>>341
お前みたいなの「二次創作絶対悪いんだふじこふじこ」って露太モドキに
御高説賜われても嬉しくないんでもういいわ。やめやめ。

お前俺以前に何度か同人やってるとかコミケに出入りしてたとか書いたはずだけど
忘却の彼方だろ? 或いはさらっと流して読んでなかったとか。
露太の文法チェックも超先生こと元Leafの竹林明秀氏から吸収したもんだってことも。

たまに名無しで書いてるって言ったよな?
IP回っちゃってるからID変わってるけどID:yS59ygheは俺だし
病院からスマホで書き込んだID:9pgmTUXLも俺よ。

二次創作について、日本の司法が権利者保護しないわけではないと言うのは、
ポケモン同人誌事件の件ではっきりしているし、
その上で、工口までどこまで許容するかは権利者が裁量すべきものであって、
お  ま  え  で  は  な  い  。

事実任天堂もプレーヤー人口の年齢が高めな『ファイアーエムブレム』は
かなり際どくても容認してるしな。

小田急と国鉄のつながりが、モーターどうこうって、
それを言うなら西武701系/801系は国鉄MT54の日立社内形式HS-836-Frbだし、
西武101系や初代レッドアローのHS-836-Nrbはその発展型。
東武8000系の東武社内呼称TM-63は日立社内形式日立HS-836-SrbでこれもMT54の発展型、
TM-64はその端子電圧750V版だ。

それにその程度で「繋がり深い」んなら、名鉄8000系はキハ58系列がたたき台で、
エンジンも同じDMH17H。気動車だと大手中小問わず国鉄制式エンジンとTC2系/DF115系変速機
を使ったことのあるところはうんざりするほどあるだろ。
東武熊谷線のキハ2000系も国鉄機械式気動車に使われていたDMF13だし。

それどころか西武とはST式戸締機とDT21系台車のライセンスを交換していたよな?

他社とのつながりが強いからって、別に小田急とのつながりが強くなかったという話にはならんが、
それだけじゃ片持式幌が小田急を模倣したという裏付けにはならんぞ。

それとパイオニアIIIのアウトサイドフレームのディスクブレーキだが、
相鉄の日立製台車の件はガン無視か?
最初のKH43系は旧6000系の昭和38年度2Q新製分からだから、
パイオニアIIIの模倣というのは無理があるんじゃないのか?
都合が悪いからガン無視か? ますます露太みたいだな

パイオニアIIIがオリジナルはディスクブレーキがインサイドフレームだってのは知っていたが、
裏取りできる資料がすぐに出てこなかったので言及しなかった。
ついでに東急製でも7200系用のPIII-707以降の付随台車はインサイドフレームだぞ。

他人にそこまで偉そうに御高説垂れるんならお前がやれや。俺はもう知らん。降りる。