>>797
>そもそもHOが縮尺名称であるという決まりなんてどこにもありませんし、

そもそも、HOが1/87や1/80を包括した16.5mm「ゲージ名称」であるという公的「決まり」もありません。
あるのは世界中の業界関係者や消費者多数の「一般的認識」だけです。
故に、1/87と無関係な「HO」製品の実例が世界に数多く存在しているのなら情報提供してくれと言ってます。
が、日本のK社以外の世界の実例は、未だ1名からも1例すら挙げられていません。
これでは世界でビジネスをする日本のメーカーや専門誌が倣うべき指針だとはとても言えません。

>イモンさんのアンケートで結果とし出てますし、

いつのアンケートだと思っているのですか?
私の記憶ではもう20年前後も前のデータです。
この20年でスマホやSNSやI/Nも当たり前のツールになり、情報の拡散速度は更に顕著になり、そして専門誌の
1/80・16.5mm:HO非記載も継続されたまま情報は多くのモデラーに認識されています。

従って、「最大シェアを誇るKATOの購入者はHOと呼んでますね」という意見に現時点の信憑性は皆無です。
「ですから圧倒的多数なのは間違いありませんね」にも、何の客観性も無いのは鈴木氏が仰せの通り。

全体的に蒸機好き氏の意見には説得力がまったく欠落していて、故に誰も賛同レスを書けないのでしょう。
お気の毒ですがこれが現実であり、同氏に対する評価なのです。