X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント445KB

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -29-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/03/23(水) 14:13:30.27ID:ZNwm2/C1
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -27-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1630325760/l50
0101千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/04/23(土) 22:47:19.84ID:u7XCiVwO
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DE10+ホキ@@@@×20+ヨ8000
鉱石輸送鉄道である当路線()には鉱石専貨は欠かせません。
DE10に牽かれてのんびりと走り回っております。

◎DD51+マニ36+スロフ62+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
マニはフジモデルの塗キット(オロ35改とのこと)ですが
まぁ急行のつもりなので当然ながら端につないでます。

…と云うわけで、今夜もひたすらエンドレスをグルグル廻っているだけです。
走る列車をボーッと眺めているだけです。
それでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です♪
0102千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/04/24(日) 07:57:09.49ID:nBnw4V24
皆さん、おはよう御座います。
さて本日もタワケみたいに、朝から走らせてます。1/80・16.5mmの
“Hontoni Omoshiroi” 十六番ゲージを。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)
朝に相応しく、通勤列車の競演…といきたいが、本日は日曜日なので。
(流石に"毎日が日曜日"と云うワケにはいきません、私の場合は。)

◎C11三次型(天プラ)+スハフ32+スハフ42+オハ35+オハフ33
いかにローカルは客車が主力とはいえ、朝から蒸機です。
勿論C11はバック運転。まっ(笑)実は昨夜レールクリーナーをこれに牽かせて
線路の拭き掃除に使った(だから側線上に居た)それだけの話です。
しかしながら、やはり蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。)
と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎キハ17[m]+キハ17
エンドウの旧い製品ですが、走りが実に軽やかです。割と静かだし(笑)。
0103名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/24(日) 20:54:20.35ID:9JnKZMRX
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
C11(天プラ)+スハニ31(MAXのWルーフ)+スロ34(同)+スハフ32(天プラ)と
DD14(トラム)+ワム38×2(KATO)+レ12000×2(プラスエンドウ)+ヨ8(KATO)を

マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列は余り深く拘らないほうが、お気楽でいいね♪
0104千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/04/24(日) 23:57:35.06ID:nBnw4V24
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+オハネフ12+オロネ10+オハネ12+スハネ16×2+オハネフ12
オール寝台車の急行が走るほどの"大幹線"でもないが(笑)。
私の手許の10系寝台車は全て金箱のド初期製品なので、転がりが悪い。
まっ(笑)
自宅で走らせる分にはあまり編成を長くしないので許容範囲だが。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
冬なら臨急"○○スキー""○○銀嶺"
に大活躍した12系客車。
そして春が来れば修旅臨に遠足臨、連休は多客臨。と如何様にもこじつける
まさに"日本全国酒呑み音頭" ならぬ "日本全国(除北海道)12系音頭"
12系ですよ、12系♪♪
0105名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/25(月) 07:30:35.17ID:1jqs+Pvo
10系寝台車はどこのメーカーですか?
0106千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/04/25(月) 21:11:36.26ID:TGj1C8JQ
>>105
私に訊いてるんですか?

10系寝台車はトミックスです。ド初期(金色の箱)のとりわけスハネ16などは
微妙に腰高で、床板の心皿を削って高さ調整をしました。
また、デッキ手摺は付属のものは使わず、加トの43系用の手摺を流用してます。
あと笑えたのがスハネ16のインレタで、配置区標記に[品シナ][下セキ]とか
入ってましたね。(はて、一体どこの管理局の管内だ?)
まっ(笑)今思えば、ネタとして使う手もあったかも…とは云うものの、
これなら加トのNゲージの[関スイ]のほうが余程気が利いている。
(※個人の感想です。)
0107名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/26(火) 12:01:48.23ID:xyW3RYf4
転がりが悪い原因は何でしょうか?
0108名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/26(火) 13:27:27.16ID:CtFA0Nea
>>107
転がりが悪いと言っても、KATOのプラDD51で7〜8両(あるいはそれ以上)
牽けると言うんだから、そんなに気にするレベルでもないんじゃないか?w
まさかTomix客車にKATO並みの転がりの良さを求めてないよね?w
0109名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/26(火) 14:34:11.75ID:xyW3RYf4
>>108
オタクには訊いてません
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/26(火) 18:28:26.34ID:xyW3RYf4
>>110
オタクにも訊いてません
0114名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/26(火) 19:42:17.63ID:f0ajtJZ4
まさか該当品を千円さんしか持ってないとか思ってないだろうな、この訊いてませんキチガイ
そもそも持ってなくても想像できる範囲の問題だが
0115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/26(火) 20:21:35.67ID:xyW3RYf4
>>114
訊きたいのは持ってる人の見解であって持ってない人の妄想じゃありませんから
0116千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/04/26(火) 22:14:22.80ID:mB8rxlGG
>>107
私に訊いてるんですか?
概ね>>110氏の仰る通り…だと思います。
まっ(笑)
私の場合は生憎、科学的見地から原因を追究するような素養も気力も御座いません。
それ故にこのスレを立てたワケですが。(どんなワケだ?)
台車の転がりがあまり良くないと思えば、台車を履き替えるか、編成を短くするか
あるいは機関車を重連にするか、その程度しか考えが及びません。
因みにブリキ遠藤のボギー貨車群は、加トのプラ貨車用の台車アッシーを買って
履き替えたのが十数両(コキ10000系、タキ3000)あります。
脱いだ旧い台車のピボット両絶車輪は、ホビモやプラス遠藤の二軸貨車プラキットに
活用しております。
0117千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/04/26(火) 23:22:01.46ID:mB8rxlGG
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機競演。

◎9600九州(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
やっぱし、蒸機はカッコエエ。
鉱石輸送鉄道である当路線()には鉱石専貨は欠かせません。
96に牽かれてのんびりと走り回っております。

◎D51(加ト)+スハフ42+オハ55+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車がよく似合う。(※個人の感想です。)
0119壁面周回某♪
垢版 |
2022/04/27(水) 08:14:37.60ID:LC78Kblo
>>108
そうですよ。蒸機はいいんですよ。
俺も昨日は加糖C56にワム50000×2とワフを牽かせて壁面周回してますた♪
0120蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/04/27(水) 08:29:42.43ID:3Cg9g+pp
>>119
蒸機はエエわなぁ

私もKATO C56はもう一度入手を検討いたしております
どうしてもと言われて譲ってしまいましたので
0121名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/27(水) 15:37:52.02ID:FqcoKH+4
>>120
KATOのC56の走りはナカナカですよね。
某貸レの33/1000の勾配を12系客車8両を牽いて登りましたからw
0122名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/27(水) 17:16:18.45ID:dN91pCvt
それは実物の二倍以上強力だね!
0124千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/04/27(水) 21:29:51.54ID:/aPZhwGm
>>121 >>122
実車の約3倍(?!)ですね。
小海線のC56が小海以南は牽引定数9、同様に33.3‰の介在する
明知線のC12が定数10.5だったとのことで。
0125蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/04/27(水) 21:56:05.08ID:3Cg9g+pp
>>121
C56の走りはモチロンですが、
軽量なのに線路に吸い付くように走る、KATOのトレーラー達には脱帽するしかありません
0126名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/28(木) 16:21:31.91ID:Gfs6RG3e
>>124
同じ小海線でもDD16は定数10だったから、蒸機の場合はテンダがどうしても負担になるのかな…。
0127名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/28(木) 21:05:32.72ID:THrOOFma
せっかく千円さんが答えてくれたのに礼の一つも言わねえのな、訊いてませんキチガイのやつ
まあ返ってきた答えが「訊いてない相手と同じ」じゃ、>>109だの>>111だの挙げ句に>>115などと
宣った手前ノコノコ出てこれねえわなw
0128千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/04/28(木) 23:59:29.93ID:o7R/Tt94
>>127
ま、私も大したこと答えてないので礼をされるほどのこともないですが
>>115の発言は流石にいかがなものか、と思います。
>>109氏も>>111氏も、富の"金箱"時代の10系寝台車、持ってるかもしれないのに。
0130蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/04/29(金) 00:07:41.76ID:lL6NzejL
ま、変なのはスルーして、
次に行きましょう

蒸機は、エエわなぁ
0131千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/04/29(金) 00:28:17.39ID:XmvNmNCb
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでしまいました。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)
正子を過ぎたので運転終了、今は二編成とも側線に居ます。

◎DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
大型連休に相応しく、いかにも多客対応的な編成ですが、私の好きな編成です♪

◎DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
こちらも大型連休に相応しく、12系ですよ、12系♪

ひたすらグルグル廻していただけですが、こうして走る列車をボーッと
眺めるだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。
0133名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 18:29:38.87ID:Yttc19qZ
当線に荷物列車出現!
これまで全室荷物車はスニ30(松)、マニ36(虎)、マニ32(高)の3両だったところへ、今回藪の奥で撃ち落としたマニ35(村)が加わり、
これで単独編成を組んでも何とかギリギリ荷物列車の体裁を繕えるもの…と勝手に判断して、荷物列車デビューであります。
牽引機はDF50あたりが宜しいですかね?
それともC57かC54?
0134名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 20:25:17.25ID:bQpSvrSb
4両編成の荷物列車は関西本線に実際にあったからC58とかD51とかもいいんじゃね?
0136千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/04/30(土) 08:52:20.79ID:aakpgpK9
皆さん、おはよう御座います。朝から超お気楽に走らせております。
日本型の正統派、1/80・16.5mmの(本当に面白い)十六番ゲージを。

◎キハ58+キハ28+キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
GWなので普段より少々長いですが、全線Lゆえ1M7Tでも余裕の走り。

◎DD51+マニ36+スロフ62+スハネ16×2+ナハ10×4+ナハフ10
1号車のスロフ62の屋根上クーラーは、加トのキハ58用のものです。
元々載せていた八角形のものは、前述のキロ28が載せています(笑)。
DD51はもっと牽けそうだけど...まぁいいか。

こうして二編成を走らせながら、キハ80系の車輪を綿棒で掃除ちう。
0137名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 09:24:37.44ID:i9phaCIX
>>135追伸
昨日お約束したとおり、今朝はC58(宮)が件の荷物列車を牽いて周回中です。
以前お話した“低速仕様”ロコなので、12Vを掛けてもスケールスピードは精々60Km/h前後しか出ませんが、
関西本線の中央部分ならこんなものだったのかも知れませんね。
0138千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/04/30(土) 23:54:28.37ID:aakpgpK9
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
GWに相応しく、多客臨が大活躍です!
>>131と同じですが。 12系ですよ、12系♪

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
HMは"北斗"と"かもめ"。こちらもGWなので増結してます♪
0139名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/02(月) 08:16:03.97ID:ZuxIIaNl
>>133の荷物列車で丸二日遊んでしまいました。
ところでマニ35(村)と書きましたが、中精プラでマニ35、それもスハニ35改などというマイナーなアイテムを出していたとは思えませんし、
窓“ガラス”も嵌め込み式ではないので、
おそらくは中精キットの屋根、床下機器、妻板等を活用したセミスクラッチなのでしょう。
尾灯も室内灯も点灯、且つスポーク車輪の“当たり”の掘り出し物ですが、TR23が正しいのかどうかは浅学非才の私には判りません。
0140名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/02(月) 11:52:27.99ID:gS5Vl8AN
ウィキ情報
「台車は2201 - 2204がTR47、2221・222がTR23である。」
0141名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/02(月) 13:29:48.19ID:GHPqJgac
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
485系ボンネット型(トミックス)Tsc+M'+M+Tcと
C11(天プラ)+ワム90000×2+トラ45000×2+ワフ(プラスエンドウ)を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

485系ですよ、485系♪
0142名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/02(月) 13:36:48.39ID:t6GJBrQJ
>>140
ありがとうございます。
>>139冒頭の実物に関する内容もウィキの受け売りだったのですが、
そのウィキすらチャンと読めていなかったとは、浅学非才以前のレベルですな…コリャ w
0143千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/02(月) 22:14:20.48ID:VegvPggr
>>139
乙です。
台車TR23も日光製品もしくは他車の発生品の流用でしょうね。
因みに私も中村のナハ10やスハフ43を室内灯点灯化するにあたり、格安で入手した
日光台車やカツミ台車に履き替えました。
0144千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/02(月) 23:57:36.28ID:VegvPggr
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超々お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機登板。

◎D51(加ト)+セム6000×20+ヨ5000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
まっ(笑)
当路線()は本来は鉱石輸送鉄道だけに鉱石専貨は
欠かせません。

◎C57一次型(天プラ)+スハフ42+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪
0145名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/03(火) 15:08:41.82ID:8G7xgDRh
>>143
台車は日光製だと思います。
何故か同社製木製床板用枕バリ(?)を2枚重ねて床板(刻印…というか浮出し文字から見て中精プラキットのものを活用かと。)に取付けられていて、結果えらく腰高になっていたので、一枚抜いて調整しました。
0146名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/03(火) 20:00:04.69ID:7kyVmM0b
単行の気動車や電車を色々走らせたが、単行と単線の組み合わせは出し入れが楽で短時間でも楽しめるね。

お座敷レイアウトで小型車や単行走らせてる方はどんな線路やポイント使ってますか? KATOで止まらないポイントとかありますか?

部屋が狭いので線路が難しくて困ってます。パワトラやMPギヤの単行をスムーズに走らせるにはエンドウしか選択肢がなく、R600は自分の部屋には収まらないんですよね。KATOのR490以下だとストレスなく走る単行は富のプラ完しか無さそうですし。
0147名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/04(水) 00:43:31.61ID:uqVcdO7+
>>146
KATOのポイントは6番を例にとると絶縁区間が手動タイプで約27mm、
電動タイプで24mmある。ボギー台車で両軸集電+フライホイールの
一般的なプラ完成品なら瞬間的な停止なく通過できる

2軸車のレールバスや片パワトラみたいな車両だとエンドウのニュー
システム線路より長い絶縁区間で立ち往生しがち。KATOならポイン
トがないほうがストレスないんじゃないのかな

単行ならエンドレスにこだわらないで実物同様にA点-B点の往復運転
も手。コスミックの比較的廉価なプラットホームを2つ用意すれば
雰囲気も出るのでは
0148名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/04(水) 00:50:55.09ID:uqVcdO7+
>>146
富の単行シリーズはR215まで通過可能とあるね。R370だとKATOのEF81、
EF81-95、EF510-0、EF510-500。どれも単機回送モードで尾灯がつく
0149名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/04(水) 01:01:06.42ID:uqVcdO7+
プラムの踏切が届いた。組立てに必要なのはホビー用ニッパーと精密ビ
ンセントのみ(接着剤不要)。100円ショップでグレーのマットを買い、
適当な大きさに切る(道路代わり)。遮断機は自立しないので両面テープ
で仮止め

バスコレ80とカーコレ80(サンバー)を並べてYouTubeで踏切動画を再生
踏切は光ませんがなかなかいい雰囲気ですよ
0150名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/04(水) 07:06:03.52ID:yKfrTkdA
富・南部縦貫のレールバスはいいぞ。
2軸車だけど、スプリングによるレール追従と全輪集電で、スローも効くし過渡のポイントも全く問題なく通過する。
0151名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/04(水) 23:41:31.43ID:1XkLFLsm
>>147
小半径の単行は富の琴電や上田交通とかで我慢し、ブラスは大半径にしようと思います。

確かにKATOのポイントは諦めるしか無さそうですね。電動R550ポイントは絶縁区間が無くまだいけそうなんてすが、試してみると車両によって脱線が頻発するのでなかなか難しいです。

往復運転は操作が忙しく、自動運転はPWMなので車両と相性悪いしで、詰んでおります。

>>150
南部縦貫はよく走るしいいですよね。富の単行シリーズは安くてよく走るのでありがたい限り。
0152千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/04(水) 23:42:53.28ID:O0fajVMJ
昨日と今日の二日間、名古屋の実家に帰って"プチ大掃除"…とは云っても
80代のb3の手に負えない事(タンスの移動とか)あれこれやってきたから
"プチ"でもないな。おかげであちこち筋肉痛。
帰ってきてひとりで風呂浴びて(女房と娘はあっちの実家に明日まで居る)
風呂上がりのコカコーラゼロは美味いなぁ。
てなワケで今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
>>131と同じ編成。大型連休に相応しい(?!)、私の好きな編成です♪

◎DD51+スハフ43+オロ11+ナハ10×2+ナハフ10+ナハ10×2+ナハフ10
こちらも大型連休に相応しく(?!)いかにも多客対応的な編成を組んでみた。

ひたすらグルグル廻しているだけですが、こうして走る列車をボーッと
眺めるだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。
0154名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 17:32:26.78ID:QUrWAiXY
C11(天プラ)がオハニ61(展)-オハ61×2(村)-オハフ30(松)-スハフ32の5連を牽いて周回中です。
つい先程までは、この編成の前にマニ35を繋いだ6連をC50(鳶)が牽引していました。
0156壁面周回某♪
垢版 |
2022/05/05(木) 23:16:32.66ID:+RqpmqS0
天プラC11逆向き+ワフ1両で壁面周回。お気楽極楽♪
対向列車はキハ58+キハ28+キハ58M。
結構好きなんですよね、ワフ1両だけの貨物w

>>153
乙です。いいですね♪
トラス橋はプラレールですか?
間違ってたらゴメンね。実は俺もプラレールの鉄橋使ってるんでw
0157千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/05(木) 23:50:08.35ID:rp9tTqjK
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
("本当に面白い"十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
車両こそ内地型ですが、少年時代に北海道で見た多客期の"臨急"もしくは
"定期DC急行の代走"を彷彿とさせる、私の好きな編成です。

◎キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×3+キハ65
こちらも連休に相応しく(?!)増結してます♪

今夜もただ走らせるだけ。走る列車をボ〜ッと眺めているだけ。
それでも兎に角愉しい。鉄模を走らせて愉しむことが大好きだから。
やっぱし、鉄模は走らせてこそナンボのもの。
(※個人の見解です。念のため。)
0159名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/06(金) 07:31:46.59ID:TDjLjO+z
>>155
はい レゴを使っていますよ
いい感じに高さ調節出来るので使ってます

ただデコボコするので木を使って坂を作りたいですね(その場合 収納に悩むかも・・・)
0160名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/06(金) 07:38:09.48ID:TDjLjO+z
>>156
はい プラレール鉄橋を使っています なかなか良いですね
ハードオフで見つけて少し加工して楽しんでますよ
0162名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/06(金) 07:58:25.58ID:QUyp4dkS
>>161
全景写真を見て、「ホームレイアウト」に載ったSPラインを思い出しました。
え?古すぎて分からん?…そうですか w
0164千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/06(金) 23:50:13.09ID:+KJl0Lh2
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを超々お気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は天プラ蒸機競演。

◎9600[本州デフなし凸テンダ]+セム6000×16+ヨ5000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
まっ(笑)
当路線()は本来は鉱石輸送鉄道だけに鉱石専貨は
欠かせません。
ブリキ遠藤のセムがいい味出してます♪

◎C58[標準・船底テンダ]+スハフ42+オハ55+オハ35×2+スハフ32
何故か>>154氏の編成に触発されて(?!)最後尾に狭窓のスハフ32を持ってきた。
しかし乍ら、やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪
0167千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/08(日) 23:31:22.17ID:vOsFN2E+
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎キハ65+キハ58×2+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
大型連休も今日で終り、増結も今日まで…の予定です。多分。
(明日もこのままだったりして…(笑)

◎DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
こちらは大型連休が終っても遠足臨・修旅臨に引き続き活躍します。
12系ですよ、12系♪

ひたすらグルグル廻しているだけですが、こうして走る列車をボーッと
眺めるだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。
0168千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/08(日) 23:50:24.23ID:vOsFN2E+
引き続き、1/80・16.5mmの 本当に面白い(以下略)

◎DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
多客期の臨急にも、DC急行の代走にも見える、私の好きな編成です♪

◎<北斗>キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82<かもめ>
中間(6号車)に挟まった名無しのHMのキハ82、明日以降は当分出番がありません(笑)。
0169名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/11(水) 08:02:13.65ID:zbbi73Z0
ナカセイのキット、スハフ43青×2両、ナハ10青、ナハ10茶×2両を入手。
当時の定価(1両あたり1,990円)より少し高かったが、完成品を買うことを考えれば
まぁ買い得かな。あとはどうやって尾灯と室内灯を光らせるか。
あ、その前に組まなきゃw
おっと、その前に茶色いナハ10を青に塗り替えなきゃww
0170名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/11(水) 19:58:30.99ID:etBMC4zk
>>169
やや大振りのラグ板(大きい方の穴が直径3㍉)に0.3㍉径のリン青銅線を直角にハンダ付けのうえ、
その銅線で車軸を軽く擦るように調整のして、キットに同梱のバネ付センターピンで台車枠と共締めにすれば集電化準備完了です。
あとは床板の室内側でセンターピンに室内灯やテールライトへのリード線を繋げはOK。
0171169
垢版 |
2022/05/12(木) 02:05:03.29ID:mZ9+ozOt
>>170
有難うございます。参考にします。
0172名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/12(木) 17:40:16.81ID:hIKbJbx+
>>169
乙!
俺は去年の今頃、ハゲオクで4両1万円少々で落としたカツミの165系を気に入っている。
モハ164も最初のうちギクシャクした動きだったが、ギアにミシン油を注して
エンドレスを10周位させたら普通に動くようになったよ。
プラといえども新製品が高くなった昨今、中古品で安く楽しむのもいいね!
0174千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/12(木) 23:45:27.45ID:9Q6IICUk
>>172 >>173
私もそう思います。
だから、エンドウの旧いキハ58系やキハ10系が手放せません。
ブリキ貨車なんか中古市場漁って年々少しずつ増えてきてるし♪
最近は中村のナハ10に日光のTR50履かせて"車籍復活(笑)"してるし。
0175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/13(金) 17:36:19.00ID:+1PIPc4E
エンドウのブリキ貨車って、一体どれだけ普及したんだろう?…ってくらい、いつまで経っても中古市場に出て来ますな。
無論、市場とモデラーの間をシャトルしてるモノも少なくはないんだろうけど。
0176名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/13(金) 18:21:08.68ID:tRumL3Z9
>>175
最も多く生産された車種は、間違いなくワフ35000だと思う。

何故って、EB形電関のセットには必ず入っていたからw
0177名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/13(金) 18:30:33.43ID:p1yP/MqX
ワフは一編成に一両あれば足りるがワム・トム・タムは複数欲しいべ
0179名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 18:49:50.47ID:7a0yWJ9k
90年代、ワフ35、レ12、ワム23、タム6 (0省略)が新品で出回った。
板橋で買い込んだが、こいつらだけ型が生き残ってたのか?
0180名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 21:14:46.67ID:p1c3fivT
さて、
米国製輸入機風コンソリに牽かれたミキスト(ナロハ21300格下げ想定ナハ-ワム50000-トム50000×2-トラ45000-トラ55000-セキ3000×4-ワフ28000)が周回中
…今夜は麓からヤマへ帰る列車を想定して、トムには坑木に製材済の木材を積み、トラとセキは空車にしてあります。
0181千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/14(土) 23:54:21.23ID:30nP753q
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は蒸機登板。

◎D51(加ト)+ホキ????×20+ヨ5000
やっばし、蒸機はカッコエエ♪
まっ(笑)
当路線()は本来は鉱石輸送鉄道だけに鉱石専貨は
欠かせません。

◎C58(天プラ)+スハフ42+オハ55+オハ35×2+オハフ33
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の感想です。念のため。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど♪
0182名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 07:21:00.30ID:Gq9gB7/o
>>180
ミキストの連結順って機関車+貨車+客車じゃないの?
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 07:58:44.89ID:7CkU+jCR
>>182
その順番だと
途中で貨車を切り離せないが?
0184名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 10:47:00.15ID:Gq9gB7/o
混合列車てのは駅に着いたら客車をその場に置いて
機関車が貨車をつないだまま入換してまた走るんですけどね
当然置いてく貨車も連れてく貨車もある訳でして
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 15:06:45.37ID:SRO+sRvT
追記すると、上り列車で入れ替えできないときは終点で折り返してくる下り列車で行えばいい。
「シーナリーガイド」に書いてあるよ。改訂され署名が変わったんだっけか。

さらに追加すると、東海道線のように運行本数が多い幹線でも、たとえば上り線側にある貨物側線は上り列車しか入換しなかった。
本線横断中に本線が赤信号になるのが嫌なんですと。
浜松駅とか豊橋駅のような拠点駅で上下方向別に整理してから目的地へと向かっていた。
そりゃ、トラックに負けるわけですよ。

入換の時間制限に間に合いそうにないときは、簡単に次の列車や翌日に回していた。
だから、できないとか、その手の心配はいらないんです。
さすがに生きた鶏とか生モノは特別扱いだったそうですけど。
0186名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 15:10:45.89ID:SRO+sRvT
さらに追記すると「暖房用の蒸気が届かない」ことのほうが切実な問題なんです。貨車に配管がないから。

どーしても、どーしても機関車と客車が離れてしまう時に、ストーブ客車が生まれたわけです。
ですからストーブ客車が確実に配置されていた国鉄ローカル線などというものを見つけてしまうと、混合列車の運用法が気になる。
DD13型のように蒸気発生能力がない場合は別ですよ。
0187千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/15(日) 23:58:48.30ID:8sQcjb+Y
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ65
短いしトイレ少ないけど、まぁいいか♪

◎<おおぞら>キハ82+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82<にちりん>
なぜか本日は両端ともフツーのキハ82です。

ひたすら二編成がグルグル廻っているだけですが、こうして走る列車を
ボーッと眺めているだけでも愉しい。まさに、お気楽極楽(笑)です。
0188名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 00:32:00.43ID:T3MWqy/2
>>184
貨車が後の場合もある。
貨車に客車が挟まれる場合もある。
ゆえに間違えとは言えない。
0189名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 07:53:01.28ID:S7b7t8r3
寿都ではロコ-客車-貨車があったし、大夕張ではロコ-貨車-客車-貨車もありましたな。
湯口徹著「北線路」参照。
0190名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 10:03:04.42ID:Vp4FfzPm
>>186
> さらに追記すると「暖房用の蒸気が届かない」ことのほうが切実な問題なんです。

ミキストとは余り関係無いが、1971年1月〜3月に遠江二俣にDE10-1500が配置されて
二俣線のC58(二俣⇔豊橋の客レ1往復を含む)の他豊橋駅入換のC50も置換えられたが
二俣線で一番最後まで蒸機牽引で残ったのがその客レだった。
ちなみにその客レは、'71年4月1日からDE10に交替後、同年10月1日にDC化された。
0191名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 10:15:42.53ID:8/a9MvI/
>>189
キネ旬の『蒸気機関車』誌にあった1961年頃の山野線・宮之城線の列車の写真:
C56+ニ+ワム?+トラ?+ハザ×2
0192千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/17(火) 00:18:52.72ID:/laot+io
さてさて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマタ〜リと愉しんでしまいました。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

◎D51(加ト)+スハフ42+オハ55+オハフ33+オハ35×2+スハフ32
やっぱし蒸機には茶色い客車が似合う。(※個人の見解です。)
と毎回ほぼ同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
加トの平窓車ですが、両端キハ58はキハ65用のスカートを付けてます。
今は二編成とも側線に収まり、天プラC11で線路の拭き掃除を終えたところ。

>>190
多分二俣線の931レですが、小学2年生の夏休み、名古屋早朝発の上りこだまで
二川駅の傍を通過した時に、煙をたなびかせながら駅に停車中でした。
当時は長距離特急などに乗れば、あちらこちらで蒸機を見ることができて
鉄道旅行が本当に愉しい時代でした。
0194名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 09:37:23.42ID:uwu0FYZk
そうですよ、蒸機は委員ですよ。
昨日もトラムの86(外周)とDD14(内周)を
複線エンドレスで競演させてますた。
0195毎日が日曜日って、いいんだぞ!!
垢版 |
2022/05/17(火) 10:10:28.35ID:UNA9TTsj
>>小学2年生の夏休み、名古屋早朝発の上りこだまで...

 お大尽ですなあ。。。って新幹線の「こだま」かいな(汗)

 名古屋始発「こだま」在来線じゃ無いよね(大笑い)した
0197千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/05/17(火) 23:12:03.27ID:/laot+io
>>195
毎週がゴールデンウィークの個人投資家さん、今晩は。
折角いらしたのですから、1/80・16.5mmの"Hontoni Omoshiroi"
日本型十六番ゲージの話をしましょうよ。
("本当に面白い"日本型十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

因みに>>192に書いた、子供時分に夏休みに家族と乗った"上りこだま"は、
当然ながら新幹線です。
在来線のこだまなら"二川駅の傍"ではなく、二川駅構内を通過しますから。
尤も、上りの第1こだまは大阪発7:00なので、豊橋に来るのは10時頃?ですな。
それより何より、在来線を151系こだまが走っていた当時、二俣線の主力蒸機は
C58ではなくハチロクだった、と云う話もありますな。知らんけど(笑)。

それはそうと、折角ですから、1/80・16.5mmの"Hontoni Omoshiroi"
日本型十六番ゲージの話をしましょうよ。
("本当に面白い"日本型十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)
因みに今は、KATOのDE10が米型オアカー改20両+ヨ8000を牽いて内周をマターリ。
外周では、KATOのDD51が12系客車7連を牽いて快走中です。12系ですよ、12系♪
0198名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/19(木) 03:40:21.67ID:jB3Qtlc2
>>197
>在来線を151系こだまが走っていた当時、二俣線の主力蒸機は
>C58ではなくハチロクだった、と云う話もありますな。知らんけど(笑)。

遠江二俣配置機は開業以来ずっと8620でしたが、1959年から1961年にかけてC58と入れ替わり
またDCもキハ07の天下でしたが、同じ頃にキハ10系が導入されキハ07は一掃されました。
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/19(木) 17:48:12.27ID:fXDhfSKT
そういえばキハ07とかキハ05ってプラ完で製品化される気配が無いな
電車のほうはクモハ40とかクモハ12とか出てるのに…
0200名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 09:41:43.38ID:P9EMZAsk
キハ07とかキハ04ってブラスでも製品少ないよな
珊瑚のキットくらいしか思いつかん
需要無いんかな
個人的にはああいうのはプラに合わないと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況