X



鉄道模型で発売された意図が謎な製品
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/24(金) 17:21:28.36ID:nQY2QkJ3
そう思う製品ありませんか?
現行品、絶版品、限定品など問わずに語りましょう。
また、車両、レール、ストラクチャーなど、鉄模に関する製品なら、何でも構いません。
0015名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/28(火) 20:15:17.01ID:Rx11x6Dz
津川洋行のすし電
0016名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/28(火) 20:52:39.99ID:KoOtN1vk
TOMIXのジョイナーリペア
発売して数年後ファイントラックが発売されてお役御免になり短命
昔のTOMIXはKATOみたいにジョイナー交換可能な構造になってなく緩んだらペンチで締めるかレールごと交換しないといけなかった
0017名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/28(火) 20:53:44.95ID:KoOtN1vk
TOMIXの115系の茶色い身延線
ぶどう色の解釈違いでワインレッドではなく茶色になってしまう塗装ミスをやらかしてたがご丁寧に製品化してる
0018名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/28(火) 22:44:43.20ID:+UfvC9h4
>>7
パトレイバーは外部からの持ち込み企画っぽいけどな。

ハコ鉄が出た時は意図はわかるけど、誰か止めなかったんかと思ったな。
思いっきり安くして、手に取って貰う取っ掛かりに考えたんだろうけど、
おそらく想定顧客であるお子様から「これ、もっとデコボコさせた方がカッコよくて売れると思う!」
って静岡でツッコミ入れられてたのがなんともはや。
0019名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 06:32:28.92ID:oQrEj6Jz
クロスポイントのメッキ仕様続かなかったね
0020名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 11:52:03.71ID:XHCkzUef
>>19
すっかり忘れてたw
0021名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 23:48:26.90ID:FqFWTIjx
>>16
でも、茶色道床レールを今でも愛用する方々にとっては変わらず有効なアイテムって気がするんだよな
それだけに現物を今必要としても、入手面でとんでもなく面倒な気がするけど
0022名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/30(木) 21:10:10.96ID:f8zcOOcg
KATOのKU-1
高圧パルスで常点灯を実現させてるためにTOMIXの室内照明ユニットを焼損させる問題が露呈し発売中止
0026名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/02(土) 19:57:57.90ID:7cDlBWZi
TOMIXの100系X0編成
金型いじって量産車の窓にしたため半年くらいしか発売されず
0027名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/02(土) 22:56:04.34ID:n8g4RpxY
サロンエクスプレス東京  伸縮機能付きカプラー台車 7両セット
伸縮機能付きカプラー なんでやめたんだろ?
0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/02(土) 23:05:28.06ID:vcHFynlf
>>26
出た直後にセットを買って単品売り増結待ちだったんだよなぁ・・・
蟻のX1後期仕様を買って消化不良ながらX0-X1執着に終止符を打つことができたけど
0029名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/02(土) 23:10:35.03ID:vcHFynlf
>>27
あの伸縮機構自体は同社HOに引き継がれている
(標準のカプラーではなくオプションのドローバーを取り付ける基部に)
0033名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/03(日) 21:49:31.48ID:ppvj974Z
歴史的な列車って割とマイクロがやりがち
0034名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/04(月) 16:25:46.22ID:AsuO7nNU
KATOの近鉄アーバンライナーとビスタⅡ世
間のエースカーやスナックカー出して無いのに
0036名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 06:18:35.45ID:USOLNZMe
>>15
(笑)
0038名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/09(土) 20:23:18.21ID:Rgth6l83
ジオコレ(情景)の「石垣A・B・C」
「塗装」で石やレンガを表現しているせいでGMや津川の奴と違い、切通などを覆う用途に使えない。
(切ると地の色が出るし、塗装のせいで接着不可)
分厚くて長さもないから無加工では使う場所などない。
裏側に折り目があるが折ったら地の色が出るから折れない。
「折り目は塗装してください」っていうなら最初から形成色にしてこっちに塗装させてほしかった。

というかトミックス側も塗装で作るメリットいっさいない(コスト上昇するだけ)のに、なぜこうした?
0039名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 23:12:20.23ID:i4sqdzNA
>>17
いいじゃない、実在したんだから
疑問があるとしたら製品化の許諾が取れたことの方だ
0040名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 00:08:31.40ID:w9vbSrzy
>>17
色の解釈違いというと、どこのメーカーだったか忘れたが
満鉄のダブサを「黄色と紫のド派手な模様」という毒々しいものにしたのがあったな。

多分絶対「ぶどう色と黄褐色」を「パープルとイエロー」と間違えたw
(本当はモハ52みたいなカラーリングなんだが)
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 11:21:31.19ID:aohkS1Xo
TCSパワー&サウンドユニットN-S2-CL
当時としては画期的だったが12万円して売れたのかどうか不明
部品が手に入らずアフターサービスが打ち切られてる
0042名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 08:46:20.71ID:R/LGw1ko
鉄は
電子工作レベルが
低いからボラれやすい
0043名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 18:34:50.78ID:91Yk7MNd
富のトーマスって売れたんだろか?
トーマス見てる年齢層はNゲージは買わないと思うけど、、
0045名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/23(土) 14:07:37.05ID:bLL6kRj8
輸出とかはしてたんかね、世界的にはガチのトーマスマニアはそこそこいるんじゃねーかな?
0046名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/23(土) 14:31:50.26ID:o3/ZY1/U
海外だとOOのHORNBYが原型機と共に出していたし、近年だとバックマンがNとHOを出したから、そこそこの市場規模はあるんじゃないかねぇ・・・
もっとも短期間に多数のキャラクターを出したバックマンの焼き畑で需要が満たされたのか供給側の動きがなくなった感じだけど
0047名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/23(土) 16:57:09.82ID:8g9FpGec
子どもの為に(も)鉄道模型やってるんだという言い訳にトーマスシリーズ買ったなあ。
もう子どもも独立しちゃったけどトーマス、パーシー、ゴードン、エドワードが残ってる。
こっそりメルクリンのトーマスとパーシー買ったのは内緒だ。
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/23(土) 17:56:36.70ID:6urChO1T
>>43
基本的に鉄道模型自体、ある程度裕福な家庭で「教材」名義で子供に買ってあげる奴だったからな。
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/23(土) 19:19:38.06ID:Ep6fX539
数年後にはTNOSもそうなっていそう。 2台持ってるけどw
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/26(火) 07:31:51.80ID:yYNnFArC
ここまで宇津井駅の話題なしw
0052名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/26(火) 09:11:36.16ID:YP+LKKwX
意図は謎ではないけどノッホのセクシーシーンシリーズは原型師の性癖というか願望垂れ流しみたいで好きだったw
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/26(火) 10:08:06.82ID:H14F2SgT
>>52
アレってもう入手出来ないのかな?
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/26(火) 12:35:54.70ID:z34Lf9OE
価値観の違いだと思うけどラッピングや記念マークが有る車両は欲しいとは思わないな 
そのリソースあるなら未発売の塗装出してくれよって思っちゃう
0056名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/26(火) 13:11:13.51ID:bKlpP8NZ
>>53
新作はほぼ毎年発狂されている(mメッセで)
可動式の奴を使ったジオラマにはむしろ笑ってしまった

日本国内だと入手難なんだけど、移転前の銀天は必ず少量入荷していたな
0058名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/26(火) 17:47:42.65ID:t0xwKqgb
>>54
中にはそのラッピング(主に版権モノ)があった方が売れる可能性のある物もあるから商売意識するとなんとも言えないな
バスコレとかそのベース出せとは思うけど、それ出して売れるとは到底思えないし
0059名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/26(火) 19:59:39.23ID:z34Lf9OE
>>58
バスコレのクロネコヤマト仕様のとかね
確かに普通の宮交カラーのが欲しかったなぁ
0060名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/26(火) 22:46:25.01ID:X8oLj1S/
883系リニュ車も先にアルミ車組み込み編成が出て後でオールステンレスが出たけど順番逆じゃね?って思った
0061名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/28(木) 04:34:44.97ID:HSpeCeRg
>>28
セットを複数買って無理矢理フルで揃えた人もいたんだそうな
ダブルデッカーがゴロゴロ余ったとか
0062名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/30(土) 23:29:41.52ID:t02A8XPU
KATOの201系エメラルドグリーン
0063名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/31(日) 01:16:39.19ID:gG8wSlf2
>>59
東海バスのラブライブ!もな
あれなんか3つくらい出てるけど素の東海バスじゃまず無理だし
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/01(月) 12:34:48.61ID:Ujjl0zGO
>>62
ダイレンジャーの技の幻山手線がカトーのウグイス201系だったね
スタッフは良く入手したなw
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/02(火) 20:09:49.91ID:RGs/FDAt
テクストと大森マターかな。
0066名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/04(木) 21:33:15.80ID:ORnGfK/e
>>6
アレは鉄模の一環としての製品化では無いだろ
そもそも縮尺だってカーモデル含めた国際スケールたる、
1/43と1/87での展開だったんだし

成形色ママの安っぽささえ無ければ、各所開閉ギミックとか
ダイキャストやレジソ製モデルには無い魅力でもっと訴求出来ただろうにな
0068名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/05(金) 22:41:44.67ID:lLZxiPEy
ノス鉄第2弾のキハ組4種類。
ノスタルジックも何もなさそうなデザインで、他のフリーみたいに
「どこかにありそう」感もない汎用性無さは問題あるんじゃ…

第1弾はDB20やキワ90でも「改造の素体に使える」って思えたけど、
第2弾はこれが露骨なハズレのせいで何度も買う気がしない。
これ抜いて機関車と小ぶりな客車(気動車)だけでよかった。
0069名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/06(土) 13:17:55.69ID:abXNoi1b
TOMIXのMM'ユニットの片割れ(例えば103系でモハ103とモハ102)が単品売りされてた事があったが実車は片割れでは走行できない
0072名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/06(土) 19:28:26.24ID:XkfRDZK1
>>68
シークレットがわざわざ違う金型を起こした貨車移動機だったらしいがそっちを通常弾にすべきだったと思う
0073名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/06(土) 20:46:04.62ID:dw+rbQLb
>>69
MM'ユニットが「クモハ+モハ」と「モハ+モハ」の両方が存在する形式もあるので、
両方走らせられるように配慮したのかもしれない。

例:
・クハ103+「モハ102+クモハ103」
・クハ103+「モハ102+モハ103」+クハ103
0074名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/06(土) 21:30:19.84ID:dw+rbQLb
>>72
非電化気動車をどうしても入れないといけないっていうなら、
津川洋行の銚子ハフ流用気動車や、アルモデルの簡易型単端あたり見習ってほしかったな。

妻面を「元の奴、ボンネットあり、ラジエーターあり、荷台付き」の4パターン作れば、
・基本形のジハ32と客車化のハ24(これらは実際に発売)
・荷台付き=キハニ25(仮)
・ボンネットあり+元=単端式A
・ボンネットあり+荷台付き=単端式B
・ラジエーターあり+元=単端式C
・ラジエーターあり+荷台付き=単端式D

これだけで7種類できる。
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/06(土) 21:46:01.21ID:4igTc5oc
>>72
マジかぁ?っとくぐったらあら好ましいDLじゃないですか

金型違いがあるならDL(産業機械)のみ色替えでバリ展できるからDC要らなかったんじゃね?
シークレットにする意図が分からん
0076名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 02:04:32.20ID:EzDR434h
>>69,73
昔はよっぽどでない限り単品売りが基本だった記憶が
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 04:48:04.55ID:prco3D8P
アルモデルの愛知こどもの国モデルの遊園地列車
わざわざHOナローとNの両方で出しているが全く需要がある気配がない
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 17:44:29.37ID:pFsfW69q
>>76
富・過渡が動力車をユニット単位で販売し始めるのと前後して特定編成志向が強まりもっと多い量数単位での増結セット販売に移っていった印象がある
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 10:25:24.95ID:JcUunaJN
>>3
それな
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 10:51:02.66ID:FLCfHiby
>>78
特定編成セットよりユニット単位の方がいいなあ。末期の183系辺りは大窓小窓塗り分けの違い等。車番は特に気にならないし。
0081名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 10:55:04.36ID:qRbgLzrg
>>77
あれ、モデルがあったんだ

フリーランスと思っていたから遊具なんてかなり攻めたネタを製品化したことそのものが謎だったんよな
モデルがあるとわかって逆にスッキリした
0082名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 19:08:31.32ID:sQM9gq8l
101系はユニット相方チェンジを伴う組み換えしてたので単品で発売する意味あった
試作車と量産車のチグハグユニットを組んでるの鉄ピクで見た事ある
103系以降は余程のことがない限り滅多にしなくなった
181系に至ってはモハ180-115がモハシからモハへの改造の過程で休車を減らすべくユニット相方がいない
0083名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 20:53:28.45ID:oy2Wcx5E
蟻の185系試案塗装が模型店に並んだ時は誰が買うんだろうと思ってしまった。キャッチコピーが「国鉄185系ストライプ決定までの苦難を再現!」ってw
0085名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 06:12:49.92ID:moeOGySE
>>84
4両ともちゃんと金型起こしてるすごい製品だったんだが、塚を築いていたなぁ。
川崎製のゴハチつくるときには、川崎製造ゴハチのモニター周りを正確に再現してるんで重宝するんだなぁアレ。
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 20:29:54.01ID:gD5z2uPU
マイクロエースの185系試案塗装
買った人いたのか?
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 20:37:38.36ID:gD5z2uPU
103系でもモハ103-105+モハ102-445を再現するにはどうしても単品売りが必要だな
元々モハ103-105とユニットを組んでたモハ102-169がクハ103-548共々洋光台事故で廃車となって代わりにモハ102-445を組んだ
その結果ユニット窓と非ユニット窓の混合ユニットになった
他には910番台がユニット相方変更して非冷房+冷房やAU75+AU712のユニットになった
0090名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 12:53:25.43ID:MCsJaPf2
マイクロが出していたCタイプ小型機関車シリーズ
やたらとバリエーションが多いわりに軸配置A+Bの奇妙な設計のせいで見向きもされていなかった記憶
0092名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 15:10:45.40ID:6+TyTVM9
>>88
ホビーオフで2回くらい見たしいるんでしょう
0095名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 16:19:11.51ID:+j2ERGHc
>>90
あれ、一番不思議なのが「中央の第2軸は何も動力に関係ない(集電すらしない)」んだよな。
なんでわざわざ付けたんだろう?

Bトレ見ればわかるようにショーティが2軸でも何もおかしくないのに。
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 18:02:13.99ID:B/xrRq0Y
>>95
まさにこのスレにふさわしい話だな。
あの軸配置は文字通り「意図が謎」だ。
機関車=4軸ってイメージから、少しでも軸数を増やしたかったのかねぇ。
0097名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 18:28:07.80ID:gzHv2yKa
2軸にしてモーターカーと割り切った方が勝手は良かったかもな
0099名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 20:33:36.24ID:JBMJEm4N
DD12なんてドマイナー車両をチョイスした意図も謎
0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 20:53:07.69ID:+j2ERGHc
>>98
手元のジャンク(EF10タイプだったもの)で確認したが、
第1・3軸:集電板にへこみがあって車軸のとがった部分がはまっている
第2軸:集電板は車軸をかわしており、車軸と触れない。
     抵抗的に車輪の設置面や側面とも触れてない。

って構造だったな。

時代によって違うのかもしれないが、わざわざ集電悪くするとも思えんのでこっちが元祖だと思う。
0101名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 21:13:36.37ID:B/xrRq0Y
>>99
これがまた上手に雰囲気掴んでるんだよなぁ。
そもそも、第1弾が富山地鉄の凸型電機のショーティってとこから謎なんだがw
0103名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 22:24:59.76ID:R3Eif3A/
>>99
DD12は日本国内だとマイナーだけど米軍が持ち込んだGE44派生型だからな
アメリカ市場狙いならむしろ正解かと
0104名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 02:44:00.03ID:Z9KRPWxb
過渡の金色(銀?)の贈答用?の受注方式蒸気機関車
0105名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 07:52:54.68ID:RCMmd8bw
飯田線が東海道線よりも人気があるとは思えない。
0107名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 11:34:34.74ID:3LfK3GWN
そういえばグリーンマックスのクモハ11・12キットも当時の状況考えると謎。

確か初めて世に出たのが2004年頃だった記憶なんだが、当時17mの動力は売ってない(販売中止)。
旧型電車は凸凹編成もありなので、20m級と組んでそっちに動力という手もあるが、
クモハ12は連結することはあったかもしれないが、そもそも単行前提で両運転台にした車両のはず。

なぜ一緒に動力も出さなかった??
0108名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 12:07:33.35ID:5kkilyVC
>>107
あれはRMMの企画の延長線上だったんじゃないの?

最初にRMMのおまけとして付いてきて(企画にはGMも当然絡んでたけど)、
色々評判もあったようだからGMキットとしても出したって感じで
そんな感じだから、DT11のT台車は新規で出したけど、
動力の再生産(つーかDT11の動力台車枠が必要となるか)まではあえて考えなかった?
0109名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 21:34:08.89ID:3LfK3GWN
>>108
やっぱその辺かな?

RMMでのフリーランスではない作例(改造有り)は、
クモハ11(正確にはモハ31時代)作って結局中間に72系入れてこれが動力だっけな。
0110名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 21:18:14.07ID:YLrEymvM
河合商会のタキ43000シルバーの2両セット

シルバー(ステンレス製)のタキ43000は実車は1両しか作られなかったのに、なぜか同じ車両の2両セットが発売されていた。
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 21:58:01.22ID:FrwtY7PI
運転用と保存用かなw
しかもあれ、パーティングラインがくっきり出ててカッコ悪い……
0112名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 13:05:05.03ID:5zIozdbe
>>110
それ系列だとKATOオロ30(2両のみ)は確か72が・・・

「赤帯とオハ31は両立しない」はうっかりで済むけど。
0113名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 15:38:25.75ID:AqrjNpFx
オロ30の2連窓は塗り替えるとアメリカンゴシック客車に化けるから
バックマンから色違いでそっくりな客車が出た時は驚いた
0114名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 00:14:33.19ID:nnC7yvC3
>>113
その系列だと103系も「地下鉄」と称して売り込んでたのがw
しかも写真は貫通扉のあるモハ側見せてクハを後ろに置くセコイ方法w
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況