X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント445KB

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -29-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/03/23(水) 14:13:30.27ID:ZNwm2/C1
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -27-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/l50
0280名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/01(月) 07:58:15.68ID:Rz177K3M
テーブル上のユニトラ複線エンドレスに自動信号機を組み込み、
DD51+スハフ14+オハ14×2+スハフ14と
DE10+銀タキ+ホキ2200+ワム38×2+ヨ8を
(以上全部KATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

いいね、こういうギミックがあるだけで楽しさも倍加する。
0281千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/01(月) 22:35:10.93ID:a3+8kst8
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ42+スハ43×5+スロ62+スハフ42
◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<にちりん>

>>279
私もニュースを見て驚きました。営業係数15,000超え…って、何の冗談だよ?
国鉄時代は線区毎に毎年、営業係数を発表していたが、流石にこんな数値は
聞いたことがなかっただけに…。
0282千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/03(水) 22:09:26.47ID:izjDW0so
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

何たって、お気楽派の私ですから。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
久々のブリキ遠藤のコキ編成(但し最後尾コキフを除く)。
もう少し長くてもいいんだが、箱から出すの面倒臭い(笑)。
◎9600本州デフなし凸テンダ(天プラ)+ワフ35000+タム500+ツム1000+レ12000
 +レム5000+レム400+ワム70000+カ3000+トラ45000+ヨ5000
短いが、こちらの貨車も最後尾ヨ以外は全車ブリキ遠藤。

私にしては珍しく貨物同士で競演中。
しかし乍ら、50年前あるいはそれ以上前の製品群であるブリキ貨車群。
それらを現行のプラ機関車に牽かせて…と気ままに愉しんでいる。
0283千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/03(水) 23:21:53.19ID:izjDW0so
引き続き、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略)

◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×10+レムフ10000
こちらもブリキ遠藤。後のレムフは室内灯・尾灯点灯化改造済み。
もう少し長くてもいいんだが(以下略)。
◎D51(加ト)+ワフ35000+ワキ1000+タキ3000×2+トキ15000+チキ2500+
 ツム1000+レ12000×2
+レム5000+レム400+ワム60000+ワム70000×3+
 ワム50000×2+ワラ1×4+ワム23000+トラ55000+ヨ5000
万コキ編成やレサ編成でも同様だが、何故か編成の前と後に車掌室付きの車両を
つなぎたくなる。偶に鉱石専貨でもそれをやったりする(笑)。
0284千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/05(金) 23:33:23.48ID:l1RcPkZQ
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機同士の競演。

◎C57(天プラ)+スハフ42+オハ55+オハ35×2+オハフ33
もう少し長くてもいいんだが(以下略)。。
◎D51(加ト)+ワフ35000+タキ3000+チキ2500+ツム1000+レ12000
 +レム5000+ワム70000×2+ワム60000×2+トラ45000+ヨ5000
これだけ短いとD51には些か役不足か。貨車は最後尾ヨ以外はブリキ遠藤。

蒸機はエエなぁ♪
0286名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 10:09:08.84ID:m98k2t3Z
おや
蒸機の時代ではないのでは?
0287名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 11:48:10.28ID:45gxzJVy
何時の時代も蒸機はエエ
0289千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/07(日) 15:37:20.88ID:3JKQ38yO
ホビーモデルの貨車キットは安かったので重宝している。
(但しワムフ100だけは高かったので買ってない。笑)
ワキ1000、ワキ5000、ワラ1、何れも手摺やブレーキシュー取付が面倒臭くて
手摺穴はパテ埋めして再塗装し、ブリキ遠藤レベルまでディテールダウン。
しかし乍ら、ワラ1をブリキ遠藤のワム60000などとお気楽に混結できるので
やはり"手抜き工作"は正解だったと思う。(※個人の見解です。)

>>288
"何事もレベルアップは必要だ"などと場所も弁えずに頓珍漢なことを平気で書く
タワケはここでは放置でお願いします。
0290千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/07(日) 22:58:40.91ID:3JKQ38yO
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎9600本州凸T(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
やっぱ、蒸機はエエなぁ(笑)。
まぁ何はさておき当線()は鉱石輸送鉄道だけに...
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82<かもめ>
やっぱし、DC特急は蒸機と競演させると、お互いが映えるからいいね♪

今夜もただ、走る列車をボーッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。(※個人の見解です。)
0291名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 23:11:58.58ID:m98k2t3Z
おや
蒸機の時代ではないのでは?
0292千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/07(日) 23:39:13.05ID:3JKQ38yO
荒らしとタワケは無視して進行。
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略)

◎C11(天プラ)+スハフ32+オハ35×3+オハフ33
因みにC11はバック運転です。しかし乍ら、やっぱ蒸機はエエなぁ(笑)。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
DC急行は蒸機と競演させると(以下略♪

鉄模は走らせてこそナンボのもの。(※個人の見解です。)
0293名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 00:26:19.95ID:34udUsnW
おや
蒸機の時代ではない
と騒いだのは
JK君だが
荒らしでタワケなのかね?
0294名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 05:23:32.83ID:nw6ySlVc
>>293
ウザい。他スレの私怨を持ち込むな。
0295壁面周回某♪
垢版 |
2022/08/08(月) 15:43:32.61ID:eU6Hh8n6
加糖C56+ワム50000+ワム70000+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はキハ55×2+キロ28+キハ58T。DC版『お気楽ちどり』なのでR。
0296千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/08(月) 22:13:54.27ID:BGdckxDA
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの"本当に面白い"十六番ゲージを
超お気楽に愉しんでおります。

◎DD51+スハフ42+スロ62+スハ43×6+スハフ42
盆休みです! 繁忙期です!臨急です!!…私のお気に入りの編成。
スハ43は同じ加トの完成品でも、扉や窓枠の組合せの違いで4種類(笑)。

◎DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
こちらも多客期に相応しく増結。
12系ですよ、12系♪
0297関西人ですが何か
垢版 |
2022/08/08(月) 22:33:04.85ID:NliAW8Il
また肩で息をする蒸機好き…
自分の推す規格にやましいところでもあるの?
0298関西人ですが何か
垢版 |
2022/08/08(月) 22:38:57.70ID:NliAW8Il
誤爆失礼!
0299千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/08(月) 22:48:24.05ID:BGdckxDA
>>298
ご苦労様。
ここに誤爆するってことは、おそらく時々覗きに来てるんだろうな(笑)。

十六番ゲージは愉しいよ。DD51に12系客車牽かせて走らせるのは実に愉しい。
12系ですよ、12系♪
0300蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/08(月) 23:29:15.42ID:Z4oHafZg
私も、お気楽客車セットなるものを構成しておりまする

内容は8両編成で、
珊瑚スニ30、アクラスオロ35、KATOオハ35x5、KATOオハフ33

オロ35はアルミサッシをぶどう1号に塗り、ドアは真鍮パーツで旧型に交換したもの
オハ35系はぶどう1号に塗って、赤帯入れたもの
ちょっとした、軽い運転会に公共交通機関で行く場合がメインのお気楽セット

重量も転がりも、やたら軽いため、
機関車への負担が少ないのがいいところ
0301千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/09(火) 00:46:24.72ID:H3rSkfID
>>300
いいですね〜。
運転会では他の人の機関車に牽かせたりもするんですか?

私は…以前、仲間内の運転会ですが、機関車を持たずに客車だけ持ち込んで
参加したことがあります。そのとき持ち込んだ車両は
Tomix:スロ62、オユ10非冷
中村:オユ12
KATO:スハ43×4、スハフ42×2
結果は、他の参加者達の機関車に牽かれて終始フル稼働(笑)。
牽いた機関車はC62やDD51のみならずED75、ED76や、EF58も。
私としては内地型車両とは云え一応は104レ(ニセコ)若しくは〒を外せば
気動車代走1204レ(すずらん)辺りをイメージしたつもりでしたが…
〒がなければ末期の桜島/高千穂に見えなくもないか、とも思った次第。

運転会や貸レで他人の車両を見るのは愉しいですね♪
0302名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 00:49:25.19ID:v/chpGIO
結局、国鉄型があれば
十分なんだな。
0303名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 01:33:57.43ID:F0q2zzy6
>>302
貴方はJR型や私鉄型で何かお楽しみですか?
お気楽に楽しめる1/80・16.5mmについて語り合いましょうよ。
0304蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/09(火) 05:44:31.31ID:khfihdr8
>>301
>運転会では他の人の機関車に牽かせたりもするんですか?

さすがにそれは致しませんが、
その8両編成を手で押してみてもらったりしてます
みんな同じ反応で「軽っ」って言いますねw

>私は…以前、仲間内の運転会ですが、機関車を持たずに客車だけ持ち込んで
>参加したことがあります。

そういう楽しみ方もあるんですね
それはそれで楽しそうですな
荷物車郵便車と、少しのグリーン車とあとは普通車を並べれば、
立派な急行編成が出来上がりますからね

運転会や樫レに行けば、いろいろな車両が拝めます
貸しレで若手の人はJR型が増えましたね
0307名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 11:04:22.97ID:UFwq4jIL
蒸機氏のブラス客車8両牽引可能な900形の自重はどれくらいですか?
0308名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 12:21:07.60ID:arYPvw9a
>>303

> >>302
> 貴方はJR型や私鉄型で何かお楽しみですか?
> お気楽に楽しめる1/80・16.5mmについて語り合いましょうよ。

P6 とか
ビスタとかだな。
あまりないね。
0310名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 15:55:19.50ID:9vYYHEFv
>>308
お気楽だから楽しいよ、16番ゲージは。俺は日本型とアメリカ型をやってるけど
F40PH+アムフリート6連と、AC4400CW重連+ダブルスタック11両を走らせた後、
同じ線路で富EF81☆色+過渡☆客車と、富EH500+コキ104×10両を走らせたり。
何たって、一々線路を敷き変えなくて済むのが、ホントにお気楽でいいよね♪
0311名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 19:29:53.59ID:v/chpGIO
そういえば
ここはD52がないなあ。

最強の蒸機貨物なんだがなあ。
0312名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 20:43:05.02ID:UFwq4jIL
ウチに有りますよ戦時型
0313千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/09(火) 21:10:10.95ID:H3rSkfID
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの"Hontoni Omoshiroi"
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。

◎DD51+マニ36+スロフ62+スハネ16+オハネフ12+ナハ10×4+ナハフ10
普段より少し長くした、夜行急行のつもり。DLの次位のマニは海豚製品。

◎DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
盆休みです!多客期です!臨急です!
12系ですよ、12系♪
0314名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 21:34:34.48ID:v/chpGIO
>>312

> ウチに有りますよ戦時型

いいですね。
ワムとかトラとか貨車牽かせて
0315名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 21:42:20.25ID:UFwq4jIL
瀬野八の後補機として使ってます
本務機はC59です
0316名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 21:55:25.87ID:v/chpGIO
お気楽ではC59もあまりみませんね。
0317名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 22:29:02.30ID:UFwq4jIL
お若い方々には馴染みが薄いんでしょう
0318名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 22:50:38.32ID:v/chpGIO
観光鉄道の影響が大きいですね。
8620なんかよりもC59と思うけど
実際は逆なんですかね。
0319蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/10(水) 02:04:31.59ID:cxLhlME1
>>307
900の重さを測ってみたら、270g程度でした

少なめの印象を持たれるかとは思いますが、
鉛ウエイト使用で、重心を動軸間の真ん中付近にする限界だったかと思われます
0320307
垢版 |
2022/08/10(水) 06:58:15.63ID:qdtZuHN8
>>319
有難うございます
随分軽いですね
側水槽にも鉛入れたんでしょうか?
あと客車はユーレイ無しですか?
0321蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/10(水) 08:31:53.56ID:cxLhlME1
>>320
元々、キットのウエイトは水槽のみでした
ボイラーウエイトを作って入れ、主台枠内にも補充しております
水槽ウエイトも短い方に一杯詰めて、長い方は同じ重さのウエイトにしています

一番の問題は、動軸ホイールベースの真ん中に重心が無ければ、
補重の意味が薄れてしまいます
重量も大切ですが、バランスも同じように大切だと思っています

で、もちろんですが、平坦線での話であり、
僅かな勾配でも苦しいと思われます
0323名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 15:04:02.42ID:m3vZQF/+
実際に組まれた経験のある方ならでの製作に関する裏話ですね。
状況が伝わってきます。
0324名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 17:44:13.73ID:dn0vVPeg
限られたスペース制限の下で、電車用小型台車並みのWBの2つの動輪の真ん中に重心をもって来るのはなかなか難しそうですな。
荷重が偏るとウエイトはたちまち死重と化して、さなきだに減殺された粘着力の更に足を引っ張りますから。
0325蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/10(水) 23:03:08.16ID:cxLhlME1
特に900は、重心に持っていきたい箇所が、
かなり前寄りになっていますので、
あまり重くはできませんでした
0327名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 07:11:20.60ID:h4K7zHZ6
ホムセで買える自転車用オイルがオヌヌメ
グリースは粘性抵抗が大きいので使いません
0328蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/11(木) 07:27:05.22ID://fKOG8U
>>326
軸受けやギヤ等、金属同士の回転する箇所には、
これを使っています
https://www.kure.com/product/k1056/
サイドロッドにも使えますし、トレーラー台車にも使っています

デルリン等の樹脂ギヤの箇所は、
タミヤもしくはエンドウのセラミックグリスを使っています

もちろんKATOとかから出てるオイルがダメなわけではありません

個人的な試行錯誤の結果、これらを使うようになりました
0329名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 18:10:10.58ID:jvtasBZo
そういやプラに使うならミニ四駆用でいいだろうと思って買ったタミヤのグリス、使ってないわw
0331千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/11(木) 19:28:35.81ID:0RNKRAFe
>>326
私は専らミシン油です。長野県(別所線沿線)のミシン針メーカーの製品。
あんまり古いので(笑)数年前に紅椿のミシン油を買ったがいまだ未開封。
0332蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/11(木) 22:21:04.81ID:UcIZ+AFQ
>>330
考え方にもよりますが、スプレー式グリスは、
かなり粘度が低いからお薦めしてます

私への質問ってことは、
走らせる頻度が高い人だとおもわれます
0333名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 23:05:34.04ID:WRb0MWKr
皆さん、オイル・グリスについての返答ありがとうございます
とても参考になります
0334千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/11(木) 23:20:20.49ID:0RNKRAFe
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Okiraku”な
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当にお気楽”な十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
やっぱし重連はカッコエエ。
…何のことは無い。ブリキ遠藤(最後尾コキフを除く)だから重連でないと牽けないので。
積荷はC900、日通、全通、近鉄運輸、郵船/昭和海運など20呎モノが主体。

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ80+キハ82(名無し)
 +キハ80+キハ82<かもめ>
盆休みなので増結。1M8Tはいささか無謀かも知れないが、全線Lなので無問題♪

やはり、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の見解です。)
0337名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 06:46:24.13ID:zRiMxnk7
メンテナンスが必要なくらい走らせるところまで行けば、先ずは「第一段階卒業」かな。
0338名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 16:35:43.44ID:htsCT8L1
>>336
胴衣
運転会の前日は点検注油して本番に臨みます
0339名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 17:01:12.84ID:pM7j+OXY
レイアウトにオイルを撒き散らさない
ようにね。
0340名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 17:17:47.37ID:htsCT8L1
それは言わずもがな
0342名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 18:04:04.54ID:htsCT8L1
その多くは走らせる以前の問題
0343名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 18:26:01.08ID:EkE67zux
キハ183-500北斗7連に室内灯を取り付けたので早速走らせてみた。車内の椅子も色分けされてるので室内灯は効果抜群、エンドレスでもS字を走る姿はなかなか楽しかった。最近のプラ製品は良く出来てるね。ギリ国鉄型だがこのスレでは全く人気なさそうw

一方ちょっと前のプラ製品は車内がクリーム一色、最近の製品見慣れると色差ししたくなる

さらに古いブラスだと、暗めの電球室内灯が空っぽの室内を照らすだけでなんだか寂しい。適当にカツミのいす(色は変だが)でも取り付けるだけでもいいのかもね
0345名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/12(金) 20:01:47.64ID:htsCT8L1
おいらは昼間しか走らせないから室内灯もナッシング
0346千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/12(金) 22:56:13.13ID:RBXadFSp
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをプラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
盆休みの超繁忙期ならではの“臨急”のつもりです。
12系ですよ、12系♪

◎DD51+スハフ42+スハ43×6+スロ62+スハフ42
スハ43は6両全て同じではなく、原型扉/更新扉、原型窓枠/更新窓枠、と各々
組合わせて遊んでます。

>>343 >>345
私は室内灯完備派で、加ト・富のプラ完成品については、客車、気動車、車掌車とも
必ず純正品を付けております。
本日も今まさに、部屋を真っ暗にして、室内灯を煌々と灯しながら行き交う客車の
長編成をマターリと眺めております(笑)。
0347蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/12(金) 22:59:19.54ID:YVx/6PMR
>>339
注油したら、空転させたり試運転するのが当たり前ですね
その時点でオイルを撒き散らすのかどうか分かりますよ

その点、グリスは粘度が高いため、飛びにくいことも、
選択理由の一つです
0348名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 08:59:17.84ID:xX+a27J5
>>344
プラ椅子の生産中止は残念ですね
色も緑とか紫とか独特のがあったし
キハ82の椅子が何故か橙色でしたけど
明るい感じがして模型としはアリかな思いました

後付け用にプラ椅子は結構買い込んだのですが
数えるとシートカバーが全然足りてません
仕方ないので1本のシートカバーを3つに切り分けて
3席に取り付けて数を稼いでいます
雑な工作ですがジッと見なければ大して目立ちません

室内灯は風潮としてLEDを付けないとバカにされる
というか綺麗で良いんですけど
ちょっと明るすぎて走らせると車体のディテール
なんかが全く目立たなくなって難しいもんですよね

https://www.dropbox.com/s/3fowh39wx7n6w3l/img_20220812_202340.jpg?dl=0
0349名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 09:47:24.36ID:BuoSll2F
室内灯を煌々とさせて走る無人列車も見方によっては変なものですね
0350名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 09:53:11.10ID:BuoSll2F
>>339
注油し過ぎたと思ったら走行前に拭き取ることですね
軸受とかなら台車と車輪の間に紙片を差し込んで
小端から余分なオイルを吸い取らせばよいでしょう
0352名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 10:27:46.00ID:1Sui3hYz
>>350
ギヤーボックスしか注油はしませんね。
ギヤーボックスも慣らしの後で
いきなりはしませんね。
軸箱はオイルレス軸受ですから
注油は不用では?
特に蒸機は注油なしで軽く転がらないと
基本的にどこかおかしいからね。
0353名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 10:34:56.38ID:1Sui3hYz
ああ
ギヤー以外は
ネオリューブが良いみたいだが
使ったことはないなあ。
0354名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 11:17:38.25ID:BuoSll2F
>>352
注油前に慣らしすると摩耗しませんか?
0355名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 11:24:37.37ID:1Sui3hYz
>>354

> >>352
> 注油前に慣らしすると摩耗しませんか?

ギヤーはどうしても偏芯していて、
歯も当たりがあるので
慣らしで芯やギヤーの歯の当たりを取ります。
0356名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 11:35:50.97ID:1Sui3hYz
当たりを取るため、ギヤーの組み合わせ
は互い素になる様にします。
そうでないと、摩耗が偏ったり
歯の傷が広がったりして、
ギヤーの寿命が短くなります。
0357名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 13:03:20.15ID:g2ZQ41N6
磨り減った日にゃ取り替えればヨシ
0358千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/13(土) 13:09:23.88ID:QqkG2gjP
>>349
> 室内灯を煌々とさせて走る無人列車も見方によっては変なものですね

だからと云って人形乗せるのも大変だし。
その辺は適度に脳内変換するのがお気楽で良い。
(※個人の見解です。)
0359蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/13(土) 16:36:04.24ID:I/oTm8Zg
>>352
実際には軸箱も注油した方がよく転がるし、
サイドロッドも注油しておかないと磨耗する

模型誌等、あまり走らせない人達が書いた教科書を鵜呑みにするのは危険ですよ

>>354
中には、仕上げの良くない軸箱やギヤがありますので、
新品は当たりを付けるため、注油前に回す場合もあります
0360千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/13(土) 16:41:52.62ID:QqkG2gjP
なぜか昼間から走らせております。1/80・16.5mmの“本当に面白い”十六番ゲージを。

本日は旧い遠藤製品の競演です♪

◎キハ58[m]+キハ28+キハ58[m]+キロ28+キハ28×2+キハ58[m]
前面パノラミック、スカートつきの初期製品…但し前照灯尾灯のオン/オフはある。
因みに真の"ド初期"製品はそのスイッチすら無く、前照灯尾灯のオンオフ切替は
何と"片方の台車をひっくり返すべし"旨の説明が取説に記してあるとか(笑)。
尚、キロ28の台車は日光のTR59に履き替えた(我ながら意味不明)。

◎キハ17[m]+キハ17
知る人ぞ知る、ヤタラと幅の広いキハ10系。
正面から見るとまるでキハ55試作車を彷彿とさせる。(※個人の感想です。)
尚、キハ17T車の台車は上記のキロ28が履いていたDT22をもらった。
(M車のほうは台車はオリジナルのまま。)
盆休みなので急行は少し長くなって、ローカルは短く、と云う設定です。

しかし乍ら、DV18モーター&インサイドギアの奏でる音が実に心地好い♪
これなら(ワザワザ金をかけてまで)サウンドシステム要らんわ…(笑)。
0361蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/13(土) 16:47:36.27ID:I/oTm8Zg
>>356
>当たりを取るため、ギヤーの組み合わせ
は互い素になる様にします。
>そうでないと、摩耗が偏ったり
歯の傷が広がったりして、
>ギヤーの寿命が短くなります。

制式蒸気機関車の場合は1:30か1:36が多いので問題無いでしょう

トラックのデファレンシャルなんかだと6:40とか10:38なんてのもありますから、
模型程度じゃあまり気にしなくても良いと思いますよ
模型のウォームギヤは、実際にはウォームホイールじゃなくヘリカルギヤで代用してあります
0362名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 17:07:46.72ID:BuoSll2F
スパーギヤのことを言ってるんだとオモタ
0363名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 17:49:50.87ID:JRw2J6Jy
>>359
軸受への注油は、却ってホコリを呼んで集電不良、室内灯チラツキ等に
つながるような気もしますが…どうなんでしょう?
俺の場合、軸受にはケーディの231番を使っています。
KATOのユニクリンオイルを注すのはギアだけです。
0364名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 17:53:15.98ID:1Sui3hYz
>>363
よく埃まみれになっかますね。
ケーディのはネオリューブと同じものかな?
0365名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 18:02:57.66ID:9oQfZwNq
油に塵や埃が混ざると
たちまち摩耗して、逆効果の場合もあるとか。
0366名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 18:06:48.09ID:1Sui3hYz
>>362
スーパーギヤーも同じだな。
互い素でないと、同じ歯同士が当たり
摩耗が均一にならない。
0367蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/13(土) 18:26:38.16ID:I/oTm8Zg
>>363
室内灯なら、トレーラー台車ですね
日光台車等は油が切れたらギャーギャー鳴いたりするから、油は適度にさしましょう

KATO製品なら殆ど注油は要りませんが、
天プラ辺りでも、軸受けが磨耗してしまう場合があります

>>364
それもメンテナンス次第ですよ
走らせた後は見ておくべきです

インサイドギヤの時代は、油を差すのが当たり前で、
埃掃除も当たり前でした

いずれにせよ金属同士が荷重を掛けて回転するんですから、
潤滑油は差した方が良いと言うのが私の考えです
0368蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/13(土) 18:28:44.34ID:I/oTm8Zg
>>365
それもメンテナンスでは?

>>366
箱物なら2:36なんてのもありますから、
そこまで機にする必要は無いと思います
0369名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 20:55:13.82ID:1Sui3hYz
>>368

> >>366
> 箱物なら2:36なんてのもありますから、
> そこまで機にする必要は無いと思います

それだと、2:37に対して、寿命は半分に
なりますね。
0370蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/13(土) 23:01:59.62ID:I/oTm8Zg
>>369
そこまで使うこと、ありますか?
特に貴方のように殆ど走らせない人には、全く関係ないでしょうし、

結構、過酷に走らせている人でも寿命が早くなったなんて話は、
全く聞きませんね

ウォームホイールじゃなくて、ヘリカルギヤでもそれなりに壊れないのですから、
互いに素はそんなに気にするほどの事ではありませんね
0371名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 23:04:56.55ID:1Sui3hYz
>>370

> >>369
> そこまで使うこと、ありますか?
> 特に貴方のように殆ど走らせない人には、全く関係ないでしょうし、
>
> 結構、過酷に走らせている人でも寿命が早くなったなんて話は、
> 全く聞きませんね
>
> ウォームホイールじゃなくて、ヘリカルギヤでもそれなりに壊れないのですから、
> 互いに素はそんなに気にするほどの事ではありませんね

ギヤーの歯数が
17とか13とかなったいるのは
互いに素にするためなんだな。
0372蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/13(土) 23:32:56.61ID:I/oTm8Zg
>>371
>ギヤーの歯数が
>17とか13とかなったいるのは
>互いに素にするためなんだな。

16番辺りの蒸気機関車のホイールギヤは30とか36ですけどね

トラックのデファレンシャルでも、互いに素になっていないものがあると書きましたけどね

185g3って、物分かりが悪すぎますな
0373名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 23:36:02.11ID:1Sui3hYz
>>372

> >>371
> >ギヤーの歯数が
> >17とか13とかなったいるのは
> >互いに素にするためなんだな。
>
> 16番辺りの蒸気機関車のホイールギヤは30とか36ですけどね

1と組むんだから問題ありませんね。

>
> トラックのデファレンシャルでも、互いに素になっていないものがあると書きましたけどね

ダメな方はどこにでもいます。
0374蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/14(日) 05:29:46.84ID:f8sEaRYl
>1と組むんだから問題ありませんね。

貴方が言った17とか13ではありませんし、
箱物によっては、2と組み合わせる場合もありますね

>ダメな方はどこにでもいます。

ダメな方って貴方の事ですか?
トラックは互いに素でなくても立派に役割を果たしてますよ

趣味でしかない模型において、
ガニマタは許せない、ギヤは互いに素でなければ許せない、のに、
床下は省略誤魔化しでも構わないのなら、
矛盾であり支離滅裂ですね
0375名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/14(日) 06:45:58.80ID:QU7Aorg1
>>374
> ダメな方って貴方の事ですか?
>トラックは互いに素でなくても立派に役割を果たしてますよ
ギア比の「互いに素」の話になると、
「互いに素数」だと思っていた“ダメな人“を思い出すな。
「エンジンの気筒数は奇数」とか名言もほざいていたね。
どっかにまとめてがあったのに失念して残念。
0376蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/08/14(日) 08:56:55.39ID:f8sEaRYl
>>375
>互いに素数」だと思っていた“ダメな人“を思い出すな。

貴方のお仲間の事ですねw

>「エンジンの気筒数は奇数」とか名言もほざいていたね。

貴方のお仲間でしたね

>どっかにまとめてがあったのに失念して残念。

確かに残念
ま、互いに素なんて実際には不要だから、どうでも良いんだけどね
不必要な話で荒らすのは、やめられたし
0377名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/14(日) 10:47:41.64ID:kTKO1CV/
>>376

> >>375
> >互いに素数」だと思っていた“ダメな人“を思い出すな。
>
> 貴方のお仲間の事ですねw
>
> >「エンジンの気筒数は奇数」とか名言もほざいていたね。
>
> 貴方のお仲間でしたね
>
> >どっかにまとめてがあったのに失念して残念。
>
> 確かに残念
> ま、互いに素なんて実際には不要だから、どうでも良いんだけどね
> 不必要な話で荒らすのは、やめられたし

巷じゃ 残念な2:30のギヤーボックスで
いろいろありましたがね。
0378千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/08/14(日) 11:14:36.53ID:7pkLijZy
何だかなぁ…鉄模に対して、HOに対して、あるいは十六番ゲージに対して
気難しそうな印象付けをしたくて仕方がない人が居るみたいですね(苦笑)
草創期ならともかく、今時の鉄模は本来そんな気難しい趣味ではないはず。
ソコソコの費用で簡単に愉しめるのだから。
0379名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/14(日) 11:41:24.45ID:kTKO1CV/
昔はインサイドギヤーも自分で作る
時代でしたから、
ギヤーは互いに素とか
基本でしたが
今は失われつつありますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況