一個人(消費者)の誰かが、日本では
 > 車体1/80で軌間1/64でもHOで差し支えない。
と考えて仲間内で、その価値観でHO談義を交わすのは全く差し支えないと思います。

でも世界の鉄道模型ユーザーが認識するSTDもそうだとは限りません。
実際に、軌間も車体も3.5ミリスケール(1/87)と無関係な模型がHOと呼ばれる実例は、日本の(それもほぼ一社)
以外には無い様です。
日本の鉄道模型専門誌も、今や一社も1/80・16.5mmをHOとは呼ばなくなりました。
故にビジネスをする業界者は今や世界のSTDを遵守すべきと考えます。

繰り返しますが、その状況下でも
 > 車体1/80で軌間1/64でもHOで差し支えない。
と考えてもどこからも罰せられないし、個人の自由の範疇です。
これで何か不満がありますか?