>>70
>OもNも、複数縮尺がありながら混同や誤解もなく、何の問題も起きていないし、
>ユーザーはちゃんと把握できている

OもNも、そしてHOも、
名称成立の経緯、時期、語源、ユーザー層、そして何より製品周辺規格の並立数などなど、何から何まで全く異なる
状況だと言うのに、何を根拠に「”世界中のHO周辺の全ユーザー”がちゃんと把握できている」と証明できるのかね?
客観的なエビデンスは何なのかね?
日本のHO周辺には、1/87・16.5mm、1/87・12mm、1/80・16.5mm、1/80・13mm、4規格もが林立しており、
日本型車両としては、1/87・12mmのHOスケールと1/80・16.5mmの非HOスケールという2種の選択肢があるのだ。

蒸機好き氏は、全く理由も根拠も説得力も無い、1/80・16.5mmをHOと呼びたい自分に都合が良いだけの勝手な言だ。
その様な手前勝手な言い訳しか出せないから、誰一人として論理的に賛同する意見を書けないのだ。