X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント361KB

【かもしか】485系を模型で楽しむスレ9【加越】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd4a-TFIU)
垢版 |
2022/02/04(金) 02:15:16.53ID:0eOmlLxSd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

 
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)

かつて三電源という特性をフル活用し日本中を駆け巡った485系
そしてJR化後はさまざまな塗色で我々ファンの眼を楽しませてくれる485系
そんな485系は模型でも存在感抜群!
実車はまさに風前の灯火になってしまいましたが模型でまだまだ楽しもう!

ボンネット、貫通、電気釜、489、183-800等なんでもござれ!


前スレ
【あかべえ】485系を模型で楽しむスレ8【雷鳥】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1469485089/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0407名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Saa7-jB4G)
垢版 |
2023/01/27(金) 14:58:35.82ID:c1dIL0xya
>>405
リアルだと24系に編入後、琵琶湖一周した編成がスシ24×3両で最長かな?
(その後トワイライト用に塗り替え)
0410名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Saa7-jX8Q)
垢版 |
2023/01/27(金) 20:14:20.99ID:5bsxeJ5Xa
1984年頃から485系の型式バブルが始まったよね
あの機関車の権威、関さんに某月刊誌スタッフが「この485系の型式は?」と尋ねたら
呆れ顔をされて485系趣味からは脱退したと
私もクモハが現れた辺りからオリジナル以外(クロ481 50番台除く)は降りた
0411名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Sp3b-uy0f)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:54:39.86ID:l37BUuPIp
うちとは真逆だねー
ブルトレとかもそうなんだけど無改造の頃の編成には全然興味が湧かなくて
国鉄末期からJR初期の改造されまくっていた頃に車輌としての華が一番あると感じるよ
一応いっておくけど実車の没落とか乗客減少とかの営業的な話とは切り離して考えてる
0414名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b6dc-FBrM)
垢版 |
2023/01/30(月) 13:07:25.31ID:eJznAOtl0
食堂車のない485系列車なんて…って思ってた時期もあった。今持ってる485系列車の最短は、上沼垂の3000番台6連。
都市間列車の主役だった時代の車両だから、長い編成で走らせたい。
0417名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8a03-Zr2K)
垢版 |
2023/01/31(火) 20:23:55.55ID:XL/hdThJ0
>>415
3両編成なら、かもしかよりもたざわが欲しい。

うちは食堂車入りの編成は過渡旧製品の489系白山しかないな。
気が付けばJR化後の長くて9両編成な列車ばかり。

富の最近の485系セット、9両ウレタンなのは嬉しいが、付属パーツを入れるスペースが無いのが惜しい。
8連の酉はくたかや183系房総特急にはジャストフィット。
583系用9両ウレタンも作ってほしい。
0419名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM63-8zBJ)
垢版 |
2023/02/01(水) 06:37:27.00ID:iMUTlUDWM
>>417
>富の最近の485系セット、9両ウレタンなのは嬉しいが、付属パーツを入れるスペースが無いのが惜しい。
>8連の酉はくたかや183系房総特急にはジャストフィット。
>583系用9両ウレタンも作ってほしい。


同じ事を車種まで被ってやってるとは…
まぁ、そういうスレだわな。
8・9両目部分をパーツ入れと共用にできる構造なんだろうけど10両ウレタンにしてやって欲しい。
0425名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdba-S3Bn)
垢版 |
2023/02/01(水) 15:47:12.59ID:pAaFyftRd
元々60ヘルツ用の481系はひげなし赤スカート、50ヘルツ用の483系はひげありで登場したんじゃなかったっけ?
その名残で九州のクハ481が赤スカートで残ってたんだったような
0430名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdba-hNh0)
垢版 |
2023/02/03(金) 08:40:14.67ID:pBt2WjoMd
富「年度跨ぎしちゃだめだ…間に合わせなきゃ…」

3月27日出荷製品
TTTTT
UUUUU
3月29日出荷製品
VVVVV
WWWW
3月31日出荷製品
XXXXX
YYYYY
ZZZZZ


こうなったら終わり(笑)
品質的には最悪のものが出てくる(笑)
0441名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf30-6WSp)
垢版 |
2023/02/09(木) 17:15:26.67ID:/r+VSuv+0
ひたちはモハ484 485 キノコクーラー車 前期型が地味に嬉しい
485系の基幹形式なのにずっと製品化がされてなかった不遇の形式
0449名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf30-zLlH)
垢版 |
2023/02/10(金) 00:11:20.42ID:akhAaPPW0
国鉄色,イラストヘッドマークで両側ボンネットクハの白鳥(1985年以降の向日町運転所?)を再現したいと考えてるのですが、当時の屋根色がシルバーかグレーのどちらか分かる方いませんか?
0453名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf30-zLlH)
垢版 |
2023/02/10(金) 19:29:56.75ID:akhAaPPW0
>>450
ありがとうございます
とりあえずシルバーで揃える方針にしようかなと思います
0454名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf30-6WSp)
垢版 |
2023/02/10(金) 20:39:40.63ID:9zByZOjN0
ひたちセットの特徴欄をよくよく読み返してみたらモハ484 485 1〜49用のボディも
新規に作ることに気付いた。50〜96用ボディの流用で済まされるかと思ってたので嬉しい誤算。
(ポイント欄の「モハ484 1〜46用の屋根を新規製作」って件ばかりに気を取られてた)

これなら1〜43グループのモハユニットはちゃんとした形になるしパーツの差し替えで
ちゃんとした形の44〜46グループや47〜49グループのモハユニットも作れるようになる。
これはかなり画期的な事だ。
0456名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23cd-qcb7)
垢版 |
2023/02/11(土) 00:58:06.61ID:eI80Pct10
ひたち色もそのうち出るのかな?
まあ自分は転属後のモハユニットを挟んだ雷鳥やりたいだけなんだけど
あとボンネット用のヘッドマーク再販はよ
0457名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3b74-vQqS)
垢版 |
2023/02/11(土) 01:44:55.10ID:M9U1nwEt0
>>441
483系もガイシの本数は7本で同じかな?
0459名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8ac5-RQeb)
垢版 |
2023/02/11(土) 10:09:30.26ID:qid0xKLB0
TOMIXで国鉄時代、食堂車入り12両編成のボンネット雷鳥はしばらくはやらないかな?
つい先日KATOが出したばっかりだし

金沢持ちだった300番台先頭の12両全車非キノコクーラー編成は中古や増結単品サロなどを組み合わせて作ったが(笑)
0460名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa4f-xArd)
垢版 |
2023/02/11(土) 14:32:39.40ID:2S/NGQnga
チェックしてみたらKATOで485系編成を組めるのは一本も無かった
何が私をKATOから遠ざけたのだろう
仮にKATOが最初に出した485系の先頭制御車がボンネットだったら状況は変わっていたかもしれない
0461名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8a30-vQqS)
垢版 |
2023/02/11(土) 22:45:52.51ID:R7MYF21K0
>>454
>>458
逆。何故か富もKATOも非常口非ユニット式+5本碍子なので47〜49に限られ(本当は床下が違うが)
しかも両社ともそれを流用してる200番台グループは存在しない形態になる残念なプロト選択
先日の富くろしおでようやく600番台は正しくなり、はつかりで0番台の非常口ユニット式も出た
0464名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2b30-XEtM)
垢版 |
2023/02/12(日) 09:46:04.96ID:5yyFwPvY0
最近まで非常口なんて有るか無いかって事しか意識しておらず
「ユニット式か?非ユニット式か?」なんて事は意識してなかったが
実物では非常口形状がユニット式なのに模型ではそこが非ユニット式になってて
おかしいのがいっぱい有るんだなと。

だけど富は近年番台されたくろしおやはつかりでやっとユニット式非常口を再現し出したと。
つかもう一度調べてみたらはつかりセットに入ってるモハユニットは初期型どころか
1500番台のもボディが新規製作の物になってる事を知ってかなり驚いた。
0467名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdaa-bwWL)
垢版 |
2023/02/15(水) 09:59:41.22ID:FQwo1wXUd
>>433
紫寄りというか、もっと淡い色だよね、
画像のは濃すぎるように見える。
カメラと光線のせいだと思いたい。
0468名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa4f-LsVv)
垢版 |
2023/02/15(水) 18:11:21.14ID:l21Rrz5oa
KATOはかもめ出してくれ
みどりが混結相手いなくてずーっと寂しがってるんじゃ!
0473名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b18-bmsL)
垢版 |
2023/02/16(木) 15:13:09.50ID:xoqdXQA00
加越は、シール式の旧製品しか存在しないな。
オプションであるのが、雷鳥、白鳥、しらさぎのみ

北越はセット付属のみ

はくたかは新旧ともになし。
シール式なら旧デザインならあったかな
0480名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa4f-xArd)
垢版 |
2023/02/17(金) 15:23:43.64ID:PHcPxBlVa
>>475
関水金属時代のクハ181を2両入手してタイプを作ったな
501で正確なのは(見たことあるので)ダークグレーのスカートだけ、怪しいスケールオーバーのタイフォン付けた
502はクリームのスカートに適当なGMダミー連結器を付けた
それなりに真面目?な製品は蕨が発売してなかったっけ?
0486名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff9d-bmjH)
垢版 |
2023/02/17(金) 21:58:39.45ID:zZjhIqOx0
過渡の古いクハ181を改造するのが定番だったよな
0488名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ de0d-51jI)
垢版 |
2023/02/17(金) 22:46:54.40ID:PIokceeM0
>>482
ボンネットの造形が変で他のメーカーと並べられんかった
0494名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9bd6-/+FQ)
垢版 |
2023/02/19(日) 03:04:30.50ID:7L74mcEq0
>>492
旧製品のクハ181は元クロ151の格下げ改造車がプロトタイプだからあれ自体は車体長が短くて正解
問題は新製181系を改造したクハ481-500を造ろうとした場合で旧製品ではどうやっても正しくならなかった
厄介なことに厳密には現行製品のクハ181-100やクハ180を使ってもタイプになるんだよな
501も502も1969年度車でタイフォンと側面グリルが現行製品とは違うから
0496名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ed9d-tijh)
垢版 |
2023/02/19(日) 08:18:31.69ID:be/ZzFsS0
>>494
>厄介なことに厳密には現行製品のクハ181-100やクハ180を使ってもタイプになるんだよな

なので、細けえこたあいいんだよの精神で
車高の違いさえ再現すれば違和感無いから
0497名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa49-uX1K)
垢版 |
2023/02/19(日) 22:17:39.91ID:65qvxvbJa
リニューアル181系・クハ181に違和感を覚えるのは私だけかな
151系時代は知らないけどクハ181は旧製品の方が違和感が無いのよね
クハ481 501・502の高さ問題は許容の範囲内にしてる
0502名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7bcd-WM9w)
垢版 |
2023/03/06(月) 18:38:53.72ID:ps8zXJJC0
KATOって国鉄色以外何か出してたっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況