息域狭いからそんなに差はないだろ。
30度越えなきゃ大丈夫なのはホトケドジョウの話だよ。
ナガレは25度越え続くと、呼吸が速くなって高温と酸欠のコンボで死ぬ。
エアレ強化して対処しても、一度ひっくり返ったら運動機能回復しない
まま衰弱死する。
元々食が細いというか、生きる気力がホトケより弱いので、混泳水槽に
すると徐々に痩せていく。もっとも最初からガリガリ体型だがな。
エゾホトケが意外に頑丈だとは聞くな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/04(火) 13:08:20.55ID:aHNb8l8r
ドジョウって沈んでいるイメージあってマドに飼っているついでに栃木で
捕獲してきたけど、ひたすらクロメダカ達と一緒に泳ぎまくっている。と
にかく驚くほど泳ぎまくっていて、餌を入れるとメダカたちに混ざってひ
たすら食べまくっている。元々こんな性格なのか?
ちなみにマド君たちは沈んだままじっとしている。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 01:01:43.42ID:Atz1P2eM
>>485
大丈夫というより、少しはマシかという程度。
トウカイナガレはホトケから分かれてそれほど時間が経っていないので見た目
や動きが若干ホトケっぽい。

どのみちナガレ系は25度越えると食欲が落ちて呼吸が荒くなってくるので、
生きているにしてもデッドラインには入っている。
一体どのくらいまで耐えるのかは個人的には興味あるがな。
いつ死ぬか分からない水温で綱渡り飼育するより、最初から適正水温で飼った
方が安心には違いない。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 21:56:11.91ID:kn7NEGGV
>>486
俺んとこは1か月半以上27℃ぐらいでナガレホトケ飼ってるけど食欲落ちてないぞ
兵庫の日本海側で春先に捕ったやつで流石にホトケっぽくないし捕ったところも大きい川の上流に流れ込む小川だった
見るからに苦しそうなら水温下げる工夫だってするけどまるで綱渡りしてる気しないからなぁ

ちなみに>>481とは別人な
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 23:55:26.30ID:Atz1P2eM
>>487
まあナガレに限らずトゲウオですら巷では水温15度越えると死ぬとか書かれて
るけど、うちでは27度くらいでも平然としてたからな。
別に25度以上で問題なく飼えてるならどうこう言いはせんよ。
俺が捕まえた個体群は25度以上は無理だったからな。
水温15度が一番調子が良かった。
ナガレも地域によってはホトケと交雑してたりするので、そういう奴は高温
耐性あるかもな。
色々レス読むに川ごとに耐久度差があっても不思議ではないのかもしれないな。

ただ自然下では10年以上生きるとされるナガレをショップでマドジョウのノリで
買う奴や真夏に屋外プラ舟グリーンウォーターで飼育して茹で殺す奴が毎年出る
から基本的な飼い方を言ったまでだ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 23:10:33.36ID:/uh5yWnL
ワロタwww
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 00:13:30.97ID:WmyXYN8x
先週は暑かったもんなぁ@南関東

それこそ良く泳ぐドジョウくらいに思って睡蓮鉢で飼ってて
32度くらいになってた時もあったけど無事生き残ってくれた
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 13:40:45.68ID:W6TTs8D6
ホトケドジョウポイント探しってのは湧水探しから始まるものなのだろうか
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/05(土) 09:50:40.71ID:OuZawiSB
ホトケかわいい
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 01:04:31.47ID:YHhWHLKy
念願のホトケドジョウGet!
なんか普通の細い用水路にいてビビったわ
ナガレがあんな源流にいるもんでホトケもそれなりに特殊条件かと思ってたから今まで無駄に変なとこ探し回ってたよもう・・・
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/06(火) 14:21:58.74ID:NTi9ig2k
今まで飼ってた個体がナガレか不安だったけどいざ近隣のホトケ手に入れてみたらやっぱ全然違うね
正面顔も違うから並んでるの見るとなんか楽しい
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/06(火) 22:34:53.57ID:NTi9ig2k
>>500
頭部が特にそんな感じだよね
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/06(火) 23:09:27.33ID:LlYuaJqu
ホトケいいな、いいな。モロコ&モツゴ水槽に一緒に入れたいけども、小競り合いが起きないか少し心配
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/06(火) 23:51:50.73ID:FX0IiiON
モロコはタモロコ以外なら大人しくて食細いから混泳可能。
モツゴは…お互いに突っつくか齧るかだな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 01:02:52.28ID:zxzG69cU
タモロコとハヤ系はホトケより大きいうえに食欲旺盛だから餌の取り合い時にホトケビビらす以外にはまぁ混泳できるかな
モツゴはねぇ・・・試す価値はあるかもしれないけど相性悪かった時のために避難用の水槽は準備しときたくなるよね
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 08:42:59.23ID:Zi8nWpaZ
>>504
おおっ!ですよね・・・。有り難うございます。30〜40水槽、底面濾過でやってみようと思います。
サイズも差がありますし、ドジョウ水槽新たに立ち上げます
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 08:45:58.13ID:Zi8nWpaZ
>>503最初は良くても、髭をつっつかれたり、追い回される未来しかなさそうですね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 22:59:12.16ID:EzrlFW79
居るんじゃあ無いかと思う場所に採取に行ってみたけど、無念。捕れなかった。

10月中には何とか・・・
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 23:15:30.98ID:RzgawVtL
居るところにはいくらでも居るんだけどな。
場所教えたいくらいだ。

なんとも世知辛い世の中だなぁ。
とりあえず頑張れ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 23:23:25.96ID:EuegqNna
マドジョウみたいに一旦飼ったらほぼ死なない魚ではないからねえ・・・。
死なす→すぐ補充に行く のスパイラルになったらさすがに減る。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 23:43:40.34ID:zxzG69cU
ネット上で教えるのだけは絶対できないよね
教えるつもりの相手は信用できても、教えるべきでない人にもその情報拾っちゃうし
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/08(木) 01:02:57.57ID:bolmLo1r
分布地域の田舎に住んでいるのですが、生息している川の支流が違うのか、お目にかかった事が残念ながら有りません。

近隣の町にいるらしいので、情報を元に探したり、楽しみながらガサろうと思います

有り難う。頑張ります。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/08(木) 01:44:44.77ID:2ULJL2fk
分布地域ってことが分かってれば探し方のヒントが見つかるかもな
あとホトケなのかナガレなのかで探す環境も違うから自分のとこにどっちが分布してるのかだけなるべく新しい情報を事前に調べといた方が良いよ
(ちなみにある地域の自治体が出してる情報は少し古くてナガレっぽいのもホトケと書いてた)

ヒントと言えないレベルだけどここで無差別な相手に言えるのはこれぐらいまでだな
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/08(木) 09:45:22.11ID:bolmLo1r
>>512
そうですね。それだけで充分有り難いです。助かります。
昨日も探しに出たのですが、数ヶ所のポイントで取れたのはモロコやアブラハヤ、小鮒等。
台風が来ているせいで、移動しながら何処までやれるかわかりませんが、挑戦してみます!
ガソリン代等考えると、もう購入したほうが安いですw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/08(木) 14:46:12.44ID:Aj2En5Bh
>>513
自分のとこではカワムツ・オイカワ稚魚、カジカ、ヨシノボリ類、シマドジョウなどホトケドジョウと一緒に入るな。
鮒が取れるところでホトケさん見た記憶がない。
もう少し水流あるところ探してみた方が良いかも。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/08(木) 17:58:16.61ID:vhcMAKCD
>>514
情報有り難うございます!シマが捕れるなんて羨ましい。
今日も今日とて、行って参りました。
モロコ等大量に捕れる中、オイカワの稚魚やタナゴがちらほら入る、上々な漁果。
水草も多く、流れのある良さそうな場所ではあったのですが、結果捕れず。

台風のせいで風が強かったので逃げ帰って参りました・・・。

月末にもう一度探しに行き、無理であれば購入しようかな、と思っています。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/09(金) 20:02:06.12ID:8Ds049cA
上中層に貪欲なのがいると底もの痩せやすいからねぇ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/10(土) 10:49:35.92ID:AKI1RvOC
ヨシノボリや小型ナマズ飼育は、ピペットで底層にアカムシやブラインを撒いていましたb

それでも、同居するアブラハヤがプリプリに太くなって行ったけど・・・
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/10(土) 10:55:33.03ID:AKI1RvOC
ホトケも同じように餌付いてくれればいいけども
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/12(月) 17:08:55.01ID:D3j3o4IZ
ホトケが他魚種の鰭を齧るって話はよく聞くけど同種間の喧嘩って頻繁にあるものなのかな

同種とは言いがたいけどうちのナガレが新入りホトケを追っかけまわすもんでホトケの引きこもりがなおらない(´・ω・`)
ナガレもホトケも同居してるヨシノボリとは全く喧嘩しないのに・・・
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/14(水) 22:26:05.07ID:sNXw5X5T
ホトケ類が追っかけ回すのは基本産卵行動か飢えてヒレ齧りに行ってる時だよ。
ヨシノボリやオヤニラミが縄張り守るために追い回すのとは根本的に違う。

ホトケとナガレに同じ量の餌与えるとホトケは一気に食う。
対してナガレは一日かけてゆっくり食う。
だから混泳だとナガレがどうしても痩せる。
元々スリム体型だから痩せているのに気づくのも遅れる。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 00:41:21.40ID:hxB2My/C
ホトケって肉食傾向強くね?
前に鳥ササミあげたら団子状に食いついてて気持ち悪かった。
手ぇつっこむと食いついてくるし。
そんな様子を見て『あ、これドクターフィッシュでしょ!』とか言われたことあるし。
ドジョウなのか、と思う。けっこマジで。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 20:13:01.70ID:O8cEFz2r
ホトケはほぼ肉食だよ。
苔取りにエビ同居させると跡形も残さずぽつぽつ消えていく。
正確にはドジョウではなくて、熱帯魚のホンコンプレコやボルネオプレコに近い。
ググれば分かる。

肉食傾向だから良いこともある。
冷凍アカムシや粉餌で長期間飼えるということ。

ドジョウでも草食傾向の強いアジメなんかはバランスよく餌与えないとある日ぽ
っくり逝ったりするしな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/27(火) 17:43:01.34ID:tzqiOojW
ナガレとホトケ両方ゲットできたけどやっぱり違うねぇ
ナガレはスレンダーでカッコイイ、ホトケは太っちょでかわいい
0529名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/24(日) 13:04:06.21ID:dpFPdW53
( ´∀`)ホトケの顔も3年まで
0531名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 17:39:27.71ID:AIoDE3fH
金曜日、無料イケメン祭り開催。
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。
0532名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 22:23:02.03ID:Cy7zZnXJ
ホトケって大磯潜る?中粒くらいの。
朝はいたのに今見たらいない。
0533名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/07/03(日) 00:16:53.02ID:2iMaxyEv
まずホトケって砂に潜るイメージ無いなぁ
泥にまみれるレベルか大きな石の下に入る、落ち葉の下に隠れる程度って感じ
0534名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/07/03(日) 13:54:19.67ID:9MwPyRaG
>>533
今見たらいました…
水槽内に隠れる場所は限られていて、どこに潜んでいても見えるように配置してあります。なので水槽台を動かして背面も見てみたのですが発見出来なかったので。
0535名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 01:06:48.38ID:qrEWvO8x
30cmキューブでホトケドジョウと同居できる魚探すのムズイ・・・・
ドジョウ数種もモツゴもモロコも夜の間に何度も尾びれ齧られちゃった・・・
そして齧られてる魚を別水槽に避難させてたら最終的に30cmキューブにホトケとヨシノボリ一匹だけになっちゃった・・・
0537名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/07/12(火) 23:40:48.32ID:PbWFSApQ
>>536
それは水槽が大きいからじゃないかな・・・
30cmキューブだとホトケの行動範囲に被りまくってそのメンツでも厳しいと思うよ
0539名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 10:57:46.94ID:AQz6z43T
ナガレホトケ飼ってるんですが、水がすぐ汚れます。
糞が多かったり、なんか粘液でも出てるんだろうか・・・
0540名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 16:27:08.50ID:5JE2mnno
フィルターの問題かな?
肉食性強いから汚れやすいのは間違いないけど、飼育個体数、水槽サイズとフィルター次第ではそんな気になるもんでもないと思うけど
0541名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 17:12:54.21ID:CXs0eqFB
歩道にタクシー、4人重軽傷
車線変更で別の車と衝突か 東京・港区

アマちゃん
運転手が心筋梗塞を起こして追突だった
私は、この種の事故が激増すると予告してきた


認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
注意欠陥障害(ADD)多動性障害(ADHD)、
若年性アルツハイマー病の原因となっており、
人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。

問題は、日本政府が何も認めないことです。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、
彼らは幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。
健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。
福島県民は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。

マィトレーャは原発の閉鎖を助言されます。
マィトレーャによれば、飛行機など
原子のパターンが妨害されると墜落します。
彼はいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マィトレーャの唇からますます厳しい
警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
0542名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 08:58:56.36ID:???
ホトケが下流の農業用水路にいる
採れた時マドかとも思ったがホトケだし
綺麗で澄んでいて湧き水がある場所と思ってたのに意外
0543名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 18:30:18.47ID:???
少し濁ってる水路で採れたりするね
オレもマドジョウがいそうな泥地の田んぼ横の水路でイシドジョウ採れて驚いたことある
ドジョウは割と環境の変化とか平気なんか?
0544名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 20:53:14.07ID:???
>>542
私の良く行く小川もホトケドジョウ取れます
図鑑見ると上流部〜中流域にかけて生息となっていますが100m先が海の下流域というか河口です
場所によっては汽水域なので何故?と思いつつ
特徴など調べてみた結果間違えなくホトケドジョウです
汽水域にホトケドジョウは新発見なのかな?
0546名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 23:34:51.45ID:???
前にテレビでドジョウが水の無い田んぼで冬眠するのが放送されてたけど、ホトケも田んぼで冬眠するのかな?
その放送のはマドだったけど土の中に昼は潜って夜動くとか出来ればナガレでも中流ぐらい余裕で大丈夫だろ?
0547名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 01:15:17.19ID:???
確か前にホトケを用水路で取ったみたいな書き込みを見た記憶が…
うちのとこシマがたまに採れる程度だからいいなぁーと思った記憶が…
0549名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 11:35:44.84ID:???
その↑のホトケが水温30℃でも耐えれるってのに驚いた。
30℃って真夏に締め切った日当たりの良い場所に水槽置くとかしないとなかなかいかないよ。
川なんて流れもあるので更にいかない。
30℃で平気なら普通に清流とかでなくても生息環境さえ整っていたらいる気がしてきた。
秋になったら近くの水門に探しに行ってみようかな。その頃には水門の水位も下がるし。
0550名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 13:55:04.13ID:???
秋になったら去年見つけたポイントにホトケ捕りにいこうか
そこのポイントは砂利みたいでサンダル無いと厳しいけどホトケが大量に捕れて楽しい
まあ潜るのには適さないポイントなのでホトケが泳いで逃げて捕りにくい場所w
0551名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 15:26:19.29ID:???
島根のガサ友達の家の近所の小川にもホトケドジョウ採れる場所あります
毎年一緒にガサって良いのが採れたら少し分けて貰って帰る
あんな横を車がビュービュー通る道路の横に採れる場所があるとは地元のガサーしか解らないよ
0552名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 22:01:57.11ID:sf8tobKd
ホトケってすげえな。
スネール大量発生した水槽に入れてエサ少なめにしてたら、1か月くらいでスネール消滅。全部食ってくれた。
浄化用に入れてる大きめのタニシをつついてるときもあるし、貝が好きってのはほんとなんだね。
0555名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 19:19:01.51ID:9H/ryUtp
和歌山ってホトケ居ないのかな?
誰か教えてwww
因みに中紀の太平洋側w
0562名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 20:50:22.80ID:or3wJ5WN
みんなホトケの冬越しはどうしてる?
0564名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 19:09:16.30ID:13m3U52q
外飼いだが、水温は2〜4度で氷が張らないようにしている。去年の春産まれたチビホトケも元気!
0565さかなはかせ(笑)
垢版 |
2023/09/05(火) 23:42:46.03ID:0awC3gEd
ホトケドジョウ5匹飼ってたけど、この間全滅してもうた・・・
水温なのかな・・・ちな28度+外飼い
0566名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/10/01(日) 04:14:09.16ID:QlIJlijM
ホトケの生息地で28度はあり得ないと思わないか?
外飼いするなら、水源の確保して、かけ流しにしないといかんだろ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況