>>90
紙車体の帯消しは…
先ず帯の上にブドウ色を塗り重ねて車体との段差を緩和します。
これは松製品の場合、先に帯の色を塗り、あとから車体色を塗っているため、帯部分が凹んでいるからです。
次にリベット表現や木造車の場合は羽目板の筋を潰さないよう注意しながら軽くサンドペーパーを掛けて帯と車体の段差を更に小さく…するよう努めます(w)。
あとは経年劣化部分をサーフェイサーのチョイ塗りで補修しますが、サーフェイサーの代わりに瞬間接着剤を使うと強度も出て良いですね。
窓セルは、最初に外側から絵具筆の尻などで突っついてやれば無理なく外れます。
以上であとは塗装すれば完成ですが、帯の跡がどうしても少し残ってしまうのは私の腕の限界なのでしょう。
極く当り前の内容の話を長々とすみませんでした。