小田急ばかりではありませんで。
東武。西武。東急。京王。京浜急行。京成。阪急。近鉄。京阪。南海。阪神。
大昔は諦めるしかなかった大手私鉄の面々が、ある程度 N で揃うようになってしまった。
もう一度言うが、カツミ小田急5200系が 61万。ここにおられる方、買えるんでしょうか。
まぁ止めはしませんが、他にお金の使い道もあるんではないかな。
大手私鉄以外にも、貨物を含む JR7社、昔の国鉄型まで、N だけがフルラインナップを保っている。
16番にしがみついていると、狭い世界のままモデルライフを送ることになってしまうのでは。

当方が N を推すのは、こうした理由から。
製品化されるアイテムが爆発的に増えたから、多くのジャンルを押さえようとすると、
一車種あたりにかけるコストも抑える、ということも事実上考える必要が出てくる。
現状、時流に乗る唯一の規格が、N というわけだ。
12mmは、現状国鉄(非電化と小規模電化区間)と中小私鉄、+αに限られてしまうが、
特定の規格ひとつに限ることもないから、何も困らない。

ちなみに、HOe もなかなかに興味深い。