あっさりと>>906で行空け(綽名で失礼!)さんに論破されて撃沈のお蒸機さん。

曖昧な縮尺管理とやらを言い訳にした次は、近似値の公差が設定される(ビシッ)←笑、なのかい?
OであれNであれHOであれ、鉄道模型の縮尺に”近似値の公差を設定せねばならない”って、どこの何で決まってるの?
実際に”近似値の公差”とやらが決められている模型規格って何?そもそもあるの?
 以上、笑いしか出てこない未明のお蒸機さんの言い訳でした。

>自由型でもHOなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

んじゃ、1/80・16.5mmも『自由型HO』と正式に命名して箱にも自由型と明記して、カタログにも
本製品は実車は架空の『自由型』ですって、正直に説明してから売るんならイインジャナイ?
自分でそう言ったんだもんね。

皆さん、日本型16番の1/80・16.5mmは「自由型模型」だとお蒸機さんはお認めになられました!
これについてのご意見をお寄せください。