X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント299KB

西武鉄道を模型で楽しむスレ 37F

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 05:41:18.48ID:M1fvJL7v
引き続き西武鉄道と関連会社、譲渡車両、乗入車両の模型にいて語るスレです。

【前スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 35F
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1600647567/
0728名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/16(水) 17:53:41.83ID:Gl2ja3cu
>>721
>>726
720だけど、さっき所沢で無事買えた。
みなさん情報ありがとう!

バラの他、ボックス5個積んであったんで、E61引き念じながら1ボックスを捕獲
さて確率は4分の1かぁ
0729名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/16(水) 19:35:41.00ID:gd90SjxJ
3万の前面印象、何か変だと思ったらスカートの下の出っ張りが白色のモールドで目立つからだったんだときづいたオレ。
かつての鉄コレでとっくに判ってたというヒト多いと思うけど、為念。
0730名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/16(水) 20:02:10.29ID:a6lUWS4S
>>725
最初の時点では段ボール2箱分弱程度(16Box弱)あったかな@所沢
大量にバラで購入できる場所でないと、シクレを引ける確率も上がらないもんなw

そしてある程度の補充がなされているところでないと、シクレとの遭遇も
店頭のバラからではもはや絶望レベルだよなw
0732(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2022/11/17(木) 15:15:20.02ID:DBfVpwwf
そのうちオープンパッケージでE61が出たら、オクでシクレを高値で買った人は何を思うのだろうか。
0735名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 18:00:52.22ID:qYCpIMaa
まぁ今までの流れを見るとシクレ→通常販売は予想出来るね。それがいつになるのか、っていう話ではあるけど。
0737名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 21:13:45.41ID:lp6fuv6j
E61を何とか動力化させてみた
自分が使ったのはTM-ED02動力とTM-20・22仕様の車輪

骨は当然TM-ED02動力だけど、床下のタンクがTM-ED02には移植できないから
製品の床下をベースに、TM-ED02の動力部分を移植
車輪はTM-20・22仕様へ交換させて、一応走行は可能となった(まだスムーズにできんw)

やはりTM-ED03動力の登場が待たれるw
0738名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 02:51:11.13ID:e5OvPuYz
E61があったら、他の電機も欲しくなるよな。
でもワールドのは高杉で手が出ない上、既に入手困難だし。
0741名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 19:56:13.77ID:wea5X8FM
当たったシクレのE61にTM-ED02動力ユニット入れたけど;
①動輪デカ過ぎ
②そのまま組むとデッキが垂れ下がるので、E61に付いてた床板に組み替え
③アーノルドカプラーポケットが嵌まらなくて参った!
こんな状況なので、一旦ここで様子観る事にした。パンダはへそ曲げてトミーのPS15にした。折れそうなデッキ白い棒は全部落ち着いてから付ける予定。デカ過ぎ動輪何とかしたい。
https://i.imgur.com/wVvaXmO.jpg
0742名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 20:23:56.99ID:BmQRtYpM
>>741
動輪に関しては、>>737で記した通りの車輪(TM-20や22で使われているもの)へ
交換するといいんじゃないかな
シクレで使われている車輪のサイズから選んだと言うのもあるけど

それだけのために別の動力ユニットを犠牲にするのもどうかとは思うけどw
(過去の蓄積で発生していたものを、自分は流用したけどね)
0743名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 20:48:02.45ID:9uX95Otn
>>741
ワールド工芸のE61組んで
自分の能力不足で工作精度甘く上手く走らなかったのでTM-ED02入れたけど
台車の軸間がE61ならではの印象とかなり異なり
動輪は逆に小さくて格好悪い印象だったな
鉄コレとは車体寸法違うのかもしれない
0744名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 21:22:39.80ID:BmQRtYpM
実物のE61の動輪径は1070mm、Nにすると7mm程度か(E851は1120㎜)
確認ソースは「私鉄電車のアルバム」(別冊B)

とすると、鉄コレ製品で今までに出た車輪では、適当なサイズのものがないと言うことになってしまうのか

鉄コレ動力の車輪とそのまま交換でき、N製品でより近似サイズとして流用できそうな動輪はどこかにないかなぁ
0745名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 23:30:32.01ID:9uX95Otn
サイズ合ったところで実車スポーク車輪なんでメッキ車輪なのが違和感あるのよ
通電に支障無い範囲で艶消し黒で塗らんとね
0749名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/20(日) 09:32:17.57ID:4X11B1PO
実質良案かもしれんが感覚的に動力ない機関車が走行するのは嫌だなぁ
重連の機関車でも一方がトレーラーってのも萎える
0751名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/21(月) 06:11:19.52ID:DG4S0+9N
サロが動力車みたいなもんか
0753名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/21(月) 15:31:29.89ID:t5WwRYmw
>>752
351系の3連は中間のサハに動力挿れたな
わざわざ当時グレー台枠だったTM-05と黒台枠の07で台車を交換したりとか
クモハには手持ちで余ってた加藤PS16Cをゴム系接着剤で固定したりとか
色々やったわ
0754名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/22(火) 02:36:17.93ID:URDQjqGT
351系多摩湖南線3連は中間サハを含む3両固定編成で
多摩湖南線専用3連になった時点ではもう
両端クハ同士背中合わせに連結しても自走できなかったんだろ
編成組んで自走するのに中間サハ必須の編成だったら
編成を模型的に(?)短縮することは無いので中間サハに動力を入れても良かったんだよな

我が家で問題視したのは動力を入れた時のサハとクモハで錘を入れられる量の違い
天井の車内側の構造(窓パーツ固定方法)が違ってサハよりクモハの方が錘を1枚多く入れられた
動力入れる時に錘を1枚多くクモハに入れる方が低速走行がより安定したのでクモハに動力入れた
M車が編成端になったが
たったの3両編成で増結しないから
編成内でのM車の位置の方よりは気にしない
0755名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/22(火) 10:20:37.57ID:nHcddnHT
確か吊りかけ車のMG/CPはT車に搭載は501IIの全鋼車以降全部で良いのかな
1411組の351系も割と早くTcに移設されたんじゃないかな
0756名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/22(火) 20:36:14.00ID:wPMe9lVg
>>755
クモハ351、サハ1411形の4両編成は、昭和43年12月25日に先ず353Fが更新出場(池袋線にて運用)。
MG、CPのサハ移設。通風器をガーランド形からグローブ形へ。屋根張替。窓枠アルミ化。サイクルファンの取付等。
0757名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/22(火) 20:41:33.06ID:wPMe9lVg
>>756
確か雨樋の鉄製化もでした。
0758名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/23(水) 05:31:00.78ID:ZFSAltV5
サハはシル・ヘッダー付きで20mだったけど、意外に整った4連に見えた。歳がバレるけどね。
0759名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/23(水) 06:03:00.82ID:4prc6yCB
新宿線沿線で生まれ育ち、二代目501系が引退したときには
小学校低学年だった俺には、なじみが薄い電車なんだよな。
他の赤電は「懐かしい」って思うのにさ。

確実に乗った記憶も一度だけ、乗車区間は正丸→飯能。
感想「前がよく見えない電車だから好きになれない」。
小学1年生の頃だけどね。


話は戻して、うちは多摩湖線351系3連は、サハに動力入れたね。
あれは3両ユニットだと解釈しているから。
0760名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/23(水) 13:37:03.80ID:z6z30KL3
>>746
でも351と旧2000は無し、でしょ?
0765名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 11:06:25.18ID:d0jsDGYR
>762
これまた下回りの随分と骨太なE61・・(実物の印象から)
まあNだから仕方ないのか・・
0766(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2022/11/26(土) 11:55:12.40ID:OC4wd1JW
E61はE31と協調運転できたのかな。E43か44は、E31と2両で走る写真を見た覚えが。
0767名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 13:48:15.16ID:iiBQqkpH
>>766
ブレーキ同じなんでおkだがE31とE61は実際の共存期間が無い
廃車時期E61>E42&E52>E71>E43&44廃車
E71とE31は微妙に重なったかな?
E61は廃車前から休車が長かったイメージ
0768名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/26(土) 13:53:49.39ID:iiBQqkpH
>>762
ワールド持ちからすると腰高だが良い感じですね
白く塗った開放テコと前照灯直後につらら切りつけたらもっと良くなりそう
パンタグラフがPS15?
E61はPS14-PS13-KP62(PS16)なのでそのどれかだとまた良いかと
0770名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/02(金) 20:54:03.06ID:7LQMpV4d
>>767
E61は1984年頃にコンプレッサー故障で休車になり、所沢に長く留置されたまま廃車になった
0771名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/05(月) 10:00:57.94ID:DMmW5UUJ
年明けに出る爺の6000アルミ車、パンタグラフが
実物通りPT44に成る様だな。このパンタグラフは
補修としても売られると思うから絶対御布施する。
2012年に買った6000ステンレス白顔に今付いている
パンタグラフと取り替える為にな。これで今所有している
爺の6000ステンレス白顔が正面以外はやっと実物通りに成る。
0772名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/05(月) 12:41:51.66ID:ELXYatlB
PT44はもう公式に売られてるぞ?
折り畳んだ時の姿勢にやや難があるのを我慢できるなら、買いだ
>>771

いや爺のでないなら俺も知らんけど
0776名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 01:49:58.22ID:OntNPbPz
>>772
PT42Lもキチンと畳めず、折りたたんだ形状が難ありだな。

シングルアームパンタは高く上昇させると[フ]の字になるし、そういう程度のレベルなのかな・・・
0777名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 02:04:59.91ID:OntNPbPz
>>227
創立110周年記念鉄コレ発売で品薄にさらに拍車掛かったわ。

PS16PパンタグラフとTNカプラーJC6324(30000系に無加工ポン付け出来るやつ)が手に入らない・・・
0778名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 13:00:43.45ID:o9Vrq1XD
久し振りに所沢に寄ってきた
西武鉄コレBOXはレジから出す方式になったのか、こりゃシクレを狙って引けるどころではなくなったなw
0782名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/07(水) 21:12:49.81ID:HM6E6BZL
事業者限定の鉄コレこれ2000を手に入れたんだけど H ゴムは灰色なんだね。
ちょっとご存知の方がいたら教えてほしいんだが初期型の2000系のHゴムが灰色から黒く変わったのっていつ頃なのかな?
0783名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/08(木) 08:41:10.25ID:ZXj09v+H
>>782
1987年以降順次黒にされていった記憶。
字幕の交換と時期が被ったので
・灰ゴム白幕
・黒ゴム白幕
・灰ゴム黒幕
・黒ゴム黒幕
と一通りの組み合わせがあった。
2連が比較的遅くまで白ゴムで残ってたかも。
0784名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/10(土) 00:48:42.39ID:pBqIWXM7
鉄コレで旧2000はスカート付き側面方向幕あり仕様か新2000が欲しい・・・
0785名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/10(土) 04:37:04.24ID:gUHlrzzw
ここではほとんど話題にならない山口線の鉄コレがいよいよ発売ですな。
俺は走らせる場所がないので、とりあえずたまに飾ってニヤニヤするために買う。
0786名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/11(日) 20:07:15.17ID:wQe3v9Nn
>>783
回答ありがとう。
4パターン存在したんですね。
とりあえず今回の事業者限定は6連と併結させて遊ぼうかと思います。
0788(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2022/12/11(日) 22:32:10.43ID:Nrxksh/q
>>787
こういう奴がヤフオクで一万いくらとかで出しているんだろうな。
行動力は認めるが、売る方も売る方だし、買う方も買う方。
0789名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/12(月) 07:30:41.89ID:zVVHRRJ8
一昨日爺の6000白顔に爺のPT44パンタを付けた。
ここでも言われている通り折り畳んだ時の姿が
微妙だが全体の大きさが実物通りPT42より小振りに
なったので良とした。それにしても俺が持っている
爺の6000白顔は2012年に買った物だがパンタグラフは
勿論の事クーラーも流用品だったな。何で爺は6000を
製品化を決めた時点でクーラーやパンタグラフを実物通りに
しようと思わなかったのか?
0790名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/12(月) 10:15:11.73ID:2vkWCULr
>>789
6000ステンレスの製品化発表で歓喜したあの頃

京急なんかは拘りポイントの薀蓄載せている一方で
6000はベンチレータ一体の流用クーラー。
GMの西武に対する(京急との)温度差を実感したわ。
0791名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/12(月) 10:41:11.56ID:zVVHRRJ8
>>790
爺は2000、新2000、9000の正面の手摺りも省略しておる。
新2000は板キットでは正面の手摺りは別パーツで再現したのに。
同じ爺の完成品でも正面の手摺りを別パーツにした小田急8000と
1000とは偉い違いだ。西武には愛が無いのか?爺。
0792名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/13(火) 01:22:35.29ID:pjTfLagi
>>791
爺の本社は大山(東上線)、ここは新井薬師前(西武からの最寄り)な過渡に頑張って貰うしか・・・
0793名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/13(火) 02:51:59.80ID:UkKfRjTQ
新宿線の車両に「池袋」って行き先を印刷したって怒ってたヤツもいたな。
> 爺の6000系
0794名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/13(火) 07:49:11.82ID:Pb5gd085
>>793
酷いな、そりゃ。まるであるアニメで本川越駅に
白顔の6000が入線して来た、と同レベルのミスだ、
って何のこっちゃwww 冗談はさておき模型化するには
西武鉄道の承諾を得たのだからきっちりやって貰わないとな。
0795名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/13(火) 11:10:30.22ID:KNEGwT9m
西武箱型ベンチレーターを作って欲しいが、側面のメッシュが3Dじゃないと厳しいのかな
銀河のは直販限定だし3Dはやはり脆いからなあ…
0797名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/13(火) 20:18:15.69ID:lyiDNH+k
加藤N101/301系40両所有なので
全車屋根を削る根性は無いですねぇ
墨入れで妥協しました。
ベンチ別の屋根パーツ新規に出ないかなぁと思うところ。
冷房ランボードだけは「西武型」に頑張って換えたけど。
0799名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/17(土) 11:01:09.27ID:tqQtqDSS
鉄コレ1/80のおとぎ客車着弾
足回りをNで対応させることからもこのサイズの製品になったとはしても、
プラ完成品で出るようにまでなったとは、やはりいい時代になったと思うよ
0801名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/17(土) 17:33:28.55ID:BI/xKOUA
>>799
廃止になった35年前…
まさか完成品模型が、しかも大手メーカーのプラ製量産品が販売されるなんて
というか35年も過ぎたらおとぎ電車は遥か忘却の彼方だと思っていたよ
0804名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/18(日) 15:23:37.65ID:+hKY/tlA
サステナ車の話題がまた出ているようですが、一昔前にそのような状況になっていたら、JR東日本から103系を中古導入していたのでしょうか。
トレーンやニシキの103系みたいに、西武色に塗り替えて(苦笑)
0806名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/18(日) 17:26:59.32ID:yUfTC0e1
西武の技術力なら都営の10-300の8連買ってきて台車だけ改造して投入出来そうだけどやらないのかね?
0808名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/19(月) 07:45:44.01ID:ELIuwTXB
西武が他社から導入する予定の無塗装車
(ステンレス車かアルミ車)はひょっとしたら
JR東日本のE231だったりしてwもしそうだったら
簡単に模型化出来そうだ。
0809名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/19(月) 08:03:38.34ID:691/s50k
>>808
217あたりじゃね?
焼け電の大量払い下げを受けた伝統がよみがえる
0810名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/19(月) 09:38:20.62ID:mu8B0dhc
>>809
池袋口にボックスシートの普通電車復活?
0811名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/19(月) 21:46:02.30ID:+ZiqFFOb
>>802
釣り掛けだよ!
ただ時速25キロしか出さなかったので、走り出しの最初ほんの少しウウウと唸ったあとは全然釣り掛けらしさは無かった気がする
0812名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/20(火) 01:39:54.31ID:Epi7wkVy
217系の元編成
 セミクロス | ロング | グリーン | ロング |←   ロング  → |
11-10--9--8--7--6--5---4---3--2--1+増4-増3-増2-増1
クハ サハ モハ モハ サハ サハ サロ サロ モハ モハ クハ+ クハ モハ モハ クハ
転用を妄想するに当たって
8・9号車モハがロングとセミクロスに跨っている点と
基本編成が4M7TとM車の比率が少ない事が問題なんだな

>>810
基本編成から4・5号車のサロ2両と10号車のサハ(セミクロス)1両抜いて
増2・3号車のモハ2両を組み込めば6M4Tの10両編成になる
ただし飯能方をセミクロスにすると11号車雌箱・9号車弱冷房車に当たるため
誰でも乗れて並冷房のセミクロス車が無いという女性様ご優待編成の出来上がりとなってしまう
セミクロス|ロング→→→→→  池袋方→
11--9--8--7--増3--増2--6--3--2--1
クハ モハ モハ サハ モハ  モハ  サハ モハ モハ クハ
雌 弱冷

これでは不公平だから
増結編成をベースに基本編成の6・7号車サハ2両と2・3号車モハ2両
更に別の編成から2・3号車または増2・増3号車モハ2両を取って組み込めば
6M4Tオールロング10両編成の出来上がり
増4-増3-増2-7--3--2--6-(増)3-(増)2-増1
クハ モハ モハ サハ モハ モハ サハ モハ  モハ  クハ
ここで2・3・6・7号車を増結編成へ供出した基本編成の余り物のうち
11号車クハ・9・8号車モハ・1号車クハを使えば
セミクロスが2両ある2M2Tの4両編成を組める(11・9号車がセミクロス)
セミクロス|ロング
11--9--8--1
クハ モハ モハ サハ
秩父地区用としてセミクロスがあるサステナ車欲しければこの組成が良いんじゃね

217系15両フル編成3本潰して組み替えると
オールロング10連と半分セミクロス4連が2本ずつできるという机上の計算が上記だ
0814名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/20(火) 07:50:45.24ID:DHQDX+bm
んじゃ模型の話にするけど過渡は40000のオールロングシート仕様の
40050をその内出すのだろうか?
0815名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/20(火) 09:35:39.31ID:a21GcKv7
>>807
これ運転台は再現されてるのかな
確かいわゆる凸型機と同じで横向きに座って運転する形で、旧国のマスコンと手ブレーキハンドルが一組あるだけだった
0816名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/20(火) 12:44:36.37ID:pFOK3TAF
40000もいいけど4000もKATOにおねがいしたい、、なさそう?
0819名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/21(水) 02:54:11.40ID:EpHZEGoN
>>815
B11の運転席までは再現されてない。
1/80スケールでもあんなに小さいのかと驚くほど小さいし。

ただ、ガラスを固定するHゴムの色はオープンデッキ客車セットと
密閉客車セットで変えてきている。時代設定的な違いなのだろうけど
俺はオープンデッキ客車セットの黒Hゴムの方が見慣れた感じだった。

それとこのB11、軸距が短いような気がする。
0820名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/21(水) 09:05:38.43ID:GXc2KYG5
>>819
> このB11、軸距が短いような気がする。
組み込める動力ユニットを既製品(TM-TR02)にしているから、軸距がどうしても異なってしまう
だから「タイプ」と銘打ってるんでしょう
0821名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/22(木) 02:57:28.68ID:B7YSJDh+
>>820
やっぱり動力化の都合ですよね。
でも大きくイメージを損なうほどではないからよしとしています。


しかし、山口線がせっかく出たのに話題にならないなぁ。
旧山口線を知らない世代が圧倒多数なのかなぁ?
これでも5形蒸機や31形客車にラインナップが拡がることはなさそうだ。
山口線の蒸機列車再現は、乗工社のコッペルに密閉客車を牽かせて
それらしくするしかないか…
0822名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/22(木) 06:35:01.61ID:uL8+YA3w
西武好きだからNだったら買ったんですけど、、スケール違うの手を出して無くて
0823名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/22(木) 06:44:56.94ID:AJmNvtVL
ナローゲージのN化はサイズ感が難しそう
0824名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/22(木) 07:13:58.14ID:c2WX1FrG
>>821
1/87なら買ってたが1/80では
0825名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/22(木) 10:28:25.59ID:ObW0odxR
10年前の今頃(2012年12月)は過渡の101(旧前面)、
蟻の4000、爺の30000が発売された事でこのスレも
盛り上がっていた・・・よね?後爺から新2000の
完成品が出る、言う情報が出たのも10年前の今頃だった筈。
光陰矢の如しとはこの事か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況