X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント445KB

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -29-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/03/23(水) 14:13:30.27ID:ZNwm2/C1
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -27-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/l50
0792千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/17(土) 23:57:37.80ID:3/R93+XR
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

お次は高速貨物の競演。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×14+コキフ10000
◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×14+レムフ10000
どちらも>>696と同じブリキ遠藤なので重いです。重連でないと牽けませんが
勿論>>791で客車を牽いていたDD51とは別のDD51が牽いてます(笑)。
0793名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/18(日) 17:29:32.79ID:RZYxjTK+
165系買いますか?
0794千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/19(月) 23:04:12.24ID:e2Q4evQT
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

久々に、エンドウの旧い製品の競演。
動力車は何れもDV18モーター1台+インサイドギア、当然内装はありません(笑)。

◎キハ58[m]+キロ28+キハ28×3+キハ58[m]
ド初期のパノラミック車です。
運転室背後の客用扉の、ヤタラとゴツい"通票保護枠"が何ともご愛嬌♪

◎キハ17[m]+キハ17
御存知、超幅広車体のキハ10系。流石に天プラ製品と併結する気は起きないが
単独で走らせる分には、これはこれで愉しい。

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の見解です。念のため。)
0795千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/19(月) 23:14:16.68ID:e2Q4evQT
>>793
私は電車と電機は生憎"蒐集対象外"にしておりますので、買いません。
個人的には165系、169系は(実車にも何度となく乗ったし)好きな車両ですが
好きな車両を片っ端から買い集めると際限がなくなるので…
非電化車両に的を絞っております。
(他の理由もありますが、ここでは敢えて触れません。)
0796名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 13:18:42.05ID:2MGDrL6x
>>793
保留です。千葉県民なので800番代の製品化を待ちます。台車に内蔵した
モーター(フライホイールなし)の採用は個人的には疑問に感じますが
試作品の13連(8М台車)が滑らかに走っていたのでカトーとしては自信
があるかと
0797名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 13:34:49.07ID:2MGDrL6x
これから遅出。クモヤ145-100の単行でトコトコ運転。台車寄りに
鉛の塊(10g)を追加したら走りに滑らかさが出ました。今までは
軽すぎて集電不安定だったのでしょう

台車に内蔵したモーターなので連続走行は12分くらいにしています
(1周15m)。それでも少し熱いですね
0798壁面周回虻♪♪
垢版 |
2022/09/22(木) 23:09:41.08ID:ZggRWKgn
加糖C56+トムフ+ワム9+ワム7+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はキハ58+キロ28+キハ58M。久々の「お気楽ちどり」なのでR。
0799千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/22(木) 23:58:20.15ID:VV0ncnhk
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージプラ完成品群をお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎C58船底T(天プラ)+スハフ32+オハ55+オハ35×3+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
蒸機+加ト茶(加トの茶色い客車)との共演者として、お互いが映えるので
DC急行をつい何となく出してみた。
しかし乍ら、やっぱしプラは気楽でエエわ♪

まっ(笑)どちらもエンドレスをクルクル回ってるだけですが♪
0800名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 00:35:42.76ID:WQfK/qIv
>>793 買わないです なにしろあんな小さいモーターで満足に走るのか疑問です
0801名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 17:51:05.47ID:ajNbqGYT
>なにしろあんな小さいモーターで満足に走るのか疑問です

実車と同様に複数のM車による動力分散式だからでは?
0802名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 18:51:26.54ID:xaZSwgYP
>>800-801
俺は165系に採用された動力方式が、他系列に波及するか否かが気になる。
あとは165系買った人のインプレも聞いてみたい。
0803名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 19:33:07.76ID:GfL+9jm2
台車マウントモーターだからトレーラー車をいくらでも動力台車に交換出来るな
ウォームギヤではなくて実車みたいにモーターを車軸と平行に配置して平ギヤで動力
伝達にしたら、一時的に線路からの電力がストップしても慣性で走ってくれるので
走行が安定し易いと思う
0804名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 19:57:29.61ID:CyZsoLOp
久しぶりに長めの編成を出してみた。

まずC62単機にニセコx9、D51とスハ32系x5。C62もD51もかっこいい

次に客車はそのままで、釜をDD51とDD54に変えてみたが、これもまたいい感じ。客車は釜を変えれば違う雰囲気で楽しめていいね

そのあとトワイライトフル編成とコキ50000x11。釜はDD51x2とDF200で道内を楽しんだあと、EF81とEF510で日本海縦貫線の雰囲気。自分には蒸気よりこっちのほうが懐かしい

HOはゆったり走らせるだけで楽しいね
0805名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 23:45:34.57ID:RGqDqLhq
北斗星に手を出しそう
0806千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/23(金) 23:46:44.76ID:8VQhII3t
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機の競演。

◎D51(加ト)+ワフ35000+ワキ1000+タキ3000×2+トキ15000+チキ2500×2
 +ツム1000+レム400+レ12000×2+レム5000×2+ワム70000×2+ワム60000
 +ワラ1×2+ワム90000×2+トラ55000+ヨ5000
◎C58船底T(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ35×3+オハフ33

やっぱし、蒸機はエエなぁ♪

>>804
私もそう思います。ゆったり走らせるだけで愉しいです。
0807名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 23:54:28.49ID:8NsKHiZs
>>803
初代の天・パワトラがソレだったな。
ウチでも1個使ってるけど、減速比を稼ぐためにギアの枚数が多くなって音が大きいのが難点かな。
0808名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 00:01:54.38ID:/AF3ei6f
本当に面白いだぁ?

1/80・16.5mmのは「Hunben Obutu」だろw

糞便汚物ガニマタ 1/80・16.5mm
0809名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 00:31:35.65ID:PB1/fGrK
>>808
ウンコ好きだね。
0811名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 05:10:24.76ID:2y97Z/V0
>>805
北斗星は持ってたけど、14両は長すぎるのと本州内で一緒に走らせる車両を持ってないので売却したよ。凸凸牽引のフル編成はかなり見応えあるんだけどね。
0812名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 05:52:22.28ID:DEDqVrYP
>>807
なるほど、ウォームギヤのほうが低速トルクを出しやすいし
ギヤの枚数を減らせるからそういう方式にしてるんだな
0813千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/24(土) 09:02:41.49ID:xRFeqeh9
皆さん、おはよう御座います。

>>802-803
KATO165系の新動力、DT22と組み合わせることでキハ28の動力化ができれば
今まで組めなかった平坦線向きの編成も組めるようになりますね。
(あとは実車で房総・常磐方面に居たような"冷改・4VK非搭載"のキハ28を
如何に表現するか、でしょうね…。)
0814名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 09:31:32.79ID:aMnGk/yw
カトーの気紛れは昔も今も凄いからねえ。
製品化車種もさることながら動力の振り幅がすごい。
多分、他形式への展開はないよw
0815千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/24(土) 11:28:18.22ID:xRFeqeh9
>>814
まぁ、従来型動力とどちらがいいのか?…は私にはわかりません。
旧動力もそれなりにいいところありますからね。
キハ58系やキハ80系でも、私が自宅で走らせるときは全線Lなのも相俟って
平気で1M7Tや1M8Tをやりますから。まぁ普段は1M5Tのことが多いですが。
165系の新動力では、おそらくそれは無理でしょうね。
0816名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 15:06:35.46ID:jLt5gLZY
今日は自宅でマターリお気楽運転なので貸レみたいな長編成はできないが…
▼カツミ181系・TcMsM'sTdM'MTcの7連
40年以上前のもの。HMはなぜか『こだま』w
▼EF58+マニ60+スユ42+スロ54非冷+スハ32+スハ43×3+オハフ33
マニはフジの塗キット、スユとスロ54はカツミのブリキ。
更にその外側のエンドレスにD51カンタム戦時型+タキ12連+ワフ29500が快走中。
つい先程までは同じ線路でアメリカ型HOを走らせていたわけだが、その件は
ここではスレ違いなので省略w

1/80・16.5mmが、H(本当に)O(面白い)ゲージであることを実感するね♪
0817名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 16:13:09.96ID:dHpJkYt/
カトーの凸凸北斗星ってもう売ってないの?
0818名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 17:24:06.76ID:jYeB598/
>カトーの凸凸北斗星ってもう売ってないの?
流通在庫はまだあるかもしれない。

かつて(70年代)に真鍮製が全盛期だった頃、編成物で食堂車がM車になっている例があった。厨房の部分の窓が小さいので当時のインサイドモータが目立たなかったからだろう。
その後、食堂車を連結しない編成が増えて食堂車をM車にするのは下火になった。
0819名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 17:32:55.14ID:7ugHxUqw
>>817
前回再生産が2015年だから、そろそろ再生産する頃ではないかと。
知らんけど。
0820名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 17:45:22.33ID:jgxgB3jH
>>815
アンタのはNでしょ?
0821名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 18:17:01.06ID:dHpJkYt/
ありがとう
再再生産まで我慢しようかな
0822千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/24(土) 18:47:40.93ID:xRFeqeh9
>>820
>>>815
> アンタのはNでしょ?

私は十六番ゲージしか持っておりません。
(※Nゲージを否定してるわけでは御座いません。念のため。)
0823名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 18:55:13.55ID:DEDqVrYP
>>813
>>814
今後HOは台車マウントモーターに変わっていくんではないかな
コアレスモーターは小型でハイパワーで低速から滑らかに回るので
鉄道模型にはピッタリだと思う
0824千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/24(土) 21:02:00.02ID:xRFeqeh9
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

今夜は一転して?!JR型♪

◎DF200+コキ104×19+コキ???(コキ10000改)
 積荷:(サンエックスキャラ)[48]+サンタフェ[48]+BN[48]+APL[48]+
 カロトランス[48]×2+コンクエスト[48]×2+CSL[48]×2+ジェンスター+Kライン×2
 +ハーペグロイド+シーコ+BASF+マースク+ドール[冷]×2+チキータ[冷]
いつも通り、1/80のコキに1/87のコンテナを載せているが、この程度の差ならば
私には十分に許容範囲だ。(やってみれば解ることです。)
特に48ftコンテナなど、コキに幅がピッタリ、まるで違和感が無い。
尚、最後尾の“変な”コキには赤円板と併せてEOT装備(笑)。

◎DF200+カハフE26+・・・・+マシE26+スロネE26+スロネフE26
カシオペア客車は8両だが、自宅で走らす分にはこれで十分。
上記の“ひょうきんインターモーダル”との共演が実に愉しい。
何たって、カシオペアですよ、カシオペア♪
0825名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 21:19:46.54ID:8ubkiMRv
あれ? 訓令式ローマ字おじさん(別名:糞便おじさん)何処行った?w
0826名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 21:38:46.12ID:jYeB598/
>今後HOは台車マウントモーターに変わっていくんではないかな
>コアレスモーターは小型でハイパワーで低速から滑らかに回るので
>鉄道模型にはピッタリだと思う

一方、メルクリンでは10年以上前からブラシレスモータが使用されている。

Cサインモーターの特長
●カ−ボンブラシを必要としないためメンテナンスフリ−を実現
●卓越した牽引力を発揮
●スム−スな超低速運転を実現
●実車さながらの減速から停車までのなめらかな惰力走行を実現
●デジタル、アナログどちらのレイアウトでも仕様が可能
●スピ−ドレンジの切り替えが可能

www.leos.co.jp/products/c-sine.html
0827千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/25(日) 07:47:20.82ID:vidWIAbK
皆さん、おはよう御座います。
さて本日はタワケみたいに、朝から走らせてます。1/80・16.5mmの
“H ontoni O moshiroi”(本当に面白い)十六番ゲージを。
まっ(笑)“タワケみたいに”じゃなくて、タワケそのものですが何か?
(因みに“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

朝に相応しく、通勤列車の競演。日曜日だけど、まぁいいか♪

◎DD51+スハフ43+ナハ10+オハ35[*]+オハ35×2+オハフ33
当線()はローカルは客車が主力です。
やっぱし赤いDLには青い客車が似合う。(飽くまでも私見です。念のため。)
と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
急行の“間合い運用”のつもり…です。
昔はあちこちにあったんですよ、こういう感じの通勤列車が。
(その場合G車だけ“回送扱い”で客扱いナシの事例が多かったね、朝は。)
0828名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 08:07:57.06ID:igcg5YpC
朝っぱらから



ガニ股野郎笑
0829名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 08:55:35.18ID:fLCFoxLD
走らせるものの無い行空け僻み炸裂の巻
0830名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 09:10:43.83ID:0D5/5jWu
1/80・16.5mmの

「Hunben Obutu」

糞便汚物ガニマタゲージw
0831名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 09:19:59.99ID:fUz6w+yr
>>830
うんこ大好きちゃんは回線何個使い分けてるの?
0832千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/25(日) 10:08:32.28ID:vidWIAbK
>>1ですが、あらためて>>1から抜粋して貼っておきます。

 1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪

 1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
 いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

何故か、↑が読めないタワケが居るようですね。字が読めないかな?
ここはゲージ論スレではありません。
(ゲージ論やりたければ、専用スレが数多立ってるんですがねぇ…。)
0833千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/25(日) 10:11:34.54ID:vidWIAbK
>>1ですが、あらためて>>1から抜粋して貼っておきます。

 1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪

 1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
 いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

何故か↑が読めないアホが居るようですね。字が読めないかな?
ここはゲージ論スレではありません。
(ゲージ論やりたければ、専用スレが数多立ってるんですがねぇ…。)
0834名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 19:40:47.00ID:oQEEdSuY
>>826
交流3線式のユニークな電力供給を取ってるな
線路の中央から電気をもらい線路2本をアースにしてるので本物の
鉄道に近い電気の流れだな
交流モーターだから速度制御はインバータかな?
0836名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 20:36:07.14ID:9ug8X6ZF
メルクリンのCサインモーターは色々問題があって、今は黒歴史みたいなものですよ。
今も主力は多分、五極回転子です。枯れた技術で超低速も問題ないし性能は安定してるからだと思いますが。
0837名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 22:49:43.65ID:H0ujkqB0
>>815
カトーのキハ58系は(平坦線、R730)1М7Тで問題なく走ります
ね。カーブで不自然に失速することもありません。

新動力の165系は公式サイトではモハ164動力車1輌(2М台車)で4
輌の牽引能力と記載があります。この前のホビセンのライブ配信
では「直線だけなら1輌で12輌は牽引は可能。ただカーブや勾
配では失速してしまう」とのこと

フル編成の「佐渡」や「きそ」の8М台車の消費電力や連続走行
時間については語られませんでした。取説に記載があるかもし
れませんね
0838名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 23:11:50.78ID:UaZMoKsg
内周に富153系『新快速』TcMM'MM'Tcの6連。
今日は自宅でマターリお気楽運転なので貸レみたいな長編成はできないが。
153系新快速ですよ、153系新快速♪

そして外周には富155系TcMM'TTMM'Tcの8連。
修学旅行電車ですよ、修学旅行電車♪

その更に外側のエンドレスにカトーDD51重連+タキ43000×12連+ヨ8000。

つい先程までは同じ線路でアメリカ型HOを走らせていたわけだが、その件は
ここではスレ違いなので省略w

1/80・16.5mmが、H(本当に)O(面白い)ゲージであることを実感するね。
0839千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/25(日) 23:33:10.78ID:vidWIAbK
>>837
> カトーのキハ58系は(平坦線、R730)1М7Тで問題なく走ります
> ね。カーブで不自然に失速することもありません。

キハ58については、旧ロット(茶箱)の取説には、最大牽引力:6両
(4%勾配時)と記してありました。
但しこれが、自車(キハ58M車)を含めた6両(1M5T)なのか、或いは
自車が牽引する6両(自車含むと1M6T)なのか、どちらの意味かは判りません(笑)。
因みに最新ロットのキハ58系の取説には、上記のような記述はありません。

> 新動力の165系は公式サイトではモハ164動力車1輌(2М台車)で4
> 輌の牽引能力と記載があります。この前のホビセンのライブ配信
> では「直線だけなら1輌で12輌は牽引は可能。ただカーブや勾
> 配では失速してしまう」とのこと

やはり新動力のM車(モハ164)は実車と同様に4両毎に1両入れた方が良さげですね。
何れにしても、今後他系列へ波及するか否かが気になりますね、良くも悪くも。
0840名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 23:36:57.71ID:by1HHwZd
今日はお手軽に単行や短い貨物をいろいろ走らせました

ED29各種にワム2両、地方私鉄、キハ40や22の単行など、短めだといろんな車両を気楽に楽しめる

お座敷レイアウトに最近入手したエンドウのブリキホームを置いてみたけどこれだけでも楽しくなるね。みなさんは建物とか置いてますか? おすすめあれば教えてくださいませ
0841名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 07:54:05.42ID:bZFP6W6W
ブリキホームの画像みたいです
0842名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 08:42:55.56ID:sC85a1Of
>>839
新動力は非力なパワーパックでは厳しいね
動力車4両ならモーター8個になるから3Aのパワーパックは要るんではないかな?
想像だけで計算した訳ではないけどね
0843名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 17:30:37.95ID:AtE1ieUb
キャノンモーターの生産終了で、過渡新動力か、さもなくば天パワトラしか選択肢は残らなくなる。
0844名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 18:42:50.63ID:n76Ikhw6
代替品は他社からも買えるみたい
tarakostrain.com/ho_motor/
www.morii.katano.osaka.jp/railmodel/motor/motorspc.html
0845名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 19:07:27.30ID:smgNYTUi
>>842
旧パワトラ8基でも2Aいかないけどな。
流石に自社パワーパックで走るよう1.2A以内に収まるのでは?
0846名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 20:54:44.04ID:kNyIooSC
>>843
芋ギアがある。
0851名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 08:03:42.73ID:3KUsnPCF
台車より上の部分の、特にレール方向の長さと車体内部の幅方向のスペースによるな。
0853名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 12:07:28.78ID:EjKVyqAo
ブルートレインって沼だったんだな
0855名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 16:25:41.54ID:EjKVyqAo
大事なことをメール欄に忍ばざるな笑笑
0856名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 22:39:48.15ID:SFW5bIxA
省電力すぎるコアレスモータも良し悪しで、仮に動力車1台で
停車中からライトや室内等が点灯する前にモーターが回りだして発車してしまうこともある

モーターに抵抗を直列に接続して負荷を増やすことで解消になるけど
0857千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/27(火) 23:15:03.03ID:BFQWrUtJ
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
DE10は第二エンドが前向き。
まっ(笑)
銀タムが実在したか否か知らないが、ブリキ遠藤でもこれだけつなぐと壮観だ。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
…この位の長さが一番お気楽ですな(笑)。

今夜もYouTubeで“月亮代表我的心”“甜蜜蜜”を聴きながら、マタ〜リ走らせております。
…歌詞は中国語のようですね。歌っているのは韓国人ですが。
まっ(笑) 曲が好きだからどっちでもいいけど。
0858千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/27(火) 23:47:53.70ID:BFQWrUtJ
引き続き、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”(本当にお気楽)な
十六番ゲージを愉しんでおります。
(“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
◎キハ65+キハ58×2+キハ58[M]+キロ28+キハ65
全車加ト製品です。
前者は両端のキハ58は平窓車ですが、キハ65用のスカートを装着。
キロ28は両者とも台車をTR58?(キハ80系用)に履き替え、後者はクーラーを
八角形(富スロ62用)にかえました。(代りに、富スロ62に加トのキハ58用を
載せたものがあります。)

さて、そろそろ線路の拭き掃除に入ろうかな、正子も近いので。
トラッククリーナーを牽くのはバックマンの2-10-0です。
0859名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/28(水) 00:42:29.88ID:pJc1272w
>>856
実際にはそううまい具合にはいきません。
確かにかなり大昔だと抵抗を入れるのが普通でしたが、必要なワット数でかなり低Rのものを確保するのも難しく、発熱対策も必要でした。
そもそも、抵抗方式では起動時の消費電流が大きくなって印加電圧が下がるものの、スタートしてからは消費電流が小さくなるために印加電圧が急速に上がってラビットスタートになり易い等の欠点も多く、フリーモーター方式によるディーゼルサウンド発生等のよほどの理由がない限り使われませんでした。

近年では、小型大容量のSiダイオードの入手が容易になったので、抵抗ではなくダイオードによる電圧降下方式が普通に使われています。一部のメーカー製品でも採用例があります。
Siダイオード1個当たり約0.7[V]の電圧降下ですので、N個直列だとNx0.7[V]の電圧降下が得られます。
勿論、両極性(双方向)にするために逆方向のダイオードと並列につなぐ必要がありますが、よく使われるのはダイオードブリッジですね。
0860名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/28(水) 07:44:45.51ID:eBp2SA4H
>>859
なるほどダイオードで代用してるのか
抵抗値の大きい物は発熱の問題は確かにあるしラグ盤を使わずに
モーターに直接つなぐと抵抗が台車枠や配線に当たって溶けたりする心配もあるね
0861名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/28(水) 16:20:16.57ID:x+lshHMW
サーミスタかポジスタという電圧を印加して発熱すると抵抗値が下がる素子もあった。
0862名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/28(水) 20:39:20.93ID:eBp2SA4H
弱電も甘くみると火災につながるかならなぁ
今のところコアレスモーターを使うのがベストかなと思う
コギングがないから低速からカクカクした回転にならないしね
発車前の照明類の点灯についてはPWMの周波数を上げれば解消される
超スロー走行が犠牲になるけど
0863名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/28(水) 20:56:47.38ID:omGX3xOf
スーパーキャパシタは?
0865名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/28(水) 23:43:10.88ID:r1w+0WyX
テーブル上のユニトラ複線エンドレスで二列車を動かす。
押入れを整理していたら昔組んだ中村のキット組客車が出てきたので
カトーのDD51に牽かせてみる。
DD51+スハフ43+スハフ42×2+オハ61+スハフ43
ハフがヤタラ多いのは、当時(40年近く前)模型屋の在庫を買い漁ったから。
四両目のオハ61も青。実はこの他にナハ10(折戸)が2両ある。
室内灯も内装も無し。尾灯はレンズだけ宮沢のパーツをダミーでつけたw

DE10+タキ43000×6+ヨ8000(以上全部KATO製品)と競演させている。
勿論、3灯信号機の色灯の移り変りをも楽しんでいる。
何だか、童心に還ったような気分w
0866名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/29(木) 08:22:17.23ID:e/wmIS0I
40数年前に初めて買ったのがKATOのDD13
非常にシンプルな構造でランボード、手すり、Hゴム、ライトの外周も未塗装
だけどプラ成型の精度は良くてモールドも深すぎずいい感じの仕上がり
コンピューター制御の工作機械が無い時代であれだけ精巧な金型を作れるのは
職人ワザだなと関心するわ
整備しつつ今でも持ってるけどよく走るよ
0868千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/09/29(木) 22:33:45.32ID:W4S7Yzex
>>865
中村の客車キットは私もかつて世話になりました。
何と云っても1,990円。高校生(当時)のバイト代で簡単に殖やせたので。
室内灯も内装もありませんが(別売オプションで一応あるにはあったが)
片絶ピボット車輪とベーカー連結器は入っていたので組めばすぐ走れたし
兎に角安いので容易く長編成が組めて、それまで二軸のブリキ貨車しか
牽くものが無かった遠藤DD13や宮沢C58にもいい仕事ができました(笑)。
因みに、15両買ったうち6両が私の手許でいまだ現役です♪
0869名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/29(木) 23:03:49.24ID:e/wmIS0I
部屋が狭いから今は直線で8両が限界
JR神戸線の沿線に住んでるから223系を新動力で出してほしい
0870名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/29(木) 23:08:36.24ID:TUV3pJLZ
>>869
こんどは16番の話?
0871名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/29(木) 23:16:00.09ID:e/wmIS0I
KATOは国鉄に縛り過ぎだからもうちょっとJRに意識を傾けてほしい
台車に電動機を組み込んだアイデアはいいと思うので
0873名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 20:17:20.50ID:0fgtKk1b
>>872
そういう方法もあるんだな

照明、走行に残る集電不良の問題は未だに解決しないな、メーカーが力を入れてないからこうなる
俺は走行に関してわりとシビアになるほうだな
集電さえクリアしたら、今はモーターもいいし制御もパルスだからスロー走行も安定する
ユーザー側に電解コンデンサー付けさせたり余計な加工をさせること自体失礼だよな
高い金取ってんやからな
0875名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 20:54:16.92ID:J55LHxGC
お金がないから




特に蒸機好き笑
0877名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 21:03:42.24ID:0fgtKk1b
全車輪から集電するのが一番いいのはわかってるので電機の中間台車を少し
加工してそこから集電させたので走りは良くなった
あとゴムタイヤは外して金属車輪に交換もやってる
0880名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 23:04:05.12ID:trtmPYs1
線路から車両を持ち上げてもまだ動輪が回ってるコンデンサ付きデコーダーもある。
ゼロから回路や部品を考えるよりも、市販品の多いフォーマットの利用のほうが簡単で楽だよ。

あまり苦労していない人がdccを受け付けないのはよくわかる。何もしないことが一番楽で経済的だ。そこは争わない。
すごく苦労してキャパシタだのダイオードだの迷路をさ迷う人が、DCCが面倒というのが理解できない。

ある程度の金を払えば、走りにかかわる大抵の困難が取り除けるというのに。
dccはかかわる企業や団体の数も多く拡張性も高い。お金と引き換えに楽ができる典型。
0881名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 00:03:49.09ID:WHuWFy2S
さて今夜も、ガニマタ型のうんこ派、1/80・16.5mmの“Hunben Obutu”
ガニマタゲージをお気楽に愉しんでおりますw
(“糞便汚物”ガニマタゲージ、としか書いておりません。念のためw)
0883名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 09:54:30.11ID:AZ3w8Qdc
>>881
ウンコ好きのキミにとっては、略してHOの意味はそう思って
大声で呼べばいいんじゃね?
0884名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 12:25:54.68ID:vxoGhQfr
かつてDCCを始めようとすれば数万円の初期投資が必要だったが、手間を惜しまなければ自分でもデコーダは作れる。
DCCのソフトウェアは無料で入手できる
github.com/topics/dcc?o=desc&s=updated
scrapbox.io/dcc-ja/OpenDCC
www.opendcc.de/
www.youtube.com/watch?v=eN_fg319Ov8
www.youtube.com/watch?v=6h2DEJgQG-Q
www.youtube.com/watch?v=DVDNi9U_K68

オープンサウンドデータミーティング2022秋
参加無料、予約不要。
開催時間中、様々なNゲージやHOのDCCサウンド車両をデモ走行します。
世界標準規格で、最新の鉄道模型技術である、DCCサウンドに興味のある方は、ぜひお越しください。

日時: 2022年10月1日(土) 12:00〜16:00
場所: ホビーセンターカトー東京店(最寄り 大江戸線 落合南長崎駅)の2F イベントスペース
desktopstation.net/sounds/
0886千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/10/01(土) 20:09:03.09ID:fdRPD8Pj
飽くまでも個人の見解としてなら、DCCの話題も全然OKです。
但し、導入するか否かに貴賎優劣の区別はありません。これが前提条件です。
更に大前提としているのが、1/80・16.5mmが大好きで、その愉しさと素晴しさを
理解できる人、そして謳歌できる人。
この大前提から外れる人には来ないでいただきたいです。
0887名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 20:34:36.42ID:fTDfh8AK
優しい人だなあ・・・。
私はdcd飛び越えメルクリンのすさまじい走行性能にベタ惚れ状態でして、でも時折日本型が恋しくなっちゃう。
だからコンタクトシューがトミックスやカトーの台車に取りつかないものかと製品をひっくり返して悩んでる。
あとは左右の集電系を一つにまとめホギー車は8点設地。親指の爪大のデコーダーが載ればいい。
走りの問題に悩む日々は終わる。ルビコン川を渡るべきかどうか?

・・・ってぐらい逝っちゃってるので、話が合わないと思い二度と書き込みませんw
0888名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 23:44:29.70ID:lWJAPhVx
165系もここに書いてよろしいか?
0890165
垢版 |
2022/10/02(日) 10:39:28.14ID:eP3fkypm
165系を買ったけど細かいパーツ辛いな
コの字のパーツもイラつくけど
窓の桟がこの世で一番憎い
0891名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/02(日) 10:46:05.26ID:w1vhGe73
>>890
窓桟が別パーツなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況