X



トップページ鉄道模型(仮)
972コメント1211KB

【著作物盗用】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ3【Arduinoやーめた】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/29(土) 17:09:31.10ID:7nAI9wNw
Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記
ttp://lofthonsen.muragon.com/

自称「元電気設計技師」が開いた一大レイアウト制作ブログ、
「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」の感想その他を語れ!

前スレ
【ランキング執着】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ2【他ブログ中傷】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569324029/
0336名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 10:23:05.34ID:3tOfcVq1
堀田氏最新記事について。
ホロの件。
小田急1900が、片ホロ(堀田氏言うところの片持ちホロ)を採用したのは、桜木町事件より前。
よってそれを見た国鉄技術者が、後に標準化されるモハ90形等のホロを片持ち式にしたのだろう。
当時の小田急と国鉄は、密接な関係や、人事的な関係性があった。
一般には(あくまで一般には)旧形国電は両ホロ、新性能国電から片ホロ。80系はホロ幅が違うので、
他形式と連結する場合は、「テーパーホロ」なるものを使った(どっちをテーパーホロにしたのかね?)。
旧形国電が後に改造で片持ち化したのだろうか。62系なんかはそうなっているようだけど、飯田線の旧形を見ると、
みんなホロの両側にホロ吊りがあるんだよね。あれは両ホロの証拠なんだけど、クモハ60の正面にホロ無しで
枠だけという画像もあるね。あれはどうなのかなぁ。線区によっては片持ちに改造した区所があったのだろうか。

> キハ58系列の冷房車とキハ80系は、サービス電源用の低圧ジャンパがある関係で無改造で方転することができない
キハ58の冷房電源ジャンパは、点対称に連結出来るようになっていて、右下の栓受けにはまっているのは、左下に受けがあるよ。
なので、いかようにも方転出来る。キロなどの中間車も同様(ジョイフル車とか特殊な改造車はわからない)。

TS-117とTS-826台車の件。
前者は井の頭線1800形の台車交換のために、わずか2輌分のみ作られたもの。まだ3000系にパイオニアを
履かせていた時期なので、ディスクブレーキ回りには特許を使っているとみられるが、
車内に提携銘板が無いし、そもそもP-III117という形式になってない。なんでこの時期にTS台車で
ディスクブレーキなのか。パイオニア台車には軸バネが無いが、TS-117とTS-826にはある。そのため?
でも、TS-826なんて、P-III706時代のブレーキ装置、空気バネ流用なのに。
0337名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 11:12:35.08ID:3tOfcVq1
長くなったのでいったん切らせてもらった。続き。

ttp://ef58.info/tokushu/19760820-yonago.html
キハ181の先頭と中間を連結するシーン。これ増結車のキハ180の連結面が見たかったよねぇ。
スハフ12なんかの銀色のホロは、連結するときはみょーんと伸びるんだそうだけど、
言われてみれば、キハ181はどうだったのだろう。リンク先ではホロ枠状態だけど、ホロ止め金具は見える。
だからホロは正面にも「付いている」状態なのは確実ですな。堀田氏の言う通り、キハ181の前ホロは
「(相手にホロがあるときは)伸ばさないで連結」なのかもしれないね。

ED42はそんな歴史があったのか。すごいなぁw ED41のコピーであることは知っていたけれど、
フランスから文句言われて交流機関車のサンプル売ってくれなかったまでは知りませんでした。堀田氏ありがとう。

でもね、
> 二次創作はあくまで著作権者の著作人格権を侵害しない範囲で行われているもの
これは全くの間違い。著作者人格権とは、氏名表示権、同一性保持権、公表権。
いずれも二次創作系同人雑誌のほとんどはこれらを侵害している。「ドラえもん最終回事件」にしても、
少なくとも同一性保持権侵害でしょw
露太が観光連盟だの、信濃毎日新聞の写真だの、TMSだのパクっていて問題なのは、
著作財産権だけではなくて、この著作者人格権をも侵害しているからでしょ。
TMSなんぞは、引用だと言い張るなら(やつは著作権切れだと称しているようだが、出版権が切れてないし、
元原稿の著作権がたぶん切れてないのでアウト)、露太がやってる記事の氏名を隠して表示させることが
そもそもアウトなので、引用にあたらない。
なので、
「二次創作はあくまで著作権者の著作人格権を多大に侵害しない範囲で行われるべきもの」
であって、エロパロなんかは本来厳しく取り締まられなければならないものなのさ。
二次創作について各社見解を出すようになったのは、法の非親告罪化によって、片端から告発・通報されたら、
とても事務が追いつかないし、それならどこまでオケかを示しておいた方がいいと判断したんだろう。
逆に考えれば、二次創作はホントは全部アウトなんだけど、今まで許していたんだよというメッセージでもあるわけさ。

※本来堀田氏のエントリにレスするべきだけど、露太も含めて多くの人の目に触れるためあえてここにレスさせていただきました。
0338名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 11:57:34.36ID:3tOfcVq1
ごめん。戦後形旧形国電で72、70系は片ホロ?
しかし、
ttps://yasuo-ssi.hatenabl**og.com/entry/2021/11/01/233000
クモハ60010は片ホロだよこれは(両側のホロ吊りが無い)。
ttps://yasuo-ssi.hatenabl**og.com/entry/2022/03/03/233000
しかし身延線のクモハ51802はホロ吊りがあるので両ホロ。
ttp://tsurikakedensha.bl**ogspot.com/2014/03/blog-post_10.html
クハ79234は片ホロで。
ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/868/34/N000/000/001/128939339980416208031.jpg
70系300番台の連結面。片ホロ。
ttps://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/image6c/409-35web.jpg
ところが80系は両ホロ。奇数側。
ttps://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/image6c/397-21web.jpg
偶数側。いずれもホロ吊りのある幅広ホロなので両ホロなんだろう。
戦前形にも片ホロと思われる車輌があり、よくわからなくなった(**は削除して)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況