フリマとかの中古で価格付け放題なら簡単だが、
そこそこの店舗で新品と中古を扱ってる場合のシステムはどうなってんだ?
価格登録、個数、売り上げ いまどきはやはり電子化だから管理は簡単でも、誤魔化しは面倒だろ
いちいちシステム変更なんてやらないだろ システム的に旧価格据え置きだろ?

ちょっと違うが鉄道の運賃改正とか莫大な金が掛かるぞ
新運賃の計算から公開まで何重ものチェック体制と人件費
当日は一斉切り替えでシステム動作のチェック確認 一晩でやるから関係者全員が夜間作業だ
システムが利かない駅掲示とか全部人手の作業だぞ

店舗とか全店共通だからセンター配信で済むが、駅は各駅からの運賃が全部違う
個別配信で個別チェックになるという

そして新紙幣の導入が近づく これに対応するシステム変更が迫る これまた莫大な金が動く
こういうのがシステム的に仕方ないという話しだナ 新旧が同時混在とせざるを得ない