>>162
キハ181は「しなの」のつもりでしょ。
ヘッドマークの形が四国だから、全部四国というのは乱暴かとw
スイッチバックが四国には2カ所しかなく、新改駅のみが一応露太の形状に一致するが、
どっちかというと、磐越西線の中山宿駅あたりをイメージしているのでは。

ついでに言うと、四国も当然キロ28の冷房化(電源機関4DQ-11P)から手を付け、キロのクーラーを2個停止して、
その分の電力とマージンを利用して、隣接キハに3個付けたクーラーを稼働させるなんてこともしていた。
昭和40年代後半寄りという年代設定からすれば、まだまだ全体の冷房化はそれほど進んでおらず、
四国は優先改造されてはいたが、あんなにそろった5連冷房車編成なんて昭和50年代に入らないと
そうはなかったはず。キロの4VK化と、キハ(特に28)の冷房化なんて、昭和50年代半ばにさしかかっても、
なお行っていたありさま。

というわけで、露太のレイアウトは、「国籍不明」(正確には「地方不明」)ということだよ。