世界では、HOとは3.5ミリスケール(1/87)の模型、という定義がスタンダードになっています。
昔は1/87以外のHOも散見されたのかもしれませんが、世の中の「呼称の厳密化」という流れに従って
現在のスタンダードになってきています。
NMRAやNEM、そして日本の鉄道模型誌も全てこの流れに倣っています。
この、呼称の厳密化という潮流に逆らってでも、昔の日本のローカル呼称を認めた方がよいのか?
世界の、そして日本の消費者や業界全体の利益に適うのか?
絶対に、消費者の誤解や誤認や誤購入は怒らないと言い切れるのか?

この辺りが重要な論点となって来るのではないでしょうか。