トップページ鉄道模型(仮)
972コメント1211KB

【著作物盗用】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ3【Arduinoやーめた】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/29(土) 17:09:31.10ID:7nAI9wNw
Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記
ttp://lofthonsen.muragon.com/

自称「元電気設計技師」が開いた一大レイアウト制作ブログ、
「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」の感想その他を語れ!

前スレ
【ランキング執着】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ2【他ブログ中傷】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569324029/
0104名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/16(水) 12:50:53.76ID:s7Tg16uk
>>103
・単純に半田の当て方が下手
・目が悪い
・太い電線に小電力の半田ゴテをつかってる
あたりかな

・鉛フリー半田を使ってる
とかも考えたが、ケチだから有り得んか。
0105名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/16(水) 16:27:31.19ID:jb9/L2J3
>>104
ハイアマチュア向けの130W級ハンダゴテなんて、ホムセンで¥1,500もしないのにな。
コンパスカッターの件と言い、凝ったレイアウト作るのにツールをケチるとか話にならない。
0106名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/17(木) 03:36:31.41ID:m/oYm3pp
堀田氏も何度か書いていたはずだが、ハンダを溶かしたり固めたりを繰り返していると
低出力のハンダゴテでは溶けなくなる。ハイパワーのハンダゴテならある程度溶かせるが。
あの汚いハンダ付けは20〜30W級の、低出力の完全初心者用ハンダゴテでこねくり回した結果。
ハンダはロウ付けのための言わば接着剤であって、導通はあるが電気特性は悪いから、
ジャンパやケーブルが素子と直接触れ合ってないと、回路の品質も下がる。
基盤に直接ケーブルハンダ付けが駄目なのは、こういう事になった時にめんどくさいことになるからというのもある。

こんなもん回路を自作できる人間なら普通知ってそうなもんだが。

ハイパー爺は実際保護回路としての動作にブレが出ている。ここでこうだと多分走行用出力系でも
なんかしらの不具合抱えていると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況