X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント525KB

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-57-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/05/27(土) 05:22:02.63ID:bxVwdNvV
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。


《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-50-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1662939274/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-51-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1666376125/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-52-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1674863433/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-53-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1678039153/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-54-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1680545760/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-55-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1681853141/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-56-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1683341117/
0604名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 20:07:37.67ID:ZysZJvz5
>>603
廃車は工場の上申を元に工作局長が決断し大臣もしくは国鉄総裁が裁可するわけですが
C53のバヤイは工作局自身の規定25年に満たないのを他への活用を図りもせず
工作局長(昭和24〜25年は島秀雄)が廃車としちゃったのが問題視されたわけですね
0605名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 20:18:16.96ID:czkuUe2E
>>604
会計検査なら、財務の違反18年はないが
局内規定違反25年で少し問題がありますね。
とは言え、他にも18年で廃車になっている
機種はありますから、このころは
出来が良くなくても18年経ったらOKって
ことなんですかね。
0606鈴木
垢版 |
2023/06/05(月) 21:32:08.82ID:PlQmcq4g
自分で決めた「外国SL輸入禁止令」を、自分で平気破って
高い金払って、アルコ社からお手本のC52を買った挙句、
アルコ製は動輪径が小さいから、使い物にならない、などと
お手本にケチ付けした上で、いきなり100両近く量産したのがC53なんじゃないの?
でもって使ってみたら、3気筒グレスレー弁の整備に追われたんでしょ。
戦後旅客用機関車が不足して困ってる時、
「私は東海道山陽」育ちだから、とお嬢様気取りで昼寝こいていたんじゃないの
0607よしひろ
垢版 |
2023/06/05(月) 21:41:51.00ID:h8+ZVd3Q
>>606
> 戦後旅客用機関車が不足して困ってる時、
> 「私は東海道山陽」育ちだから、とお嬢様気取りで昼寝こいていたんじゃないの

戦時中にろくに整備もされず、こき使われてボロボロになっていたようですよ。
0608名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 22:07:05.42ID:ZysZJvz5
>>607
いや逆で丸一日かけても弁調整が上手くゆかず
やむなく列車を運休したり
戦時型のD51D52を代走させたりしたようです
0609名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 22:10:18.79ID:ZysZJvz5
>>607
そもそも整備しなけりゃこき使おうにもまともに走りませんからね
0610鈴木
垢版 |
2023/06/05(月) 22:11:42.96ID:PlQmcq4g
>>607よしひろ
>戦時中にろくに整備もされず、こき使われてボロボロになっていたようですよ。


当時の日本は軍国主義なんだから、
こき使われて使い物にならなければ、  妙な技術者のウケ狙いなど出さずに、
地道に2気筒機関車でもやってりゃ良かったんですよ。
0611名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 22:17:20.71ID:czkuUe2E
>>610
軽パシを重連で運用することは
考えなかったのかしらん。
0612名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 22:19:57.43ID:FkiQ7zgE
よほど余裕がなぃと




まともな整備すら出来ない、欠陥機
整備性というランニングコストに、重大な結果を抱えた出来損ない
おまけにクランクが特定の位置で停車すると、自力で動けなくなる障害児

滑稽な存在ですょねぇ失笑
0613千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2023/06/05(月) 22:20:10.76ID:6WvVb4oA
これは私の蒐集対象外だが、KATOの165系の話。
まっ(笑)
  http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1628025343/353
   > ちなみにカトーは、もう165系は生産しないなんて言ってたっけ。
についてはとりあえず置いといて、

近々、モハ165が発売されるようだ。モハ164-800番台とのユニットで出るようだが
これで愈々、晩年の急行東海や大垣夜行の編成が組めると、私の鉄模仲間の何人かが
この発売を歓迎している。
以前のモデルは動力車がクモハ165だったが、今回生産分から “必ず編成に入る筈の”
モハ164が動力車になったことも、モハ165の発売を後押ししていると思われる。
しかし乍ら、私が最も気になるのは、この動力方式が他系列に波及するか否か、だ。
キハ58系に導入されたら、それこそ “どうしよ、どうしよ…” と云ったところか(笑
0614名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 22:21:16.03ID:ZysZJvz5
>>611
それはさすがに石炭消費が
0615名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 22:24:41.34ID:czkuUe2E
>>614
そういや、チャレンジャーみたいな
連接車も根付かなかった。
0616名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 22:29:28.19ID:EIlpTVZU
>>613
改良再生産は結構だが、サロ・サハシが大幅値上げなのはちと残念。
まぁこのご時世なら仕方無いか。
0617よしひろ
垢版 |
2023/06/05(月) 22:33:52.97ID:h8+ZVd3Q
>>608

そうなんですね。
昭和20年頃のボロボロのC53の写真や、流線型C5343の悲惨な形状、C5345のすり減った薄いタイヤを見ているものですから、整備もままならない状態で走っていたと思っていました。
0618関西人ですが何か
垢版 |
2023/06/05(月) 22:34:01.17ID:bROe1qC6
38%値上げ。
天罰だな。
0619名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 22:40:09.84ID:EIlpTVZU
>>613
> しかし乍ら、私が最も気になるのは、この動力方式が他系列に波及するか否か、だ。
> キハ58系に導入されたら、それこそ “どうしよ、どうしよ…” と云ったところか

モハ164の方式だと、キハ28を動力にすることもできるだろうから
山陰や房総によく見られた全車1エンジンで組まれた急行とか再現できるね。
0620名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 22:41:29.33ID:ZysZJvz5
>>618
何だねチミは
0621関西人ですが何か
垢版 |
2023/06/05(月) 22:43:33.22ID:bROe1qC6
神様はよく見ていると思うよ。
恨みがあるなら千円氏に言い給え。
0622名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 22:45:10.38ID:czkuUe2E
>>618
金型があるのに値上げなんだね。
0623関西人ですが何か
垢版 |
2023/06/05(月) 22:51:44.89ID:bROe1qC6
現在ありとあらゆる物品やサービスが値上げに晒されているので、真因の追及は難しいだろうが、
この数字はちょっと凄いか。
N も製品によっては凄まじいものがある。
市場が飽和に近づくと、どうしても売上げペースは鈍るし。
0624千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2023/06/05(月) 22:52:54.24ID:6WvVb4oA
>>616
サロ、サハシは9900円ですね。
まっ(苦笑)DD51も2割値上げですから、ある程度は予想しておりましたが...

>>618
どうした?
キミは、KATO165系を買うつもりだったのか?(笑)
0625釣り
垢版 |
2023/06/05(月) 22:56:15.80ID:bROe1qC6
値上げの裏には市場の縮小が…
0627関西人ですが何か
垢版 |
2023/06/05(月) 22:58:42.28ID:bROe1qC6
こちらの言い分を無視して嫌がらせをしていると、
やっぱり神様がお灸をすえるんだな。

38%。ざまーみさらせ。
0628関西人ですが何か
垢版 |
2023/06/05(月) 23:02:22.12ID:bROe1qC6
プラスチックが石油製品だからということかも知れないが、
プラ製品の値上げ、ちょっとえげつない。
0629千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2023/06/05(月) 23:15:06.52ID:6WvVb4oA
>>619
> モハ164の方式だと、キハ28を動力にすることもできるだろうから

モハ164と同じ動力なら、4両に1両はM車が要ることになります。
普段、旧製品の58系で1M7Tとか1M8Tとか平気でやってるので...何せ全線 L だし。
編成中に複数動力車を組み込むのは、実は個人的にはあまり好きではないです。
(そのくせDD51やDE10は平気で重連やってますけど。笑)
0630名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 23:29:50.19ID:czkuUe2E
C53のプラは出ませんかね?
0631千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2023/06/05(月) 23:30:41.03ID:6WvVb4oA
>>627
> こちらの言い分を無視して嫌がらせをしていると、
> やっぱり神様がお灸をすえるんだな。

これも意味不明。キミの “言い分” って何なんだ?
KATOの社員が “もう165系は生産しない” と言った()ことか?
それとも、165系のクハ、クモハは “湘南顔” ()だってことか?
0632名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 23:31:53.58ID:czkuUe2E
>>631
買わないのに
お詳しいんですね。
0633千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2023/06/05(月) 23:38:59.78ID:6WvVb4oA
>>632
> 買わないのに
> お詳しいんですね。

買わないのに、12mmのリスト貼るのにご執心の人も居ますよ。
その人は、普段は編成モノはNゲージしか買わないみたいですが(笑)
0634関西人ですが何か
垢版 |
2023/06/05(月) 23:41:32.21ID:bROe1qC6
C53 は、市場的には売れる型式とはちょっと言い難い。
N の売れ方を見れば一目瞭然。売れ筋は C62、C57、D51、9600、C11 あたりが定番か。
次点が C59、C55、C58、C12、8620 くらいか。
その次が D50、D60、D52、D62、C50 あたり。
C53 は、まぁ最下位に近いか。何のことはない、発売頻度を調べれば済むこと。
国内生産の KATO が製品化に選び、再販もそれなりにある型式は人気機種。
海外のマイクロ頼み、腰高でも我慢を強いられる機種は不人気機種。

よしひろさんの 12mm C53、これはあっという間に予約完売で驚きましたが。
質の高い製品だったことは勿論ですが、長期間生産がない機種というのは
ユーザーのフラストレーションが溜まっていたり、読みにくい面があるのは事実です。
0635名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 23:45:36.18ID:czkuUe2E
>>633
買わないってわかるんですかぁ?
超能力?
妄想力?
0636関西人ですが何か
垢版 |
2023/06/05(月) 23:48:18.26ID:bROe1qC6
潜在的にスケールモデルに劣等感を持ってる人はねぇ…
こちらの持ってる模型見たんかといつも思いますが。

今宵もいもん蒸機を以下略
0637名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/05(月) 23:58:15.36ID:czkuUe2E
>>636
認めなければ幸せぇー
だからね。
0638関西人ですが何か
垢版 |
2023/06/05(月) 23:59:32.01ID:bROe1qC6
認めるのが一番の不幸ですね(笑)
0639名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 00:12:39.24ID:VVBr770g
認めたくない。

0640名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 00:43:05.24ID:dy+yOaFl
>>638
> 認めるのが一番の不幸ですね(笑)

貴様は認めてしまったからな。
Nゲージがメインである事と、16番ゲージプラ完を転売して儲けたこと。
0641名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 01:38:41.28ID:Tlo0KHqZ
「あなたが認めたくないものは何ですか? どんなに辛くてもそれを認めれば、道は開けます」
0642蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 01:52:28.66ID:284F3QjX
>>596
国際列車の富士や名士列車でも失敗が許されるわけが無いのでは?
C53は例外を除いて東京には入らなかったので、
浜松や名古屋から、わざわざ持って来てまで牽引させることも必要無かったでしょう
整備できるのは浜松より西の機関区だったこともあるでしょう

いろんな事が言われてますけど、殆どが後から言われた事でしかないので、
当時の事実なんて分からないと思いますよ
0643蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 02:00:22.31ID:284F3QjX
>>599
>だったら後続のD51は、何で自慢のグレスレー3気筒をやめちまったのさ?

D51はD50の後継であり、かなりの広い範囲の線区に入れるように作ったのですから、
元々、3気筒にする意味がありません
C53はあくまでもC51での性能不足を補うために作られただけですね

>戦後亜幹線電化に応じて、電化が延び
>C59や、D50が、2軸従台車化されたのに
>C53だけは生き残りの道が無いのですね。
>「東海道山陽にのみ君臨する」 とか、謳っちゃって。

それで事が足りたから、C53をわざわざ地方へ持っていかなくてもよくなっただけですね
C59やC62の全機が地方へ回されたわけでもなく、余剰による早期廃車が相当数あるのですから
C53を地方へ回す意味がありませんな
0644蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 02:08:30.53ID:284F3QjX
>>602
>幾らC53が好きだと言っても事実を曲げてはいけませんね
>C59D50D52みたく改造して下級線区に転用もしなかったのは
>ツブシが効かなかったって事ですね

鈴木さんこそ事実を曲げてますね
それらの機関車が全数地方転用で生き残ったわけではありません
必要数だけが転用されたのですから、わざわざC53を地方転用する意味がありませんな
しかも、戦前の機関車が少ない時代と、
C53が廃車になった余剰1000両の時代背景は全く違いますね

>どの機関車にも欠点は有りますけど
>C53は特に「欠点のデパート」だったので
>国鉄関係者も匙を投げたんですね

そんな理由なら、C54のようにさっさと匙を投げて後継機を作ることでしょうね
約20年も使っておいて「匙を投げた」は意味不明ですな
0645蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 02:19:06.77ID:284F3QjX
>>605
規定じゃなく推奨レベルでしょう

輸入機なんて25年待たないで廃車になったものがかなりあるでしょう

>>606
当時の事情によるものですから、鈴木さんが批判できる話でもありませんよ

>>608
そりゃ、酷使でボロボロになってたらそうなるでしょう
そもそも、そんな使い方を想定した機関車じゃないでしょうからね

そもそも要求性能が高いから採用された機関車なのですからね

>>610
C51が性能不足でなければ、3気筒にしなくても良かったんですよ

鈴木さんがガタガタ言う話じゃありませんね
0646蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 02:22:08.70ID:284F3QjX
>>611
人間も石炭も余分にコストが掛かります

C53の仕様になった背景には、C51の力不足とC52の石炭消費量が関係していますね
0648蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 02:27:00.74ID:284F3QjX
>>617
いやいや、そっちでしょう

そんな余裕があるなら、D52なんかももっと良くできたはずですね
0649きょうの合言葉
垢版 |
2023/06/06(火) 07:05:23.22ID:rEWupjw2
は い そ う で す ね
0650名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 07:14:52.53ID:LL32hPVl
>>644
> そんな理由なら、C54のようにさっさと匙を投げて後継機を作ることでしょうね

終戦直後にC59を120両造る計画を立てたのは動力車課長の島秀雄ですが
これは自身の黒歴史でもあるC53を一日も早く地上から消し去ろうって魂胆が
有ったからじゃないでしょうかね

>>645
> そもそも要求性能が高いから採用された機関車なのですからね

要求性能の割に足腰がひ弱で耐久力が無かったのですね
戦争中に酷使されたのはC53ばかりじゃありませんからね
0651名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 07:16:55.00ID:l6Bkh6Zn
>>650
> これは自身の黒歴史でもあるC53を一日も早く地上から消し去ろうって魂胆が
>有ったからじゃないでしょうかね
そうなの?
0652名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 07:26:33.26ID:VVBr770g
>>650
C52は巻き添えを食いましたかね。
一両ぐらい保存したかったが。
0653名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 07:35:44.48ID:LL32hPVl
>>651
下手に転用したり改造延命を図ったりすると証拠や記憶が残っちゃいますからね
さっさと屑鉄にしちゃったのはそういう事でしょう
んで廃車手続きも工作局長になれたのでどんどん進めた、と
0654名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 07:40:36.51ID:LL32hPVl
>>652
下関で廃車となったC52の写真を見たら意外にシッカリしてたので驚きました
よしひろ氏の言うC53のうらぶれた姿とは雲泥の差です
やはり日米戦車の差みたく頑丈さが違いますね
0655鈴木
垢版 |
2023/06/06(火) 07:49:24.16ID:al+SBqGt
>>646蒸機好き
>C53の仕様になった背景には、

C53の仕様になった背景には、【黄色人種】でも3気筒が作れる(アルコの真似だけどね)だぁ!
という官鉄エリート技師の思い上がりがあったんじゃないんすか?
事実その直後に作られたD51は2気筒に戻ってます。
0656名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 07:58:29.32ID:l6Bkh6Zn
>>653
そうなの?

>>655
そうなの?
0657名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 08:02:27.44ID:VVBr770g
>>653
言い訳に1両残したのか?
自分と後世への戒めなのか?

C52が残っていないのは、アルコからパクリ訴訟を回避するためなのか?

まあ、終戦後ですから使えないものは、スクラップ
するしか余裕がなかったっていうことが真相でしょうかね。

C52は当てつけぽいが。
0658名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 08:33:26.24ID:G4NjlMq9
なるほどぉ



その技術盗用機関車で、ドヤ顔したかったのですねぇ失笑
そして完全失敗作だと分かると、早々に無かった事にしたぃ

奴の行動原理、そのままぢゃないか嘲笑
深夜の7連投ぉをやる、滑稽な奴とw
0659名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 09:52:33.65ID:LL32hPVl
>>657
> まあ、終戦後ですから使えないものは、スクラップ
> するしか余裕がなかったっていうことが真相でしょうかね。

遥かに製造品質の劣ったD52ですらD62改造や装備改造で活用図った一方で
C53をさっさと屑鉄にしちゃった理由は再考の余地があるでしょうね
0660名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 10:22:19.46ID:LL32hPVl
>>655
> 官鉄エリート技師の思い上がりがあったんじゃないんすか?

すべて習い事は師匠の完コピから始まるものですけど
官鉄エリート技師はお手本のC52をけなしまくってましたからね
0661名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 10:26:44.61ID:NuqGgClS
>>642
アホか。せっかく模型のスレに流れが修正されつつあったのを
わざわざご丁寧にC53の実車の話題に戻してやんの・・・
C53が欠陥機?だからどうした?
模型がカッコよく走ってくれればそれでいいじゃんか。
C53の実車の話題続けたいなら、鈴木g3と二人で別スレ立ててやってくれ。
0662名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 10:39:34.97ID:LL32hPVl
そう言えば蒸機好きのC53は中央気筒の表現やクランク軸の再現は有るんだろうか?
まさか外から見えるとこだけじゃないよね?
0663名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 10:45:28.88ID:q5wqieZ0
>>661
C53が欠陥機だというのは客観的事実なのに、それを認めたがらない人がいるから悪いのです。
模型だから何も考えずに遊ぶのが許されるというわけではありません。
間違った国鉄史観は正さなくてはならないのです。
こういう欠陥車両の模型を手にして喜んでいるような人間の気が知れませんね。
0664名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 10:48:28.22ID:7mz/2gMd
>>663
DD54とか。
0665名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 10:50:11.91ID:LL32hPVl
>>592
> ナカムラのC52は
> 連動大テコに軽め穴が空いている
> エラーがありますね。

おいらも持ってます
次に直すときは舟形にしようと思います
0666よしひろ
垢版 |
2023/06/06(火) 10:51:27.63ID:2ry+P7id
>>663

> こういう欠陥車両の模型を手にして喜んでいるような人間の気が知れませんね。

すみませんね。
超特急燕の牽引機だったという実績もありますんで。
特に名古屋以西の燕牽引でC51はあまり使われていなかったようです。
0667名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 10:52:52.17ID:q5wqieZ0
>>664
それも国鉄の悪い面が詰め込まれたような唾棄すべき欠陥車両ですね。
このような車両は大嫌いですし、模型だとしても手元に置きたくありません。
0668名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 11:23:32.74ID:LL32hPVl
>>666
名古屋以西の燕は昭和9年の大改正まで梅小路のC51だったようです
大改正に合わせてC5343を流線形に改造したのです
0669名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 11:32:38.43ID:VVBr770g
>>663
飛行機好きにはこういう本があって
市民権を得てますけどね。

世界の駄っ作機


世界の駄っ作機関車 みたいな本は
信者が多くて出せないだろうな。
0670鈴木
垢版 |
2023/06/06(火) 11:41:03.16ID:al+SBqGt
>>668名無しさん
>名古屋以西の燕は昭和9年の大改正まで梅小路のC51だったようです

もし、本当にそうだとしたら、ヒドイ話ですね。
それまでは、3気筒のガタつきを発症してしまったC53は、名古屋の整備工場まで、
何100kmも、ヒーコラ死に体で、引きヅラれて行ったのか?
0671名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 11:42:38.84ID:G4NjlMq9
>>669
兵器の世界でも




「珍兵器」なるヂャンルが人気ありますょねぇ
YouTubeの動画でも、けっこう人気ありますしぃ

C53を一言で済ませるなら、「珍機関車」「愚作機関車」「欠陥機関車」「妄想機関車」「盗用機関車」「産廃機関車」あたりでしょうかねぇ?
まぁ蒸機好きくんは、滑稽なのがお好きですから
0672名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 11:52:07.12ID:LL32hPVl
>>670
C53は昭和9年の大改正までは御殿場と関ケ原でC51燕を後押ししてました
0673名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 12:01:45.10ID:LL32hPVl
>>642
昭和10年4月の岡山駅でのC53金縛りはまさに上り「富士」で起きてますね
御召で起きたりしたら自決者のタヒ体の山が出来たでしょうね
0674よしひろ
垢版 |
2023/06/06(火) 12:12:29.23ID:2ry+P7id
>>668

蒸気機関車Vol41によると、昭和9年の始め頃から梅小路の特急運用はC51からC53に置換えが始まり、昭和9年10月にはC53に置換えられたようです。
微妙ですが、昭和9年12月1日の大改正の少し前ですね。

C53は燕の補機としては御殿場や関ヶ原で使われていたようですね。
0675名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 12:17:19.40ID:7mz/2gMd
>>667
DF50も初期の気動車も初期不良で苦労してたゆだけどなあ。

現場が苦労して無理やり走らせちゃってたらしいけど。
0676名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 12:18:33.47ID:G4NjlMq9
>>673
なるほど、参考になります


博識ですね、ありがとうございます
蒸機好きが代わりに、責任を取るべきですょ
0677蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 12:21:38.23ID:MMZrfGrM
>>650
C53とC59の間は13年もあるんですよ
次の機関車を多く作ろうとするのも不自然ではありませんよ

>要求性能の割に足腰がひ弱で耐久力が無かったのですね
>戦争中に酷使されたのはC53ばかりじゃありませんからね

カーレース用のエンジンでも同じで、
出力性能要求が高く、複雑な機構を採用すれば、耐久性が落ちるのなんて、
当たり前であり、常識ですよ

何にも知らないんですね

>>652
C52は火室面積が大きいため石炭大食いですからね
0678蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 12:25:45.92ID:MMZrfGrM
>>655
思い上がりも何も、要求された性能を出すために必要と判断されただけでしょう

20年って長い期間ですよ

>>657
元々、教習用として残したはずですがね

浜松だったか?にも教習用C53が残されてましたけどね
後は名古屋機関区の据え付けボイラーにもなってますよ
0679蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 12:29:51.92ID:MMZrfGrM
>>661
周回遅れですよ(笑)

>>663
どこにそんな客観的事実が存在するんですか?

そんなの言い出したらC59やC62でC53より早く廃車になったものが、
相当数ありますね

必死にレッテル貼っても意味がありませんよ

失敗作や欠陥機なんて、後世の単なるレッテル貼りでしかないのですけどね
0680蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 12:32:23.67ID:MMZrfGrM
>>666
当初だけは全線C51だったようですが、
程なく名古屋以西はC53になったようです
0681蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 12:35:48.67ID:MMZrfGrM
>>668
いいえ、
昭和7年頃のC5366(梅)が燕を牽引している写真が、
鉄道ファンにも載ってますよ

貴方は間違っています

>>670
その情報は間違ってますよ

無知なのに批判だけ一丁前とは、最低ですな
0686よしひろ
垢版 |
2023/06/06(火) 12:52:09.71ID:2ry+P7id
>>674
> 関ヶ原での補機はD50だったはずですけどね

蒸気機関車Vol41には、
「C53の後部補機は1934年(昭和9年)ころまで運転され、同年12月より本務がC53[梅]となってから、大垣分庫のD50が補機となった」
と書かれています。
0687鈴木
垢版 |
2023/06/06(火) 12:59:28.36ID:al+SBqGt
>>678蒸機好き
>思い上がりも何も、要求された性能を出すために必要と判断されただけでしょう

東京ー大阪間の高速優等列車が要求されてんのなら、
C51重連で引くか、
列車編成を、二分すればいいだけの話ですよ。

白人がホイホイ作ってる3気筒を、「頑張れば日本人でも作れるのか?」
の馬鹿騒ぎをやる必要はありません。
0688よしひろ
垢版 |
2023/06/06(火) 13:00:23.23ID:2ry+P7id
>>682
> 鉄道ファンの燕特集にはもっと早い時期にC53牽引の写真がありますね

鉄道ファン2004年5月号20,21ページの1933-5-4西尾氏撮影のC5366牽引とされる写真でしょうか。
燕は昭和8年には9輛編成になっていましたっけ?
0689よしひろ
垢版 |
2023/06/06(火) 13:10:43.89ID:2ry+P7id
>>688
> 燕は昭和8年には9輛編成になっていましたっけ?

西尾克三郎ライカ鉄道写真全集Iで確認したら、C5366を前にした写真がありました。
確かに昭和8年のようです。
当初の燕はC51で高速運転できるように7輛にしていたと思うのですが、水槽車を連結しなくしたら9輛牽けるようになったのでしょうかね。
0690名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 13:33:52.88ID:LL32hPVl
>>677
> 出力性能要求が高く、複雑な機構を採用すれば、耐久性が落ちるのなんて、
> 当たり前であり、常識ですよ

本家本元の英国の3気筒グレズリーパシフィック
クラスA1 1922〜64
クラスA3 1928〜64
クラスA4 1935〜66
どれも30年以上長生きしてますね

> 何にも知らないんですね

ブーメランですね
0691名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 13:36:21.23ID:LL32hPVl
>>679
> C59やC62でC53より早く廃車になったものが、
> 相当数ありますね

台枠や弁装置が廃車事由になったものは有りませんね
0692名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 13:40:49.74ID:LL32hPVl
>>681
> 昭和7年頃のC5366(梅)が燕を牽引している写真が、
> 鉄道ファンにも載ってますよ

「昭和8年」らしいのはまぁ置くとして
たまに代行で走るくらいはあったでしょう
名古屋のC52も「富士」牽いたようですし
0693名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 13:44:27.41ID:LL32hPVl
>>683
> 関ヶ原での補機はD50だったはずですけどね

蒸機EXに名古屋区のC53補機運用表が載ってますね
独りよがりの思い込みはいけませんね
0694名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 13:47:21.93ID:LL32hPVl
>>671
> C53を一言で済ませるなら

「蒸機好きホイホイ」

が好いんじゃないでしょうか
0695名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 13:49:34.71ID:7mz/2gMd
>>693
揚げ足取りあってるけど、
補機も本務も
時代による
んじゃねーの?
0696名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 13:52:59.23ID:LL32hPVl
>>674
> 微妙ですが、昭和9年12月1日の大改正の少し前ですね。

大改正へ向けた足慣らしって事でしょうね
0697名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 13:55:47.18ID:LL32hPVl
>>695

>>683は関ケ原の補機は時代によらずD50と言ってるみたいですよ
0698名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 14:03:33.22ID:LL32hPVl
>>684
> ま、必死にC53をディスる姿が滑稽でなりませんな(笑)

必死にC53を持ち上げる姿も同程度に滑稽ですな(笑)

C53を好きなのは「蓼食う虫」で個人の自由ですけど事実を曲解するのはいけませんね
0699名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 14:09:02.78ID:LL32hPVl
>>685
まさか中央気筒表現してないなんて事は無いよね?
0701名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/06(火) 15:19:43.77ID:LL32hPVl
>>700
蓼食う虫も好き好き
・・・
蓼の実は苦いけど好き好んで食べる虫も中には居る ってことわざ
0702蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/06(火) 15:20:47.60ID:MMZrfGrM
>>686
そうでしたか

>>687
重連なんて「黒いダイヤ」のバカ食いですから、避けようとするのは当然ですね

鈴木さんの思い上がりが、勘違いを招いているだけですね

>>688
記憶での話ですが、昭和6年頃から静岡停車になって水槽車は外れてますから、
9両になっていても、おかしくは無いと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況