X



トップページ鉄道模型(仮)
972コメント1211KB

【著作物盗用】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ3【Arduinoやーめた】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/29(土) 17:09:31.10ID:7nAI9wNw
Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記
ttp://lofthonsen.muragon.com/

自称「元電気設計技師」が開いた一大レイアウト制作ブログ、
「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」の感想その他を語れ!

前スレ
【ランキング執着】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ2【他ブログ中傷】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569324029/
0281名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 03:24:42.85ID:VQ4j8gCD
>>280
富士通ゼネラルは聞いたことがないが、
東芝は、ちょうど露太が第一線にいた時期に、洗濯機のモーターにあまり芳しくない噂があったな。しっかりとしたソースがあるわけじゃないんだが。
NECホームエレクトロニクスは、そもそも自社開発からほとんど手を引いていた。晩年の製品はほとんどサンヨーのOEM。
0283名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 11:09:31.10ID:HCh9/0An
Sが付くところは全部ダメなんて言う人もいたね。
0284名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 11:31:26.42ID:sCQgCmcb
「勝ち組の3S」と言われてたんだ。もう25年以上前の話だけどな。
この頃は、NECはPC-9800→PC98-NXへの移行期にアジア通貨危機が起きて傾いてた。

ところが蓋を開けてみたら、
シャープは製品は売れているんだが高コスト体質を脱却できず身売り。
サンヨーは粉飾決算の自転車操業に限界が来て、松下に乗っ取られて解体。
ソニーは任天堂に王者奪還を挑まれて、PS3の原価割れが原因でSIEが2期連続債務超過。
0285名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 12:41:57.46ID:Ln6ho8+Z
>>283
日立、ナショナル、NECくらいしか残らなくね?

ソニーは燃えるよりもメカ物が苦手なイメージ。電源スイッチが最初に壊れる。
0286名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 14:08:28.77ID:GHB1Eaj5
露太の「?」のあとに「、。」を打つ書き方は、一概に「まちがい」とまでは言えない。
小説家の原稿なんてかなり適当で、−−(ダーシ)の使い方なんかまるで統一されていない。
本来「ありうる」だ正しいのに、「ありえる」(人魚姫のアリエル?)が普及してしまっているのと
同じような事情。
露太の表記で間違いなのは、別にあるのだが、ちょっと今の時点では書かない。

それで、露太の「水タンクとするもの」は、あんな動線にのたくったホースが置いてあるなんて、
当時の組合が絶対に許さない。ハンドルも大きすぎる。足が傾いた足場なんてありえない。
全てにおいてNGレベルww
0288名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 23:02:58.37ID:fuaLNEZU
gaouさん
完成型Hyper-G Evoがどんな評価をいただけるのか興味津々、ハラハラドキドキです。
0290名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 00:44:56.53ID:SntrkssX
基礎の基礎として、昭和40年代後半だと、もう国鉄無煙化完了は目の前で、
中央西線のD52形の例なんかもあるにはあるが、DLがもう跋扈していた時代なんだよな。
まして転車台を置けないとか、長大トンネルが点在するとか、
蒸機の運用に難のある場所なら、早いうちにDLになっていたはずだが。
0291名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 14:16:38.81ID:yr7Gyy+p
今更かもしれないが、露太は明らかにアクセス数稼ぎの不正をしている。

その方法までは言えないが、人柱になるつもりで露太の特定の記事のアクセス数を、あえて上げるように細工した。
実際効果は現れていて、新規記事が人気記事の上位5位にすら入れないようになっている。

にも関わらず、不自然に沈まない記事がいくつかある。

https://lofthonsen.muragon.com/entry/846.html
https://lofthonsen.muragon.com/entry/336.html

特に怪しいのがこの2つだ。上は2年前、下は5年前の記事だ。ありえない。
しかも内容がどちらもTOMIX批判。

本当にこの2つの記事にアクセスが集まってるんなら、本当に堀田氏の言うとおり、
「TOMIXアンチ以外に価値のないブログ」だということになるが。
0293名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 12:09:11.53ID:yKdVmIrR
gaouさん
完成型Hyper-G Evoがどんな評価をいただけるのか興味津々、ハラハラドキドキです。
0294名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 15:21:19.99ID:RqT2W1rv
寺前駅には転車台がもともとなさそう。
https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=220617&isDetail=true
昭和22年米軍撮影の空撮写真に写ってないね。現在の採石工場がそのように見えるけれど、
当時の写真ではただの畑か水田。

しかし、会津川口駅にあることを考えると、露太の「延長線」なるところは、右上の採石場の場所を
潰して、小さめな転車台をもうけることは可能かつ必要と思える。
0295名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/15(水) 00:18:34.11ID:noz99PzP
>>294
露太のことだからこれを知れば鬼の首を取ったように言うんだろうが、
堀田氏のその点については大して問題ではないんだよな。

だって生野峠越え前補機は堀田氏の言う通り
「転車台が設けられないので、昭和40年代にはディーゼル機関車に置き換えられている」
のだから。
0297名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/16(木) 14:43:00.01ID:QNHSKj5R
gaouさん
完成型Hyper-G Evoがどんな評価をいただけるのか興味津々、ハラハラドキドキです。
0298名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/16(木) 15:19:40.92ID:X4ovkTzu
車止めLEDの記事を読んだけれども、外部から固定DC12Vを給電する様に改造した
のならばそのリード線途中に抵抗を入れたらダメなの?
CRDはある電流値までいくと電圧を増やしても電流がほぼ一定になる定電流ダイオード
だけれども、その領域よりも下では単なる非線形素子だからCRDを残したまま
外部に抵抗を挿入してもかまわないと思うんだけど。(ただし実験しないと電流値が
何mAになるかは分からない)
0301名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/16(木) 23:49:40.13ID:X4ovkTzu
>>299
いや、そうじゃなくてこの人はLEDを暗くしたかったのだから、外部からDC12Vを
給電するリード線途中に抵抗を入れてしまえばCRDの電流制限値を無視してLEDを
もっと暗くできたのになぜそうせずに色を塗ったりしたのか不思議だったのです。
外部からのDC12Vが不安定なのかな?
0302名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 00:35:27.73ID:4GWPiCWk
>>301
以前、LEDをパンパン割ってて、交流かけてんじゃないかとか言われてた
CRDはどうかわからんが、おそらく電源の質が悪いのは間違いない。
0303名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 00:35:35.56ID:ZdwHK8fw
>>301
すまん読み違えた
電源に抵抗入れてもいいけど、調整は難しいだろうね
あの程度の回路なら、CRD取っ払って抵抗に載せ替えるのが手っ取り早いと思うが、爺の目と手では難しいか。
0304名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 08:54:39.04ID:dDo1mnYe
> 大概こういう事を自ら宣う方はよく観察するとデタラメな方が多い様に思います。で更には社会的な一般常識が欠けていたり

うん、馬肉くん、君自身のことだよなw
住所は公開してしまうし、露太の尻馬に乗って貸しレの人を叩いて内容証明食らい、
それで嫁に叱られ・・・。そういう人を一般的に「デタラメ」、「社会常識無し」と言うのではないのかな?w
0307名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 19:42:17.74ID:3ZCeunaY
「ちよっと勉強すれば分かりそうなものを自分は色々調べた」って、自らの能力を自嘲してるってことかな。
0308名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 19:45:19.77ID:54y0wyP1
gaouさん
完成型Hyper-G Evoがどんな評価をいただけるのか興味津々、ハラハラドキドキです。
0309名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 20:43:48.21ID:dDo1mnYe
馬肉がいつものように誹謗中傷しているのは美里山倶楽部じゃねぇのか。
0310名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 20:48:51.13ID:R7be4gKT
露太の著作権無視最新記事から。
> 島式ホームは5両分前後の長さですが上屋は1両分しかありません、
> ホームに傘を差さないで列車を待つ場所があれば良いの考え方で

バカチンが!。上屋は荷物車に積み込むあるいは、到着した荷物を雨ぬれから守るためで、
人間はカサさせばよいという考え方がホントだよ。上屋は基本この時代人間のためではない。
豊橋駅の旧上屋がどのくらいどこにあるか見てみろや。
ホント息吐くようにウソつくやつだなw
0311名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 20:58:25.02ID:R7be4gKT
ま、露太のぺたぺた例では、上屋の下に待合室があるから、寒い地方でもあり、
多少乗客のことを考えてはいるのだが、元々は荷物用だから待合室内に柱が見える。

> 本線有効長はその路線を走る一番長い列車で決められ全駅共通、
> 運炭路線では本線有効長300m、旅客列車最大3両60mなんて例も

それはDCやPCの列車では、ホームにかかってないところでドアを開けてもいい
規則になっていたからだよ。電車列車はホームにかかってないところでは、ドア開けられない。
だからドアカットとか面倒なことをする。
なのでDCやPCなら、ホームからはみ出し停車しても問題無い。不自然でも無い。
ホント、鉄道のこと何も知らないでレイアウなるものを作っているんだなw
0312名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 20:59:19.48ID:d05C0yH/
>>310
同じ豊橋駅でも名鉄のホーム見てるんじゃね?
確かパノラマカーの運転台の関係でだいぶ昔に撤去しているはず。
0313名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 23:02:25.90ID:R7be4gKT
>>312
名鉄との共用ホームにあるんだよ。キリル文字の古レールで作られた小さな上屋が。
前後に鉄骨造りの上屋が出来てしまったので、今は目立たないと思うけど。
のちのクハユニなんかが付いていた位置とは逆位置なので、わかりにくいけどね。
https://blog.aco-gale.com/wp-content/uploads/2020/01/toyohashi-020.jpg
この画像で上屋柱が曲線を描いている部分。
https://blog.aco-gale.com/wp-content/uploads/2020/01/toyohashi-026.jpg
この画像なら、手前の柱が曲線のところ。
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36437283/picture_pc_efa20841cff9a62a8a14759a965fef75.jpg
この画像にもあるな。
0314名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 00:48:15.76ID:vOdZLHPV
また例によって、昭和30年代と昭和40年代をごっちゃにしてるんだよな
トンネルに排煙塔があるような路線、優先してDL・DC化されるんだっての
0315名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/20(月) 22:29:32.23ID:Cv1TfXed
>>304
>>309
鉄道模型やっている奴は、なんでこんなに電気に疎い奴ばかりなんだろうか。
中学生レベルの電気の理解すら欠落しているような奴すら珍しくない。
百歩譲って、事情があって教育の機会に恵まれなかったとしても、
なんで誤った持論で他人をどや顔で攻撃できるんだろうか。
全く理解できない。

軽率に他人に喧嘩を仕掛けるのが良いことだと思っているんだろうか。
彼らには恥ずかしいという概念は無いのか。
匿名だから、なんでも言えるとでも思ってるんだろうか。

鉄道模型やっている人、というだけで、こいつらと同類と見られるのが嫌すぎる。
これだからN厨は、とか非難される原因。
0316名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/21(火) 14:26:40.88ID:kKhs4vbw
>>315
>これだからN厨は
単に日本ではNの人口が大きくて分母がデカいだけやで……
0317名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/21(火) 19:32:43.11ID:IEjur02q
HOでもOでも、大して変わらないと思う。むしろ平均年齢が高いぶん、さらに偏屈かも。
0318名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/21(火) 19:59:03.78ID:6VC61FHF
gaouさん
完成型Hyper-G Evoがどんな評価をいただけるのか興味津々、ハラハラドキドキです。
0320名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/22(水) 20:59:56.94ID:S5QYCsNi
わざわざ別電源にした車止めにジョイナー半田付けとは…
やっぱりボケてんじゃね?
0321名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/22(水) 22:57:06.20ID:uG31RCVP
>>320
いや多分あっち側はユニトラックじゃなくてPECOの55番つなぐんじゃないかと思う。
生来の不器用さ+視力低下でマトモに繋げられるのか甚だ疑問だが。
0322名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/23(木) 01:33:06.25ID:D7sepbU7
>>320
しかもTOMIXって言うもうね……

こいつら普段TOMIXのルサンチマンに終始しているくせに、
欲しいもんはいくらでも買うっていう、鉄道模型そのものが割とニッチだから、トミーテックにゃいいお客様っていうね……
そこまで言うならKATOに出資でもしてやればぁ? と思うんだけど。特に露太は、普段の浪費やめればまとまった金出せそうなもんだが。
あるいはクラウドファンディングでもやるとかさ。
0324名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/23(木) 05:58:18.49ID:yH6feaZt
堀田氏最新エントリ。
車止めにランプが点灯していたかだけど・・・。津山機関区(当時)の側線は、少なくとも午後4時頃見たら
点灯していた。消防だったが、まさに昭和40年代後半に中に入れてもらって見たので間違い無い。
私鉄の電車基地なんかは、そもそも入れ換え時に前尾灯を点灯するためか、板状の点灯しないのばかりだったなぁ。
ご参考になりますかしら?
0325名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/23(木) 08:55:26.21ID:J8HteTc0
gaouさん
完成型Hyper-G EvoでTOMIX113-0系を走らせたとのこと
どんな評価をいただけるのか興味津々、ハラハラドキドキです。
0326名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 03:06:36.66ID:Mms4SygM
どうしてC62形なんて蒸機撤収後の世代にも人気の形式をdisるかね……
0327名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 06:13:44.21ID:xKujlKuz
> 日本最大の蒸機ですから
露太記事、日本最大の蒸気機関車はD62じゃないの?

> 13mmの最大メリットはこのアングルからの狭軌感に尽きます
この時代の13ミリは、車輪に16番のものを流用するしか無かったので、厚みがNゲージ同様厚すぎるんだよ。
なので狭軌感とかいわれても、オレらからすると違和感しか無い。

キハ05についてもいろいろ露太の間違いを指摘したいが、このくらいにしておく。

ではまたw
0328名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 06:57:26.67ID:QYTZvvEg
>>327
全長だとC62が370mm長く、全高はD62がスペック上2mmだけ高い。
重量はD62の方が6トンほど重い。ただし軸重はC62の方が上。

ちょっと甲乙つけ難いかな……
0329名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 07:50:38.27ID:FlsjRIFZ
全長だとアイオワが大和より長く、全幅ではアイオワより大和が広い
排水量では大和が上だが速力はアイオワの方が高い
どっちが最大の戦艦かな……みたいな感じ?
0331名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 11:07:48.58ID:43Gsfca/
本当にホッタはケチを付けることだけには必死だな
徳島に2両だけとか、別に湘南顔のキハユニ15がいたのは事実じゃねーか
0332名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 12:02:22.05ID:39CGNAN2
>>326
ありとあらゆる方面に喧嘩を売るのは、今更始まったことではないよね。
某ユーチューバーのように、あちこちに喧嘩を売って敵を作り、
話題にされるやり方が彼のビジネスモデルなんだと俺は思ってる。

>>331
ご本人様降臨かw

公にモノを書く場合、正確さが求められるのは仕方ない。
特に誤りが毎回のように指摘される露太の場合は、そういう指摘も必要でしょう。
間違った考証で模型工作をしてしまう被害者を出さないためにも。

ところで、堀田さんが調査を進めている露太の不正ランキング操作の続報はまだかな。
0333名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/01(金) 14:23:38.39ID:VMpmzw6O
>>332
>>291って堀田氏なのか?

とりあえず、誰が何やってるのかは有耶無耶にしておいて、
アクセス数を増やして差し上げつつも、最新の記事や、露太が常に出しておきたい「人気記事」を沈めて、
露太得意の「解析」とやらで、どういうリアクションをするか反応待ちってところじゃないかな?

流石にアクセスログ開示は訴訟沙汰にでもならないと無理だろうし、
逆にムラゴンブログの鯖が落ちるほどの負荷かけてるわけでもないから、
あっちから訴えるのはちょっと弱いだろうし。
0334名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/04(月) 01:26:39.03ID:uK08conC
堀田氏ちょっと過激すぎ、でも言われてもしょうがないな諏訪地方観光連盟。
本当、少しでも露太に付け上がらせると不幸になるな……
0335名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/04(月) 11:27:10.13ID:jGgpGUqM
堀田氏記事、前回記事のエラーは、
1.北海道のキハ22の一部に両ホロ車がいて、現場では「半ボロ」と呼ばれていた。循環急行「いぶり」「らいでん」がらみか。
この件、RJに記事が載っていたのだが、その号が本棚にあることはわかっているが、ちょっと取り出せん。
2.一枚ホロを最初に開発・使用したのは、小田急電鉄デハ1900(昭和24年)
それまでは、横須賀線の電車も含めて両ホロで、客車のようなホロを両側の車輌から伸ばして連結していた。
これだと雨漏りとか、ホロの中央部がどうしても垂れ下がるとか、金具が重いとかいろいろ問題があったが、
片ホロとすることで、かなり解決することができた。

それで今回記事について。
> 社会主義体制では、知的財産は個人が独占するものではないという考え方が基本で、保護されないことが多い。
この認識はあまり正しく無い。社会主義に限ったことでは無くて、自由主義国であろうとなんだろうと、
知的財産に関してユルい国はたくさんある。中国を擁護しないが、最近は実務経験からすると少しましになった。
それより、日本国自身が、かつてはパクりまくりだったことをお忘れか。
どだい鉄道省(院)だって、(特に50馬力位の)主電動機なんかは輸入品をコピーしまくたったわけだし、
台車なんかの類は、「ボールドウイン形、ブリル形」とか称してコピーしまくっていたわけだ。
ついでに言えば、パイオニア台車はライセンスを買ったようだが、TS-117台車や、TS-826台車はどう考えればいいのか。
現代だって、「同人」という壮大な「二次創作」なるパクリ市場が存在するではないか。
大国に追いつけ・追い越せな国ほど、パクリでのし上がろうとする。その中にはかつての日本国含まれるということ。
その渦中の時代に生きたやつだから、露太はパクリに関して認識が甘いのだと言えるだろう。
0336名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 10:23:05.34ID:3tOfcVq1
堀田氏最新記事について。
ホロの件。
小田急1900が、片ホロ(堀田氏言うところの片持ちホロ)を採用したのは、桜木町事件より前。
よってそれを見た国鉄技術者が、後に標準化されるモハ90形等のホロを片持ち式にしたのだろう。
当時の小田急と国鉄は、密接な関係や、人事的な関係性があった。
一般には(あくまで一般には)旧形国電は両ホロ、新性能国電から片ホロ。80系はホロ幅が違うので、
他形式と連結する場合は、「テーパーホロ」なるものを使った(どっちをテーパーホロにしたのかね?)。
旧形国電が後に改造で片持ち化したのだろうか。62系なんかはそうなっているようだけど、飯田線の旧形を見ると、
みんなホロの両側にホロ吊りがあるんだよね。あれは両ホロの証拠なんだけど、クモハ60の正面にホロ無しで
枠だけという画像もあるね。あれはどうなのかなぁ。線区によっては片持ちに改造した区所があったのだろうか。

> キハ58系列の冷房車とキハ80系は、サービス電源用の低圧ジャンパがある関係で無改造で方転することができない
キハ58の冷房電源ジャンパは、点対称に連結出来るようになっていて、右下の栓受けにはまっているのは、左下に受けがあるよ。
なので、いかようにも方転出来る。キロなどの中間車も同様(ジョイフル車とか特殊な改造車はわからない)。

TS-117とTS-826台車の件。
前者は井の頭線1800形の台車交換のために、わずか2輌分のみ作られたもの。まだ3000系にパイオニアを
履かせていた時期なので、ディスクブレーキ回りには特許を使っているとみられるが、
車内に提携銘板が無いし、そもそもP-III117という形式になってない。なんでこの時期にTS台車で
ディスクブレーキなのか。パイオニア台車には軸バネが無いが、TS-117とTS-826にはある。そのため?
でも、TS-826なんて、P-III706時代のブレーキ装置、空気バネ流用なのに。
0337名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 11:12:35.08ID:3tOfcVq1
長くなったのでいったん切らせてもらった。続き。

ttp://ef58.info/tokushu/19760820-yonago.html
キハ181の先頭と中間を連結するシーン。これ増結車のキハ180の連結面が見たかったよねぇ。
スハフ12なんかの銀色のホロは、連結するときはみょーんと伸びるんだそうだけど、
言われてみれば、キハ181はどうだったのだろう。リンク先ではホロ枠状態だけど、ホロ止め金具は見える。
だからホロは正面にも「付いている」状態なのは確実ですな。堀田氏の言う通り、キハ181の前ホロは
「(相手にホロがあるときは)伸ばさないで連結」なのかもしれないね。

ED42はそんな歴史があったのか。すごいなぁw ED41のコピーであることは知っていたけれど、
フランスから文句言われて交流機関車のサンプル売ってくれなかったまでは知りませんでした。堀田氏ありがとう。

でもね、
> 二次創作はあくまで著作権者の著作人格権を侵害しない範囲で行われているもの
これは全くの間違い。著作者人格権とは、氏名表示権、同一性保持権、公表権。
いずれも二次創作系同人雑誌のほとんどはこれらを侵害している。「ドラえもん最終回事件」にしても、
少なくとも同一性保持権侵害でしょw
露太が観光連盟だの、信濃毎日新聞の写真だの、TMSだのパクっていて問題なのは、
著作財産権だけではなくて、この著作者人格権をも侵害しているからでしょ。
TMSなんぞは、引用だと言い張るなら(やつは著作権切れだと称しているようだが、出版権が切れてないし、
元原稿の著作権がたぶん切れてないのでアウト)、露太がやってる記事の氏名を隠して表示させることが
そもそもアウトなので、引用にあたらない。
なので、
「二次創作はあくまで著作権者の著作人格権を多大に侵害しない範囲で行われるべきもの」
であって、エロパロなんかは本来厳しく取り締まられなければならないものなのさ。
二次創作について各社見解を出すようになったのは、法の非親告罪化によって、片端から告発・通報されたら、
とても事務が追いつかないし、それならどこまでオケかを示しておいた方がいいと判断したんだろう。
逆に考えれば、二次創作はホントは全部アウトなんだけど、今まで許していたんだよというメッセージでもあるわけさ。

※本来堀田氏のエントリにレスするべきだけど、露太も含めて多くの人の目に触れるためあえてここにレスさせていただきました。
0338名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 11:57:34.36ID:3tOfcVq1
ごめん。戦後形旧形国電で72、70系は片ホロ?
しかし、
ttps://yasuo-ssi.hatenabl**og.com/entry/2021/11/01/233000
クモハ60010は片ホロだよこれは(両側のホロ吊りが無い)。
ttps://yasuo-ssi.hatenabl**og.com/entry/2022/03/03/233000
しかし身延線のクモハ51802はホロ吊りがあるので両ホロ。
ttp://tsurikakedensha.bl**ogspot.com/2014/03/blog-post_10.html
クハ79234は片ホロで。
ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/868/34/N000/000/001/128939339980416208031.jpg
70系300番台の連結面。片ホロ。
ttps://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/image6c/409-35web.jpg
ところが80系は両ホロ。奇数側。
ttps://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/image6c/397-21web.jpg
偶数側。いずれもホロ吊りのある幅広ホロなので両ホロなんだろう。
戦前形にも片ホロと思われる車輌があり、よくわからなくなった(**は削除して)。
0339名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 13:01:56.10ID:yS59yghe
>>336-338
堀田氏が「80系は両ホロ、70系は両ホロだったかもしれない、他の旧型国電は片ホロ、ただし静鉄ホロのような例外あり」
って書いてるじゃない。それにしつこく小田急1900形の話ししてるけど、国鉄と関係あるエピソードのソースってあるの?

>TS-117とTS826台車の件
台枠外にディスクブレーキがついているだけで、バッドの権利侵害してるのか?
相鉄が6000系以降履いてる日立製の台車はどう説明するの?

いちいち、露太の回し者かお前は。
0340名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 13:38:04.60ID:9pgmTUXL
>>337
バッドはアメリカの企業だから、権利侵害されているとしたら黙ってないよ。
トヨタがウィリス ジープ(現在のクライスラー ジープ ラングラー)の模倣車を
「トヨタ ジープ」の商標で販売して、ウィリスから訴えられかけて商標変更した
過去がある。今のランドクルーザーなんだけど。
0341名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 16:56:25.69ID:3tOfcVq1
小田急と国鉄の当時の技術的な結びつきについては、「小田急五十年史」なんぞを読めばわかるよ。
そもそもSE車の主電動機TDK806、MT46と形状を見比べてみ。風道以外ほとんど同じだから。

> 台枠外にディスクブレーキがついているだけで、バッドの権利侵害してるのか?
バッドのオリジナルパイオニアは、インサイドフレームなんだよ。日本は狭軌だから
アウトサイドにした。それも日本での評価を下げる原因の一つにもなっているようだ(ピク読め)。
それでブレーキディスクが外についていたら特許侵害かということだが、もちろん
直接それは(たぶん)関係ない。そうじゃなくて、ブレーキパッドを押さえつけるシリンダーの形状や、
ディスクの位置関係なんかが、P-III701〜と、TS117で基本同じだが、問題無かったかねという話。

バカは黙っていてくれ給え。
0342名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 17:31:17.80ID:3tOfcVq1
つーかよ、こだわりがあるような顔をして、うそ・インチキだらけでいい加減、著作権法も守らず、
かつそのインチキで貸しレを攻撃したりTOMIXをさしたる根拠無くdisる露太を追い詰めるのが
このスレや堀田氏の目標なんじゃないかと思うんだが、
そのためには露太に対するこっちの指摘は、間違いが許されないと思うわけだ。
だから隙がないように、堀田氏にも間違いや不明点があれば、指摘や助け船出すのがこのスレの役目でもあると思うが、
オレにからんでいるyS59ygheは、堀田氏が求めているキハ181のホロの件にレスして助けたのか?
それも出来ないで、人に文句ばかり言う今北に毛が生えたようなやつはもはや露太の味方だから、このスレに来なくて結構。
0343通りすがりの堀田 ◆NXh03Plp3g
垢版 |
2022/07/05(火) 19:37:12.89ID:yRsL8AhW
>>341
お前みたいなの「二次創作絶対悪いんだふじこふじこ」って露太モドキに
御高説賜われても嬉しくないんでもういいわ。やめやめ。

お前俺以前に何度か同人やってるとかコミケに出入りしてたとか書いたはずだけど
忘却の彼方だろ? 或いはさらっと流して読んでなかったとか。
露太の文法チェックも超先生こと元Leafの竹林明秀氏から吸収したもんだってことも。

たまに名無しで書いてるって言ったよな?
IP回っちゃってるからID変わってるけどID:yS59ygheは俺だし
病院からスマホで書き込んだID:9pgmTUXLも俺よ。

二次創作について、日本の司法が権利者保護しないわけではないと言うのは、
ポケモン同人誌事件の件ではっきりしているし、
その上で、工口までどこまで許容するかは権利者が裁量すべきものであって、
お  ま  え  で  は  な  い  。

事実任天堂もプレーヤー人口の年齢が高めな『ファイアーエムブレム』は
かなり際どくても容認してるしな。

小田急と国鉄のつながりが、モーターどうこうって、
それを言うなら西武701系/801系は国鉄MT54の日立社内形式HS-836-Frbだし、
西武101系や初代レッドアローのHS-836-Nrbはその発展型。
東武8000系の東武社内呼称TM-63は日立社内形式日立HS-836-SrbでこれもMT54の発展型、
TM-64はその端子電圧750V版だ。

それにその程度で「繋がり深い」んなら、名鉄8000系はキハ58系列がたたき台で、
エンジンも同じDMH17H。気動車だと大手中小問わず国鉄制式エンジンとTC2系/DF115系変速機
を使ったことのあるところはうんざりするほどあるだろ。
東武熊谷線のキハ2000系も国鉄機械式気動車に使われていたDMF13だし。

それどころか西武とはST式戸締機とDT21系台車のライセンスを交換していたよな?

他社とのつながりが強いからって、別に小田急とのつながりが強くなかったという話にはならんが、
それだけじゃ片持式幌が小田急を模倣したという裏付けにはならんぞ。

それとパイオニアIIIのアウトサイドフレームのディスクブレーキだが、
相鉄の日立製台車の件はガン無視か?
最初のKH43系は旧6000系の昭和38年度2Q新製分からだから、
パイオニアIIIの模倣というのは無理があるんじゃないのか?
都合が悪いからガン無視か? ますます露太みたいだな

パイオニアIIIがオリジナルはディスクブレーキがインサイドフレームだってのは知っていたが、
裏取りできる資料がすぐに出てこなかったので言及しなかった。
ついでに東急製でも7200系用のPIII-707以降の付随台車はインサイドフレームだぞ。

他人にそこまで偉そうに御高説垂れるんならお前がやれや。俺はもう知らん。降りる。
0346名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 23:16:46.44ID:NV8D9ZUu
これ、「青大将のさくらはない」(キリッ してた ID:kN+XYJVq も ID:3tOfcVq1 なんじゃないかとエスパー
で、どこからともなくWeb上の証拠引っ張ってきている ID:d4832nCJ が多分堀田さん。
0347名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/05(火) 23:26:10.76ID:3tOfcVq1
>>343
なんだ、馬脚を現しただけか。はぁ。これで君とは手を切ることになったな。
オレは前に書いたが、貸しレ事件が起きたときの証拠はいろいろ握っている。だから、
君がもし露太から訴えられるようなことがあれば、いつでも証拠は提出すると言ったろ。
だが、君がこういう態度に終始するのなら、もはやそれを期待するな。一人で闘え。

というわけでさよならするが、いくつか君のくだらん罵倒には答えておいてはやるよ。
同人について。
同人なんてオレだって書いていたっつーか、編集長だったからな。徹底的に制作者を
つるし上げる同人書いて、現場の制作が買っていって、「こんなこと書いてあるよ・・・」とまで
言わしめたくらいだから、二次創作がどんなものかってのは、よく知ってるさ。
だがな、
> 工口までどこまで許容するかは権利者が裁量すべきもの
この認識は間違ってるな。今は権利者以外が口出すのも容易になってる。そうだろ?
じゃなけりゃ東向ヶ丘のじーさんが、Tomix相手に勝手なことを延々と言えないしさ。
昔は同人で闘うしか無かったが、今はネットでさらりと批判も出来る。チェンジオーグする人すら
いるじゃないか。君の好きな「ドラえもん」だって、いちいち君の好きな自民党のじじい(葉梨あたり)が、
「しずかちゃんの風呂やパンチラは児童ポルノだ。規制しろ」とか言って、それに呼応したかのような
えせフェミの人々が、ネットの力を借りてチェンジオーグしてしまう時代だ。
だから、エロは権利者が裁量するものだから野放しにしておけ、みたいな論は実態に合ってないのだよ。
だいたいオレは、別に二次創作がいかんとかそんなことは一言も言ってない。君の、
> 二次創作はあくまで著作権者の著作人格権を侵害しない範囲で行われている
なる意見が間違った認識だと言っただけで、その理由を述べたに過ぎない。それがくめないのは、
君の理解力の問題だ。
エロパロがいいか悪いかの論議なんかしてないの。そうじゃなくて、著作者人格権の考え方から見たら、
侵害の最たるものだから、非親告罪化に伴って、各社ともガイドラインを出さざるを得なくなったのだろ、
という経緯を説明しただけなんだがな。
だいたい、著作権の人格権と財産権の区別も付かないのに、実務者にたてつくのは100万年早いんじゃないのか?
オレはとある出版人の著作権事務なんかをしている実務者だ。JASRACとも、民放系出版社とも議論してるよ、
納得いかなきゃね。
オレが実務を担っている出版人は、マンガ・アニメ系ではない(経験はわずかにある)ので、あまり二次創作
というようなものには出会わないが、無いわけではない。その場合出版社の担当者と相談して、どう対応するか
決めるが、ひどくイメージを毀損しないものは、おおむねそのままだし、許諾申請はほとんど通してる。
実態はそういうものなんだよ。
(続く)
0350名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 00:19:10.43ID:rxG80jI6
結局国鉄の片ホロが小田急の云々ってのは裏付けなしか
実務がどーたら言って、言うだけなら露太の電気設計技師と同じだしな。
何が誰を怒らせるのかわかってない点も同じ。
別に堀田氏はあんたにクレクレしたことは一度もないし、とっとと消え失せろとしか言えない
0351名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 00:33:29.17ID:ZFbUaFH2
続き。
小田急と国鉄のつながりについて。
鉄道ピクトリアル286号あたりを見れば、特にSE車に関連して、国鉄の鉄道技研の指導を得た(49p)
などと記載がある。またピクのアーカイブにも記事があるが、山本利三郎氏は省出身。SE車開発の立役者だ。
2200形の試乗会には、国鉄の工作局長が招待されている。どこの私鉄に、これだけ国鉄・省と関係が深いものが
あると言うのだ?
日本最初のカルダン駆動実験「相武台実験」、JREAの台車実験など先駆的な実験は、ことごとく小田急で
なされている。これは新宿に総武線との連絡線があり、経堂に工場があって試験がしやすかったことと、
やはり技研(当時)とのつながり、国鉄とのつながりがあってこそだ。
どこの田舎私鉄に、新車のモハ70043や、試験車としてモハ40を2輌も提供してもらう力があったのか。
君が言う、> その程度 というレベルでは無いつながりが、当時の小田急と国鉄の間にはあったのだよ。
西武のMT54とか、笑っちゃうね。あそこはTR11とDT10、それにAK3コンプだろw 機器のつながりしかない。

パイオニアIIIのアウトサイドフレームのディスクブレーキとやらについて。
相鉄も台車枠は当然アウトサイドフレームだよ?。それが何か?
ディスクブレーキは、バッドやP-IIIと全く形状もちがうじゃん。そもそも相鉄−日立はバッドと提携したの?
してないでしょ。それなら無関係じゃないか。
> パイオニアIIIの模倣というのは無理があるんじゃないのか?
え?。誰か日立のKH台車が、P-IIIの模倣なんて言ったの???? 知らないよ、日立の事情なんて。
何度も繰り返すが、TS-117のブレーキディスクと、ブレーキパッド付近の構造と形状が、P-IIIそっくりだが、
軸バネ式だからバッドの提携外なんかね? 提携されたP-IIIの構造をそのまま使っているのなら、提携上
まずいんじゃないかね、と言ったまで。それには一応>>340氏が回答をしてくれてるが、KH台車のディスクブレーキと、
P-IIIのディスクブレーキは外締め内締めの違いもさることながら、枕バネの入れ方や、軸バネのあるなしなど、
全く別物なのだよ。そもそもP-IIIは失敗作だけど、KHはまだ使っているのだから、ちゃんと成功したわけだろ。
それだけ見ても別物じゃんか。

> 東急製でも7200系用のPIII-707以降の付随台車はインサイドフレームだぞ。について
アホか?君はw
バッドのインサイドフレームってのは、台車枠が一番内側にあって、次いで車輪、ブレーキディスクの順で
並ぶことだ。図を見りゃわかるだろ。しかし東急の7000系に採用された(もちろんその後も)ものは、
狭軌であることもあり、車輪、台車枠、ブレーキディスクの順で並ぶことになったのだよ。これをさして、
アウトサイドフレームと呼ぶわけ。
君の言うP-III707は、ブレーキディスクを内側に持っていったということだけで、フレームである
台車枠は最初から最後までアウトサイドフレームだよ。真横から見て、車輪が奥で台車枠のほうが手前に見えるだろ。
インサイドフレームが何を差すか、アウトサイドフレームとは何かもわからんで、人に噛みつくな。エラそうによ。
まるで露太だ。

もう一度書いておくが、君がこれで訴訟などで不利になっても、知らんからな。かなり名誉毀損ぎりぎりのところを
書いているなと思っていたが、共闘はしてやろうと思っていた。しかしそれももう無いと思え。
0352名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 00:39:26.05ID:ZFbUaFH2
>>348-350
ふふふ。オレは露太のあれこれを堀田氏に提供も出来たわけだが、スレ住人のいろいろも、
露太たちに提供出来るってことも忘れないことだな。オレはどっちにも付くことが出来る。条件次第だぜ。
0353名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 00:42:16.63ID:gM9w5VDv
>>351-352
Juneの非表示設定するからトリップ付けてくれない?
0354名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 00:53:21.67ID:Hz7liU8z
あーあ堀田氏、ブログ諏訪地方観光連盟の1件残して消してしまった。
降りるつったら有言実行か。>>343にどういう反応示すか試してたんだろうな。

>>352
そこまで言うならとっとと露太のケツ舐めてこい。
0355名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 00:55:07.66ID:OXFXIWU6
>>352
コウモリに人権あると思ってんのか
0356名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 02:24:45.91ID:jVvOCsa6
結局、堀田さんを激怒させて片ホロ小田急由来説は状況証拠しかない状態で「デモデモダッテ」で終了
私鉄に良いものがあったら別に小田急じゃなくても採用してるだろ
堀田さんの言う通り西武のST式戸締機がそうだし、これは103系に使われたから
国鉄は嫌というほど使ったシロモノだ。
あと205系・211系の一段下降窓も、205系試作車(二段窓)の視察に行った国鉄関係者が、
他社発注のステンレス車の一段窓を見て採用することになったという話だったよな
どの私鉄の車両だったか忘れたが、小田急の最初のステンレス車採用は
205系より後だから小田急車じゃないのは確実。
普通鋼車の一段下降窓は157系のトラウマがあるから国鉄は忌避してたし。

相武台実験は直角カルダンだったはずだが、国鉄はキハ09系で懲りちゃって、
101系以降は東洋電機製造のTD継手使った中空軸平行カルダンにしている。
その後も小田急はWNドライブを採用、一方で西武や東武は中空軸平行カルダンを採用している。
同じ時期の小田急の通勤車の電装品は、国電ではあまり馴染みのない三菱電機製
これのどこが深い仲なんだか。
名鉄なんかはキハ8000系の設計にあたってキハ58系の設計を参考にさせてもらっているんだから
こっちのほうがよっぽど関係深いだろ。
あと西武のE851形ってあれEF65形ベースに歯車比をEF60形相当にしたもんじゃなかったか?
0357名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 07:48:23.88ID:2hLbokKi
あ~あ、堀田氏ブログ全部消しちゃった
たとえブログ主と言えども、過去の貴重な「資産」を勝手に消した行為は
非常に残念だとしか言いようがない

これから先の人々は、一体何を「史料」として判断すれば良いのか?
0358名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 08:17:41.22ID:xMqVKDp6
結局、一番利益を得たのは露太。
言いたい放題やりたい放題を止める手段がなくなってしまった。
提訴して陽の当たる場所に引きずり出さない限り、もはや露太を止める手段はなくなってしまった。
堀田さんの手段と目的がごっちゃまぜになったのが原因かと。

>>342にすべてが込められてるように見える。

> そのためには露太に対するこっちの指摘は、間違いが許されないと思うわけだ。
これには俺も同意。

それに、
露太のいい加減な記事を糾弾するだけでは爺の抑止にはつながっていないし、
そろそろ落としどころを見定めなきゃならない時期とも思う。
堀田さんも本気で露太本線廃止を目指すなら次のやり方が必要な段階と思う。
0360名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 09:14:29.46ID:2Ikpbtjx
堀田氏、フログ本体と1記事だけ残っているところを見ると、
非公開にしただけかローカルに保存しているかで、まだ完全に記事を削除したわけではないと思う。
あの人も結構往生際が悪いし、今はここで流れがどうなるか観測している状況だと思われ。
ただ>>358がダメ押ししてしまったかも。

>>342の内容は正しいかもしれないが、その本人が結局、
「国電の片ホロは小田急由来」と主張し、その理由が「国鉄と小田急が親密な関係だったから」という状況証拠だけ
さらに堀田氏がST式戸閉機や名鉄キハ8000系など、小田急以外の私鉄と深い関係を持っている点を指摘しても、
それを特に根拠もなく主観で否定してあざ笑うだけ。結局具体的なソースはなし。
その上>>352でまさかの裏切り発言。そんなやつが>>342のような発言をしても虚しいだけ。

ED41とED42のエピソードは鉄道ファン誌に載ったこともあるし、
鉄道院50馬力電動機なんかよりよっぽど知名度は高いはずだが、
それを知らない程度の人間がこれだからな。

>>357
>一体何を「史料」として判断すれば良いのか?
それは全部各自が調べるしかない。堀田氏は基本自分で調べていたのだから。
どうしても自分ではわからない部分だけ、ここで情報を得たり、情報提供を呼びかけていた。

現状は、前スレで堀田氏が降臨した以前の状況に戻っただけ。

堀田氏は別にこれで収入を得ていたわけではないし、本人にやる気が無くなったら止めるのは自由だし、
それを誰かに咎められる言われもない。
堀田氏は確か艦これとアズレンのプレーヤーだったよな。あの2作品にハマっていると割りと時間とられる。
その時間を割いてまで今までやってきたわけだ。文句があるなら自分でやれ、は当然の言い分だろう。
0361名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 19:04:10.67ID:xU+GIO2T
最近は堀田氏の指摘内容に危うさを感じたし、事実認定の難しいところを持ち出して自分に返ってきてしまったかな。
今回の収穫はローカル紙が反応してくれたことだと思います。

つか、前にも342みたいのが出てきて同じようなことにならなかったっけ?
同一人物かな
0362361
垢版 |
2022/07/06(水) 19:06:37.02ID:xU+GIO2T
342じやなくて352だ。
0363名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/06(水) 20:46:48.66ID:ZFbUaFH2
>>356>>360は本人の自演だろ。読みゃわかるじゃん。
0364名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/07(木) 12:14:54.49ID:eyij4tay
新聞社の無断引用の件、ひどいな。無断引用しておいて逆ギレとか…コメントで削除要請してくれるだけ優しい対応だと思うが。
0365名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/07(木) 19:52:57.57ID:/ypuoGz6
相手のメール内容だって著作物なんだが。このジジイ、一度著作権の無断使用で高い金払わされないと
わからないのだろうな。
信濃毎日の対応は全く間違ってない。理由もその通りだし、露太が守ってない引用の要件などもその通り。
> はてさて、対岸の火事は面白い・・・ですね。[続く] ほーら餌やっちまったぞ。
0366通りすがりの堀田 ◆NXh03Plp3g
垢版 |
2022/07/08(金) 04:04:50.97ID:CqfTkqtK
みっともないかもしれんが、とりま今回の件だけ。

メール本文晒していたから、その件で信濃毎日新聞に再度タレこんでおいた。
あれみられたら場合によっては訴訟じゃないかと思う。

以前の時は、露太は出典元を「地元紙」とだけ書いていたが、
見出しをGoogleで叩いたら一発で信濃毎日だと解った。

露太はああ言っているが、接客業長かった身としては、
「お客様は神様です」は、客の方も神たる資質があって、成立する話だと思う。

じゃまた潜る。
0367名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/09(土) 21:17:33.63ID:ekwKHiuO
なんだこの露太の記事は。完全に信濃毎日新聞を挑発してる!
堀田さんがだらしないからこうやってつけ上がるんだよ。やり方がぬるいと思う。
露太を廃線に本気で追い込むなら、もっと気合い入れてやらないと。
ちょっと自分に面白くないこと書かれたくらいで簡単にへそ曲げてるようじゃダメだね。
心して気合入れなおせや。
0368名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 16:49:19.24ID:U3fMtLD9
>>366
まともにレスも出来ないようなやつはこのスレにもう来なくてよい。
ここはお前のスレじゃ無い。スレタイに堀田の文字なんか入ってない。
0369名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 16:59:07.83ID:U3fMtLD9
それで露太の記事についてだが、著作権侵害に対する対応は、一般的には警告して削除を要求するが、
応じないときは強硬手段というものが多い。
だが、著作権法は侵害に対してどう対処するかは少なくとも民事は被侵害者に任せているし、実際そのようになされている。
したがって、いきなり削除されても、違法なことをしていたのだから、「仕事の順序を間違えてる」とかは
言えた立場じゃ無い。ムラゴンの規約違反で垢削除されなかっただけありがたいと思え>露太
0370名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 17:05:51.90ID:Pes2OCj4
爺の被害を拡大しないというのが目的ならば、ここを気にするのではなく、ご自身のブログに専念されるほうが良いと思います。
0371名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 19:27:26.10ID:laFRQVH9
いつからメグミルクは森永グループになったんですかねぇ

あと、
>KATOやTOMYTECとほぼ同規模の中小の中企業です。
トミーテックはタカラトミーの連結100%子会社で、巨大企業複合体の一角だということが、まだ理解できないらしい。

>>368-369
ID:ZFbUaFH2 くん、コウモリに居場所はないよ
ここは君のスレでもない
そもそも、初代スレを立てたのは堀田氏本人だ。今はその暴露記事を削除してしまっているが
堀田氏に本格的に活動再開して欲しいなら、煽るのではなく、まず謝罪から始めることだね
0372名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 11:49:26.22ID:ghkDrFp5
>>371
本人乙。来るなと言ったろ。
このスレを立てたのはオレだ。初代のスレなんかは知らん。
堀田に活動再開なんかしてくれなくて結構。そもそも利敵行為をするなら最初からじゃま。
0373名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 12:04:22.58ID:ghkDrFp5
だいたい経緯からして堀田の言うことはおかしい。あんな過疎スレが突然盛り上がったのは、
露太による貸しレ攻撃が始まったからだ。それで過疎スレが活用されただけだ。
それに堀田が爺の個人情報を知り得たのも、このスレで爺のミスがいろいろ暴かれたからだろ。
そのおこぼれを頂戴して勢いづいたくせにエラそうなこと言っているんじゃネェよ。
貸しレの事件が起こってなかったら、会社にメールするのに露太の個人情報を書き込めもしねぇだろ。
貸しレ事件に関連するスレ民に毒づくなんて1兆年早いんじゃボケカス。
0374名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 13:35:44.60ID:NcA4CYuk
>>372-373
興奮して連レス罵倒乙
>>371が本人かどうかなんか知らんよ。まず謝罪しろ
0375名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/12(火) 23:23:58.15ID:JN31XJuh
>>370
爺の被害を拡大しない目的のブログ、って堀田さんのブログしかないと思うけど。
なにか盛大に勘違いしているんじゃないかい?
0376名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/12(火) 23:28:30.65ID:JN31XJuh
>>374
堀田さんも堀田さんで、ちょっとおもしろくないこと書かれたくらいで、
ムキになって簡単にへそ曲げるのはどうかと思うよ。
ねらー歴、長いんだろうから、そんなこと言わなくてもわかるだろ?
再開したくないならしなくてもいいけどさ、凸のその後くらいは書いてもらいたい。
モヤモヤする。
0378名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 00:02:16.17ID:7ds3HEzM
爺の被害を拡大させないと言うなら、堀田さんの今のやり口
(信濃毎日新聞をけしかけてムラゴン運営に圧力かけさせる)
はうまいやりかたなんじゃないだろうか

爺は過去記事の修正か削除かしかなくなるし、
無視すればいきなり内容証明が送りつけられてくる可能性もある

爺は資本の繋がりというものを理解できてない
(だからKATOとトミーテックが同規模の会社とか書けちゃう)
けど、信濃毎日新聞って筆頭株主が信越放送(TBS系)なんだよ
ただで済むと思えない
0379名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 13:18:06.75ID:JM0lx6hA
逆だよ、信濃毎日がSBCの筆頭株主
ちなみに他の長野県民放3局にも出資しており、その出資比率はキー局関係を除けば1番か2番目と長野県マスコミwを牛耳る恐ろしい会社
地方新聞はジリ貧とされてるけど、地方紙の雄とされるくらい今でもちからがある
0380名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 21:57:13.59ID:7ds3HEzM
いずれにせよ敵に回しちゃいけない相手を敵に回した感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況