>>38
西の梅小路蒸気機関車館に対して小山機関区に電気機関車を保存する計画が持ち上がり、最終的に高崎第二機関区に場所が変更されて、各地から保存予定車が集められた。
ところが分割民営化で高崎第二機関区が貨物のものになり、計画が頓挫。
オハフ61など一部は解体されつつも保管は続けられ、ようやく横川に安住の地を得て今に至る。
だいたいこんな感じ。
JR初期で現役だったスロ81も残せていたらねえ。