>>491
>まぁ欧州のOOやNが米国ではHOやNと呼ばれているのを見て分かる通り、
>おおよその縮尺でまとめた方が通じやすいという考え方もあって

米国ではおおよその縮尺でまとめて「HO」と呼ばれているのですか?
世界中の「HO」でその実例があるのですか?
私自身は寡聞にして聞きません。私が不知なだけかもしれないので、ご教示下さい。

日本ではHO周辺の規格は、1/87・16.5mm、1/80・16.5m、1/87・12mm、1/80・13mm、等々複数規格が
林立している現状があります。
その中で、様々なユーザーの誤解・誤認・誤購入の可能性を極力0に近付ける努力を業界者はすべきと考えます。
貴方の意見・考え方からはこの様な正論を感じ取る事が、私には出来ません。
1/87・16.5mmが【HO】と世界共通認識で呼ばれるならば、異縮尺/同一軌間である別規格(1/80・16.5mm)は
全く同じ名称で括らずに【異名称】とすべきです。