X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント445KB

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -29-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/03/23(水) 14:13:30.27ID:ZNwm2/C1
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -27-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/l50
0459名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/16(火) 19:28:44.99ID:9MmO14xf
>>458
天のビックボーイは車長が長くデザインされている。
今のトレンドはスケール重視だから
評価は分かれるね。
ユーロのモデルは急カーブが曲がれないと
売れないから、そうなっているのだろう。
0460名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/16(火) 20:42:05.19ID:eQ2KxpkN
そういえばPFMの1/48 On3 D&RGW K-27も曲線を曲がれないらしいね。
実物は急曲線の区間を走行するように製造されたのに。
0461名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/16(火) 22:15:58.88ID:BOikIHET
>>460

> そういえばPFMの1/48 On3 D&RGW K-27も曲線を曲がれないらしいね。
> 実物は急曲線の区間を走行するように製造されたのに。

K27って規模はD51ぐらいじゃないかな。
急カーブ用なの?
0462名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 14:13:48.34ID:QEfBvmsV
K27型のボイラーの大きさは確かにD51型相当かも知れませんが、走る線路はとんでもない隘路です。
動輪にはフランジレスが含まれているんじゃなかったかな?うろ覚え。
0463名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 14:22:14.26ID:Z7tZLEBF
アメリカ型On30の製品化はすっかり落ちついたみたいだが、素晴らしい製品企画でした。
いずれも急曲線を難なく通るところが素晴らしい。期待した様な急カーブを通るところがいい。
この辺りの小型で特殊なブラスモデルは要注意なことが多くて、シェイギヤードロコでは駆動軸を曲線の外側にするとすっぽ抜ける。
では内側にすると奥まで押し込まれて台車が回転しなくなる、ということが起こりがち。
結局、R450を目安に何事も製品化されている事を思い知る。
アメリカ人の趣味なのだろうが、R360を通らないロギング車両の模型を見るとモヤッとする。
0465名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 19:24:42.31ID:iapsxgkQ
>>464

> そろそろスレ違いでござる。

アメ貨車やミッフィー、キティーがOKなのだから
構わないのでは?
0466名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 19:35:07.22ID:EfQP+ZAq
頼まれもしないのに弁護すると、
アメ貨車は見做しヲキ
ミッフィーは白兎のHM代わり
キティーはそもそも和製キャラ…
0467名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 20:32:15.90ID:iapsxgkQ
>>466

> 頼まれもしないのに弁護すると、
> アメ貨車は見做しヲキ
> ミッフィーは白兎のHM代わり
> キティーはそもそも和製キャラ…

それなら、日本製ブラスはセーフ
だな。
0468名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 20:41:30.70ID:wyMzzmc4
まぁ実物で考えればR360なんてとんでもない急カーブだし。
0469千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/17(水) 21:33:20.16ID:6AV3o0fw
>>466
San-Xです。

> アメ貨車は見做しヲキ

見なしコタキもあります。

> ミッフィーは白兎のHM代わり

ふと思ったのですが、ミッフィーのヘッド(orテール)マーク、キハ58系に限らず
C57やスハフ42(茶)に掲げるのもアリかな…と。

> キティーはそもそも和製キャラ…

個人的には、同じ“和製”ならサンリオよりもサンエックスのキャラが好きですね。
特にたれぱんだとモノクロブー。
0470千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/17(水) 21:56:47.66ID:6AV3o0fw
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DF200+コキ104×17+コキ???(コキ10000改)
 積荷:(サンエックスキャラ)[48]+サンタフェ[48]+UP[48]+BN[48]+
 カロトランス[48]×2+コンクエスト[48]×2+CSL[48]×2+ジェンスター+Kライン
 +ハーペグロイド+BASF+マースク+ドール[冷]×2+チキータ[冷]
いつも通り、1/80のコキに1/87のコンテナを載せているが、この程度の差ならば
私には十分に許容範囲だ。(やってみれば解ることです。)
特に48フィートコンテナなど、コキに幅がピッタリ、まるで違和感が無い。
尚、最後尾の“変な”コキには赤円板と併せてEOT装備(笑)。

◎DF200+カハフE26+・・・・+マシE26+スロネE26+スロネフE26
カシオペア客車は8両だが、自宅で走らす分にはこれで十分。
上記の“ひょうきんインターモーダル”との共演が実に愉しい。
何たって、カシオペアですよ、カシオペア♪
0471名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 21:59:21.67ID:koyjjfG7
>>462
K27はフランジはあるみたい。
9200は、フランジレスのナンバーがあったはず。
0474名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 05:50:29.44ID:2Y+g9H/x
>>473

> >>467
> プロトタイプが和風ならな。
> キティーもビスタカーも、洋風呼称だけど和キャラ。

それなら、輸入車は全滅
独や米を模倣したのも全滅だ。
9200もアウトだな。
0475名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 06:10:30.42ID:2Y+g9H/x
10系客車もヨーロピアンでアウト
0476名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 06:43:15.18ID:yeuMyhI/
>>474
輸入機でも国内で使用されたプロトタイプは、もうそれだけで「和風味」だから無問題。
フリーランスについては、「和風化」が施されていれば、元が外国型であっても構わんだろ。
例えば、アサーンのHW客車を偽スハ32系化したモデルなどがそれに当たるな。
0478名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 06:58:29.68ID:2Y+g9H/x
10系客車は、1950年代に軽量化設計で世界をリードしていたスイス連邦鉄道(スイス国鉄)の軽量客車(Leichtstahlwagen)の影響を強く受けて設計・開発された。
バイ ウッキ
0479名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 07:03:34.14ID:yeuMyhI/
でも、バッファーがない。
連結器は模型だから一概に「コレでなきゃ」とは言えないだろうけど。
0480名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 07:29:05.22ID:rFO2ZOVH
>>479

> でも、バッファーがない。
> 連結器は模型だから一概に「コレでなきゃ」とは言えないだろうけど。

ならば、柴田式なんかをつければなんでもOKだな。
0481名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 07:58:28.28ID:yeuMyhI/
模型における「機能部品としての連結器」についてはそうだと思う。
個人的には、バッファーとケーディーの同居には違和感を感じるけど。
0482名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 08:41:34.04ID:rFO2ZOVH
自連やケーディ自体が米国型なんだが。
0484千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/19(金) 00:30:55.71ID:Ajoc55dd
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しませていただきました。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

久々に蒸機登板。

◎D51(加ト)+ホキ????×20+ヨ8000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
まっ(笑)
当路線()は本来は鉱石輸送鉄道だけに鉱石専貨は
欠かせません。

◎C57一次型(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪

最後はバックまんの2-10-0がトラッククリーナーを牽いて線路の拭き掃除でシメ。
やっぱり、蒸機はエエなぁ♪
0486名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 06:39:39.28ID:l+tWMY1R
アメリカンもエエなぁ。
0487名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 06:46:08.13ID:FB/PGqM7
>>486
でも、1/80・16.5mmの日本型蒸機も勿論いいですよね?!
(そう思わない人は、ここに来ないほうがいいですよ。)
0488名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 07:34:59.57ID:g31+xU9U
>>481
> 個人的には、バッファーとケーディーの同居には違和感を感じるけど。
違和感はあるけど、連結器付け替え前から
ある車両とか、他所から持ってきた車両の
連結器を付け替えたりとか、バッファーが残ったまま自連がくっついてる車両もあるよね。
0489名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 07:35:31.55ID:TyQLTP3z
国鉄蒸機では8200(C52)が最高にイイです
0491名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 08:04:07.49ID:9ki5vOZZ
アメリカンはエエなぁ。
アルコ
0492名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 08:50:02.22ID:74BeWt84
6760等のアメリカンの話だと思った。
4-4-0がお好みの方も多いが、ウェイトバランスや牽引力確保が難しくて、素人は手こずりそう。
0494名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 14:28:25.36ID:r0cQBOug
>>489
>国鉄蒸機では8200(C52)が最高にイイです

蒸気機関車EX Vol.44、Vol.45で特集があったが独特の魅力があった。
模型に関してはTMS1979年10月号(No.379) P14-22に関林氏の作例が掲載されていた。
また、数年前に開催されていた蒲田のショウで中村製と思しき三日月形のウエイトを備えたC型機関車の動輪が売られていた。
当時はあの部品は輸出用の部品だと思っていたが、今にして思えば8200(C52)の動輪だったかも。
0497名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 17:47:36.59ID:bmdmD8de
エイチオーゲージ、譲ってもらったんだが
想像以上にデカいな、、、
ひとまず駅が欲しい
あと踏切
なおプラレールしか経験梨
0498千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/19(金) 23:35:36.29ID:Ajoc55dd
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
久々のオールG車です。

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
まぁ何となく、両端にミッフィーのHM掲げた急行白兎(笑)です。
0501495
垢版 |
2022/08/20(土) 07:39:36.10ID:nOot8n9A
>>499
お褒めにあずかり光栄です
テンダーも一括輸入の想定でUSRA型に近い20りゅうべいにしてみました
台車も菱枠ですが撮影後に外観向上のため台車中心間を4mmほど広げました
あと煙突の継足しを無くしたり中央気筒の前後蓋とピストン棒と滑り棒を付けたり
コンプを複式に替えるなど色々アレンジしてます
0503千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/20(土) 10:02:02.40ID:4jP3tftL
皆さん、おそよう御座います。
朝から暢気に走らせております。

◎DE10+ホキ????×20+ヨ8000
鉱石車のタネ車はIHC製オアカー。
結構大柄だが、多少のことは(゚ε゚)気にしない。

◎キハ26(100)+キハ26(400)
ローカル運用のつもり。短いのもたまにはイイ。
0504名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 10:07:38.23ID:UYEhHGN8
>>500
とりあえず早く室内灯を付けたくて
ウズウズしてる
プラレールと同じような大きさなのに
存在感というかパワフルさというか
さすがなのな
0505蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/20(土) 13:23:42.90ID:p4JSvFeh
>>501
おぉ、そのような工夫をされていたんですね
アレンジするのも一つの楽しみ方ですからね

ナカセイキットは、
8200は名古屋区時代、C52は瀬野八時代と作り分けがされてますね
0506蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/20(土) 13:26:38.95ID:p4JSvFeh
>>504
室内灯なんかは良いですね

ただ、気に入ったからといって、焦って一気に買わない事です
持ち物競争になってしまったら、つまらなくなりますから
0507千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/21(日) 00:04:42.94ID:RTFSE2mQ
さて今夜も、本当に面白い(以下略

◎キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82
HMは“北斗”“かもめ”
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ65
今夜は短いです。箱から出すのが面倒臭かったので。

>>504
プラレールとほぼ同じ大きさ、なのは“利点”として私は捉えております。
ストラクチュア類が意外と使えるので。
0508千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/21(日) 09:04:38.53ID:RTFSE2mQ
皆さん、おそよう御座います。

今日も朝から暢気に、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎DD51+スハフ43+ナハ10+オハ35×3+オハフ33
後の4両が何故か、全て加トの青い丸屋根車。
まっ(笑)これはこれで悪くない。
◎キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82
昨夜の>>507と同じです。側線上に置きっぱなしでした(笑)。
0509名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 09:18:57.41ID:VDzFdUsJ
>>508
千円さんは線路はどこを使ってますか?
ユニトラで常設を考えているので埃対策など参考にしたいです
0510千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/21(日) 13:52:16.87ID:RTFSE2mQ
>>509
ユニトラです。折り畳みテーブルの上に厚めの両面テープで止めてあります。
ホコリ取りは専らハンディ掃除機で2〜3週間に1回位ですね。
単線並列型のトンネルが1箇所ありますが掃除や脱線事故の際に困らないように
山ごと脱着式にしました。また、ストラクチュア類も一切固定してません。
(山肌は全て発泡スチロールで、石膏や紙粘土は殆ど不使用なので軽いです。)
まっ(笑)
シーナリーについては気分次第で置いたり置かなかったりします♪
0511名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 16:15:21.67ID:+SkxeSSr
>>510
ありがとうございます!
私はベニヤ板にスタイロフォームを敷いてユニトラを固定しようかと計画しているんですが、スタイロフォームに釘は打てないのでどうしたものかと思案していました。
なるほど、両面テープで固定という手もありですね。
あと、ハンディ掃除機も必須のようですね。
0512名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 16:42:40.33ID:8HkxrbTT
写真で見てみたい、、
0513千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/21(日) 20:05:24.24ID:RTFSE2mQ
>>511
因みに、レールの拭き掃除にはIHC製のカブース型トラッククリーナーを用いております。
その後でダポール/アトラスのレールクリーナーをTomixから発売されたので購入を検討しましたが
アフター(消耗品の継続販売)に不安があったので結局今日まで購入しておりません。
IHCのクリーナーは、クロスが汚れたら取り替えれば済む(普通の布切れで十分)ので、ことは簡単です。
0514名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 20:49:47.28ID:BnX6l0MH
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+オハフ33+オハ35+オハフ33と
DD14(電車道)+ホキ2200+ワム38×4+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列滅茶苦茶だけど、気にしないwww
0515千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/22(月) 21:37:02.69ID:fjng1x59
さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎C57(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
やはり蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)

◎キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82
一昨日からずっと線路上に居ます。そろそろ箱にしまおうかな(笑)。。
0516名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 22:04:51.00ID:9E0ObUIW
「千円亭主」殿のようにしつこく「16番ゲージ」の「面白さ」を主張しようとは思わないが、
私も「16番ゲージ」の「気楽さ」を楽しんでいる。
ベッドサイドに、KATOのR430を敷いた一畳大の運転台があり、
毎晩の様に、KATOのEF65、EF58の牽く客車、貨車、キハ58,28、
米国型ディーゼルと貨車なんかを走らせている。
ここで強調したいのは、「16番ゲージ」の技術的熟成度、レベルの高さだ。
急曲線でも、静かに、スムーズに走るし、いい加減に扱っても脱線もしないし支障もない。
KATOなら、Nゲージと変わらない位に安いし。 ともかく「気楽」だ。
 実を言うと、私のメインのゲージは12mmなんですけどね。
0517千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/24(水) 00:07:10.60ID:r2m4pEFv
メインがどのゲージであれ、十六番ゲージの"お気楽な愉しさ"がわかる人に
来ていただけるのはとても嬉しいです。

つい先程までKATOのD51が貨車24両を牽いてのんびり走っておりましたが、D51の次位の
遠藤のブリキ製ワフ35000は、私が6歳でこの趣味に入った時からの永い付き合い。
こんな旧い製品でも直近の車両製品と繋げて走らせて、お気楽に愉しめます。
まっ(笑)規格が不変だから当然と云えば当然ですが。
だからこそ"本当に面白い"んですよ、十六番ゲージは。
0518蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/24(水) 03:21:32.17ID:/5rKLyng
>>516
16番にも12mmにも、それなりの長所がありますからね

どちらも楽しめるってことは、ガニマタ否定してる人の数倍は楽しめるってことでしょう
0519名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 18:48:35.52ID:WA34SA+s
オハユニ61の発表が気になる人が多いみたいだ。
9600は各種あって2両持ちの人も多い。ブラスモデルも何度生産されたかわからない。
キハ22も、誰もが持ちうる。エンドウの特定番号まで贅沢言わなければ。
欠けていた最後のピースが、ハマろうとしておる。
国鉄蒸気機関車末期の道内ローカル線が、かなり廉価な価格帯で誰もが楽しめる状態になる。
素晴らしいことだと思う。
0520名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 20:15:11.89ID:Fvi5bHZ4
北海道を再現するのに安価なオハとオハフ62が出てないけど、
トラムや海龍の61系で代用でしょうか?

私はKATOのスハ43系でも気になりませんが。走らせてしまえば窓や台車はあまり気にならないですね
0521名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 14:45:26.47ID:nXIrh8nI
私は、足回りが気になる方で、16番は台車が良く見えるから、
TR11か、TR40、47か、TR23、32か、放っておけない。
旧客はこれを見れば車体の範疇も大体想像がつくし。
0522名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 16:44:27.48ID:PqyisoSx
おいらはTR71一択です
0523名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 20:18:19.29ID:bPdk/PD3
室内灯どうするか悩む
付けたら綺麗だけど、ちょっと高い
毎日動かすものでもないからなあ
0524名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 21:18:56.70ID:MElQGTCh
>>523

> 室内灯どうするか悩む
> 付けたら綺麗だけど、ちょっと高い
> 毎日動かすものでもないからなあ

LEDなら安いが?
0525千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/25(木) 21:45:32.08ID:X4+hfr+F
>>523
私は室内灯は客車・気動車・車掌車は必ずつけております。
(…と云いたいところですが、ブリキ貨車のワフなど一部例外あり。笑)
やはり、多少銭がかかっても、簡単で確実な純正品がいいと思います。
(※個人の見解です。念のため。)
0526名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 22:07:20.28ID:vnhTblYz
室内灯は発煙装置以上に雰囲気が実物から遠ざかるような気がして、つけない。
個人の感想です。
0527千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/25(木) 23:13:44.11ID:X4+hfr+F
このスレを読んでいるうちに、余計に室内灯ギラギラ(と云う程でもないが)の
編成を走らせたくなってきた(笑)。
と云うわけで今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
富の旧客は旧製品(#0572)を2個ずつ使うので、プラ車の割に結構な大電流のはずだが…
寧ろそれがやりたくてパワーパックにカツミKP41を使い続けております。
◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
気動車の場合はキハは白色LED、キロは電球色と使い分けております。

やっぱり、鉄模は走らせてナンボですね♪
(※個人の感想です。)
0528名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 23:45:10.27ID:JAAzbXbz
室内灯はいいよ。極力とりつけてる。
ただNでもHOでもインテリアが変な色だと残念な感じになることもあるけど、真っ暗よりマシかな
0529名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 08:05:04.39ID:sVOeeNZH
一部に見られる照明弾投げ込んだんじゃないかと思うようなヤツは如何なものかとは思うが、
一方で点いてるのか点いてないのか判らないほど薄暗いのもなぁ…
>室内照明。
0530名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 09:47:00.74ID:qt2Rh+2V
照明弾w
確かにチカチカッと瞬く白い光はテロ制圧と言われればそうだ。
大容量のキャパシタと低消費電力のLEDで解消するとはいうが・・・。
0531名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 10:19:31.65ID:Tkzw2ne5
>>529
ちょっとわらた
0532名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 13:04:27.72ID:uaEpW4KP
>>529
昭和っぽくて、かえって
良いんじゃないかな。
0533名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 13:23:16.80ID:04hwYaHN
>>532
昭和は40年代半ばまで昼間は室内消灯(隧道内除く)でしたよ
0534名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 16:06:35.75ID:BcLKxmyv
室内灯つきの車両を走らせるときは、
部屋の灯りを消して楽しもう!
0535名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 19:36:40.17ID:hJq2KcS1
近年のブラス車両で室内灯がチップLEDで明るいのに、前照灯とテールが暗いのがあって残念だわ

交換すればいいんだけど、コスト的にはたいして変わらないんだから、明るさののバランスは考えてほしいわ
0536名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 21:41:52.28ID:M36QXYD5
RMM誌に久々に16番の本格的なレイアウトの記事が載った、たぶん模型三誌でも久しぶりの
レイアウト記事だろう、8畳、6畳X2、4.5畳の部屋を1つにしたという
0537千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/27(土) 12:15:53.21ID:OJo1BS5P
>>536
RMMまだ見てませんが、やっぱり本格的レイアウトの記事は感動しますね。
(だからと云って自分も手掛けよう、とは思いません。ごめんなさい。)
0538千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/28(日) 00:11:56.54ID:ozyfRAik
さて今夜も、"室内灯効果"を愉しませていただきました。

◎DE10+ホキ****×24+ヨ8000
KATO製品の中で、最も室内灯装着効果が覿面と思われるのがヨ8ですね。
(※個人の見解です。)
KATOの場合、客車や気動車は反射アルミ箔や導光材を用いた間接照明ですが
車掌車は直接照明ですから。ヨ8の大きな窓と相俟って余計に綺羅びやかですね。
◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
キハは白色LED、キロは電球、キシは白色LEDですが導光材をマジックインキで
緑色に塗って、少々柔らかめの光で照すようにしております。
0539名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 07:55:11.75ID:MyhKJbVR
客室ならともかく車掌室の室内灯がこうこうと点いてるのは如何なものかと
(※個人の見解です)
0540名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 08:13:39.25ID:MyhKJbVR
あと天ぷら蒸機の運転室の天井灯も明る過ぎ
(※個人の見解です)
0541名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 11:14:27.23ID:xQ6fKQEY
DF50(天)が荷物列車5連(スニ30-マニ36-スニフリ-マニ32-マニ35)を牽引して周回中。
スニフリ:アサーン製ヘビーウエイト・改(ほぼ塗装変更(溜色化)のみ。)
ちなみにロコのヘッドライト、36と35の室内灯とテールライトが点灯です w
0542名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 12:25:21.06ID:bgSOODLp
>>540

> あと天ぷら蒸機の運転室の天井灯も明る過ぎ
> (※個人の見解です)

半固定抵抗、挟めれば解決するんだが
プリント基盤にパターンがあるだけでも
手間が変わるんだがなあ。
0543千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/28(日) 13:30:17.71ID:ozyfRAik
日曜日なので昼間から暢気に、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

C57一次型(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
どちらもKATO車の室内灯は7-501(電球)ですが、35系はそのまま、
12系は電球表面をマジックインキで青く塗って付けてます。
本来は白色LEDを使いたいのですが、電球室内灯が安いので。
(だったらテープLED使えば安いじゃんか、みないな議論は勘弁して下さいね。
面倒な事が嫌いだからこそ純正品にこだわっているので。)
0544名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 20:26:02.50ID:MyhKJbVR
>>542
昼間しか運転しないので天井灯取っちゃいました
0545千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/28(日) 23:52:47.84ID:ozyfRAik
近頃なぜか
"リビガクスージーコロン"
が、気になる私です。

家電量販店で見てこようかな…。
0546壁面周回虻♪♪
垢版 |
2022/08/29(月) 23:34:46.96ID:TqIiulLy
富DF50+14系ハネ4両で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はキハ65+キロ28+キハ58M。

スハネフ14のテールマークは「さくら」だが、気分は「紀伊」だw
0547千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/29(月) 23:47:26.94ID:B+32q3LJ
今夜は鉱石専貨とローカルDCだけをマターリ走らせておりました。

◎DE10+ホキ****×24+ヨ8000
因みにDE10は第二エンドが前を向いてます。(何故かこっちのほうが好き)
◎キハ26[100]+キハ26[400]
短いが、これはこれで悪くない。後片付けが楽なので(笑)。

お気楽にいきましょう、お気楽に♪
0548名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 16:39:24.46ID:LNoNzi6y
>>547
俺もDE10、DD16やタンク蒸機は逆向きのほうが好きだな。
0549名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 09:32:44.36ID:IvvL5QJe
定番を崩すような異形の魅力がありますね。
私は蒸気機関車の逆進が大好きでして、大型機も実物に例があればやってしまいます。
いつかは大船渡線のD50を再現したいのですけど、テンダーに糸鋸入れるのは有り余る勇気が必要。
0551名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 12:57:57.80ID:IvvL5QJe
そうですね。惜しいことをしたかな?
自分は何故か、ことあるごとに珊瑚模型とは波長が合わない気がするんです。私の問題ですがw
ボイラー太さとかエッチングパターンとか、気にいる気に入らないでいえば高確率で気に障ってくる。

あーテンショウドウ完成品に糸のこ入れ以下略
テンプラD50の噂には大いに期待してるんです。実績では基本設計がブラスと同じですから。
0552名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 17:16:32.55ID:+E3rTp21
ユニトラックでスライドレールが出ますね
少しずつだけど展開してくれるのは嬉しい
この調子でR790よりも外側の曲線とか出してほしいな
0554蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/09/03(土) 02:48:55.64ID:jpHR1w+y
>>551
レスが遅れてごめんなさい
私も珊瑚さんとは、波長が合わないことが結構あります

糸ノコ入れるなら、宮沢のテンダー辺りでやるのはどうでしょうか?
0556名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 07:57:21.76ID:fsI0PTar
>>554
ちなみに波長が合わないのはどういった点でしょうか?
0557名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 08:04:04.04ID:RobdQta5
>>556

> >>554
> ちなみに波長が合わないのはどういった点でしょうか?

腐るスポンジ
0558名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 08:18:51.05ID:AFvk1MJZ
>波長

上手い説明ができないんです。珊瑚製キットなど感心する点もありますよ?

一番大きいのが、天賞堂製品と並べると常に劣ると思わせる法則性を感じさせてしまったこと。
9600など、どれだけディテールアップしても珊瑚のプロポーションだと判ります。
まぁ天賞堂製品に加工する人も少ないわけですけど。
D50やC 62などでも判ります。その時に印象が悪い方が多い。※個人の感想です。
最終期のD 51は珊瑚製完成品をあまり見ないので、まだ珊瑚に期待しているところがあります。

人間は現実を見た記憶を脳内で、端正な理想のカタチに構成し直してしまい、それを模型に期待しているのかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています