X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント484KB

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -27-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2021/08/30(月) 21:16:00.57ID:b63iXrNh
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -26-
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1616195024/l50
0799名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 07:24:19.26ID:nxuS9nVe
C58船底Tには60系か70系がいいと思うの(by加ト茶)
0801名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 09:13:30.40ID:azNqMNNd
>>799
加ト茶はHOサイズ(笑)は35系ハザと43系ハザしかありませんが何か?

あ、ワムハチも茶色いし
電車にも茶色いのがあったねw
0802名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 11:56:48.68ID:nxuS9nVe
「いいと思うの」も加ト茶の台詞
0803名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 12:27:44.77ID:vW/mcJWV
C58は12系でいいんじゃね?
0804名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 15:39:26.37ID:nxuS9nVe
まずは同時代の組み合わせで
0805名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 21:22:31.53ID:ZpTtgoqY
>>788
ユニトラのポイント(♯6)は絶縁区間が電動タイプが約24mm。
手動タイプが約27mm。全軸集電やフライホイール付きの動
力ユニットでないと瞬停しがちです。
0807名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 06:48:21.67ID:mYgs8ehr
>>806
正にソレです。
先輪からの集電は、主に絶縁の為の先台車取付部分(ダイカスト製です)の大改造が必要となりそうなので、
根性を入れれば不可能でないかも知れませんが、かなり難しい…少なくとも私はチャレンジする気になりませんでした w
0808名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 07:15:12.84ID:+Sr3qa/k
>>807追伸
先台車の車体への取付部分が先台車本体とは別体(両者はネジ止め)ですので、
前者を絶縁体で作り直せば絶縁可能かも知れません。
但し、リード線の処理…
と言うか引廻しに工夫が要る(先台車の振りを邪魔してはマズイ)のと、
あと、今8mm径の片絶車輪(オリジナルは両絶です。)って、入手可能でしょうか?
0809名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 18:53:26.67ID:qPXdO2XG
テーブル上のユニトラ複線エンドレス(自動信号機付き)で
86(電車道)+オハフ33+オハ35+オハフ33と
DE10+銀タキ+ホキ2200+ワム38×4+ヨ8を
(特記無しはKATO製品)
マターリ走らせながら、3灯信号機の色灯の移り変りを楽しんでいる。

時系列にこだわらないと、本当にお気楽でいいわwww
0810名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 07:09:50.86ID:crPyoshG
時系列に拘りすぎてたら模型なんて楽しめないわな。

ウチもEF10の客レとEH200の鴨レが並んでるし。
0811蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/19(土) 07:52:41.21ID:rZ8YUUqp
>>808
先台車の取り付けネジが2mmなら、プラビスやプラワッシャーで絶縁は可能かも知れません

リード線の処理も首振り量に多少の余裕を持たせば可能でしょう

900の両絶車輪は、タイヤを一度外して絶縁材とほぼ同じ厚さの真鍮帯板を入れて片絶にしましたタイヤが外れない場合は絶縁箇所を内側からドリルで掘って、
そこへ掘った穴と同じ太さの真鍮線等を押し込めば、
片絶になります
この方法はとあるお医者様から聞いただけで、まだやってませんがね

それよりも、
その集電車輪の線路への押圧の調整が手間だと思っています
0812名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 09:02:28.94ID:5hynaxBi
先台車の絶縁は、先述の通り車体への取付部分だけをプラシートか何かに取り替えれば、切り抜きと1.4mmのネジ穴×2+2.5mm径の穴あけだけで何とかなりそうです。
問題は車輪の片絶化ですが、当社車両工場では、その工作力の低さに鑑み、直接走行に関わる部品に手を加えることが禁止されております(w)ので、残念ながら御教示頂いた方法は取れません…。
0813名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 09:16:17.26ID:5hynaxBi
…はともかくとして、
件のモーガルタンクが小貨物を牽いて周回中です。
ロコ(KD)ワム(KD)トム(ベーカー)ツム(ベーカー)トム(KD)チ(KD)ワム(ベーカー)ワフのカプラー混在編成です。
0814名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 20:23:10.52ID:vY3yqjr7
ガラッと変わりまして…
EF65-500(天)牽引の12系客車(過渡)5連です。
ウチは部屋が狭く、6連にすると編成が直線部分一杯に亘ってしまうのでやむなく減車です。
編成はいわゆる“51号型遜色特急”のイメージですが、スピードだけは正真正銘の特急並みで快走中
…コレの定期便版は20系の座席車とナシ、ナロネ20で構成する昼特急編成なのですが、ウム…時系列的にやや違和感あり? w
0815千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/19(土) 21:54:01.22ID:F99mxiIG
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージを愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
週末に相応しく(?!)、オールG車の団臨です。

◎DD51+スハフ12+オハ12×4+スハフ12
>>814氏に触発されて私も…12系を出しました。
但しこちらは臨急“○○スキー”“○○銀嶺”のつもり。

12系ですよ、12系♪
0816名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 10:40:07.74ID:h9DoXE86
>>814の12系編成のロコをEF58(過渡)に代えて周回中。
EF58はテールも点灯するファーストロット・・・この組み合わせ自体は既にその頃トミーの香港製品で再現可能でしたが、
当時の貧乏モデラーにとって、長年憧れた“本格的な仕様”のゴハチや12系に手が届いた時の感慨は今でも記憶に鮮明です。
0817名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 11:06:23.18ID:78mFaQxX
KATOのEF58初代のテールって、OFFスイッチあったん?
そしてなんで2代目以降テールやめたん?
その後も再生産しても、ついこの前も再生産したけど、ライト類はじめリニュする気ないみたいだし
0818名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 12:21:12.18ID:h9DoXE86
>>817
ヘッド、テールともにON-OFFスイッチが付いてます。
テールライトの点灯をやめたのは、コストダウンのためじゃないかと。
然程のニーズもなかったのかも。
0819名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 13:13:40.14ID:W2eYLXtW
>>817
>>818
コストダウントではなくDCC readyにするためにテールライト関連のスペースを削る必要があったと、某大手模型店から説明された事があります。
KATOの再生産では、外観では分かりにくい構造的な設計変更も度々なので、どの再生産からの話なのか曖昧ですが。
トラムやカンタムEF58ではテールライト点灯仕様ですし、テールライト点灯での客車入換等はなかなかいい感じですので復活して欲しいけど。
0820名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 16:01:30.59ID:57z4td8o
>>819
なるほど、DCCの犠牲になったわけですか。
DCCにとんと興味のない私は全く気が付きませんでした。
点灯スイッチは屋根上のモニターを外して切り替える形ですが、
購入後40年を経て流石に接触不良気味ですので、今はモニター蓋との間にスポンジを挟んで、スイッチの接点を押さえてます。
走行は、これは「驚くべき耐久性」とでも言いましょうか、快調そのものです。
0821千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/20(日) 16:18:40.77ID:czoWZewf
テールライトといえば、加トのスハフ12とオハフ13、未だにオンオフスイッチが
ありませんね。(長編成を想定してないのかな?)
私は、中間に組み込む際は後向きに連結しないようにしてます。
まっ(笑)
それ以外は製品としては申し分無いし、出してくれているだけでも有難い。
12系ですよ、12系♪
0822名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 16:44:42.19ID:B5BDPlow
>>821
ウチの12系は、10系寝台や20系と併結する際にハフを中間に入れることがあるので、
オハフ、スハフの各1両ずつはテールライトユニットと車体の導通板の間に紙を挟んで絶縁してあります。
0823千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/20(日) 20:54:07.76ID:czoWZewf
>>822
私はDD51のうち5両とDE10のうち1両を、第2エンドのみヘッドライトを
導光材を遮光して光らないようにしております(笑)。
重連対応です。
尚、彼らを単機牽引で使う場合は当然乍ら第1エンドを前に向けます。
0824名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/21(月) 06:53:05.73ID:UxQQjW6l
>>823
遮光は良い方法ですね。
ウチの名鉄モ510は常時2連運転なので、
2両とも片方のヘッドライトへの接点を絶縁して消灯させてますが、
テールライトは点灯側ヘッドライトと繋がっているため、前位車両のテールライトが点灯していまいます。
構造上テールライトへの遮光が難しいのでそのままにしてありますが、簡単で上手い方法はないもんでしょうか?
0825壁面周回虻♪♪♪
垢版 |
2022/02/21(月) 09:03:48.14ID:w5r6XtPL
お久です。

加糖DE10+ワフ1両で壁面周回。お気楽極楽♪

対向列車はキハ58+キハ28+キハ58M。

結構好きなんですよ、ワフ1両だけの貨物w
0826千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/22(火) 23:42:14.57ID:TOrdLvjh
◎DD51+スハフ42+ナハ10×2+オハ35×3+オハフ33
◎キハ26[100]+キハ23T+キハ26[400]
0828千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/23(水) 23:22:50.96ID:xHygXdsC
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
ブリキ遠藤といえども重連ならもっと牽けるが、箱から出すの面倒臭い。

◎DD51+マニ36+スロフ62+スハネ16+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
スロフは富製品だが、クーラーカヴァーを加トのキロ28と交換した(笑)。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の感想です。)
0829名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/24(木) 17:29:17.93ID:bqliVW90
かねてから、籔の奥でゲットしたナロハ21300(松)の腰が高過ぎて気になっていたので、
付いていた3ピース重ねのボンスタを薄くしたところ、今度はトラスバーが線路に接触。
結局クイーンズポストの背まで縮める破目になりました。
0830名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/24(木) 21:32:41.72ID:mCXd4HUP
手を掛ければ実感的になったでしょう
オイラもマツモト客車は全部シャコタンにしてます
0831名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 05:54:55.19ID:GOyqY+dS
>>829
×…ボンスタ
○…ボルスタ
失礼しました。

>>830
オハ31あたりに比べると、台枠露出を表現したぶん腰高みたいなのですが、実物はどうだったんでしょう?
0832名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 08:59:09.83ID:fTK+csMD
>>831
木製大型客車(22000系)の外形寸法のまま鋼体化したのが30系なワケで
車体裾について言えば鋼製車は台枠下辺まで腰板が下がってると言えるでしょう
(シルヘッダー雨樋の高さは同じ)
あとマツモト客車は年代および作者(先代・二代目)によっても若干違いますけど
お持ちの品物の外箱の色は茶・濃緑・銀・黒のどれでしょうか?
0833名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 12:58:05.12ID:p6Pk98tN
>>832
なるほど…雨樋の高さはオハ31系と同じなんですね。
何しろ籔の奥で手に入れた代物ですので、パッケージもオリジナルではありません。
ただ同じく在籍の、入手時期の異なるナハ22000とは、
クイーンズポストの長さ(即ち、トラス棒の垂れ下がり具合)が明らかに違います。
0834名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 13:18:21.25ID:fTK+csMD
あと判り易い点を言えば新しい製品(銀箱・黒箱)は
側梁が2ミリ角の角材でなくペーパーですがそこはどうでしょ
0835千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/25(金) 21:39:26.06ID:IVIeKQMY
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)

本日は天プラ蒸機競演。

◎96本州(デフなし凸テンダ)+ホキ@@@@×20+ヨ5000
久々に米型オアカー(MDC製品)改の鉱石車のお出座し。
何と云っても当路線()は鉱石輸送鉄道ですから。

◎C58(船底テンダ)+スハフ42+スハフ32+オハ55+オハ35×2+オハフ33
蒸機が登板しないと出番のなかなか無い茶色の客車群(笑)。

やっぱし、鉄模は走らせてナンボですね。(※個人の感想です。)
0837名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 09:34:50.83ID:IoyyZmZJ
昨夜から今朝にかけて(無論、徹夜ではありません。)は克・221系で遊んでます。
当線には6両編成×2の12両が在籍しますが、これで「一応」全バリエーションの再現が可能。
で、今朝はM1c-T1-M1-T1cの220ばかりの4両編成が快走中。
この編成は221編成4連とは異なる2パンが魅力です。
尚、クモハとクハの床下はもう1両のモハ220とサハ220から夫々寸借でアリマス w
0838名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 10:14:38.26ID:4l0UPv7P
>>836
そうすると茶(小豆色)箱ないし濃緑箱の時代ですね
ごく初期だと二重屋根が著しく厚いのもあります
流石に床板の上の車体はいじれないので当方としては
1. 床板(厚さ3ミリ)をディスクグラインダーと金工ヤスリ(柄付き)で2ミリに薄くする
2. 台車のボルスターの厚みは最小限とする(線路状態にもよるが台枠とTR11/71側枠との隙間は1〜1.5ミリ
を適宜施してます
1.で台枠前後に張り出してる乗降口ステップは糸鋸で切り離して車体側に接着してもよいでしょう
まれに木材が経年変形(反り、曲がり)することがありますので適宜修正を要します
0840壁面周回虻♪♪♪
垢版 |
2022/02/26(土) 15:54:33.30ID:c7Ve/I8N
ペーパー客車はオロハ30が1両あるが、ジュニアのプラキットを組むときにとりあえず
台車を流用するので長期休車予定。
0841名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 20:32:20.12ID:4l0UPv7P
>>839
イヤもちろん1.は編成組んだとき特に車高が目立つ奴だけです
2.は簡単なので全車に適用です
客車列車は横の線が揃ってるのが第一なので
0842名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 05:06:47.80ID:ZYbmohqS
>>841
御教示深謝です。
>>829の修正で手持ちのオハ31系との高さもほぼ揃いましたし、
木造車は運炭編成に繋ぐ事が殆どで、他の客車と編成を組む事も滅多にありませんので、
これを以て一応大団円と致します。
0843名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 06:53:08.10ID:ZYbmohqS
というわけで、
9600(天プラ)がナハ22000-ナロハ23100(格下げ想定)-オハフ30(以上、全て松の帯消し済)にワフ28000をぶら下げて周回です。
さしづめ運炭鉄道のヤマから麓への通学列車といったところでしょうか?
最後尾のワフは、オハフの尾灯取り付けがまだできておらず穴だけ空いてる不細工を隠すための“増結”です w
0844蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/27(日) 07:39:53.02ID:6gsd74yJ
>>843
オハフ30のテールライトは、3mmのツバ無しLEDが入りますから、
割りと楽ですよ抵抗と逆流防止ダイオードだけ付けておけばね
0845名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 09:55:39.61ID:ZYbmohqS
オハフの尾灯未装備は、これはまぁ単なるズボラの産物です w
松のオハ31系はデッキ部分が所謂“ジゴク”になっていて、通常より工作が面倒なこともありますが、
この点は帯消しのための再塗装の時に、室内仕切板に穴を開けてパイプを通す準備工事(?)だけは一応済ませてあります。
0846蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/02/27(日) 10:14:12.06ID:6gsd74yJ
>>845
失礼スンマセン、珊瑚のオハフと勘違いしてました。
マツモトのなら結構、大事ですね
0847名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 12:04:27.05ID:Pv03ABXM
マツモトのはデッキドアに窓セル貼るのもテクニックを要します
0848千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/27(日) 12:54:12.00ID:bLODozY5
最近、中村のキット組ナハ10を2両“車籍復帰”させたが、内装はオクで入手の
カツミのクロスシートを使って何とかなったが、デッキ手摺が未装着。
まっ“未装着”と云うよりは、元々手摺が無いのが仕様なんですが(笑)。
気にしなければ気にならないが、Tomixの完成品と混結するとやはり…。
しかし乍ら、中村キットで感心するのは、塗装の上手さ。
成形色(青大将色みたいな薄い緑)の上から青15号をスブレーしてあるわけだが
デッキ脇のサボ差しのモールドは埋もれることなくクッキリ残っている。
(富の完成品は塗装が厚ぼったくモールドが埋もれてしまっている。)
それにしても、経年劣化で剥がれるプラセメントの補修の面倒臭いこと…。
0849名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 13:24:39.50ID:ZYbmohqS
今ではプラセメントよりも、シンナーを継ぎ目に流すのが主流になりましたね。
ただ、同じ使い方ができて一時プラモデルショップで売っていた
ほぼ有機溶剤とも思える接着液(シンナーより確実でした)は最近入荷してないような。
“本来以外の”用途で濫用する向きがいるからでしょうか?
0850千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/02/28(月) 23:56:46.84ID:fKvDHDhX
まぁ何だかんだいっても、結局組み直して復旧しました…茶色のスハニ35を。
まっ(笑)
加ト茶の編成に組み込んだところで(他車との組合せが)時系列滅茶苦茶なんですが…
こまかいことは気にしない♪
0851名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 15:48:41.52ID:YfsAyz26
>>850
いいなぁ、スハニ35
C12+ワム+スハニ35の川俣線の混合、何かで見たなぁ。
スハニとワムが逆だったかも知れんw
写真を載せていた書名を失念。
0852千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/03/02(水) 23:45:49.41ID:9RSllD5b
さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(略

◎DD51+オハネフ12+スハネ16+オロネ10+スロフ62+スハ43×4+スハフ42
鉄懐板のスレを読んでいるうちに、こんな編成を何となく組みたくなった。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
まだ3月。“○○スキー”“○○銀嶺”でイケますよね。
12系ですよ、12系♪
0853千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/03/05(土) 10:50:12.29ID:BxU/zkpA
愉しいですね、1/80・16.5mmの“本当に面白い”(以下略

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82
HMは“北斗”と“かもめ”。
我ながら、相変わらずの偏屈ぶりである。

◎キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28×2+キハ58
編成組んでから気付いたが、片方のキハ58がスカート未装着だった(笑)。
まぁいいや。細かいことは気にしない♪
0854蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/03/05(土) 16:32:41.54ID:uaeCK2kK
本日の立て掛け式運転盤によるお気楽周回は、
カワイ自由型Cタンク+カワイ自由型古典客車、下等+下等+上等にて、
周回中でございます

カワイのモーターはよく走りますね
0855名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 06:31:20.41ID:3T8vKrtE
おはようございます。
今朝の一番列車は、DF50(天)が牽く スニ30(松)-オハユニ61(ピ)-オハ61(中)×2-オハ35(加)-オハフ33(加) の普通列車です。
0856名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 08:05:54.25ID:xDTDwqlO
>>854
カワイのモーターは馬力有るけど飯もよく食らうのでは?
0857蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/03/06(日) 08:56:49.52ID:fFOCft5H
>>856
確かに大食いではありますが、モーターが一個だけですので、
KATOパワーパックSでも走ります。

カツミのDVから比べるとかなりパワフルですね
0858名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 09:16:30.29ID:omg94E36
カワイの151系をフル編成にした場合、パンタ付車が2個モーターですから、編成全体で都合6個モーターだったようですが、
どのくらいの電流を食ったんでしょうか?
0859名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 09:33:03.52ID:xDTDwqlO
>>858
天の3Aパックでは唸るだけで走りませんでした
4モーターにしたら普通に走りました
0860名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 09:38:37.77ID:RvKbW147
スレチだけど名前出たから
カワイって、お店自体はどっこいまだ営業してるんだね
外から見るとだれもいなかったけど
店主(社長だっけ)も普段は奥でのんびりしてて、ドア開く音で売り場に来るのかな?

まあ店主も結構な高齢だし、不動産は身内親族が引き継ぐとしても、会社とお店としてのカワイモデルは
社長の代で終わりかなあ・・・
0861名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 13:19:40.65ID:j9pY/krW
>>658
>>859
それはカワイのではないと思います。
カワイは通常111系等の電車では1M方式のM:T=1:3が標準でしたが、151系はクロ、クハが特別に
重かった事もあり1:2となってモロ151、モハ151、モハシ150が1M仕様になっていました。
よって、11〜12両フル編成なら4個モーター車になりましたので、6個モーターというのは他社品か、
特殊な急勾配レイアウト用に増設改造されたものだったのでは。

いずれにせよカワイのモーターは、他社縦型モーターにも言えますがきちんとメンテしてあれば電流
を食いすぎという事はないはずです。
むしろインサイドギヤ比が17:2で1M仕様だったので、KTM等の14:2の2M仕様よりは消費電流が少
なくて済みました。その代わり新幹線並みの速度は無理でしたが。

以前にも同様な質問があった様に記憶しているが、都市伝説になっているのかな。
0862名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 13:24:42.88ID:j9pY/krW
861です。
アンカー間違えた、658ではなく >>858 でした。
申し訳ない。
0863名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 13:46:03.89ID:3T8vKrtE
>>861
なるほど。
私が実見したモデルは、先頭部がキャスティングだったのと形状の持つテイストから多分カワイ製だと思うのですが、モーター(これは間違いなくカワイ製でした。)の配置を変えて増設したものかも知れませんね。
0864名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 14:52:23.66ID:j9pY/krW
>>863
>先頭部がキャスティング
だと、カワイ以外にもKTM181系初期品、宮沢151系(初期品、改良品)も該当します。
宮沢は同社181系が出る前の世代の製品で、「鉄道模型考古学」によると車体のみの販売で、モーター組込完成品は無かった様です。
購入者が当時入手容易だったカワイ製のモーター、台車等を組み込んで完成させたものかもしれませんね。

カワイならではの特徴は、運転室屋根のヘッドライトの左右に、緑色ダイヤガラスをはめ込んだマーカーライトが装備されていた事で、
当時の上記KTM製や宮沢製にはマーカーライト自体の表現がありませんでしたので、カワイかどうかの識別は容易だったと思います。
0865名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 15:09:32.80ID:j9pY/krW
書き忘れましたが、鉄道模型社製151系も先頭部が電鋳キャスティングで該当しますが、カワイ製とは
形状イメージがかなり違っていたので、カワイ製と見間違える事はなかったでしょう。
0867鈴木
垢版 |
2022/03/06(日) 15:22:28.76ID:Hc4IgTHC
>>860名無しさん
>カワイって、お店自体はどっこいまだ営業してるんだね
        ↑
カワイは戦前は1/30スケール模型を売る店だった。
しかし、店員の酒井喜房氏(販促雑誌編集者)の視野が広く、
このスレの眼目である、1/80、16.5mmゲージ蟹股模型を推進する、
山崎氏に対しても特段の理解ある立場をとっていた。
その意味では、山崎氏はカワイに恩がある。

戦後1/80、16.5mmゲージ蟹股模型を推進する、
山崎氏はカワイと関係なく、鉄道模型社に頼って、
1/80、16.5mmゲージ蟹股模型を推進する、機芸社を創設し、
酒井喜房氏も一時それに加わった。
0868名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 15:23:57.25ID:G5faYYVf
…ということで、
>>855の普通列車はあのあとDD54(某)、DD51(加)と引き継がれて、DF50に戻りました。
但し二巡目は富製品です。
0869蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/03/06(日) 16:36:44.80ID:fFOCft5H
カワイと言えば今、
C11自由型の修理依頼されて預かってます
とは言っても、集電ブラシのラグ板へのコードが断線してただけですぐに直ってしまったんですがね
ALCO風シリンダーが何とも言えない味を出してるモデルです
0870千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/03/06(日) 19:33:16.34ID:bag2rcYD
>>869
わんばんこ。

> 集電ブラシのラグ板へのコードが断線してただけですぐに直ってしまったんですがね

私のエンドウのB20も同様の故障(絶縁側動輪の踏面を摺る集電板の配線が断線)で
これから自分で直すところです。私がハンダゴテを持つ数少ない機会です(笑)。
ところで、>>854のカワイのCタンクとは"C155"のことですか?
私は"C155"と聞くと何故か、小学生時分に見に行ったナガシマスパーランド内で
走っていたニブロク蒸機(長島温泉が尾小屋鉄道から借りて走らせていた)を
思い出してしまいます。
0871名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 21:58:55.42ID:xDTDwqlO
>>869
C11自由型のシリンダーと動輪と従台車は同社SP0-6-0テンダー機からの流用では?
0872鈴木
垢版 |
2022/03/06(日) 22:32:15.72ID:Hc4IgTHC
>>871名無しさん
>C11自由型のシリンダーと動輪と従台車は同社SP0-6-0テンダー機からの流用では?
        ↑
多分その辺なんじゃないか? と私も思います。
C11自由型のシリンダーの弁室回りは、日本国鉄には無かった姿です。
つまり、カワイは
HO=1/87の米国向けシリンダーを利用して、
日本向け1/80,16.5mm(蟹股)のC11自由型を売ってたのでしょう。
0873千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/03/06(日) 23:50:01.11ID:bag2rcYD
さて今夜も、日本型の本格派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi
十六番ゲージを愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりませんので、念のため。)

◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×12+レムフ10000
レサはアクラスのプラではありません。ブリキ遠藤です。だから重いです。
加トのプラDD51は重連でないと牽けません。
尚、最後尾レムフは尾灯・車掌室室内灯点灯化改造済みです。

◎DD51+スロフ62+オロ11+スロ62×4+スロフ62
週末に相応しく(?)オールG車の団臨…のつもりです。

やっぱし、鉄道模型は走らせてナンボですね♪♪(※個人の感想です。)
0874千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/03/06(日) 23:58:34.81ID:bag2rcYD
結局、B20は直しておりません。友人から電話が来て、長話になりそうだったので
ハンダゴテのコンセントプラグを抜きました。
さて、正子も近いので線路の拭き掃除でも始めるか。
今夜はバックマンのGE44トンDLがトラッククリーナーを牽引します。
0875蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/03/07(月) 05:37:30.34ID:6TLd/CmK
>>870
Cタンク輸入機風自由型ですのでC155ではありません
バッファー付きだから、古典客車に丁度良いと思ってます

配線のハンダ付けくらいなら、そんなに時間の掛かる作業でもありませんからね

>>871
>C11自由型のシリンダーと動輪と従台車は同社SP0-6-0テンダー機からの流用では?

私もそんなところだろうとは思いますが、見比べたことは無いので、
断言はできません
0876蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/03/07(月) 05:47:39.58ID:6TLd/CmK
>>874
>ハンダゴテのコンセントプラグを抜きました。

抜くのを忘れて火事になった例もあるようです
私も忘れていたことがあります

自省しております
0877名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/07(月) 10:07:45.02ID:ZO7MtRCM
自由型Cタンク機と言えばナカセイもC12の余り物(シリンダと動輪)で商品化して沢山こさえたけど
案の定売れなくて部品のまま持ってた方が製造経費掛からなくて済んだという話
0878壁面周回虻♪♪♪
垢版 |
2022/03/07(月) 18:22:31.21ID:jEE7U5Hp
加糖のC56+ツム1000+ワム50000+ワム70000+ワフで壁面周回。お気楽極楽♪
プラ蒸機はお気楽でいいね♪♪
対向列車はキハ65+キロ28+キハ58M。DC版『お気楽ちどり』なのでR。
0879千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2022/03/08(火) 00:06:22.10ID:GBA/CiAG
つい10分ほど前までマターリ愉しんでおりました。

◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
最後尾のコキフ(加トのプラ)以外はブリキ遠藤です。
それ故、加トのDD51では重連でないと牽けません(笑)。
因みにコキの積荷はC900やUC5(日通、全通、近鉄運輸、郵船/昭和海運)
と、10トンコンテナをズラリ...壮観ですな。

◎DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
やはり青い客車は、赤い機関車のほうがよく映えるね。(※個人の感想です。)
12系ですよ、12系♪

只今、天プラ96[九州]でトラッククリーナー牽いて線路の拭き掃除中。
0880名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 07:30:03.22ID:f7Zt0bDa
2両目のC58(宮)のテンダーに石炭を積みました。
取り外しが出来るようにしておかないとテンダー内部がジゴクになるので、天板を外して縁にマスキングテープを巻き石炭を盛り上げ、固着はプラセメントです。
さてこの2両のC58、両方とも入手時から缶モーター化済はいいのですが、速度が全く合わず重連が出来ません。
協調化が次の課題です。
0881名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 07:31:27.18ID:FRAdI4f3
モーターは同じ仕様じゃないの?
0882蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/03/08(火) 07:48:39.80ID:iSlhqMkP
>>880
速度が違う車両でも、以外と問題無い場合があります
カーブ半径が緩いとかの条件はありますがね

勾配の急なレイアウトでC53の本務機、D50を補機に使ったこともあります
0883名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 07:58:02.57ID:f7Zt0bDa
>>881
おそらく違うんでしょうね。
どっちも藪の奥で見つけた代物ですから、違っていても当然なのでしょうが。
0884名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 16:01:12.73ID:Xc8yBz+I
ゴムタイヤを履いていなければ多少の速度差があってもいける
C57とD51の重連とかね
0885名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 16:25:40.92ID:7C4U3csV
逆に、ゴムタイヤ履いてればまだマシかも知れません。
片方が空転し難いですから…。
0886名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 16:38:52.96ID:7C4U3csV
>>885補遺
ウチのC58同士の速度差はそんなレベルなんです。
片方が極めて遅く、12Vを印加してもスケールスピードで70km/hくらいしか出ません。
貨物列車ならそれで構わないのですが。
0887名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 16:45:49.16ID:f0X0XIKr
>>884
>>885
トルクがある缶モーターだと多少の速度差であっても空転が起こりやすく、
蒸機だと特に動輪空転が目立ってしまい気になりませんか?
空転状態が続くと動輪踏面やレールへのダメージもありますし。
0888名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 16:47:40.71ID:f0X0XIKr
>>880
>>886
昔から、モーターやギア比率の変更が容易ではなくて協調が難しい場合に、速い方のモーターにSiダイオードや抵抗を直列に入れて
電圧降下させて協調性を改善させる技法が良く試されていました。
最近ではTOMIXのEF63やEF71でも採用されていますね。

電圧降下が一定となるダイオード方式に比べ、抵抗方式だと起動時などの負荷増加で大きな電圧降下が発生して協調し易くなるのが
メリットでしたが、消費電流の大きな旧型モーターだと、ワット数の大きな抵抗が必要で発熱対策が難しかったです。
2〜3Aクラスの小型ダイオードが安く入手可能になってからはダイオード方式が主流になりました。
ダイオード1個当たりの電圧降下が約0.7[V]で、N個直列とするとNx0.7xN[V]の電圧降下が得られますが、自分はN=2〜3の場合が
多いです。
勿論、+-極性反転にも対応できる様にダイオードの順方向と逆方向を併結して直列に入れる必要がありますが。

缶モーターなら0.5〜1Aクラスのダイオードでも良いでしょうし、コストも僅かで加工も簡単ですので、一度試されたらどうでしょう?
0889名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 16:53:51.23ID:f0X0XIKr
888です。

>Nx0.7xN[V]
ではなく、Nx0.7[V]の書き間違いでした。訂正してお詫びします。
0890名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 18:58:45.49ID:/zYAFjbf
手元にやはり藪奥で手に入れた「蒸機モデルに最適」と銘打たれた安物の缶モーター(モドキ?)が2個あるので、
両方ともそれに取り替えてみようかと思ってます。
0891名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 19:55:37.62ID:f0X0XIKr
>>890
それができるのならベストですね。
ぜひ結果も聞かせて下さい。
0892名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 20:01:51.38ID:7C4U3csV
>>891
なんせモノグサモデラーですので、気長に待っていて下さい w

ところで…
遅い方のカマに付いてるモーターは電圧を変化させても回転数があまり変わらないように感じます。
そういう特性のモーターなんでしょうかねぇ。
0893名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 20:34:23.64ID:f0X0XIKr
>>892
どの様なパワーパックをお使いですか?
電子式電圧制御方式ではなく昔の標準的なレオスタット抵抗制御方式かつ大容量タイプ
だと、極端に消費電流が小さい缶モーターの場合は、速度ツマミ最小でも電圧が下がら
ずほぼ最大電圧が印加されてしまい、速度ツマミを変化させても、ほぼ最大電圧のまま
電圧変化しない状態になる事はあり得ます。

テスター等でパワーパック出力端子の電圧測定をして、モーター接続時と無接続時との
差を見て下さい。
モーター接続時でも最小〜最大電圧まで変化しているのに回転数があまり変化しないの
なら「そういう特性のモーター」という事ですね。
0894名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 20:38:05.36ID:FRAdI4f3
定格回転数が遅すぎるんだと思う
まずは全く同じモーターに揃えるべし
0895名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 20:45:16.75ID:f0X0XIKr
定格回転数が遅くても、普通のDCモーターなら電圧変化で回転数もそれなりに変化するはずでは?
0896蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2022/03/08(火) 21:33:24.42ID:iSlhqMkP
あれやこれやと前向きな意見が出るのは楽しいですな

とあるスレでは全否定しかありませんからね
16番が盛り上がるのは、こういった皆様のお陰だと思います
0897名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 05:45:26.53ID:0bRTIXuP
パワーパックは電圧制御式です。
同じパワーパックで他の動力車はチャンと速度変化しますから、
やはりこの個体(モーター)固有の特性なのかと思います。
定格回転数が低いから速度変化が少ないように感じるのかも知れませんね。
0898名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 07:54:55.43ID:vN/RNHO1
そうゆうコトでしょう
0899名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 12:15:21.57ID:S2ARXIr7
>>897
電圧制御での話だったんですね。
4Aクラスのレオスタットパワーパックでその様な経験があったので、同じ原因かと思ったのですが。

>やはりこの個体(モーター)固有の特性なのかと思います。

電子機器用でインバーター回路内蔵のDCブラシレスモーター等ではその様な特性も有り得ますが、
鉄道模型に使えるような種類では聞いた事がありませんでしたので、勉強になりました。
普通のDCモーターなら定格回転数が低いからといっても、遅いなりに速度変化自体はきちんと感
じられますので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況