X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント332KB
関東地方の鉄道模型店について語ろう 44店舗目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0800名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/24(金) 10:33:10.65ID:q7CQP1zr
達郎も言っていたけど、今は自然災害と
パンデミックと戦争のトリプルパンチだからな
それのしわ寄せは真っ先に文化に押し寄せる
鉄模も文化と考えれば致しかないいのか
0801名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/24(金) 11:23:45.87ID:VHEqmqOK
>>799 エコー
0802名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/24(金) 12:28:03.40ID:tsoz8Hpj
この前キョーサン行ったばかり
なのに‥(´・ω・`)
ショーケースにずらっと並んだ
模型店 本当になくなってしまう‥
0806名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/24(金) 15:52:59.48ID:BA0IYpk9
>>799
HOキット初心者だけど、通販サイトの利便性でイモン一択です。
ここ消えたら模型趣味続ける自信がない。
0807名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/24(金) 18:34:34.91ID:R6iYT0mI
井門の商品検索はとても良いんだけど
そこで在庫なしのものが
見つかるような穴場は残っていてほしい
わがままな欲望だが
0809名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/24(金) 21:31:48.61ID:ca2tffKA
井門、レボリューションファクトリーやタヴァサ、銀河のパーツを扱ってくれるのは有り難いが欲しいパーツは大抵在庫切れなんだよね・・・
0810名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/24(金) 21:42:01.93ID:XIWvCTcU
パーツは品数ばかり多いけど、単価が低い上に商品の回転率が悪いから
どこの店も在庫として揃えてるところはほとんどないでしょ。
売れないパーツは何年かかっても売れないし。
ましてレボなんて本気で揃えてたら毎月品数だけ増え続けて、一生利益出ないと思うわ。
しかも二割引以上値引きしないと絶対買わんしな。
0811名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/24(金) 22:02:44.24ID:u5/6rUTE
だけど、芋は売れ筋の製品は多めに入荷してくれてるのが何となくわかるから有り難い
他店に比べて発売から時間が経ってるのに買える品物が少なくないからな
0813名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 07:31:44.83ID:0eRMk28V
>>809-810
そのあたりがジレンマなんだよね
色々出てても売れ筋はごく一部だし、入荷したところで事実上の取り合いになるようだと
そんな商品は結果としてメーカー直販での購入がベストとなるだろうし

それに完成品が売れ筋メインとなってしまってはなぁ
0814名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 11:01:12.73ID:TpHxtJya
>>805
マイルドセブンイレブンいい紀文
0816名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 22:34:53.93ID:EFpywQxJ
>>815
引き継ぎそうな本命はIMON、次点でポポンテッタとTamTam( TORM.ブランド)

対抗馬になりそうなのは
塗料は完成品製造を行っている(工場で塗料を発注している)エンドウとフジ/KS/アスカのブランド元、
キサゲ刷毛などの工具や治具はカツミかな

引き継ぐだけの企業体力があって長期的に供給し続けられそうなところは
0820名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 09:38:15.72ID:1mUw5nJU
そもそも、マッハ公式HPが閉店お知らせで生きてるし、そこにしっかり井門が引き継ぐと書いてあるし、
いまの人間って公式すら見れない情弱んか?
0821名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 09:49:40.98ID:YolkqlK2
たまたま見て知ってるヤツが、たまたま見てなくて知らなかったヤツ相手にドヤってる
0823名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 10:45:07.26ID:sKQknxtP
撮り鉄とかみたく実物には余り興味無いけどNゲージとか模型は好き
変わり者乗りは俺です
余り居ないだろうなこんな人
0824名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 10:54:47.85ID:NylxmeUj
割と居ると思うぞ
でなけりゃ1/45スケールのEF66/DD51なんて製品化されなかっただろうし
0830名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 11:28:07.07ID:AVVVIaUU
>>778
広島県のアンテナショップが新宿のサザンテラスから銀座に移転したのも更新時に店賃の問題で揉めたから、だからねぇ
0831名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 13:27:36.02ID:rfg21uTn
>>823
俺もそうだよ
だから撮り鉄が世に出す画像は俺にとって模型の資料でしかない

模型鉄だって一般人からすれば変人そのもの
模型店の貸レがショッピングモールにあったりするとそれは顕著
変わり者の自覚はあった方がいいだろうね
0833名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 14:05:14.04ID:pPAfkNtd
>>831
自覚はしてますよw
他にモデルガン トミカとか趣味がインドア多いし
だけど昭和の物ばかり興味あって現行のは余り無い
常磐線沿いに住んでたから昭和の常磐線走ってたのメインに集めようかなと
0834名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 14:18:43.02ID:rfg21uTn
>>832
それは誤解だ、そんなつもりはない
俺だって変わり者なんだから上からなんてとてもとても

>>833
自覚があるのはわかってますよ
「変わり者乗りは俺です」って書いた人なら
0835名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 14:20:48.92ID:SP3hVZ9Y
>>831
鉄オタは変人というよりも、
明らかに論点のズレた話を一方的にし続けたり、
周囲が明らかに「その話は事実と違う」と諭しても、
「んなワケない!」とひたすら反論繰り返してるヤツが多いという印象を
ツイッターというバカ発見器を通して嫌というほど見せつけられてるせいか、
「鉄ヲタ」の立ち位置がどんどんヤバくなってきてますな。
それに模型鉄の場合はカネの使い方も雑なヤツが多い気がするね。
「鉄道」=「金を失う道」
0837名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 14:30:11.60ID:rfg21uTn
>>835
社会の迷惑と言わんばかりに報道される撮り鉄の陰に隠れていられるのが模型鉄だとは思う
同じ鉄道趣味なんだから大差ないんだけどねえ

>>836
それを書かなければこっちは読む意味がないよ?
0838名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 14:34:15.59ID:pPAfkNtd
でも中学生の頃はクラスに結構Nゲージ好き居たんだけどな
俺は馬鹿だったけど理系で頭が良い奴等が多かった
友達等と集まるのが面白くて、当時高額だった一眼レフ買って撮り鉄みたいなことやったけど遊ぶのが目的で撮影はつまらんかった
フィルムだったからデジカメみたく撮りまくる訳にもいかんし
0839名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 14:38:45.21ID:d8e9cq8V
>>837
最初に言ってるじゃん
自覚がないから否定するんだろう
他人の成果物に「~でしかない」
まで言うとはあからさまだろうに

その後も見ての通りで
大 体 こ う い う と こ ろ な
0840名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 14:43:49.96ID:rfg21uTn
>>839
俺は撮り鉄じゃないから人様の作品の評価なんてできないし?
もし俺が評価したのであれば「上から」と言われるのもまだ理解できたんだけど

ああ、そこに引っかかってたの?
単に撮り鉄の作品の活用の仕方を言ったまでじゃない、実にくだらない
0842名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 14:52:19.09ID:rfg21uTn
>>841
ごめん、今回は上から言った自覚あるよwあまりにもくだらないと思ったから
そんなに気に障った?悪かったね
0845名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 18:00:05.51ID:SP3hVZ9Y
もうツイッターが現れてから、
「マウントを取る」「論破する」みたいなことが可視化されてから、
空気を察した人間はこの世界から去るか、個人で静かに動き、
それが掴めないヤツがいつまでも残るという痛々しい状況なんだろうな。
しかも、だいたいやり合ってるのは「アニメアイコン」「アイドルアイコン」「電車アイコン」なので、
それを見ただけで発言力や信用力も大幅ダウン。
0846名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 18:39:29.68ID:uYpcDqGU
>>838
>でも中学生の頃はクラスに結構Nゲージ好き居たんだけどな

80年代初頭のブルトレブームの頃でしょうか?
当時はRCカーや電子ブロック等のホビーがありましたが、ファミコンが登場してからそれらは衰退した経緯があります。
そういえば90年代に至るまで入門用のセットはブルトレかL特急が定番でしたね。
0847名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 19:22:08.87ID:I7s3ieTl
時は83年、クラスはNゲージ派とラジコン派の2つの陣営に分かれてた
年が明けて皆お年玉をもらうと、両陣営とも興味が一斉にパソコンに向かってたのを思い出した
0848名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/10(日) 20:21:36.52ID:pPAfkNtd
>>846
そうですね、80~81年の頃です
そういやラジコンもやってたな モデルガンも流行ってた
全部首突っ込んでたから幾ら有ってもこずかい足らんかった
0849名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 06:06:13.18ID:9vBMoHBh
>年が明けて皆お年玉をもらうと、両陣営とも興味が一斉にパソコンに向かってたのを思い出した
当時のパソコンはMSXでしょうか?当時住んでいた地域で持っていたのはクラスで数人程度でした。

>全部首突っ込んでたから幾ら有ってもこずかい足らんかった

恵まれた環境だったのですね。当時、RCカーはプロポやニッカド電池等一式を揃えると入門するだけで2万円以上で高嶺の花だった記憶があります。
0850名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 10:39:20.10ID:IlG7yTFa
京商のランチャストラトス持ってた
関水のPFの初代持ってた
国際のハイウェイパトロールマン持ってた
親に感謝
0851名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 17:02:31.53ID:3gQRio3G
80年代後半は学校でも割とNゲージブームはあったなあ
中学でも同じNゲージ趣味の友人は覚えてるだけでも50人はいたなあ
ラジコンカーブーム(主に田宮のキット)もあったけど、両方やってる金持ちもいた

ちなみにガキの頃よく行ったNゲージ取り扱いのおもちゃ屋(家族経営)さんは今でも存続しているけど、
Nゲージの受け持ち、仕入れ担当はおじいさんで、仲良くさせてもらったけど、そのおじいさんが亡くなったら
Nゲージ取り扱いやめちゃった

やっぱ知識や仕入れとかノウハウ持ってる人がいなくなると引継ぎせず取り扱い辞めちゃうところ多いんだろうね
0852名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 17:36:13.60ID:gKndL9mG
>>849
当時はP6mkIIやFM-7がメインストリームでしたが
83年の年末商戦で各社が5万円台で買える
MSXを発売した時期でしたね

その後、ファミコンなども普及し始めると
Nゲージ続けてる人は一気に居なくなりました
0853名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 22:39:13.77ID:o0VWc68q
共産の次に閉店(な)くなるのは百人町(束)かな?
0854名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/11(月) 22:43:23.86ID:/wRtX968
Mさんのお歳を考えると、長期的には当然避けることができない話となるだろうな
ただ、それは同時にガレージメーカーが1つ消えることになりうると言うことにも直結するからなぁ
そっちの面でもきつい話とはなってくる
0859名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/12(火) 18:20:41.34ID:EvNIc+ta
不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ
0862(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2022/07/12(火) 20:29:51.38ID:gGiPGYI4
わざわざ書き変換(か)えて解明(わか)りにくくするなんてご苦労な工夫(こと)だね。
0863名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 09:06:21.51ID:k5+g+jxS
>>850
京商のランチャストラトスは今となっては貴重ですね。

>>851
私の周りでも両方やっている方は少なかったですね。

>>852
>その後、ファミコンなども普及し始めると
>Nゲージ続けてる人は一気に居なくなりました

ファミコンが普及するようになるとNゲージだけでなくRCや他のTVゲーム機も減り、さらには町中のゲームセンターも影響を受けたようです。
そういえばあの頃は中古ソフトを扱う店がありましたが最近は減りました。
0864名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 23:18:56.05ID:s6z+qdj/
ぽちも中古ソフトを扱う店だったなあ
0866名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 00:31:49.47ID:0MBLSKaO
後年まで他が手を引いた中古ビジネスソフトを取り扱っていたけど、
他では色々あって買取販売していないOSの中古?まで取り扱っていたな
0868名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 03:25:58.66ID:3gO2I1CI
運命と書いて「さだめ」みたいなもんか。
0870名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 00:46:27.47ID:54PSQ8Mt
ホヒーフノトよちって書いてw
0871名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 01:03:24.00ID:EkJp6AJN
>>854
タヴァサの町田店長、そんな高齢なのか?
0872名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 02:16:28.79ID:aRZlPnjZ
近年は蟻や鉄コレで射出成形の完成品でかなりマイナーな車種も製品化されるようになったおかげでレジンキットやエッチング板のコンバージョンキットが減った。
0873名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 01:31:27.29ID:Bc9/ha+8
>>809
全くもってそれなんだよね。

取り扱いは非常に有難いけど、自分が目当ての品も売り切れorz
0874名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 08:18:52.64ID:21sYEy6f
芋は細かなパーツまで在庫管理されているので、せっかく行ったが売り切れだったという事
の無い便利な店。欲しいものがある時だけ行く。
0876名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 09:28:43.85ID:vFzHevH1
>>875
前は犬(大型)が一緒に店番してたよな
0878名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 22:47:03.42ID:AURPFRU6
>>877
ある意味「敷居が高かった(入口のところで寝そべってた)」よな
0879名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 22:59:46.21ID:3zjWXZXB
百人町に20世紀から通い続けていた方々は、このスレにはどのぐらいおられるんだろう
自分もその1人だがw
0881名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 23:09:30.83ID:pPTUi/Tl
あそこは土地勘ないと分かりにくいよな
昔初めて行った時に分からなくなって一度大久保通りまで戻って
本屋探して入ってTMSの広告を熟読してから改めて出直したよ
0882名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 01:13:33.34ID:b1hIgY5d
>>877
>>878
俺が入った時は鳴らなかった
入口入って正面から左奥の棚へ行く所に寝そべっていた
しかし俺が見たかったのが左奥の棚で
「上通らせて」と断って襲い掛かってくる素振りが無いのを確認してから通った
0883名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 01:46:10.30ID:nQgEJC4l
ラルフ?を飼い始めた頃は通っていたな
GM大山とKATOホビセン巡回コース

アキバに模型店が集中する以前の頃
0886名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:48:04.67ID:xb2TVaZz
>>884
ワクチン接種証明が必要とかだと年齢層的に接種できない人がかなり居るだろうから参加のハードルが高くなりそう
0887名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 17:54:26.43ID:FVoooUKf
小田急TRAINS、和泉多摩川店が8月末日で閉店となるようだね
グッズの取り扱いがメインだとしても、一応鉄道模型も扱っているから
このスレの対象範囲の店としてもいいんだよな?
0897名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/06(土) 11:15:23.09ID:HNCKEpuM
加須市(かぞし)は、面積が133.30平方キロメートル、都心から概ね50キロメートル圏内にあり、埼玉県の東北部に位置し、群馬県、栃木県及び茨城県に接しています。

主要な道路は、東北自動車道と国道122号が南北方向に、国道125号と国道354号が東西方向に通っていて、東側が国道4号に近接しています。

鉄道は、東武鉄道が通っていて東武伊勢崎線に「加須駅」と「花崎駅」、東武日光線に[新古河駅]と「柳生駅」があります。また、JR宇都宮線・東武日光線の「栗橋駅」に近接しています。

地勢的には関東平野のほぼ中央部を流れる利根川中流域にあり、利根川が運んだ土砂の堆積により形成されたという平坦地です。

市内には利根川に育まれた肥沃な土と豊かな水を利用した昔ながらの田園風景が広がるほか、2012年にラムサール条約湿地に登録された「渡良瀬遊水地」や全国水の郷百選に選ばれた「浮野の里」など随所で豊かな自然が見受けられます。

その一方で、市街地には関東三大不動尊の一つに数えられる「不動ヶ岡不動尊總願寺」のほか、国の重要無形文化財に指定されている玉敷神社の神楽、加須のわら細工など過去の歴史を今に伝える数々の有形、無形の文化財が存在しています。

これらの古き良き歴史、水と緑あふれる農村地域と都市機能が集積する市街地との調和が加須市の特性となっています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況