X



TNOS新制御システム専用スレ 2
0001
垢版 |
2017/11/21(火) 22:47:27.29
トミックスの新しい制御システムTNOSの専用スレッドです。
TNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf

公式
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/
取説
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/5701_manual.pdf

前スレ
TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1500343329/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0624名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp91-zKq+ [126.35.148.159])
垢版 |
2020/05/09(土) 17:41:04.36ID:8uEL+ldtp
NDユニットの端子数を増やして
これまでの4台分を一台にまとめてお値段2万5千円とかしようよ
0628名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp91-Pgj5 [126.152.221.253])
垢版 |
2020/05/10(日) 15:11:10.35ID:y1tK3qEDp
>>626
昔あったN-500というやつもできたよ
0631名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp91-Pgj5 [126.152.221.253])
垢版 |
2020/05/11(月) 00:00:43.55ID:+YUiaoKSp
>>629
重く受け止めすぎじゃないですか…(汗
0632名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr91-VwVb [126.204.18.119])
垢版 |
2020/05/12(火) 21:55:01.48ID:CCNS0x3/r
>>249
ごめん、俺もアホなんでよくわからん。
0635名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d216-DBEz [219.214.178.163])
垢版 |
2020/05/16(土) 13:22:17.31ID:lUNs2CFl0
確かにプラン10を基本セットだけでできるというのなら非常に魅力的だし、
その他の端子数に余裕ができるプランならTCS信号の動作パターン変更のコマンド入力作業や腕木信号の制御をまとめて管理する拡張性にも困らなかったはず
0637名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 961a-sVEF [133.201.230.96])
垢版 |
2020/05/16(土) 19:05:36.25ID:yr4gLMWq0
>>634-636
いや個人的には、逆にわざわざTNOS買うようなやつは高い金でも出すと思うんだよな
NDユニット2個でもいいけど、そんだけ高い金払わせるんなら動きをもっとリアルにしてほしい
今のじゃ結局模型がシャーシャー走ってる以上のものにならねーんだもん
0641名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8216-tqmx [219.214.178.163])
垢版 |
2020/05/23(土) 22:05:16.73ID:tuiGBzUH0
>>639
>各レイアウトプラン、閉塞の数は任意で増減できるのですか?
基本的に出来ない

編成長を閉塞区間内に収める基本に従えば閉塞数と長編成の関係は
閉塞区間の数を変えずに編成が収まる長さの閉塞区間の長さを確保できるか
だろうね
0642名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8216-tqmx [219.214.178.163])
垢版 |
2020/05/23(土) 22:15:37.43ID:tuiGBzUH0
>>683
>車両基地レールセットや、機関区レールセットに対応したプラン
あれ、手動ポイントだから・・・

というのは置いといて、
NDユニットの各端子の数が最大4つしかないから留置線5本だとNDユニットは2台ないと端子数が足りなくなるね
プランにあるようなエンドレスに組み込むとなると純粋に2台追加って形になるかと
0645名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM8f-Wo20 [36.11.224.58])
垢版 |
2020/05/24(日) 14:18:38.08ID:4kGXiFgnM
>>638
>>642
車両基地レールセットに対応するプランとしては、現状レイアウトプラン11(発展2)のヤード部分がそれに当たると思います。
ただし、プリセットのプランで自動運転に対応しているのはギャップで区切られた2本だけで、その他3本に列車を出し入れするには別途TCLでプログラムを組むか、回送モードで動かす必要があるみたいです。

プラン11はプラン2の拡張版なので、プラン11はデカ過ぎるという方でも小さいレイアウトプラン2で車両基地レールセットを組み込む事は出来るのではないかと思います。
0654名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spf9-7Wxo [126.233.18.183])
垢版 |
2020/07/06(月) 17:48:50.71ID:Lk76QcHCp
DCフィーダー品薄なんだけどどゆこと💢
TNOSのせい?
0657名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5a9-W/bt [112.139.168.147])
垢版 |
2020/07/18(土) 05:54:08.02ID:QzgeKC6l0
長い間書こめなくてその間にtnos買ったのだが・・・

NDユニット1台だとやれる事が限られる。
1台増やそうかと思っても配線地獄に・・・。

DCフィーダー不足ってTNOS効果じゃない?w
オレっちも今の時点で7つ持っているし。
普通、DCフィーダって複線でも2つか3つで十分だし。
0659名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e316-gTBF [219.214.178.163])
垢版 |
2020/07/18(土) 18:27:08.11ID:7QOZZ0y50
配線の地獄は固定式レイアウトへの導入だと最初だけの苦行だもんな
モジュールレイアウトならNDユニット単位でまとめてモジュール間の接続はNDユニット間のケーブルだけにするとかかな

組み線路でやろうと思ったら
できるだけセンサーとフィーダーをまとめてセッティングした線路をばらさない最小単位のモジュールとして、フィーダー線センサー線とかNDユニットから外さずに収納するとか?
0665名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 55bc-Fo9H [106.167.54.37])
垢版 |
2020/07/20(月) 00:01:11.22ID:u6Lig9Ir0
道床に10本くらい線内蔵するとか
フィーダー差し込み口近くにどの線からかのスイッチつけて、差し込み口から取り出す
配線楽になるけど、価格は3倍
0666名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e37d-33L5 [123.218.66.137])
垢版 |
2020/07/20(月) 16:03:07.13ID:suwgEdly0
>>664
まあ気持ちはわかるけどこれしかなかったんじゃないの?
スラブとかの後付けセンサーと共用なんだし、両端同じコネクタってことにメリットあるし
実際は脱着に工具が必要だったり想定挿抜回数が1回のコネクタって結構あるけどね
0668名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e37d-33L5 [123.218.66.137])
垢版 |
2020/07/20(月) 22:27:49.44ID:suwgEdly0
富はフィーダーやポイントみたいな初心者が扱うようなものは楽に脱着できるコネクタを使うけど、マニアックなものはかなりシビアな作りよ
自動踏切とかターンテーブルとか触ったことある?
TNOSはそっちサイドの製品っていう判断なんでしょ
0675名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0216-h1M8 [219.214.178.163])
垢版 |
2020/07/24(金) 15:31:55.97ID:k79/vxlh0
ローカルホームのスロープの先に田舎駅の駅舎を置けばかなり古い時代の地方鉄道風頭端駅もどきが組めるけど
都市型ところか近代型とも呼べる駅ビルを設置した改装後の姿の再現ってポン置きだと難しいね


もっとも・・・ネタ的には駅スレかストラクチャースレな気もするw
0677名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7bbc-c9Z1 [106.167.54.37])
垢版 |
2020/07/25(土) 10:59:55.19ID:TeJ9IZu20
>>676
横から失礼

製品の話ではなく「端子の規格が汎用」ってことじゃね
つながる端子は市販されていると
0688名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM33-WTmq [36.11.229.92])
垢版 |
2020/11/08(日) 21:15:49.93ID:X6gTQAh0M
保守age

信号機はまだか(´・ω・`)
0697名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e316-Rz4Q [219.214.178.163])
垢版 |
2021/03/18(木) 12:30:46.54ID:UcA129tZ0
自動運転ユニット・モード4で再現できるやつか

その上位互換な印象もあるTNOSなら既存パターンの組み合わせでできそうな気もするけど
ユーザーがパターンの連続実行の編集ができないからできないって答えになるのかな?

こんなもんアップデートに頼るような体制じゃ提供側が先に倒れるだけじゃないかなぁ
0700名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1100-iyCa [210.237.214.165])
垢版 |
2021/07/11(日) 20:57:15.11ID:YxTLIHaf0
もう死に体なんだろうかね?
0701名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp29-Z/MX [126.167.31.250])
垢版 |
2021/07/17(土) 17:37:06.70ID:hst02//6p
TNOSなら自動運転のおかげでレイアウトをオーバルで組まなくても楽しめるから、
直線とちょっとした坂道だけで魅力的かつ省スペースなジオラマを組めそう。
それとオーバルじゃないから頭端式ホームセットを発売してアピールするのも良い。
あとコントロールユニットはスマホやタブレットに任せて、
NDコントローラーの導入だけで運用できるようにするとか。
0704名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5ea-++Tn [122.17.215.33])
垢版 |
2021/07/22(木) 02:03:56.46ID:g8iRhQFm0
>>701
ポイントtoポイントの自動運転ぐらいだとオーバースペックに感じるなぁ。
前身になる自動運転装置で十分に対処できそうだし。

最近出してる留置線セットとかと組み合わせて、取っ替え引っ替え複数列車が自動運転できるとかデモできれば興味引けるかも?(コロナでそんな機会がここ1年無いけど)

スマホとタブレットでコマンドステーションの代わりさせるのも怖いなぁ。
OSのバージョンアップで動かなくなったり、メンテされなくなって新しい端末に対応しないとか容易に起こりそう。
そのために専用端末用意するとかだと今のコマンドステーションと変わらん気が。
(そして何よりサポートコストが爆上がりする気が)

コマンドステーションありで入出力のインターフェイスにスマホ/タブレットを利用するとかだとわかりやすくていいかも。
(つーか、将来的にそんなこともするって言ってたような……)
0710名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0dc4-Qf82 [118.241.1.35])
垢版 |
2021/07/22(木) 14:19:19.35ID:TmiU1cCW0
自動運転+手動運転やサウンド、灯火制御も出来るから、結局DCCを選択しちゃうんだよな。
しかもサプライヤーが世界中に複数あって供給不安がないのも利点。
DCCまでは手が出ないユーザーには利点かもしれないけど、やっぱりニッチな需要しかなんだろうね。
0715名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 232f-Kz+W [125.4.72.78])
垢版 |
2021/08/20(金) 14:21:19.80ID:rHU3gdJY0
NDユニットをTNOS専用コントローラーだけでなくパソコンとUSBで接続して制御できるインターフェースとアプリを用意して
アプリからだとレイアウトプランが自作できるようにすればもう少しは使われてたと思うのに
パソコンアプリのサポートはしたくなかったんだろうか

DCCは自動運転向きと言われるけど
いざ自動運転しようとするといきなりハードルが上がる
市販されてる在線検知システムのDigitrax BDL168を用いると
閉塞区間ごとにフィーダーを繋がないといけないし
誤検知防止のためポイントデコーダーのコイル動作用電源は独自に取らないといけないから
結局配線だらけになって配線が少なくて済むというDCCのメリットが失われる

だからアナログの自動運転システムとしてもう少しTNOSには頑張って欲しいものだが
0716名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 659d-aMrs [222.228.120.130])
垢版 |
2021/08/20(金) 16:44:20.00ID:LQPuoPbb0
>>715
TOMIXだけで囲い込みたい方針が裏目に出てる
通信のコマンドとか公開すれば良いのにと思うけど、
思ったより売れてないので、仕様も中途半端になってるのかな〜想像
全てを公開すれば、第三者がアプリ等を作る可能性はあるかなっと
ただ中にサポート出来る人材が居ない
ソフトが絡むと売りっぱなしは、通用しない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況