X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント307KB
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 00:15:30.17ID:C2Qjr2mu
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。
0799名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 11:08:35.26ID:5XESCcR7
>>798
その程度になれば、特別1等駅(上野や大阪)レベルとなり、独自設計の駅舎が建てられる
4面5線(単式1線・島式2組)程度でどうにかKATOのローカル駅舎セット23-220が使える限度
 ただし、セット付属の信号転轍機小屋では違和感ありすぎで、別に製作しなければならない
2面3線以下で支線の途中駅なら、Tomixの木造駅舎セット(自動閉塞&CTC)やKATOの屋根あたりローカル線の小形駅舎(それ以外)が使える
0800名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 11:12:07.05ID:mgnqNrUv
新幹線駅かも知れんぞ
駅前ロータリーとパーク&ライドの駐車場しか無い立派な高架駅
0802名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 01:14:12.09ID:WWXRt65e
完全手動テコで、単線・4面5線(両用1線スルー1(本線)、副本線各1、折り返し可能副本線2)

合計38テコ
信号2組(下記の下り版と合わせて)26テコ
上り遠方
本線上り通過
本線上り場内
上り第一副本線場内
第二副本線上り場内
第三副本線上り場内
本線上り出発
上り副本線安全側線兼機関車入換線入換(昔は小規模の転車台付き機関区派出所があったけど、DL化に伴い撤去)
上り第一副本線出発
第二副本線上り出発
第二副本線上り入換
第三副本線上り出発
第三副本線上り入換

分岐器2組(下記の下り版と合わせて)12テコ
上り本線安全側線
上り第一分岐(本線と他本線)
上り副本線安全側線兼機関車入換線
上り第二分岐(上り第一副本線と他線)
上り第三分岐(下り第一副本線と他線)
上り第四分岐(第二副本線と第三副本線)
0803名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 01:59:48.22ID:6iMFV6pH
>>799
2面3線でも側線が多い駅だと貨物扱いや停泊などの都合から
過渡の近郊形地上駅舎クラスかそれ以上だったりする
0804名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 20:21:28.02ID:hyeSdmYs
>>803
TMSの「シーナリィガイド」にそういう駅の規模について乗ってたけど、
割と重要なのが線路配置の線の数は駅の規模とあまり関係ないんだって。
例えば「単線の途中の行き違いできる有人駅、貨物ホームが1本ある。」の条件だと
1960年代初頭頃までなら、県庁所在地の大きな町の駅から田舎の小駅まで存在。
側線の長さや数も、北海道だと小駅でも貨物ではにぎわってたりするのであてにならん。

じゃあ大きな駅と小さな駅の違いはというと周囲のストラクチャーで、絶対ではないけど。
・駅舎の位置:ホーム上だと大、地べただと小。
・跨線橋有無:有ると大きい、無いのは小さい。(幹線では小さい駅でもある場合がある)
・信号所有無:基本的にかなり大きな駅のみ。
・周囲の詰所:多いと大、特に2階建てのがあったらかなり大きい駅。
ってな感じらしい。
0806名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/13(火) 10:09:09.91ID:wZUYf+gC
芝生を静電気で立てるグラスアプリケーターってあるけど
安い中華製のでも高いPECOやKATO製と同じような効果を得られるのかな
0807名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/13(火) 11:14:39.72ID:WbJ8E1y1
>>806
レビュー見る限りはできる

ただ、あの手の物の原理を考えると純粋なデッドコピーならいいけど、外から見えない部品を減らして安全性カットオフな粗悪類似品の可能性が高くて手を出せない
極端な話、糸電話状に紙コップ/プラカップに電線つないでジオラマ大地と結ぶ間に乾電池を入れるだけ、昇圧回路入れて電位差アップの高性能化=感電リスク増大&加熱出火の可能性アップだからね(思い込み成分:大)
0808名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/13(火) 12:00:59.40ID:wZUYf+gC
>>807
ありがとう
使えることは使えるけど、安物買ったせいで…みたいなことも有りうるのか
レビューにも「夏休みの工作レベル」なんて書かれてるのもあったし
ケチケチして損するよりは信頼あるものを頑張って買うかな
0809名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/13(火) 12:02:29.38ID:bam72R/Q
>>804
そういうこだわりは参考程度に見ないとレイアウトなんて作れない
河田氏自身レイアウトは作れなかったのではと言われている
0810名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/13(火) 12:17:54.14ID:3djbXxTy
>>808
あれ買うのはホント馬鹿やで

陳腐な作りでコレくらいのものなら絶対誰でも作れる
…と買ったあと必ず思うはず
0812名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/13(火) 19:12:58.64ID:xhwamO5A
>>809
実物の忠実な縮小物である建築模型を作るんじゃなく、箱庭的な鉄道模型のレイアウトを作るんだからな。
いかにそれっぽく嘘をつくかがセンスというもの。
0818名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/14(水) 23:32:27.98ID:pVgzyPgr
>>817
どこから?GM?
0821名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/15(木) 15:09:01.74ID:trgVpPlG
アドバンスのコンクリート駅舎みたいなんプラでどっか出さないかな
0826名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/18(日) 07:22:14.92ID:c6kKlkLc
しかし階段室ビルが乱立する階段摩天楼に
0827名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/18(日) 13:09:54.72ID:mfs2DaKq
これに限らず建築関係のプロとかから見たらツッコミどころ満載なんだろうな
それ言い出したらキリないか
0828名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/18(日) 13:23:25.77ID:6koxnoRN
別に建築模型が欲しいわけじゃない
一時期そちら側に踏み込んだが、なんて言うか、コレジャナイって感想を抱いたっけ・・・
0829名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/18(日) 15:25:13.85ID:LX+s8lXf
主役の車両が一番デタラメだからなw
俺らが楽しんでるのは動力模型と情景模型だからそれっぽければおkの精神
0832名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/19(月) 08:26:12.99ID:2cc/F26+
専門分野の人間から見れば違和感ありな既製品はよくあるけど、まあ気にしても仕方がない。

例えば煙突とか鉄塔とかの赤白塗り分けには法的なルールがあるけど、メーカー製品は笑えるくらい無茶苦茶やしね。
0833名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/19(月) 08:36:54.26ID:YurIYaCA
>>831
小学生のときにそのカタログ読んで頭の中に制度のアウトラインが入っていたが、
それが大人になってから模型以外でのところでガチで役に立つとは思わなんだわ。
0834名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/19(月) 19:27:16.62ID:3rrxKf8z
デンシャがキカンシャが、つってそれしか掘り下げないのでなく物知りになれたよな。広く浅くだけど。
0836名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 09:49:46.25ID:jL3o2f57
富から出たトラフガーダー橋ってレール外せるのかな
全塗装したい
0838名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 11:46:22.46ID:jL3o2f57
>>837
裏見ると溶接?みたいになってるから無理なのかな?
0839名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 12:22:46.81ID:rPXksDYK
橋自体が枕木構造でレールを固定してるから無理では
ポニートラスならネジ止めだけど
0840名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 12:34:28.34ID:jL3o2f57
>>839
なるほど
軽いウエザリングだけにしときます…
0841名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 12:43:17.81ID:nQ0sZXjZ
>>831
法規?実は結構デタラメだったりする
例えば用途地域とか
レイアウトテクニックの荒崎住職の記事の方が参考になる
まあ在来木造だけしか語ってないが
0844名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 21:43:00.50ID:qHsGcnT+
都市計画区域外だから関係ない

そのためバブル期にトンデモナイことになりましたがw
まあ工業系用途地域に立ったSCとか全く見直ししてませんしね
準工のままってのがわからん
近商に変えるべきだろうと思うけど
0846名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 18:53:11.31ID:oqY3ud80
原材料を輸入に頼る限り避けて通れない値上げと頭では解かっているはずなんだけどねぇ
昔みたいに積みプラ2個目3個目、素材化部品取りで複数購入がお財布的に厳しい時代になった
0847名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 18:58:00.27ID:nYaQLrqg
>>845
倍!?
0849名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 00:12:30.80ID:7wHMKa8k
GMは発売40年経つような古いキットも継続販売してるからなぁ
多少の値上げも致し方ない…
0851名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 12:04:59.16ID:EGpPlNRy
加藤祐治さんが存命の頃はずっと同じの作っているんだから値上げは必要ないってインタビューに答えていた
自社工場保有の強みでもあるがそのKATOも最近になって500円の貨車をいよいよ値上げしているけど
0852名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 13:56:36.06ID:cqmSULnO
>>846
それは政府が無能で日本だけ所得が上がってないのが問題なだけ
0853名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 15:07:42.57ID:3F7VF3Cd
昔と今を比較する時
1個人の所得が上がってないのは自業自得

昔と今の同年代を比較するなら政府の所為かもしれない
0856名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 15:01:51.58ID:D+1XELSi
唐突だが情景小物021-3 架線柱B3て
再生産じゃなくて新製品だよな?
JANコード脇にF19って書いてあるんだが、
F22じゃないのかと・・・。
0857名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/29(木) 07:58:38.75ID:dYRPjbHf
川とか水表現って何が一番オススメなのかな
臭いが気になるのでレジン系以外だとモデリングウォーターかリアリスティックウォーター?
0858名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/29(木) 11:55:26.77ID:j8Fdj18Q
月曜の昼下がりに東海バス西浦線を重須で降りて潮の香りに萌えたのです


ちなみに模型用にディーゼルの匂いとかあるんだよな、アメリカには
0861名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/29(木) 13:14:38.88ID:csumtPRx
プラ板にグロスポリマーメディウムじゃだめかな
0862名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/29(木) 18:45:58.71ID:O0DRR1qH
>>857
>モデリングウォーターかリアリスティックウォーター
静水面かそれに近い流れの弱い場所ってこと?
0863名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/29(木) 19:34:57.30ID:dYRPjbHf
>>862
用水路みたいな小川を再現したいのです
0865名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 06:53:20.30ID:tbuB1rgs
昔はパラフィン流したり、木工ボンドで波を作ったりしてたよね
静かな溜池とかならプラ板の水面も悪くないし
0866名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 10:02:25.60ID:QQqNZ+QS
なんか透明の塊みたいなの溶かして水表現に使うやつあったよね
0869名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 00:48:15.45ID:GU3IgYAj
ディープウォーターいつから在庫復活したんだろ
昨年末くらいはクリアの在庫が全く無くて、転売ヤーによって高値で取引されてたのに
0870名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 13:22:46.74ID:cxqLg1MN
津川のダルマ倉庫届いた

国鉄の駅に置くよりは私鉄駅や民間の敷地に置くべきか

屋根は黒にして欲しかった
0872名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 17:35:48.64ID:hK8yrTax
水面の表現ならシリコーンのもあるな。
てか昨日のホビショでも各社から展示されてて、「なぜ今」感がw
0873名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/02(日) 17:11:35.45ID:LtUMKcL0
古い大衆食堂入り口に経年で具がめくれあがったサンプルがあるが
水面素材もやや扱いにくくても後に変形・変色しにくい材質のものがいいなぁ
0874名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/03(月) 07:27:43.48ID:vJ0VzMkY
モデリングウォーター使ってみたけど
丸一日経っても表面ペタペタなんだけどこんなもん?
これに表面ジェルメディウム塗ったらペタペタ解消できるかな
0875名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/03(月) 07:57:27.68ID:HtuZ2Tsu
ずっとペタペタするので布とかで拭けないから専用のホコリ取りという名のスライムを売っている。
0876名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/03(月) 09:23:54.44ID:2FuHVyCR
>>875
キーボードクリーナみたいなスライムか
あれなら悪さしないのね
ありがとう買ってみる
0877名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 10:44:09.67ID:sjmqxIjn
トタンの波板って何で再現してます?
エバーグリーンのプラ板は片面しか再現されてないんで田舎の自転車置き場とか自作することができないんす…
0878名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 10:46:30.30ID:de/KSv8q
曲面の石垣を作るときとかに使われる手法だけどアルミホイルを型板に当てて模様をゴリゴリ写し取るってやり方でいけそう
0879名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 11:13:41.80ID:sjmqxIjn
>>878
アルミホイル!その手があったか!
そうすると今度は元の型をどうするかだなあ…
細い真鍮線でもビッシリ並べて貼り付けてみるかな
0881名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 11:34:54.20ID:sjmqxIjn
>>880
プレス機方式!
これならエバグリ板2枚あれば出来るね!
0882名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 15:16:34.55ID:xE3P/uoX
>>879
エコーの真鍮波板でそ
0883名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 16:06:41.31ID:jmXkRaUr
Nでトタン板風の定番なら爺のコルゲート板
アルミ製で薄いけど裏側は粘着付だったり
www.greenmax.co.jp/gm-product/8032.html

使用例
www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/77099
livedoor.blogimg.jp/mattommmm/imgs/0/2/0236ea58.jpg
mattommmm.blog.jp/archives/88252949.html
https://twitter.com/danchimodels/status/1252194385048956931
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0884名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 16:35:06.66ID:sjmqxIjn
>>882
エコーのはHOサイズでNサイズがほしい俺にはちとデカ過ぎです…モノはよさそう!

>>883
これの粘着面剥がせるなら欲しいかな!
0886名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 19:02:04.43ID:xE3P/uoX
>>884
Nでも割りとごまかせるし、スレート波板ならスケールと言えるのでは?

てか完成品とかでもNは波板の山数はスケールよりだいぶ少ないはず。
0887名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 19:55:27.79ID:7OdyqkiR
リアルだとRが魚肉ソーセージサイズだからよく考えると激しくトタン波板には見えなくなるんだよね
そう思わないようにしてるけどw
0888名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 20:09:36.26ID:nphv4osU
もうちょっとした街が出来そうなくらい揃ってきたな、ペーパークラフトも咥えると。昔の富カタの作り込まれたジオラマをワクワクしながら眺めたんだよ。
0889名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 21:23:27.05ID:Wo2j0lpW
雰囲気出せたらいいかな
腐食とか錆とかうまく再現すれば
0890名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 21:52:02.61ID:nphv4osU
埃が大敵だな。
0893名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/14(金) 05:56:50.41ID:u0JFHAL5
>>879
プラ塗料の瓶の蓋同士でアルミホイルを挟んで波板をつくるという技法が過去のTMSにあった。
別にプラ塗料でなくても、滑り止めの目が細かい瓶の蓋があればいいんだろうが。
0894名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/14(金) 07:19:15.73ID:PnshGjxI
TOMIXからレイアウトボードが発売されますが、前回製品との違いは価格改定ということでしょうか

また、KATOのレイアウトパネル、モジュールパネルはT-TRAKに移行ということでしょうか
0896名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/14(金) 08:11:57.22ID:TCH8XGwO
万年塗料皿に水入れて放置するとすぐサビるので気をつけよう、でもこれがウェザリングに使えるんだと書いてあったのは何の本だったかな
0897名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/14(金) 19:30:50.03ID:72dlaRBI
>>891
見てきたけど良さげ!
裏表表現するには2枚貼り合わせればいいんだろうか

>>893
やったけど難しかったw
0898名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/14(金) 19:43:44.35ID:Ami7lAmT
波板作成マシーンみたいなのが売ってたような気がする
0899名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 09:25:23.06ID:48+s5fs7
波板って1/150に換算すると直径0.2mm、厚さ0.003mm(トタン)・0.005mm(ポリカ)って無理ゲーじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況