X



【信者専用】1/87 12mm賛美スレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-1-

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 04:52:09.04ID:MVpPKod4
★関連メーカー一覧

アートプロ   http://artpro.jp/
WesterWiese   http://westerwiese.com/
FAB   http://fabtrains.com/
城東電軌   http://kitodenof.exblog.jp/
HOKUSEI WORKS   http://www.hokusei-works.com/
ボナファイデプロダクト   http://www2.odn.ne.jp/bona-fide/
モデルスイモン   http://www.imon.co.jp/
モデルワム   http://www.model-wam.com/
八雲工芸   http://yakumoworks.com/
ワールド工芸   https://world-kougei.com/

・スレタイの通り、1/87 12mm HOn3-1/2について「肯定的に考えられる」方のためのスレです。
考え方が合わない方や、他規格推しの方は、お引き取り願います。
・本当に1/87 12mm HOn3-1/2を楽しんでる方の書き込み、1/87 12mm HOn3-1/2の新製品情報大歓迎です。

・もちろん、他規格(16番、13mmなど)との比較は自由です。
他規格全否定と一部否定の差異について明確な基準もありませんので、全否定(と思われるかもしれない)発言も全てOKです。
(但し、ものの言い方や差別用語、単語には一定の配慮をしましょう)

・上記の趣旨に賛同しない人は、出入禁止です。
人格攻撃や侮辱発言、他規格全否定者への否定は「荒らし」と判断され、退出を促されます。
特に、他規格否定発言者に対して人格攻撃をしないと気が済まない方はここは無理と思われますので【比較禁止】スレでやってください。
0317名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/11(火) 05:21:48.20ID:DjG3S4vg
HOn3-1/2の蒸気機関車製品一覧

製品名(機種名) 発売年 メーカ 完成品価格 キット価格 備考
B6(2100)  1983 乗工社 39000    29000  
C56       1983   珊瑚   35000  
9600 1985 珊瑚   23000  
C62 1985 珊瑚   30000  
C12 1987 珊瑚   26800  
C57 1989 珊瑚   43600  
C62 1985 珊瑚   42800  
D51(標準) 1993 乗工社 178000 84800  
D51(重装備) 1993 乗工社 188000 89800
C56 1995 珊瑚 140000 55000  
C12 1995 珊瑚 120000 45000  
9600 1996 珊瑚 49000

金型の減価償却は済んでいるので当時の値段に近い価格帯で再販できるはず。
0318某356
垢版 |
2020/02/11(火) 06:18:41.05ID:J/gSMW37
>>317
金型が残っているのかは、中の人に確認したのですか?
0319関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/11(火) 07:21:50.74ID:N0PWQrX2
珊瑚の9600は3回生産されている。
2回目の価格は49000円、3回目は確か6万円台だったかと。
C56、C12は2回生産。それぞれ2回目の価格は55000円、45000円。
C62も最も新しい製品は9万円台くらいだったと記憶する。
再販のたびに価格が上昇するメカニズムは確認し得ていない。
それぞれロストパーツは増えてはいるが、それ単体の価格は知れたもの。
メーカーの擁護をするわけではないが、歴史を考える限りは夢物語。
中古品は相応の価格で出るケースが多いので、そちらを狙ってみては。
0320名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/11(火) 12:39:31.06ID:r04BuRix
そうなるとプラ製で、となるが難しいか。
9600とかD51とかなら数は出そうだが、
バリエーション的には苦しいかも。
いっそC12あたりなら形態変化も少なくて、
プラに向いてそうだが…
0321名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/14(金) 00:33:55.22ID:4hxg/tmL
某社の社長は12oの普及のために道床付きの線路は比較的入手可能な値段で出してくれたが、完成車は月給よりも高い。
20系や485系やEF58等の定番の車両の廉価版のキットでも出してくれればありがたいのだが。
0322名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/15(土) 03:59:11.15ID:2iaHrZqz
どうしても廉価版なら1/150とか1/80をどうぞ、って感じか。
そもそもそこで納得できないから、というのが、
日本型12mmへのモチベーションの中にあるわけだし。

ただ高額なブラス完成品ばかりではすそ野も広がらないから、
キワ90とかクモハ123とかそのあたりの展開も考えたのだろう。

でも、最初から国鉄型特急フル編成しか眼中にない人は、
無いものねだりで空転の連続。何も進まないw
このパターンでキットもダメ、中古もダメとなると、
最初は動力車無しで貨車や客車から集めるんなていう、
ストイックの極みのようなやり方など想像すら無理だろう。

これもNゲージがあまりに至れり尽くせりおんぶにだっこなものだから、
ここからこの趣味に入り込んだ人達は自ら意識を変えないことには、
その先のステップには決して進めないだろう。

まあ、勿論趣味だから無理してステップアップの必要もないわけだが。
0323名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/15(土) 09:55:51.26ID:Cx8mHbRk
JAMで毎回出展しているTT9の愛好家達も新製品が出なくて苦戦している模様。
応援してあげたいけど、"数は力"だということを実感させられる。
0324名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/15(土) 14:44:46.09ID:2iaHrZqz
知恵も工夫もお財布の中身も、
どれも無いならNゲージしかない。
Nの世界から出ようとしなければよいだけ。
0325名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/19(水) 17:55:25.02ID:RY4daj9T
>>323
JAMのtt9のクラブは素晴らしいレイアウトで、毎年進化させながら出展されているので楽しみに拝見している。
昭和の時代の国鉄在来鉄道を精緻に表現したもので、あぁこれが1067mm軌間だよなとスケールモデルの良さを
つくづく感じさせてくれる。
個人レイアウトの実現性を考えると、1/120スケールというのは1/87に比べてかなり魅力的だ。

メンバーの方々としてもtt9新製品の停滞については残念がっておられた。
少し聞いた話では、プラ製品化の話が無きにしも非ず、という事であったが、どこのメーカーなのかいつの話なのか
など詳細は聞くことが出来なかった。
実現の可能性は不明だが、陰ながらお祈り申し上げておくと共に来年の出展も楽しみにしている。
0326名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/20(木) 14:05:55.19ID:56IBjoLB
TT9の普及の停滞の一因は定番ともいえる国鉄型の車両でさえ製品化が殆どない事でしょう。
メリットは既存のNゲージの線路を流用できることとレイアウトの敷設のスペースが少なくて済む事くらいで訴求力に欠けているのかもしれません。
中途半端感が二の足を踏む原因なのかもしれませんね。
0327名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/21(金) 02:02:53.05ID:B5NxDDwd
考えてもみてほしい。
そもそもココは1/87 12mmのスレだ。

そんなところにわざわざやって来て、
TT9云々触れて回るという傍若無人な行為、
もしアンチ12mmの嫌がらせでなければ、
スレタイも読めないアタマの弱いおバカさんということになる。

以前は確かこのネタにはTT9ではなくOJが使われたものだ。
だがOJの凋落ぶりにさすがのアンチ12mm厨も感づいたのだろう、
そこをTT9に鞍替えしただけのこと。

本当に1/120に関心があるなら、スレのひとつも立つはずだが、
現状それすらカケラもないあたりに関心の低さが見て取れる。
0329名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/21(金) 12:54:48.08ID:B5NxDDwd
>>328
そうそう、そうだな。
本当に自信があるなら、わざわざ無関係なスレにやって来て、
未練がましく騒ぎ立てたりしないよな。
そんなにTT9に肩入れしているはずなのに、
スレも立たないのは不思議だ。
0330名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/21(金) 14:27:15.76ID:CRypkVOI
>>327
アンチ12mm工作員だと?
深読みし過ぎだろう。

確かにここは12mmスレだがスレタイ見ても明らかなように傍流の過疎スレだ。
少々スレ違いの話題が出たぐらいで目くじら立てる様なことか?
立ってから1年以上経つのにまだ-1-だぞ。どうでもいいだろこんなスレ。
ヒステリーか?本スレで長々と他規格の話題やられたら騒げよ。
0331名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/21(金) 15:58:55.09ID:jWkQ7uIH
>>330
過疎スレだと誰か困るのか?
過疎っていてもなんの問題もないだろ。
過疎っているからスレ違いの話題をブチ込む、
という理屈も意味不明。

TT9応援するんだろ?
スレぐらい立ててやれよw
ビジネス特許まで取った奴がいるんだぞ。
もっと本気で盛り上げてやれよw
0332名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/21(金) 17:40:33.15ID:CRypkVOI
だから、過疎スレだから誰も困らんだろ?
過疎っていてもなんの問題もないだろ?

過疎スレで少々スレ違いの話題が出たくらいでグダグダ言うなって話。
その事とTT9を応援するかどうかなんてなんも関係ないだろ?
12mmゲージャーの人なのかどうか知らんが、あまりに度量が狭小なのもどうかと思うぞ。

因みにビジネス特許ってのは正確ではなく、TT9は実用新案だったかと。とっくに切れてるけど。
0333名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/21(金) 19:22:16.01ID:B5NxDDwd
>>332
12mmを手掛けているいないは関係がない。
なぜなら誰もそんなの確かめようがないからだ。
だがスレ違いの話題かどうかは明確だ。
12mmのスレでTT9がどうしようと関係が無い。
過疎っているなら過疎ったままで問題はない。

TT9を繰り返し話題にしながら、TT9スレを立てようともしない点からも、
スレ違いな12mmスレを荒らす為の言い逃れに過ぎない。
0334名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/21(金) 22:40:26.60ID:alTvQHeG
同じ狭軌を愛する同志として蟹股に対して共闘しようという心意気はないのだろうか?
軌間は違えど俺たち仲間だろ?
0335名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 00:33:41.45ID:usabz8Ad
B5NxDDwdは要注意人物につきスルー推奨。
こいつは数日間に渡って自作ポイント論で篠原スレを荒らした奴。
篠原スレでついにスルーされ、こっちに戻ってきた。
0336名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 00:37:38.00ID:iWm7DNCq
>同じ狭軌を愛する同志として蟹股に対して共闘しよう

うわ〜、キモッw
コイツ本気か?アタマおかしいんじゃないの?w
同志だの共闘だの、全共闘世代の生き残りジジイかよw
組織のお荷物にして町内の嫌われ者www
0337名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 00:47:55.04ID:RH/USacK
usabz8Ad は要注意人物につきスルー推奨。
こいつは何年も某瓦礫屋のオッサンにストーカーさながらに粘着し続けている奴。
篠原スレで正体を暴かれ、こっちにまで出しゃばってきた。
0338名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 01:29:54.43ID:HiRAWm7N
>>331
そう、コイツ→ID:CRypkVOIは単なる荒らし
コイツにとってスレタイなんてどうでもいいってこと
と、言うよりスレタイの意味を全く理解していないお馬鹿

>>333
>スレ違いな12mmスレを荒らす為の言い逃れに過ぎない。

正解!
あんたの言うことは実に正しい
コイツ→ID:CRypkVOIは荒らしだから
0339名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 02:46:21.69ID:YQ3hc9F/
>>334
賛成。
12mmもtt9もスケールモデル同士。
多少スレタイの垣根を越えた書込み情報交換があった方が良い。

16番などのゲージモデルとは価値観が相容れないが、12mmもtt9もスケールモデルだから両方好きだ。
0341名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 06:46:48.51ID:NcewKe/y
自称12mm陣営()は、16番だけでなくTT9すら怖いってのはよく解ったw
まあ教祖様が今やあんな感じだから危機感が一層つのるんだろうが、それにしてもひどい
0342名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 07:40:54.13ID:xsoL4cgz
こいつ文章読んでんのか
0343名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 13:16:51.65ID:iWm7DNCq
はぁ?
tt9が怖い?

危機感というなら、
新製品の途絶えたtt9こそ危機感持てよw
0344名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 13:41:57.43ID:iWm7DNCq
「教祖様」というのも笑わせるよなぁw
そういえば昔々の大昔、
12mmにはマ○ケソとかク○ーモチとか
いろいろな「教祖様」がいたな。
今はもう引っ込んだり死んじゃったりしたが、
日本型12mmは相変わらず健在。

そうそう、tt9の「教祖様」は、
ビジネス特許だか実用新案だか、
そんなものまで取って鼻息荒かったのに、
肝心のtt9は新製品も途絶えてひさしいねぇ。
こっちの「教祖様」はピンピンしているのに、
これはいったいどういうこと?www
0345名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 15:15:40.01ID:YQ3hc9F/
>>343とか>>344みたいな無用な書き込みが揶揄されたり、危機感が云々とか言われてしまう要因。
同じスケールモデルのtt9を貶して楽しいのかね?
なんていうか、5chでももう少し大らかに泰然自若に振舞った方が良いと思うけど。

余裕のない12mm人は見ていて痛々しい。
0346名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 15:53:44.69ID:7SaTTcnQ
> 5chでももう少し大らかに泰然自若に振舞った方が良いと思うけど。

そうそう、そうだよな。
わざわざスレ違いな話題をぶち込んで、
スレを荒らして面白がるとか、
瓦礫屋のオヤジに何年も粘着するような、
異常性格者しかやらないことだよ。
0347名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 20:43:30.94ID:ZHy5K8rk
だって、何かな「関西人」だもん。。。
0348名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/22(土) 21:22:24.90ID:zDWJSHLy
>>346
まさに>>347のことだな
0349関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/22(土) 21:47:09.69ID:xsoL4cgz
tt9 は、日本で数あまたある諸規格のうちで、最も可能性の閉ざされた規格、と言ってもいいだろう。
製品をリリースする企業は、2020年2月現在、ゼロ。
最も市場の隙を衝くのがうまいワールド工芸さえ撤退してしまった。
また、その状況を多くの企業が見ている。
最初のうちは市場手探り、というのも理解できるが、結果は無残だったという他ない。

Zも苦しいか。
現在製造を続けるのは事実上1社。製品バリエーションは1社では限界がある。
トレインショーティで息を繋ぐ兆しもあるが、これは裏返せばスケールものを単独で
シリーズ化する体力に疑問がある、ということでもあるか。

OJはひと頃製品化が活発だった時期があるが、昨今は下火か。
13mmは16番のキット由来での編成モノが強い(機関車の改軌は一般に難しい)印象があるが
16番のキットがシュリンクする状況。市場規模では12mmに遅れをとる。

12mmはN、16番に次ぐ3番手、と書いたが、これ以下はコレクションをするにも非常に厳しい状況か。
12mm万々歳、とは言い難い状況下にある。
ファインスケール系で最も軌道に乗っているのが12mm、という状況は間違いあるまい。
今後を注視したい。
0350某356
垢版 |
2020/02/22(土) 22:16:43.19ID:3neYd2UX
>>349
>今後を注視したい。
今後を期待し続けて何年たったものやら♪
0351関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/22(土) 22:32:05.74ID:xsoL4cgz
>今後を期待し続けて何年たったものやら♪

爆発的に製品が出るようになりました。
ただ、弱点がひとつ。
価格が非常に高いことです。

 …

克服する方法はひとつ。
いち製品あたりの顧客数を増やすことですね。
16番と比較して、価格が逆転するケースも増えてきてはいますが。
0352某356
垢版 |
2020/02/22(土) 22:41:49.50ID:3neYd2UX
>>350
>爆発的に製品が出るようになりました。
一尺玉と線香花火を比べて「火花の数は線香花火の方が多い」というような
勝利で満足なら、まぁそれはそれでよろしいとは思いますよ♪

>ただ、弱点がひとつ。
>価格が非常に高いことです。
>(略)
>克服する方法はひとつ。
>いち製品あたりの顧客数を増やすことですね。
つまり現状に満足できていないわけですね♪
0353名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/23(日) 02:01:17.11ID:A8QWwmp6
12mmは、極少数の金持ちと、極少数のブラス工作が出来る層の「限られた趣味」で確定してしまいました。
この先、安価プラ製品が登場して広くユーザーの裾野が広がる可能性はゼロだと思います。
ここの12mm支持住人ですら、大衆化など望んじゃいないでしょう?
それでも、年間の購入数を絞って、量より質、で満足するという道もあるし、今後も蝸牛の歩みの様にじっくり
ジワジワと増えていく事かとは思います。
特に若い人、鉄道模型新規参入者の中でゲージモデルに飽き足らなくなる人もジワジワ増えていくでしょうし。
私は12mmはそれで良いと思いますし、それ以上は望めないとも思います。
もし大衆向けの「スケールモデル」がブレイクするとしたら、むしろ圧倒的シェアのNの近隣で移行ユーザーも
狙えるTT9の方に期待したくなります。
それとて、どこかリスクを取ってチャレンジするメーカーが現れるという奇跡が必要でしょうが。
0354関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/23(日) 07:42:59.42ID:JPuIoikg
>Nの近隣で移行ユーザーも
>狙えるTT9の方に期待したくなります。

業者も初めはそう考えて参入したんだよね。
一応、tt9、天賞堂、ワールド工芸の3社だっけ。
既に20年が経過している。
現在、この規格を手掛けるメーカーは、ゼロ。
メーカーが食い繋ぐだけの市場はない、ということは、確定したんだよね。

20年目の12mmは、どうだったか。
2005年頃ということになるだろうが、新規メーカーが相次いで参入し、駆動系をリリースする
IMONの下支えもあって、製品展開が爆発的に増え出した頃。

他のメーカーもこの状況を見ているだろう。
サードパーティが参入しようにも、適当な動力ユニットすら用意されていない。
Nのレールシステム利用、というのは、ビジネスになるようで、実はならないことが、
実証実験で証明されてしまった。
むしろ専用の線路を用意すべきだったのかな。
0355関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/23(日) 07:52:17.08ID:JPuIoikg
>この先、安価プラ製品が登場して広くユーザーの裾野が広がる可能性はゼロだと思います。

IMONのIPシリーズを忘れていませんか?
2軸貨車類、結構なバリエーションが投入され、車掌車以外ではこれだけで
編成を組むことも可能になりました。他社でもプラを扱うケースが増えています。
これも牛歩の感は否めませんが、芽はありますね。
0356某356
垢版 |
2020/02/23(日) 07:58:52.69ID:7niC/Pww
>>355
まぁ確かにゼロではありませんよね、ゼロでは。

それがどれほど現実的かはさておき♪
0357関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/23(日) 08:13:14.65ID:JPuIoikg
釣れますた。

16番真鍮蒸機が消える可能性も、昔はそんな感覚で語られていたと思うのですが。
0358関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/23(日) 08:14:46.62ID:JPuIoikg
IMON IPシリーズの35系の客車リリースが遅れてますね。
同社の想定ほどには市場が伸びていないのか…?
0359某356
垢版 |
2020/02/23(日) 09:00:33.30ID:7niC/Pww
>>357
まぁ競争相手がプラでしょうから。

>>358
売れ行きは別として、待っていればそのうち出るでしょう♪
0360関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/23(日) 09:26:39.23ID:JPuIoikg
>まぁ競争相手がプラでしょうから。

12mmの同分野の隆盛を説明できません。
これらのユーザーは天賞堂のお世話にはなってなかったのでしょうか?
全員が、ファインスケールになったことを機に購入したんでしょうか?

いつも言うことですが、自分が価格にしか興味がないからと言って、
他のモデラーもそうだとは限りませんよ。
0361関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/23(日) 09:31:04.45ID:JPuIoikg
>売れ行きは別として、待っていればそのうち出るでしょう♪

プラ製客車は12mm初のカテゴリーですから、
結果は出してみないとわからないでしょう。
価格はかなり高価になるとの観測もあります。
工作をしない(出来ない?)層にもアピールできる、ということで
裾野が広がる可能性はありますが。
0362名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/23(日) 15:06:43.22ID:A8QWwmp6
>IMONのIPシリーズを忘れていませんか?

IMONのIPシリーズが安価プラ製品でしょうか?
プラ貨車にしてあのお値段というのは、”高価”プラ製品に思えます。
また、鉄道模型は貨車や客車の収集だけで成立するものではない(満足する人はいない)と思われるので、
12mmの大衆化、プラ量産品による大幅な市場拡大というのは益々困難となっているでしょう。
まあ、今のお金持ち12mmユーザーはその大衆化そのものも望んでいない様ですし、IMONの代表の方も
望んでいないのではないでしょうか。
0363関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/23(日) 16:05:06.40ID:JPuIoikg
>>362
IPシリーズが高価で買えない、と言われるのであれば、
ファインスケール系統は諦める他ないでしょう。(中古、という手もあるかも知れませんが)
12mmが高価格志向と言っても、他規格との競争にさらされています。
市場規模が16番のざっと20分の1ですから、出来ることは限られます。
メーカー主導で価格が決まっているわけではないと思います。
工業製品の価格は、その原価に強く影響を受けていることを知るべきです。
プラでも市場が小さければ高価格にならざるを得ないのは、Zがいい例。
485系特急ひばり、13両で5万円超えだそうで…
0364某356
垢版 |
2020/02/23(日) 20:29:39.38ID:7niC/Pww
>>360
>12mmの同分野の隆盛を説明できません。
>これらのユーザーは天賞堂のお世話にはなってなかったのでしょうか?
>全員が、ファインスケールになったことを機に購入したんでしょうか?
1/87をはじめた人全員が天賞堂製品からの移行なんでしょうかね♪
天賞堂以外の製品から移行した人は居ないのでしょうかね♪

>いつも言うことですが、自分が価格にしか興味がないからと言って、
>他のモデラーもそうだとは限りませんよ。
あなたは相変わらずですが、あなたの興味のあることをほかの人も
同じように興味を持つとは限りませんよ♪
0365関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/23(日) 20:35:41.20ID:JPuIoikg
>天賞堂以外の製品から移行した人は居ないのでしょうかね♪

昔はカツミも蒸機を作っていたね。基本は真鍮完成からの転移と見るべきでしょう。


>あなたの興味のあることをほかの人も
>同じように興味を持つとは限りませんよ♪

いや〜想像以上に興味を持たれてますかね。この系統のレスの書き込みを見るまでもなく。
特に某ちゃんの興味の度合いたるや…
0366某356
垢版 |
2020/02/23(日) 20:36:13.78ID:7niC/Pww
>>363
>市場規模が16番のざっと20分の1ですから、出来ることは限られます。
>メーカー主導で価格が決まっているわけではないと思います。
>工業製品の価格は、その原価に強く影響を受けていることを知
価格はメーカー主導で決まっていると思っていたのですが、1/87製品の
価格設定は自由価格だったのでしょうか。

「市場規模が16番のざっと20分の1」という話がどこから
出てきた話なのかはさておき♪
0367関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/23(日) 20:36:37.21ID:JPuIoikg
みんなが素直に12mm系統製品を買えば
安くなるんだけどね…
0368関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/23(日) 20:40:35.11ID:JPuIoikg
>価格はメーカー主導で決まっていると思っていたのですが、1/87製品の
>価格設定は自由価格だったのでしょうか。

某ちゃんの世界では、工業製品の価格は原価は反映しないの?
夢のような世界だね…
社長氏のブログの一節。1%の利益が出ればすごいこと。
3%で考えれば他社に乗っ取られるだろう。

言っていい?
常識だよ。
0369某356
垢版 |
2020/02/23(日) 22:17:19.93ID:7niC/Pww
>>368
>某ちゃんの世界では、工業製品の価格は原価は反映しないの?
>夢のような世界だね…
>社長氏のブログの一節。1%の利益が出ればすごいこと。
>3%で考えれば他社に乗っ取られるだろう。
原価と利益から計算してメーカーが価格を決めるわけですが♪
利益率をどう計算するのかはメーカーが設定するものですよ♪
0370名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/23(日) 23:54:04.81ID:A8QWwmp6
今の12mmの市場規模で、プラ量産品・動力車で勝負に出るのは無理という事でしょう。

射出成型の金型製作を含めてイニシャルコストが、1車種の製品化で2,500〜3,000万は掛かるのがプラ量産動力車。
数百個の製品しか売れないとなると、それこそブラスより高価になってしまう。
最低でも1車種当たり1,000個以上を売り捌かねば赤字です。
12mmのユーザー数が何人位いるのか正確な数字は知りませんが、その無謀な挑戦をするメーカーが現れるか?

個人的には、もっともっとスケールモデルの市場がゲージモデルに迫ってほしい。
普通の給与所得者(家族持ち)が、趣味で普通に買える様になってもらいたいとは思いますが。
0371名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/24(月) 01:04:39.79ID:zToLVy2n
最近は3Dプリンタで出力する例もあります。業務用の3Dプリンタであれば射出成型に近い製品が出力可能です。
12oでもこれにより廉価な製品を供給できるようになる可能性があります。
ttps://www.shapeways.com/marketplace/miniatures/trains

縮尺
1:64-S(549)
1:76-OO(2084)
1:87-HO(5169)
1:120-TT(1368)
1:160-N(4250)
1:220-Z(1141)
1:450-T(162)
機種
蒸気機関車(2894)
ディーゼル機関車(2408)
電気機関車(670)
気動車(768)
電車(1356)
客車(3347)
貨車(2820)
路面電車(913)
積荷(1360)
0372名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/25(火) 02:17:46.16ID:CQ4AWBt1
>>370
>射出成型の金型製作を含めてイニシャルコストが、1車種の製品化で2,500〜3,000万は掛かるのがプラ量産動力車。

1車種の製品化で2,500〜3,000万まではかからないでしょう。
富でも過渡でも新製品の車両が動力車の場合1両あたり実売5000円未満で売られています。
Bトレの動力はいずれも実売価格が2000円以下です。
0374名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/25(火) 15:32:46.13ID:VT5zSX3n
同じ金型でも、Nの様に小さなサイズとHOクラスではコストが違います。
またHOスケールだと、手すりがモールドとか許されないでしょうから、種々パーツが別付けとなり
1両当たりの組立てコストも掛かる。
12mmでもTT9でも、ある規格で初めて模型化するという事は動力機構から製品を入れる箱まで、
何から何まで新規で作ることになります。
色々な努力によって少しづつコストを詰める事は出来るでしょうが、それでも2000万円未満に
収めることは難しいかと。
それで小売り価格は1両当たり2万〜3万台に納めないと売れない等々、困難が待ち構えています。
0375名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/25(火) 18:29:56.58ID:VT5zSX3n
そんな中で、3Dプリンタの発展は福音となる可能性があります。
私もJAMで、とあるメーカーの展示をみました。
クオリティに関しては、積層跡など人間の目視では殆ど分からないレベルに達しています。
但し、1cm積み上げるのに5分〜も掛かるらしく、まだ製品の大量生産には厳しいかと。
でも3D-CADで図面が作成できれば、試作品サンプルを作ったりするのには十分活用できるでしょう。
0376某356
垢版 |
2020/02/25(火) 19:41:34.44ID:NzT752dv
>>375
>但し、1cm積み上げるのに5分〜も掛かるらしく、まだ製品の大量生産には厳しいかと。
>でも3D-CADで図面が作成できれば、試作品サンプルを作ったりするのには十分活用できるでしょう。
組み立てとか仕上がりのために活用されているものだと思っていたのですが、
鉄道模型の金型作業ってのはそんなことはまだ始まってなかったのですか?
0377名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/25(火) 23:56:04.49ID:UbOy8Ui0
3D CADで図面を引くには専門のノウハウと経験値が必要だろう。
まだ世の中にエンジニアの数がそれほど多くないので、図面作成コストは少々値が張ると思う。
この辺りの単価がこなれてくれば鉄道模型での活用事例がもっと増えてくると思う。
そしてプリンタの射出速度がもっと上がってくれば量産品の実用化への端緒となるかも。
0378某356
垢版 |
2020/02/26(水) 00:11:46.93ID:FA5rBrLg
>>377
>3D CADで図面を引くには専門のノウハウと経験値が必要だろう。
>まだ世の中にエンジニアの数がそれほど多くないので、図面作成コストは少々値が張ると思う。
鉄道模型に特化した人がどれほど居るのかはわかりませんが、
図面をCADで書くことは、すでに割と広まっているのではないでしょうか。

金型も一発勝負の時代ではありませんし、機械もすでにデータ落とし込みが多いですからね♪
(金型の組み合わせも、立体の合いのチェックもCAD上でやる時代らしいですし。
私はそこまで詳しくもないですが♪)

まぁそこまで高度なCADソフトを弱小なメーカーが買えるのかもわかりませんが♪
0379名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/26(水) 01:54:50.94ID:djDX1ZNH
仮に2500万の資金を用意して、鉄道模型「スケールモデル」のプラ製品で勝負に出る人がいるとしたら、
1/87・12mmを選択するかな?
飽くまでも私見だが、むしろ1/120・9mmの方がブレークできる余力があると思われるんじゃないか?
1/120ブラス製品の供給は確かに停滞しているが、その分全く製品化されていない白地の人気車種が、
まだまだゴマンと残っているんじゃ?
0380某356
垢版 |
2020/02/26(水) 02:41:15.72ID:FA5rBrLg
>>379
そんな奇特な会社がなぜ今まで現れていないのかを
まず一考してみましょう。
0381名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/26(水) 03:13:54.79ID:+humfRD2
>>374
>色々な努力によって少しづつコストを詰める事は出来るでしょうが、それでも2000万円未満に収めることは難しいかと。

小規模量産電鋳簡易金型を採用するという選択肢もあります。
資金の乏しい東欧の模型メーカーでは実際にこの手法で"量産"しているそうです。
ttp://www.warbirds.jp/heiki/315001.htm
また、メーカーが倒産して金型が行方不明の場合、射出成型された製品を原型として導電化処理して電鋳で簡易金型を作成して再生産する事もできるそうです。
アナログレコードの全盛期にはこの方法で複数の転写用金型(スタンパ)を製造してビートルズの曲を百万枚以上プレスしたそうです。
ブルーレイディスク(光の波長に近い微細加工)の原版や紙幣やクレジットカードや金券のホログラムの原版も同様の手法で製造されるそうです。
ttp://www.ikex.co.jp/business/dentyu/dentyutoha.html
ttp://www.ikex.co.jp/business/dentyu/kaihatsu.html
ttp://www.ikex.co.jp/business/dentyu/ippan.html
ttps://jp.misumi-ec.com/tech-info/work-knowledge/machining/electroforming
ttps://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/surface_treatment_technology/st01/c2052.html
ttps://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/surface_treatment_technology/st01/c2053.html
ttps://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/surface_treatment_technology/st01/c2054.html
ttps://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/surface_treatment_technology/st01/c2045.html
ttps://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/surface_treatment_technology/st01/c2044.html
0382名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/26(水) 16:42:09.01ID:hLo9bCHD
>>381
なるほど。
一時期大量にNの新製品を出し続けていたアリイは所謂「簡易金型」だったと聞いた事はある。
当方素人故詳細なことは存じ上げぬが、ワンショットのみ製造で再生産は不可能だったとか。
小規模資本のメーカーがもし12mmやTT9のプラを製品化しようとするなら、3Dプリンタで試作品、
当面の量産品は簡易金型で、か。
その簡易金型のサイトを探ってみると、量産用金型の50%程度なんていうのもある。
コストは金型だけではないだろうが、東欧のメーカーで実際に作っている実績もあるのなら興味深い。
0383名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/26(水) 17:05:10.71ID:hLo9bCHD
鉄道大国ニッポンで、鉄道”模型”の市場が今一大きくならないのは、車体・軌間縮尺不一致の「ゲージモデル」に
少なからぬユーザー、特に趣味に対してディープなマニア層が萎えたからだ、という説も聞いた事がある。
どの程度真理を穿っているのか判断は難しいが、私個人の事で言えば高校生の頃にはゲージモデルのN(16番にも)
嫌気が差して、以降二十数年程鉄道模型から離れてしまった経緯がある。
今では12mmやTT9にも感謝しつつ趣味を続けさせて貰っているが、将来性を考えても今の日本の鉄道模型業界の
市場構造には変革を望みたいものだ。
0384名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/26(水) 17:42:39.37ID:yUIkglbe
うっとうしい煤、またなんか悲観的な事言ってるのかな。。。

なぜ鬱陶しいと思われているか、まず一考してみましょう(大笑い)
0386関西人ですが何か
垢版 |
2020/02/26(水) 21:14:25.24ID:s7lIxce4
>>380
たまにはいいこと言うね。
夢を見るのは悪いことではない。
但し、それが実現し日の目を見るかどうかは別問題。
新技術は大いに期待したいところではあるが。

2500万円でいち規格が成立すると考えている方もいるようだが、
規格成立には製品リリースが「連続して」発生することが必須。
これが出来て初めてユーザーの信頼を勝ち得ることができる。
時間軸に加え、幅、つまり多くのジャンル(品揃え)も重要。
足回りを支える適当なモーターや駆動系も然り。
多くのユーザーの信頼を勝ち得るには、並大抵でない製品の基礎が要るわけだ。
0387某356
垢版 |
2020/02/26(水) 23:15:06.96ID:FA5rBrLg
>>384
>うっとうしい煤、またなんか悲観的な事言ってるのかな。。。

>なぜ鬱陶しいと思われているか、まず一考してみましょう(大笑い)
あなたの大好きな"すす"さんが読んでくれているのかを
まずは一考してみましょう♪
0388名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 00:11:47.56ID:XVoiLize
>>384
その人に関わる価値はない。
「鬱陶しい」も「煤」も、「(大笑い)」も栄養にして喜ぶだけ。

何しろ、気に入らない意見に対する茶々入れで怨嗟を晴らしたいだけの輩なんだから。
0389名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 00:41:17.03ID:eZq/bfn7
>>386
>2500万円でいち規格が成立すると考えている方もいるようだが、
>規格成立には製品リリースが「連続して」発生することが必須。
>これが出来て初めてユーザーの信頼を勝ち得ることができる。
>時間軸に加え、幅、つまり多くのジャンル(品揃え)も重要。
>足回りを支える適当なモーターや駆動系も然り。
>多くのユーザーの信頼を勝ち得るには、並大抵でない製品の基礎が要るわけだ。

仰る通りだと思います。事実、U9の例を挙げると、ZJゲージやTゲージやZZ等がありましたが、現在では事実上ZJゲージに収斂しています。
ZJゲージは食玩を含めて複数の会社から製品が発売されたことにより地歩を固めたようです。
仮にメルクリンのように1社のみであれば現在のようにNには及ばないものの一定のユーザーを獲得するには至らなかったと考えられます。
U9同様に12oでも手頃な価格帯の製品が入門用にあれば買う人はいると思います。
12oもグリーンマックスの旧型国電のクモユニ等のような手頃な板キットが発売されれば普及に弾みがつくのではないかと密かに期待しております。
板キットも金型代のかかる射出成型でなくてもかつてシバサキ等から発売されていた窓が抜かれているエッチング版でも良いと思います。
実際に軽便際では毎回手頃な価格帯のエッチングキットが発売されており、好評を博しているようです。
ttp://em007.cside.jp/~s11713-1/maruk/09eh-ai_dl.html
0391名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 00:58:17.06ID:udqD8H4J
>>388
その通り!
けど、残念ながら>>384は小学生でも理解できることを
全く理解できないないおバカだから言っても無駄
それに荒らしだし
0392名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 01:32:50.07ID:eqCFggVR
手頃とか安価とか、実は人によって幅があるし、
そもそも安かろう悪かろうでは意味がない。
現行製品のプラ16番の機関車の中にも、
この出来ではいくら安くても要らないなぁ、
としか思えないものもある。

新参メーカーでもキットなら期待できそうか?
今月の某誌に記事の載った1/80プラキット電車、
組み上がった編成写真をよく見ると、
車体が弓なりに歪んでいるように見えるが…

これとは別の例のキャラモノ屋の電車キット、
こちらも興味はあるが、果たして…?

何事も最初から上手くいくわけもないが、
1/80プラキットの新参勢力の中で、
今後も継続して生き残れるのはどれ程だろう?
0393名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 01:44:46.36ID:eZq/bfn7
悪貨が良貨を駆逐する例もあるので必ずしも生き残っているメーカーの製品が優れているとは限らないでしょう。
歴史の狭間に消えていったメーカーにも良い製品はありました。
0394名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 01:45:45.11ID:eqCFggVR
勿論技術の問題はあるが、
やはりテクノロジーだけでは、
模型作りはモノにならないようだ。
熱意とか文字にならないノウハウとかあるのだろう。

Nゲージ界隈の瓦礫屋の中にも、
良さげなプラキットを出していたとこもあった。
このあたりが1/87や1/80のキット手掛けたら、
期待出来そうにも思ったが、
それぞれ立ち位置や考え方等あって難しいのだろう。
0395名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 05:38:34.10ID:eZq/bfn7
1/87 12mm愛好家の中にはブラス至上主義でプラアレルギーの人もいたり、過去の12oの日本型のプラ製品は
何れも出来が今一つでそれがプラ製品に対する先入観を植え付けてしまった感があります。
1970年代にも16番でトミーのEF58やリマの国鉄型等、プラ製品がありましたが、ブラス製品を見慣れた消費者からみれば
玩具並みの水準でした。1980年代後半に過渡の16番DD51が登場してようやくブラス製品に太刀打ちできるプラ製品が登場したといえるでしょう。
リバロッシやローヴァ等のプラ製品が普及していた欧米と比較しておよそ20年遅れてプラ製品の時代が到来したといえそうです。
12oにおいてもBEMO並みのクオリティであれば一定数の需要は獲得できそうなのですがプラ製品に対するアレルギーは一朝一夕には払拭し難いので、
まずは初期投資の少なくて済むエッチングキットから参入するのも良いかもしれません。
0396名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 11:00:35.11ID:eqCFggVR
今時プラアレルギーなんてあるのかねぇ?w
古い時代にあった思い込みの一つだろう。
重要なのは模型そのもののクオリティであって、
プラとかブラスとか材質の問題ではない。
0397名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 13:47:58.53ID:eZq/bfn7
射出成型機が高圧化、金型が細密化したとはいえ、プラやダイキャストではどうしても厚みが生じます。
窓枠付近の厚みを誤魔化そうとして平面度の低い窓をはめ込むと歪みがあったりします。
台車や床下機器等の再現においては既にロストワックスよりもプラ製の方が上回っています。
0398名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 14:58:23.43ID:eqCFggVR
>平面度の低い窓をはめ込むと歪みがあったりします。

これは昔のプラ製品というか、現在でも安いプラ製品には見られること。
個々の製品の質の問題であって、プラアレルギーなんて話とは関係ない。
とにかく安い製品、安いプラ製品さえあれば良い人は、
歪んだガラスや曲がった車体でも構わないのだろう?違うのか?w
0399名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 23:05:31.34ID:QZgQbZ8j
机上の空論
0401名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 02:10:16.04ID:Zm4WBQCB
液体半田バーナー迫力満点
0402名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 03:49:36.03ID:m2gh11hf
まっ (笑)


5千円でお釣りが来る程度の安いエッチングキットでもハンダ付け工作楽しめるからね、
Nは
0403名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 11:32:57.39ID:l5BJyajF
> 迫力満点

今更こんなの面白と思ってるのか?
粘着し過ぎでカビ臭いだけだ。

この“迫力満点粘着”はどこかのスレでも、
つまらない事書いてんじゃねぇよジジイ!
みたいにスレ住民から袋叩きになってたなw
0404名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/29(土) 12:07:46.05ID:JywrN1e7
真鍮無塗装車体迫力満点
0409名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 22:35:37.97ID:7dVEtdZ6
いや、相当古くから粘着し続けてる基地外だ。
0411名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 23:51:38.10ID:qXFsrdbH
>>332のことだろ
0412名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/03/05(木) 08:51:26.36ID:urzHu8zn
これ
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1576584363/283-284
0414名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/03/10(火) 23:52:48.41ID:UMjnvCVv
>>370
>射出成型の金型製作を含めてイニシャルコストが、1車種の製品化で2,500〜3,000万は掛かるのがプラ量産動力車。
>数百個の製品しか売れないとなると、それこそブラスより高価になってしまう。

企業規模の小さいアクラス、トラムウェイが矢継ぎ早に新製品を投入していますが、2,500〜3,000万もかけているようにはみえません。
トラムウェイだけで10車種以上の動力車、客車、貨車を含めると20車種以上になります。
ttps://www.mmjp.or.jp/tramway/goods/index.html

アクラスも10車種以上あります。
ttp://dcraft.co.jp/aclass/products/p_home.html

3Dプリンタを使用すれば金型が1/10以下で作れるようです。

通常は射出成型用金型自体を製造するのに8週間近い時間と4万ユーロの費用がかかっていた。
しかし今回3Dプリンターで射出成型用金型を製造したら、設計に2-3日、出力に1日の日数がかかり、
費用は1,000ユーロほどであったという。
これは費用で言うと約97%のコスト削減になり、日数でも50日以上の短縮につながっている。
ttps://i-maker.jp/blog/3d-printer-injection-393.html

耐熱性の光硬化樹脂を使用した射出成形用金型。
ttps://i-maker.jp/blog/degital-mold-9783.html

個人用3Dプリンタによる出力
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/d51fa130_2.htm
ttp://nsteam.sakura.ne.jp/d51fa130/054b.jpg
0415名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/02(土) 19:24:11.81ID:LkpyUF83
静岡の模型メーカーから1/45スケールのDD51やEF66が2万円以下で発売されたのだから
3Dのデータを流用すれば鉄コレのように無動力の12mmのDD51やEF66を発売することは可能でしょう。
0416名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/02(土) 21:59:22.13ID:6B1YxXN6
久々にヤフオク16番のカテゴリにイモンの「EF58」が出品されました。
価格は40万をはるかに超えています。
売れるかどうかがとても興味あるところです。
この価格設定が12mmの現在をよく表していると思います。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況